<護衛艦みねゆき乗艦>
はい。乗ってきましたー。
今年は、富山県の海上自衛隊のイベントはほぼ網羅?したんじゃないか。…と…
乗艦券が来る前から相方は相当楽しみだったようです、当日は炎天下だったけれども…!
そうそう、事前に乗艦できる乗艦券の応募があったので、もちろん応募したわけで…
いや、もう往復ハガキとかめったに買わないし使わないから、「…こっち、行きのほう?」とか
書くところ間違えてない?みたいな不安を残しながらw
でも無事に当たりましたぜ! 知り合いの力を借りつつ(・ω・)。
こんなとき仕事でのお知り合いがこういう分野にいたのはとても得をしたなあと思いました(´ω`)
このDD-124。 今年廃艦ということで……なんだかこのときに乗れたのはラッキーというか。
写真は少しあります! が、時間がないので今日は割愛~ また続きは今度ということにして…
この土日。 地元、本当の自分の地元、魚津市のたてもん祭りでしたっ!
今年はたてもんの曳き回しがある金曜(1日目)・土曜(2日目)の両方を見に行ったので、
改めて、「ああ……この祭りが自分の 『祭り』 だなあ………!!」と思ったのですた。
普段の通勤で、この海岸線を通るので、祭りに近付くと、完全に組みあがってない、準備段階の
「たてもん」を見るのですが、当日の、提灯がともった「たてもん」を見ると、もう……夏!…夏ですな!!
海沿いにはたてもんの倉庫があるのですが、この日はもちろんたてもんが外に出ているのでオープン。
夕方になると、まだ灯らないものの、提灯がセットされ、後は夜を待つばかり。
たてもん は全部で7基あるんですが、写真は自分の父の出身である諏訪町四区のたてもん。
7基、というのは、諏訪町1区~5区、それに港町、元町があり、それぞれのたてもんの提灯絵柄が
違うのです~。
それと、町内のはっぴも! 特に元町なんて提灯もはっぴもカッコイイ!
これを撮影した土曜日は、花火大会もあったので、たてもんがひきまわされるのは花火が終わって
19:40から………ということで、若干廃墟と化してる父親の実家で ドカーンバカーン と花火が
終わるのを寝ながら待って、ようやく夜…
たてもん! 光るとホントいいね! そしてでかい!最高。
金曜日は全然人がいなかったのに、土曜日はたくさんの人! 話してる声とかを聞いてると、市外から来た人が
ホントに多い感じがするなあ~。
が、隣にいたおじさんに言いたい! たてもんは曳きまわすけれど、ぶつけ合うものではないっっっ!!
大阪のアレかと思ってる人、たくさんいるみたいです………そうね、結構隣の市でも知らない人は知らないのよ…。
ぐるぐる回るところは相変わらずうまいこと撮れませんw まあ一眼レフ持ってかなかったからね……
露光しないとあの回ってる感は撮れないからね……
3基ほど、回って、お宮に参りにいってるところまでは見ましたが、自分の町内が7番(最後)だったので、こりゃー
待ってらんないなーとそそくさと帰りましたなり。
…もう、たてもんを曳いてるメンツも、地元の人だけでない感じになりつつありますしね…。
やっぱり、港町なので、若者は市外とか、もっと便利な所に移り住んでいく傾向ですねー。
何年か前から、こうやって花火大会とたてもん祭りが「じゃんとこい魚津まつり」として広告されて、
駐車場も整備されてから、人が集まる場所も変わってしまったので、屋台も花火海上のほうに多く、
このたてもん祭りをする、諏訪神社周辺は少ないような感じだねーと弟と話していたんですが、そういう面では
昔とは変わりましたね。
昔は型抜きの屋台があったよねー と、残念がりながら弟と話していたのですが、歩き回った挙句やっぱり
見つけられなかったので、型抜きっぽいことがしたい今ですwww