goo blog サービス終了のお知らせ 

花いろいろ

http://blog.goo.ne.jp/ash-flower

垣通(かきどおし)

2006年05月15日 | 春から咲く花
・学名:Glechoma hederacea var. grandis
・別名:疳取草(かんとりそう)、連銭草(れんせんそう)
・シソ科カキドオシ属。在来種。
・多年草。草丈5~25cm。


花の形が『紫藍草(きらんそう)』『西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)』『松葉海蘭(まつばうんらん)』に似てる・・・かな。



またしてもいろいろな角度から撮ってしまいました。



花びらの紫色の斑点は「蜜標(みつひょう)」といって昆虫に蜜のありかを教えるサインで、やって来た昆虫に受粉を手伝ってもらう仕組みになっているようだ。




横顔美人かしら?



ちょっと失礼して下から撮らせて頂きました。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい! (chiemi)
2006-05-16 00:52:04
こういう模様を持っていたお花なのですね。

細かな触手の様な毛?が、こんなに有るなんて知りませんでした。感激しました。。。
返信する
chiemiさんへ (ash)
2006-05-16 22:58:03
ね、ね、びっくりでしょ!?

私も撮ってみてびっくりでした。

肉眼だと、ぜぇーったいにわからないです。
返信する
すばらしい (マコ)
2006-05-17 20:26:00
見たことがあるような花ですね。

写真が鮮明に撮れていて感心しています。

カメラがいいのかしら? ううん、腕が良いのですね。
返信する
マコさんへ (ash)
2006-05-18 20:05:21
もちろん・・・

カメラの性能が良いのです。

奇跡的にはっきり撮れてるのは何十枚と撮ったうちのほんの数枚なんです。

デジカメで良かった。
返信する