
CPUを使いすぎるウイルスバスターから ESET に乗り換えて1年が経過しました。
ESET でも定義ファイルは自動的に更新されますが、
その更新方法(更新の判断方法)が分かりました。
コンピュータの日付で判断しているようです。
つまり(ローカルな)コンピューターの日付と(ESET のサーバーにある)定義ファイルの日付を比較し、
コンピュータ日付が古ければ(定義ファイルの日付が新しければ)、
定義ファイルの更新へと進むようです。
実は・・・ある事情からPCの日付を変える必要がありました。
PCの日付を、過去の日付けにあるいは未来の日付に変更しながらテストしていました。
すると、タスクバーにある ESET から警告が発せられました。
ウイルス定義データベースが古いので更新せよ・・・
PCを起動したときに定義ファイルが最新状態に更新されたにもかかわらず・・・
ESET は、一定時間間隔で(デフォルトでは 60分)定義ファイルを更新すべきかどうかを
バックグラウンドでチェックしています。

そのときに
(PCの日付)<(サーバー上の最新定義ファイルの日付)
なら更新が必要だと判断しているようです。
# 逆かもしれません。
(PCの日付)>(サーバー上の最新定義ファイルの日付)かも・・・
あれこれやっているうちに分からなくなりました。
が、コンピューターの日付が判断材料であることは確かだと思います。
たいていの場合はコンピューターの日付でよいのですが、
コンピューターに保存されている定義ファイルの日付と比較するのが、
より正確なのでは・・・と思います。
あるいは定義ファイルの番号どうしを比較するがベストかも・・・と思います。
# この記事を書くために(再確認のために)、PC日付を変えていたら・・・
Lenovo の Solution Center(ThinkPad に付いてくるユーティリティ)や
マイクロソフト・アカウント関連でも、再チェックを要求してきます。
コンピュータの日付って、思った以上に影響力があります・・・
# たいていのパソコンでは、インターネット上の時刻サーバーを利用して
自動的に時計合わせをしているので(数秒の誤差は別にして)問題はありません。
(手動で日時を変えなければ、大丈夫です)
# インターネットに常時接続していながら、パソコンの時計が狂うなら、
パソコンの中に入っている電池が切れている/切れかかっているかも知れません。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
ESET でも定義ファイルは自動的に更新されますが、
その更新方法(更新の判断方法)が分かりました。
コンピュータの日付で判断しているようです。
つまり(ローカルな)コンピューターの日付と(ESET のサーバーにある)定義ファイルの日付を比較し、
コンピュータ日付が古ければ(定義ファイルの日付が新しければ)、
定義ファイルの更新へと進むようです。
実は・・・ある事情からPCの日付を変える必要がありました。
PCの日付を、過去の日付けにあるいは未来の日付に変更しながらテストしていました。
すると、タスクバーにある ESET から警告が発せられました。
ウイルス定義データベースが古いので更新せよ・・・
PCを起動したときに定義ファイルが最新状態に更新されたにもかかわらず・・・
ESET は、一定時間間隔で(デフォルトでは 60分)定義ファイルを更新すべきかどうかを
バックグラウンドでチェックしています。

そのときに
(PCの日付)<(サーバー上の最新定義ファイルの日付)
なら更新が必要だと判断しているようです。
# 逆かもしれません。
(PCの日付)>(サーバー上の最新定義ファイルの日付)かも・・・
あれこれやっているうちに分からなくなりました。
が、コンピューターの日付が判断材料であることは確かだと思います。
たいていの場合はコンピューターの日付でよいのですが、
コンピューターに保存されている定義ファイルの日付と比較するのが、
より正確なのでは・・・と思います。
あるいは定義ファイルの番号どうしを比較するがベストかも・・・と思います。
# この記事を書くために(再確認のために)、PC日付を変えていたら・・・
Lenovo の Solution Center(ThinkPad に付いてくるユーティリティ)や
マイクロソフト・アカウント関連でも、再チェックを要求してきます。
コンピュータの日付って、思った以上に影響力があります・・・
# たいていのパソコンでは、インターネット上の時刻サーバーを利用して
自動的に時計合わせをしているので(数秒の誤差は別にして)問題はありません。
(手動で日時を変えなければ、大丈夫です)
# インターネットに常時接続していながら、パソコンの時計が狂うなら、
パソコンの中に入っている電池が切れている/切れかかっているかも知れません。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・