港星(ベイスターズ)中毒3!

港星(横浜ベイスターズ)の応援日記を中心にその他のことも!

 

相川問題はまだまだ続くと選抜出場校決まる!

2009年01月24日 23時43分03秒 | Weblog
相川の人的補償問題だが昨日のサンスポにも燕側から送られたリストには欲しかった選手はプロテクトされており補償は金銭になるかも知れないと書かれていたがスポニチには石井弘はプロテクロトから外れていたが今のところは何とも言えない。大矢監督と相談すると書かれていた。この記事をどこまで信用していいかわからないが一体どっちの言っていることが本当なのか? だって昨日は石井弘を狙うって書かれててプロテクトされていないんじゃ文句なく彼を獲るでしょ。石井弘じゃない目当ての選手って誰だったんだ? 高井か? 高井って干されてたと思ったら28人と言う狭い枠の中に入っていたのか? それよりも何よりもプロテクトリストって極秘の筈でしょ? 何故、それが外部に漏れるのか? 不思議だなぁ。だったら一般に公開しちゃえばいいんだよ。だってファンだったら絶対に見たい筈なんだから。ただ選手と球団の間はギクシャクするだろうなぁ。でもプロテクトされなかった選手はいい発奮材料になると思うんだけどねぇ。
 そして今朝のスポニチには佐々木社長と大矢さんが話し合って投手か二遊間を守れる野手に絞ったと書かれていた。と言うことは野手って可能性も浮上したのか。
 野手ならば川端か、梶本か? でもこのクラスを獲るなら石川、藤田を使った方がマシ、でも飯原、田中浩、川島慶クラスは100%プロテクトだろうしなぁ。
 まぁ来週早々にもわかるみたいだからその時を楽しみに待とう。

 2009選抜出場校決まる。まぁ大方の予想通りだけどね。パッと見の印象は古豪復活かな。 
 まず掛布の母校習志野は76年以来33年振り。習志野ってそんなに出てなかったけ? 指揮を執るのはかつて同校をエースとして夏の甲子園に導いた小林徹監督。
 その上を行くのは34年振りの倉敷工。34年前って言えば鯉初優勝の年だ。まだ日本に人工芝の球場が一つも無かった時代だ。
 そして俺たちの年代には猛烈に懐かしい名前は箕島だ。俺の高校時代は箕島の名前が轟き渡っていた。それから月日は流れ平成に入ると智弁和歌山に押されて甲子園は遠くなった。しかし、18年振りに甲子園に戻って来た。そう言えば箕島出身のプロ野球選手も少なくなったなぁ。まぁ今年は強い箕島復権への第一歩だな。因みに甲子園には春夏連覇をした全盛期のあの伝説のユニで望むそうだ。
 沖縄の興南も83年以来の出場。83年の選抜と言えば水野を擁する池田が夏春連覇を達成した年だ。そしてその夏にはKKコンビが鮮烈なデビューを果たす。
 でも上には上がいた21世紀枠の彦根東は56年振り、大分上野丘は実に60年振りに甲子園に帰って来る。流石の俺でも60年前のことは知らない。
 関東ブロックでは早慶が史上初のW出場。でもこれは慶応が明治神宮大会で頑張って優勝して出場枠を取ったから東京大会準優勝だった早実がその恩恵を受けた訳で早実ナインは慶応ナインに感謝しなくてはいけない。それに報いるには甲子園で勝ち進むことだな。慶応は関東大会、明治神宮大会の覇者であり堂々の優勝候補として選抜へ乗り込んで来る。本県代表でもあるので応援しなくてならないな。もし
甲子園で優勝したら我が東横沿線の学校としては初の大旗かと思ったが今思い出した。武蔵小杉が最寄駅の法政二高がいた。でもあれは俺の生まれる前なので随分、昔のことだよなぁ。だってエースが柴田功の時代だもん。
 あーでも今から開幕が楽しみだよん、春は選抜からってね! ♪~

☆カーディナルス、初の大舞台へ。

2009年01月24日 00時32分16秒 | Weblog
 昨夜はNFCのチャンピオンシップ、アリゾナ・カーディナルス対フィラデルフィア・イーグルス戦を見ていた。
 本当は結果知りたくなかったんだけどどうしてもネットやってると目に入って来ちゃうよね。でもこの試合は結果が分かっていても最後まで手に汗握る好ゲームでエキサイトしてしまった。

 イーグルス、第3クオーターまで6-24と劣勢でこれで決まったかと思ったんだけどそこから粘って2本続けてタッチダウン(TD)を返したもんね。これで24-19で俄然勝負はわからなくなった。(ホントはわかってたけどね)で、最終クオーターにはTD決めて25-24逆転したもんね。
 イーグルスの敗因はこの次の相手のドライブを止められなかったこと。結局、カーディナルスはこのドライブでどんどん進んで行って再逆転となる決勝のTDを決め初のスーパーボウル出場を決めてしまった。

 カーディナルスの優勝は実に61年振り、これは北米のプロスポーツではカブスの100年振りについで2番目のブランク記録だと言う。ただ当時はスーパーがなかったのでスーパーの大舞台には初陣となる。

 カーディナルスのQBはラムズで2回スーパーへ出てその内1回勝っているカート・ワーナー。特に99-00年のシーズンでは我がタイタンズの前に高い壁となって立ちはだかりタイタンズの夢を打ち砕いた。最後あと1ヤードで同点TDなるところだったが届かず“遠かった1ヤード”と呼ばれスーパー史上屈指の名勝負となった。タイタンズのプレーヤーの懸命な戦いぶりに胸打たれ俺はタイタンズを応援しようと心に決めた試合でもある。
 ワーナー自身も苦労人でアリーナフットボールで実績を積みNFLに引き上げられた。アリーナ~時代はスーパーでパートをしながら商品を棚に投げ入れパスのコントロールをつけたという逸話も残っている。
 37歳を迎えた今年はNFC1位となるパスレシーブ96回、1431ヤードを記録しPOでもその好調を持ち込んで頂点にたった。
 もう一人忘れてはいけないのはこの3TDを記録したWRのフィッツジェラルドだ。彼は攻撃の軸だった。スーパーでも彼の動きに注目が集まるだろう。それとRBだってはコルツ時代、マニング、ペイトンと並ぶ“トリプレッツ”と呼ばれ称されたエジェリン・ジェームスも長い間の低迷から脱しPOでは少しだけ復活してくれたのは嬉しい。俺はコルツ時代から彼のファンだったからね。ここ数年はあれほどの選手がどうしちゃったんだろうかと思っていたが経験を買われウィゼンハントヘッドコーチにPOで起用されて勝利に貢献出来たのは喜ばしいことだ。きっとスーパーでもいやスーパーだからこそ彼のこれまで培った経験が生きて来ると思う。

 カーディナルスの優勝は勢いだけど見られがちだがこうして分析して見ると要所、要所にいいプレーヤーが揃っているのでNFCの覇者になったのも当然だな。

 さてこちらももう結果は目に入ってしまったがこれからAFCの決勝を見るとするか。

☆巨人に元メジャーリーガーが来る?と燕の新ユニフォーム。

2009年01月24日 00時25分15秒 | Weblog
  巨人がメジャー通算1532安打を放ちオールスター出場の実績もあるアルフォンゾ内野手をスプリングキャンプでテストするらしい。
 アルフォンゾは95年からメジャーで12年間プレーし打率・284、146本塁打、744打点の成績を残した元バリバリのメジャーリーガー。幕張海軍のボビーが指揮を執ったメッツで00年にキャリアハイとなる打率・342、25本塁打、94打点の成績を残しチームのワールドシリーズ出場に貢献した。そのせいでやっぱりメッツ時代の印象が強いな。
 ただここ2年はメジャーからのオファーはなく独立リーグなどでプレーをしていたらしい。
 まぁ実績だけ見れば文句なしだけど年齢的なこともあるからねぇ。それにまた巨人の悪い病気“欲しい欲しい病”が出ちゃったけどセカンドには木村拓もいるし脇谷もいるでしょ。だったらそれを育てる努力をしないと。この一報を知って脇屋はさぞ落胆しているだろう。まぁまだ入ったと決まった訳ではないが。ただこれほどの選手がメジャーからオファーが無いのはやはりピークを過ぎたと見られているからだろうな。
 アルフォンゾはWBCベネゼエラ代表にも選ばれているがそれを辞退して巨人のテストを受けるそうだその心意気を買いたいと清武代表は言っているそうだが果たしてどうなんだろうね? まぁ過去の実績通り働いてくれれば大きな戦力になることは確かだが。

燕、新ユニフォーム。うーん微妙だなぁ。まぁホームは去年までのマイナーチェンジと言った感じ。変えるって言ったからもっと大胆にチェンジして来ると思ったが・・・ ビジターはもっと微妙だ。何か去年の復刻版を意識しているんだろうか? 手元の写真ではそんな感じに見える。でもこれだったら去年の方がメリハリがきいてて良かったけどなぁ。
 個人的な意見だけどやっぱり燕軍団は強かった頃のあの赤の縦縞のユニフォームを踏襲したユニフォームを身に纏って欲しいよ。古田監督になって縦縞が消えた時はなんか間が抜けた感じを受けたがその感じが今も続いているんだよ、燕軍のユニフォームを見る度に。
 
 まぁその内慣れるでしょ。しかし、今季は全球団の1/3に当たる4球団がユニフォームを変えた。あとは獅子軍の新ユニフォームが待ち遠しいがこうしばしば変わるんじゃ「ユニフォーム図鑑」の改訂版も出るわな。

 それとまた交流戦で復刻ユニやるらしいけど港星はユニフォーム変えたからって理由で復刻ユニを今年はやらないって方針を打ち出したけど燕はユニフォーム変えても復刻やるんだから港星でもやって欲しかったよ。来年こそは交流戦でオールドユニフォーム見たい!