goo blog サービス終了のお知らせ 

思いっきりASOBI日記 ~Percussion ensemble ASOBI's blog~

CD好評発売中!!!
http://www.asobism.com/

アンサンブル3

2006-09-30 01:33:13 | 雑記
アンサンブルがダイナミックに発展するために必要なのは、相手を“自由にする音”と思う。
相手を自由にする音を出すためには、相手を不自由にさせない音を出すこと。

グループ練習をしていて、たまにある音がきっかけで、自分が自由に叩きだすことがある。
人からいただくばかりでなく、自分からも人を自由にする音を出したいと思うこの頃。

光と音

2006-09-29 10:11:35 | 雑記
パーカッション・アンサンブル“ASOBI”in ドラマライブでの照明は見ごたえがあったのではないかしら、と想像する(舞台に立ってしまうと客観的に味わえないことがとても残念)
自主企画のライブでは照明をプロスタッフに依頼をする。照明の希望は伝えるけど、即興演奏を心がけているので、当日のその瞬間まで演奏は決まっていない。照明さんはリハーサルと本番を観て瞬時に光をつける。「音を聴いてご自由に光をつけて下さい」ということなんだけど、光で遊びたくなるような音が出せるといいなぁ!とつねづね思う。
音を感じる光・光を感じる音そんな音と光のコラボレーションができる日は近い将来きっと!!

2006-09-28 23:54:09 | 雑記
欲があるとタイコは響かない。
 ●上手く叩こう●失敗しないように●カッコ良く叩こう
楽しく演奏しようと思ってもタイコは響かない。
 ●お客さんに楽しんでもらおう●舞台のメンバーだけ楽しい(お客さんはクール)

思うことではなく、瞬間の音が心地よい状態・・・無心で叩くことが結果的に楽しかった!
という感覚にあとで変わるのだろうね!!

「無心で叩く」私はまだ、掴んでいませんが・・・。

ライブのチラシ

2006-09-27 00:12:39 | ASOBIとは
ライブの準備は、まずホールなどの場所の予約から始まる。
私達はジャンベというタイコを演奏に用いるので、残響のある空間は不向きとなる。そして、なるべく会場を演奏に合わせてアレンジできるように、フラットな空間を探す。

会場が決まったらチラシ作り!!
チラシは私達の顔となる大事な物。かなり神経を使って作る。
といっても、大きなライブではもとASOBIメンバーのRH様にチラシを依頼。
彼女はチラシのデザインの中でダイナミックに遊ぶ。
ASOBIにとって、彼女のような協力メンバーは本当にありがたいです。
ライブ当日、写真を撮ってくれたり、受付をしてくれたりしている元メンバーの方や
協力スタッフの皆様、本当にありがとう!!!

コンサート準備♪

2006-09-26 15:04:48 | 雑記
1/21に5thライブを行う。4ヶ月前なので準備が始まる。
コンサートでの演奏は1時間30分ほどで終わってしまうけど、
一つのコンサートにはかなりの準備の手間と時間が掛かっている。
音楽を楽しむ人でも舞台裏というものを知らずに演奏舞台にだけ
乗っている人も多いと思う。
ASOBIの場合その準備段階からをみんなで創っていく。

総括のTAKECHI-中心に、適材適所で動いていきましょう~!

アンサンブル2

2006-09-24 23:13:40 | 雑記
アンサンブルする仲間がいることは幸せなこと。一人ではもちろんアンサンブルできない。
一人で考えていても自分は見えないが、他との関わりで自分はなるほど見えてくる。

世代が違うメンバーが集うということは、なかなよいものである。
いろいろな感じ方があり、違う角度からものを見ることができる。

今日監督がおっしゃった、「アンサンブルとは気を合わせること、手を合わすことではない。」
というコトバは自分の中でいつも大事に思いたい。
気を合わせると手は合ってくるが、手を合わせることばかり考えると気が合わなくなってくる。

アンサンブルとはとてもあたたかいもの。


アンサンブル

2006-09-22 22:03:50 | 雑記
昨晩、テクニカルグループでの練習を行った。
2人づつの組み合わせで“相手の演奏を感じること、自分がどう反応していけるか”などを
目的に自由に演奏してみた。試行錯誤をかさねるが、なかなか音楽が発展しないまま終了。

たまたま居合わせたCI.Aちゃんにアドバイスをもらう。
「とにかく音を聴いて聴いて聴く!こと。
 そして相手を受け入れること、そして自分も行く時には行くんです。
 結局アンサンブルは人間関係なんですよ。
 考えていても始まりません、音にして感じること・・・」
そう語る彼女は、とてもカッコ良く見えた。
今まで苦労してきた・・・と言う、その苦労も今は自信になっているよう!頼もしい♪

ブログ紹介

2006-09-21 12:10:14 | 雑記
以前ASOBIで2度ワークショップをしていただいた篠秀夫さんのブログ紹介です。
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/

前回の練習の時、A2練習後に「言葉のトリックにはっまている」って監督に監督の言葉を
もう一度、説明しなおしていただきました。
『言葉はガイドブック』という篠さんのブログを読み、自分自身の受け身的な態度に赤面です。
篠さんの文を拝借:「禅の“指月”で、師匠が弟子にあの月を見てごらん、と月を指さすと
弟子は月ではなくその指だけを見てしまう。・・・そういう学びをしている人がいっぱいいる。
“月を見るのが肝心”という言葉だけを一生懸命に覚えて、実際に月を見ようとしない人です」
何を言ったかではなく、その言葉で何を言いたいのか、その言葉の方向にしっかりと心を向ける
こと!本当に大切でした・・・



2006-09-21 00:37:12 | 雑記
芸術村で練習をするとき、約5時間の練習の合間に適宜オープンスペースで
休憩をとる。(監督との契約は4時間なのに1時間いつも延長している・・・
しかも、我々は休憩を取るが、監督はめったに・・・そのうえ監督は演奏時と同じ
集中力で我々を見つめてくださっている・・・ウ~ン今書いていて改めて気づく!
「みなさん監督をいたわって下さいね~~」)

一昨日オープンスペースの景色は、夏色の光線が降り注ぎ、芝や木々の色がくっきりしていた。
夏最後の絵を見ているようだった。子ども達がコンクリーの池の水で遊び、芝生を駆け回る。
遊びの風景を見ていると心がくつろぐ。

この窓の景色のような空間がいつもASOBIから生まれるといいね!