…続いた!w
個人的に一番好きだった、海老芋と棒鱈の煮物★
この、あんかけの味といい、こういうのホンット好き! 棒鱈に味が染みてるのがまたいいんだ…(*´∀`)
こういうの…家で作れたら、ホントにいいんだけどね…。 ザ・和食って感じで。 できないけど(笑)。
そして、ここでは期待していなかったのに、まさかのカニ様がお出まし…!! ずあーん!
……ぶ、ぶっちゃけ今となってはカニ旅行に行かずとも、このくらいの(量)で十分だと思った。w
ちゃんと香箱カニもついている(右)!
ここまでの流れで北陸の冬はうまいわ……よかったわ…って感じなんですが、ちゃんと、このあとは
肉料理もあって、量もちょっとなところがまた上品な感じ。
和牛うまし!!
ここで、ちょうどお腹の容量的にも、もうご飯がきて締めてもいいくらいの量なんだけど、 きちーんと
こういうのが出てくるんですな~。
なんだか、縁起のいい器~。 と、開けると…
ああ……!! この時期の鰤って美味しいのよねえええ~~(^o^) 富山 だもの ★
全体的に見れば、いつものいろんな旅館の懐石よりは量が少ないのかもしれないけど、食事が来た時点で
結構な満足でしたぞ\(^o^)/
どれも美味しかったし、旅館のご飯って、いつもは食べきれずに残してしまう感じなのでこれはちょうどいい!
夏はまたおしながきが違うんだろうけど、この宿はリピートする…!とここまでで思ったほどでした。
しかしまあ、うーん、…このときまでは、そう思った。ん、です…ホントに。
いや、リピートするんだけど、多分、……朝食時だけが残念な宿だった。 ここではさらっと書いておこうと思いますが;
いやね、朝食会場の係の人は多分短時間のアルバイトかパートさんだと思うんですが、夕食時の仲居さん
以外のメンバーは接客がな… ホント、やっつけ。 愛想も悪いのが…残念で。
こんなだったら朝食も部屋食のほうがいいなあーと思った。 バイキングはオススメしません!!
が、それ以外はホントよかった。 周りに観光地はないんだけど、おこもりするには最適だー。
今年の冬はホントに雪が少なくて助かってます…。
毎年通勤のときに雪かきしなきゃいけなかったり、凍ってる道が怖かったり、もー
毎日ヒヤヒヤもんなんですが、このまま降らなかったら本当にありがたし…(T_T)
まだ2月と3月もあるんだけど、ホント神様お願いしますよー!!
と、叫んで、続き。
ゆめつづりでのご飯。 正月だったので、夕食の種類は選べない?ようでしたが、
それはそれで正月料理を楽しみにしていきました。
なんのせ…正月は、ANA金沢の正月おせちだったので、洋風だったしな(´・ω・`)
部屋についてる、あのお風呂に入ってあったまって、18:30にご飯★
プランは最初から部屋食で指定されていて、夕食会場がいいなとか思っていたのだが、
結論からいえばここは部屋食で正解だった、と自分は思う。
部屋だと、なんか仲居さんがちょいちょい部屋に入ってきて、なんか不思議な?
空気(うまく表現できない)になるのと、ずっと床に座ってるのがつらくなったりするのだけど
この日は仲居さんが夕食の準備に来たときに 「こちら(座敷)にしますか? 向こうの
堀炬燵にもご用意できますが」 と言われたので、
『えっ、マジか!ラッキー!!足も楽だし、堀炬燵あったかいし、あ り が た し !』
と感謝し、迷わず堀炬燵に用意してもらったのでしたー。 やったー。
この日のおしながき。
おしながきから、正月っぽいですね!
最初の先付。
あっ、ここに画像がないのですが、おしながきの最初に書いてある、 ゆめつづり吟醸酒 ですが
美味しかった ようです(旦那が2杯飲んだ)。 売店に売ってたけど、このゆめつづりのオリジナル
の日本酒が何種類かあったみたい。
先付のしつらえがきれいですね…これでかなりお上品な気持ちになりましたw
次に椀物、なんと具のお魚がノドグロ! 一気に旦那、テンションあがるw
さすがノドグロ…身がすっごい美味しい…! 刺身も美味しいし焼きも美味しいのだが
これも絶品だった。
うーん北陸の冬の美味よ…あまり魚を食べない私が美味しいんだからホントに美味しいよ。
あ、見えますかね、椀物の中の野菜もお正月バージョンでしたよ、すごく凝ってる!
そしてやっぱりお刺身は必須。
ちょっ……右端にいるのはアワビさんじゃありませんか。
左端は白エビさんじゃありませんかっ。 贅沢です。
……でも自分…実は両方食べれない…(´∀`) ハハハ……美味しいんだろうな、美味しいんでしょうね
これでもまったく魚介類が食べれなかった自分としては、マグロや鯛が食べれるようになった
だけでも大変な進歩なわけですごめんなさい
そして堀炬燵チョイスのおかげで並び席でテレビまで見れる、温泉ではあまりない(自分経験では)
シチュエーション。 まるで家で食べてるみたいですわ。 ありがたし。
JTBネットで取れたお部屋は、部屋にお風呂が付いているタイプでした(・ω・)
前回の葉渡莉もそうでしたが最近贅沢…!
でも、いいんです、最近の楽しみが、ご飯と旅行くらいしかなくなってきたから…!
お部屋はこんな感じ。
堀炬燵があるのと、庄川がなんとも風情です。
抹茶とお菓子が出てきました。 なんだか手がこんでますねえ。
仲居さんがまだいらっしゃらなかったのか、フロントの方が対応していましたが、簡単な館内の
説明のあとは基本的にセルフサービスのようでした。
タンスに浴衣がたくさん入っていて、そこから好きなサイズを選んでOK。 換えもたくさん。
これはこれでよしだと思う。
そして部屋のプチ探検。 部屋のお風呂はどんなのなのか……
堀炬燵の近くにある扉を開くと……
おお。 なんか家のお風呂みたいだ。
アメニティもばっちり。
そしてお風呂★
あれ、こないだ(葉渡莉)にくらべて全然寒くない?! ほぼ室内。
これはとてもいいぞ(´∀`) 前は、ちょっとガタガタ震えながら…しかも温度差があったので
正直ゆっくり身体洗ったりできなかったんだよね…。
ここは、簾の中におそらく?ボイラー的なものがあるのは気になるものの、扉をあければ
庄川だし、あったかいし、快適!!
これはすごく気に入りました(^◇^)
12月のカニ旅行も行ったんですが、1月も正月の旅行に行ったのでした。
…なんだろう、旅行?ってくせになるのかな…。 (・ω・)
いや、今年は自分の職場もめずらしく連休が続いて、6連休だったので(暦通りの職場だからね…)
「これは、どこかに行かねば…!」とか思ったわけです。
いつもはホント、大みそか+三が日だからどう頑張っても4連休にしかならないんですよ 凹
それでいつも あー製造業はいいなあ とか思ってるんですが、今年は6連休にも
なると、 ありがとおおお! って感じで、文句なしでござんした。
ただ、官公庁がちょっと早めに休みに入るのを知らなくて、正直30日までやれよと
思った。 それか金融機関も30日も休みにしてくらさい……
大みそかまで働いた人よ、ごめんなさいー。
北陸地方は雪もちょっとどれだけ降るのかわかんないので、なるべく富山県内でーと思って
いたんですが、大体 ココかココ と絞っているところは早いうちに満室。
まあまあ、ちょっと日にちをずらして1月2・3・4日くらいで、と思っていたら、JTBネットのほうで
空きがあった、 『 庄川温泉 風流味道座敷 ゆめつづり 』 に予約!
なかなかキレイそうだし、CMやってるから一度行ってみたかったんですよね。
県内なので、当日はゆっくり昼ごはんを食べてからGOー。
…しかし…本当に、観光する場所の、何もないところなのね……しいていうのならば庄川、と
近くに 越中一宮 高瀬神社 が あるくらいで…。
庄川の淵の道路を行くと、到着。
うーん、建物はやっぱりキレイで新しそうー。
しかし、思ったより玄関が小さい…し、駐車場は玄関の隣にあるだけなのか、ちょっと狭い。
そして案内されるまま駐車し、係員のおじさんが出迎え。
うーん、荷物はお客が運んで行くのか…持たれなかった。別に大荷物じゃないけど……▲5点。
もやもやしてたらエントランスの写真撮るの忘れたw
館内は全部畳でした。 これはスリッパとか履く手間がなくて楽。
……えっと、どこまで書いたっけ。(汗)
ええと、今回泊まった部屋ですが!
『藤の棟 露天風呂付客室』という客室。
本当は特別室が、なんだか気持ちよさそう~なベッドで、写真で見る部屋が
ゴージャス…★だったのですが、予約が取れず断念。
でも、今回は露天風呂がお部屋についてるだけでゴージャス旅行さ!ということで(・ω・)
部屋の玄関から、部屋に入る前に左の部屋に行くと、トイレと洗面があるのですが、
その奥に行くと! ズイズイ!
コンクリートの廊下の先が露天なのか~ と、扉を開けてみる。
あ、洗い場かっ。 露天と分離してるのね。
そしてその先の扉を開けると… じゃーん!
なかなか広い露天風呂! 檜らしいです。
蛇口が思いっきり金属製なのが、何だか近代的…?なような気がするけど(´ω`;)
ちなみに夜も、朝もこの露天に入りましたが、ずーっとあったかくて 「保温機能!?」 とびっくり
したが、これは最近は普通なのかね…? すごいね、てっきり入れた直後はあったかいけど、朝に
なったら冷たーくなってるものだと思っていた…。
いや… お湯は熱いけど、外がものっそい寒いという温度差をこの後知ることになるのですが…
私は今回は大浴場へは行かずに、部屋のお風呂だけで終わったのですが、大浴場もかなり広くて
きれいな感じ(写真では)ですねー。
さて夕食は18:30。 予約時には食事処を希望したものの、いっぱいだったようで部屋食に。
さきほどチェックイン時にお茶を淹れてくれた年配の仲居さんが夕食の給仕も担当してくれたの
ですが、この仲居さんと、部屋食チョイスがまた面白い?方向に。w
今年は式年遷宮ブームにのって、早くから伊勢神宮近辺の旅館をおさせてあった私、ですが…
いざ行かんとする11月に体調が悪く orz 伊勢神宮を断念し、じゃあ近場で…冬で…と
代替旅行(汗)を考えていたのであります。
ほくりく……正直、特に行きたいなーと思うところはなかったので…考えた末…
「……北陸……冬。 冬…食べ物…… … 蟹!? カニーーー!!(・∀・)」 と
脳内はカニさんまっしぐらになってしまったわけで。
ズワイガニ漁解禁の、11月6日(…だったよね?) 以降で、ブランド蟹で、キレイめな宿で、
はい、ぽちーーん★(PC打)と予約。 (・ω・)ノシ□
それでも予約が取れたのが、一番早くて12月中旬だったので、毎日ちょいちょい
インターネットに接続しつつ、空きが出ると予約を前の週にずらすw姑息?な作戦。
…というわけで先週!行ってまいりました、カニ!! へいへい!!
実は、11月には夫さま… の新車が納車になったので、その車で初めての遠出(…遠出か?)
となったのでした。
うーん、新車、なかなかストレスフリー。 今だけ?のクリーンさ。
納車時にはスノータイヤでお願いしていたので、もう雪対策はしていたのだが、それでも
やっぱり降らないでほしい… だがしかし私は雨女…(と、周りが言う)という不安もたまには
曇り→小雨→翌日晴れ (゜∀゜) という奇跡。
多分私じゃないんだ…雨女は…! そうだそうだ! ノシ
今回の旅行は隣県(石川県)! ということで、昼くらいに出発。
途中のPAでお昼ご飯。 最近のPAのそばも結構うめいぜ。 立山ー。
行き先は山代温泉(・ω・)
そういえば、温泉旅行自体は結構久しぶりかも…?
数年前に、会社の同僚と山代温泉の 瑠璃光 と ゆのくに天祥 に行ったことがあるけど、
瑠璃光は、泊まった部屋がエレベーターの隣だったからか夜もガタガタうるさくて眠れなかった
思い出が 凹
今回の宿泊先は、そんな瑠璃光の姉妹宿の 葉渡莉 なのだが。(汗)
でもまあクチコミもいいし、写真を見るかぎりキレイそうなので一度行ってみることに。
ざん。 到着ー。
写真は翌日撮ったものですが… すでにお出迎えの方が何人かいらっしゃったので車を
玄関に横付け。 荷物を降ろしたら係の方が移動してくれる。
格子戸みたいな外観がいいですね~。 これは夜はきれいなんだろう…
玄関から入ると、なんだか趣が。 ほっ。 いいねいいね。
天望回廊に到着ー
……
……えっと、
真っ白 \(^o^)/ ………orz ズーン
完全に… 完全に雲の中です…… みえねえええええ
そして、当然のように人がいない。 下はあんなにいたのに。
よもや貸切状態。 というかこんだけいなかったら変な気持ちになるわw
通路には、 ホントはこんななんだよー と言わんばかりに、案内板が。
見えないけど。
ぐるーっと回っていって、ちょっと上に登って行くんですが、途中に最高到達点があります。
本当はそこで、記念撮影ができるみたい… なんだけど、さすがにこんな日は
スタッフの女の子も暇そうーで仕事してなかった。 いいなーこの瞬間も給料出てるんだろうに。
最高到達点近くのトイレ。
もしかして日本一高いところにあるトイレ? 調べていませんが。 …あ、きれいでした。
特に見どころもなく終了。
行き止まりにエレベーターがあります。
帰りは鳳凰の模様だった。
フロア350に降りました。(階段で)
ここはガラスの床しかないんですが、結構列が出来ていたのでまず手前にある
ところで眺めてみた。
あ、言い忘れましたが?この日は強風で当日券が発売されなかったので
予約していた人だけが入場していたせいか、人はいつもより少なかったんだと思います。
でもこれ……見てお分かりかと思いますが、ガラスの床にさらに下に床があるのでそんなに
ドキドキしないんだ…
これがあったら、 「 おおおお この床割れたらこわいねえええ 」 っていう話に
まったくならない。 皆無。
まあそういうためにあるんだろうけど。
もちろんですが、靴でガツガツやってみたけど結構な硬さ。
下はこんな感じです ↓
…… これって、天気がよかったらもっときれいに見えたのか? (・_・;)
隣にはフォトサービスがあります、サービスといっても、とりあえず撮って、
気に行ったら1枚1,200円で購入らしい が これって結局買ってしまうパターンなのは
わかりきっているんだけどね…… スプラッシュマウンテンの法則。
そしてまんまと家族で並びました(笑)
前の人たちが撮ってるのを見てたら、上にあるカメラで撮影するんですが
おお。 カメラがある。 多分スタッフの女の子がシャッター押すんだと思うけど。
この上のカメラから、 ガラスの床+お客さん が撮れるようになっている。
ちなみに写真では見えませんが、一応上にモニターがあって、撮ったばっかりの写真が
うつるようになっている。
しかし、ここのスタッフさんの掛け声?がちょっとナンセンス。
「 そらから~ きれいにとれたから~♪ 」 みたいな…… キャラクターの ソラカラちゃん?
にかけてるんだと思うけど うん まあ失笑してしまった あのキャラクターぶさhjfrrfwkskf
さて、展望台フロアに戻って考えた結果、せっかく来たのだからということで、
相当視界不良であろう 天望回廊 に行くことに。
ちなみに、展望台フロアにはここからさらに天望回廊へ行くためのチケットを買う
チケットカウンターがあるんですが、ちゃんとお姉さんが 「 視界不良です 」 の看板を
持っていました。 だからといって行けないことはないんですが……この日は正直
登っている人はまったくといっていいほどいませんでした……… あへええ
ちなみに地上から、まずこの展望フロアまで 大人2,000円/人 、
さらにここから 天望回廊へ登るのに 大人1,000円/人
一人当たり一番高いところまでいくのに大人で3,000円です、 これは相当高い…
元はとらないと行けないんだろうけど、正直これなら森ビル(六本木ヒルズ)登る、、
ちょっと、晴れてるからリベンジに、とはもう1回登るかもしれないけど正直これはキツイ
家族連れなんて結構な入場料になる、この日も5人で登ったので合計 15,000円は
入場料でスカイツリーに落とした、これを一日何組も入れるんだから相当な金額だー。
さて、入場券を買ったらエレベーターで天望回廊へ。
ここのスタッフはエレベーターがきてもなんの案内もしない、正直暇そうだった…
まあこの天気ならしょうがない、お客さんがこなくてまばらなんだろう……
エレベーター内、足元以外は透明で外が見えたので、どんどん上がって行くのがわかります。
上を眺めると……… なんかガンダムっぽい!? と思うのは私だけか?!
テレビで、スカイツリーのエレベーターは数種類の内装だったような気がしたのだが
自分が乗ったのはこんな感じの。
エレベーターガールでもいるのかと思いきや、いないんですよ。
入口でドア締めたら無言で静かに高速で登っていくわけですよ。
これが、すごく静かでした……
ディスプレイがあるんですが、あっという間に登ってた。
重力だけはさすがに感じる。 でも体調がいいのか(?)最新のエレベーターなのか、
耳はそんなに つーん としなかったように思う。
そして、地上から350メートルにある展望デッキへ到着 (^◇^)
エレベーターのドアが開くと、目の前はガラス張りなので期待。
エレベーターの興奮で、チケットカウンターで見たライブ映像をすっかり忘れるw
たくさん人がいるけど、ガラスに近付いて外を見ると……
ま、まっしろ(笑) これはもう、笑えるほど真っ白w
で、でも、遠くは見えないけど、それでもちょっと外が見えるのでよかった~~
きれいに晴れるとホントに景色がいいんだろうなあ……★
展望デッキとして入場できるのはフロア350からフロア345・340のようで、これは階段で
3階建の感じで繋がっていた。
よくテレビでやってるガラスの床(真下がガラス張りで見えるやつ!)はフロア340に
行けばいいらしい。
とりあえず、思ったより広くなさそうなので フロア350 ↑ をぐるっと一周。
こんな、カフェもあるんだ。 素敵だけど、ちょっと狭そう。 バーカウンター?
うーん、六本木ヒルズのカフェのほうが素敵だぞ? まああれは面積もあるからね…
せっかくだからここのアイス食べよう\(^o^)/ と思っていたけど、家族旅行はそんな
同じノリの人が皆無で残念。
こんな芸術も点々と置かれていました。
昔の東京(江戸?)の図 かな…
そして、階段で下に降りると、スカイツリーのグッズショップが。
基本的に展望フロアじゃなくてもたくさんグッズが売ってるんですが(下のフロアに)、
ここでしか買えないアピールのグッズとかお土産もあるようで、気になりました、が、
買いませんでした。 老舗コラボの最中とかだったと思いますー
この日も学生が多かった。 …あれ、そういえば土曜日なのにね?!
どこから来たんでしょう。
景色は残念だったけど、学生のうちにスカイツリーに登れるってイイネー。
押上駅に到着。
東京スカイツリーは開業から早1年ですか。 5月22日らしい。 早いもんです。
微妙(失礼)なポスターがデカデカと吊られていました。
しかしこのキャラクター、本当にウケると思ったのか。 なんか ぶさdeuyfrj モゴ。
うろうろしている間に意外と時間が迫っていたので、ちょっと早足でスカイツリーの
エントランスへ急ぎます (・△・)
↑ダスキンのCMのマットをなぜかパシャ……
地上に出ると…… ぐっ…… すでにスカイツリー(展望台)が雲に隠れておる……
これはまさかの登っても何も見えない現象か…… 悲惨 と思っていたが、
地上にいる限りそんな気がしないのにー
……いつもはスカイツリー駅からくるので、逆なんですが、入り口は… もしかしてあの
お遊戯会みたいなカラフルな入口? これは…
なんかチープ……なんじゃ… …なんか、自分、スカイツリーへの批判ばっかだなw
おお。 これっぽい。
予約は11:00だったんですが、羽田空港からのらりくらりきてたら、結構ギリギリだった。
さっそくチケットカウンターで手続き。
予約は父に任せたのでよくわからないのだが、PCで予約⇒クレジットカードで事前決済
それから予約票みたいなのをプリントアウトして、予約当日チケットカウンターに見せるのだが
そのときには事前決済したときのクレジットカードを提示しなくてはいけないとかで、
そこがよくわからない。 転売防止? ちょっと解せなかったのだが、ちょっとめんどくさいらしい。
当日券の販売がないからか、とても空いているように思う……
ちなみに、カウンターの上のモニターには、展望台のライブカメラ映像が映っているのだが
もうこのモニターの時点で外は真っ白…… ずーーーーん
空いている廊下……w
ここを左に曲がると入口があるんですが、 チケットのQRコードはスタッフさんが読ませて
いました。 特にゲートがあるわけじゃないけど。
ちなみにチケットのデザインは数種類あるようです。 青空とか夕暮れとか。
暗がりでしばしエレベーターがくるのを待つ……
いざ、展望台へ★