goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-09-18 21:19:45 | 合気道
今日もものすごーくあちかった
それでもなんかね
稽古が有る日はワクワクするんだ!
たまにはイヤな感じになったり落ち込んだりすることもあるけど
いろいろふっきれるって言うか
歩く道が見えるって言うかね
地に足付けてしっかり立ってるんだって!思える時間が持てる
やりたいことしてるからかねぇ??

だから
みんな見つけて欲しいな・・・きっとあるからさ
自分の居場所が
自分が強くあれる場所
気持ち良く呼吸できる場所が!あるよ

なーんちって偉そうに
(まずい…余計な文字数使ってしまった…今日はいっぱい書くこと有るのだよ

今日の稽古はおもしろかったぁ
相手の動きを受け止める
これが何かいい感じに私にしみてきてまして・・・
もうちょっと深く知りたくって昨日の稽古後師範と話してたら
今日の稽古で色々見せてくれた!
もうなんだか稽古中、お手本見ながらニヤニヤしちゃったぁ

転換
簡単に交わしたりしない
自分の都合のいい位置で取らせれば確かに
スムーズに動けて形にはなる
でもそれって
その中に何が有るんだろう…って思う
しっかり相手の力を受け止める
そこからどうまとめて行くか・・・
まぁそこが難しいんだわ

突き
突く時
きちんと踏み込んで相手のみぞおちを狙うように突きぬく
攻撃はしっかりと中身のある強さを持って相手に向かう
それは体の強さも意識もだと思う
しっかり突かないと相手に抑えられるとその場でつぶれたり流れたりしてしまう
しっかりと張りのあるボールのように相手の力を感じて跳ね返る
ぼよーんて
相手の力を感じて避けてるんじゃなくって
お互いの力のかけあいの結果がいい動きを生む
突かれる側
突きを避けるんじゃないしっかりボールを受け取るように
相手の動きをしきこんで吸収そしてしっかり攻める
これも方向が大事なんだね
始めから入り身したり転換したりしようとすれば
相手の腕を抑えてるだけ・・・もちろん相手の方が強ければ
なんの効果も無く次の動きには絶対に繋がらない
相手全体をを攻めながら抑える!これが大事
きちんとできれば
あのやりたかった跳ね返る感じの動きができる!
すごーいおもしろーい

突きの小手返し
せっかく突きからの練習したのにぃ
まだ次に繋がる動きになってないってことかなぁ
やっぱりその先が上手くいかない
でも昨日よりちょっと分かってきたかな?上手くいくと気持ちいい
きちんと相手の力を受け止めて抑えれば
深く入り身しなくても相手を落せる
うん。そうだよなぁ・・・
お手本見てるとすごく分かる
まぁ私はまだまだできませんが
相手を抑えて入り身してるはずなんだけど
自分の前に相手を落せない
力任せになってるのがすごーく分かる

突き入り身投げ
ここでもまた突き方の指摘をいただきまして・・・えへへ
いいから打ってこい!と
もうサンドバックだとおもって行かせてもらいました!
しっかり突けると相手の腹がクッションになって
自分が跳ね返される
ここまでつけなきゃだめだって
お互いのいい稽古の為にしっかり突く!
仕手側はその全力の突きをしっかり受け止める
その気持ちがあるからしっかり入り身が出来るんだね
入り身さえしっかりできていれば
次の動きはすごく楽だった

突き一教
難しかったぁ
交差の一教みたいに体絞って相手を引き込むのじゃなくって
自分から中にはいる感じ?
突きを抑えるのが難しかったなぁ
これこそ動画に取っておきたかった・・

二教
お手本で相手に思いっきり突進し突き飛ばすような動きを見せてもらった
ほんとに吹っ飛ぶくらいに体当たり
それを受け止めて跳ね返す
これがすんごいの
うぉぉすげーって驚きながらもニヤニヤしてる自分
二人の躍動を感じるって言うか生きてるもの同士の芯の力を感じる
やっぱこうじゃなきゃねぇ
なんて私は怖くてできるか微妙だけど・・・いつかこの位強くなりたいなぁ

正面打ち一教
もう今日はお手本見に稽古きたみたい
突き合い・・・打ちあい・・・
この真剣勝負みたいなね
この勢いが立ち合いに関わってるんだろう
私がいくら『よし!やってやろう!』って思っても
力と技術が伴ってないから、まだこうはできないけど
でもいずれできるはず。しっかりとした攻めの意識を持って望めばね

まぁでも一緒にやった黒帯さんに
ずーっと頭かしげられてて・・・なんだろう・・・
って思ったら『あぁ。やっぱり気付かないかぁ・・・って』
立ち合う時に刃を向けてたって・・・
全く気付かず・・・
これって私の視野が狭かったってことなのかなぁ
相手の目を見ちゃうんだよね・・・ついつい

稽古後も白帯さんと一教
となりでやってる黒帯同士の動きを真似してみよう!ってことで
やってみた。
まず観察
受け側が剣を向ける仕手側の雰囲気に中に入れない
でもその後の動きで受けは相手の懐まで攻め込んでる
そして斬り落とされた剣を受ける
うーん。何で受けは攻め入れたのか?
仕手側の導きに違いないけど・・・二人で見ててもなかなか分からなかった
よし!聞きにいこう!
と言う事でアドバイスもらいに!
まず大事なのは攻め入れさせない立ち合い
その時相手がふっと避ける様な動き
その動きを引き寄せるように体をすっと引く
別に隙を見せてるわけじゃないんだよね
その後の受け側
私はここが分かってなかった
というか忘れてたのか?
相手の攻撃を避けてるんじゃなくって攻めに行ってるんじゃよ!
分かってるんだけどねぇ
なんで受けの時って受けに徹しちゃうんだろうね
攻め込んだ先に相手の剣が落ちてきて受ける
うぉぉ。なんかまたちょっとだけ1ミクロン位分かった気がする
白帯同士でもこんな稽古が出来るようになればすごくいいなぁ

突きの稽古たのしいわ
だいぶ相手を打ちぬこうと思う体勢はできたと思うんだけど
相手に当たる瞬間
制御してる自分がわかる
力を止めちゃったり反らしたりしてる・・
人を殴ったりする事がまだ恐いんだろうなぁ
って稽古後話してたら・・・それだけじゃないでしょって
本気で向かうと自分も危険
相手も攻めやすい
本気でぶつかった後の次の動きがまだできないから
きちんと突けないってのも有るんじゃない?って
ほぉ。そうかもしれない
全力で向かうって怖いかも
その先に何があるかもわからずに突進するイノシシみたいにすればいいのか?
いや違う能動的に動くだけでは合気道じゃない様な・・・
うーん。
本気でぶつかってもその先の危険を感知して瞬時に動けるって
やっぱり瞬発力??反射?

鋭い勘と感
強く密度の濃い体
相手を見る余裕と受け入れる余裕
そしてしなやかな動き
どれもこれも必要なものばっかり
うーん。欲張って全部ほしくなるわぁ

土曜日の稽古

2011-09-18 12:12:49 | 合気道
夏は終わったんじゃなかったのか・・・
あつかっった~
朝起きたら久々に体が動かず・・・
仕事の疲れがやっぱ老体にムチ打っていいのは合気道とマラソンだけにしよう!
一週間ぶっとうしの一日12時間労働はキツイ
寝ても食べても元気でなくって・・
合気道も休んだ方がいいかなぁ・・・って始めて思ったよ
でも行っちゃったけどね
でもやっぱ行って良かった
何よりも私には合気道が栄養みたい

今日の稽古も黒帯さんからいっぱいアドバイスもらえました
ありがたいやね


呼吸投げいろいろ
相手を攻めて
有る程度の重さを伝える
その重さを維持したまま転換したり
捌いたり
うーん。なんか不自然
重さを維持したままって考えちゃうと
ついつい下へ下へと力が向いちゃって
かた向いちゃう
転換して腕を上げてひらく
有る程度の力を下へかけておくと
相手が上へ押し返す
自分がふっと力を抜けば上へ簡単に腕が上がる
んだけど・・・
力を抜くタイミングが悪いのか?抜き方が悪いのか?
相手に自分の腕を引き寄せられてしまうと全く動けないのである・・・
はは

転換してそのまま相手の後方へ力をかけて落す
黒帯さんの動きを見てると
そのまま相手に攻めて落しているように見える
私も真似して見るがそれは出来ない・・・どうやら
見えないけど転換してるんだって・・・
えぇぇぇぇえぇ
わからん。
間の取り方なのだろうか?
あと
相手に自分の腕を持たせるって
意外と難しい
この向きで!この位置で!って教えて貰うけど
最初っから腕をまわして取らせるのも変だなぁって
なんかその前段階に過程が有ると思う
その結果そう持たせてるんだろう
すこしづつ色々理由を見つけて行くのが最近面白いんだけど
まだまだ分からないことだらけ
自然に動きを吸収したいなぁ

転換して上から下へ相手を投げる
転換しズライと腕を曲げて相手に入り込む
でもそのまま腕を曲げたままだと
動きが小さくなるし余計な力をかけようとしてしまう
相手を引張ったりするのではなく
伸び伸びと堂々と胸を張って相手を下へ落とす
ほぉ
いい感じ。きもちいいい
まだでも転換した時の相手との結びが足らない気がする
ゆるゆるで安定感が無い
肩取りとかもそうだけど繋がりを強く固く結ぶ為になにか
ないかのぉ

回転投げ
強くなって気になれる技
まぁ投げ技って投げれるっ状態になってるってことで
もう既に優位になってるって感じがするしね
でもまぁ私に合わせてそんな体勢になってくれちゃってるんだろけどね・・
私もそうだし
投げ技ってどうも
投げられるという心構えを持ってしまうからか
相手の動きも見るけど
いつ受けようか・・・いつ投げられるかって
そんな所に意識が行きがち・・・それでいいんだろうか??
でも心構えが無いと前回りは難しいしなぁ
とっさに前へ後ろへって判断してみんなは受けてるんだろうけど

四方投げ
当て身を入れて崩れた相手を引き込む感じ
腕だけで引くんじゃなくって体全体を使って相手全体を大きく捉える
自分の前に腕を持ってきたらしっかりそこで充実感を持つ
そのまま簡単に腕上げるだけじゃなくって
そのまま下に落として抑え込めるような強さを持つ
こう言うポイントとなる節をしっかりしないから
次の動きが上手くいかないんだよね
決して投げる為に転換してたわけじゃなく
当て身を入れてたわけじゃない
どの過程でも攻められる
どの状況でも相手の力を受け入れられる
そういう気持ちと体をもっていないといけない
なーんって日記を書いてる時はおもうんだけどねぇえええ

正面打ち一教
先週の反省点相手の何処を攻めるかに注意してやってみた
うん。なんかねけっこうしっくりくる
正面打ちはほんと腕を意識し過ぎて体が付いてこない
結果相手の攻めどころがずれたり跳ね返されたり
体がそれたりしてしまう
真っすぐに剣を振り下ろすと同時に真っすぐに相手の方に踏み入る
あぁ。いつも横へ横へと体が向いてたかもなぁって
もちろんタイミングとかも大事なんだろうけど
真っすぐ攻める
真っ向から向かう
そんな恐ろしことをしているわけだからきちんと身を守ることも意識しなきゃね
相手との隙を作らない真剣勝負なのだよきっと

稽古後審査の事はなしてて
あぁ。もうそろそろ。ちゃんとしなきゃなぁって
メンドイわぁ
有る程度技を覚える練習はしなきゃなって思うんだけど
さすがにもう3級受けるわけだし
そろそろ形だけの動きを審査でやるのはヤダなぁって
どんな動きでもしっかりとした力強さとしなやかさを持って
伸び伸びと堂々と動けるように
稽古に励みたいなぁって思ってます
審査に間に合わす!受けと打ちあわせて!ってことはもうしたくない
稽古で得た自分の力をただ技に載せる感じにやれればなぁって思う

最後に突きの小手返しと入り身投げを
相手の突きを見るのではなく体全体をとらえて
と言う所はけっこう意識できるようになった
でもまだ体が離れる
次の動きに繋がらないし動きづらい
相手の突きは受け止める
自分の腹を狙ってくる突き・・それをしっかりと受け止める
当っても当たらなくっても
その受け止める力と余裕が大事
そこから受け止めた突きを抑える感じに入り身
そのまま抑え込めちゃうくらいに・・・
決して払うんじゃない
払っちゃってるから腰が引きたり
相手との距離が離れたりしちゃうんだね
楽に相手を崩せれば力まなくって済む
じゃあ楽に崩すには?その前段階で何かが有るはず
って思ってたのがこの受け止めるってことだったかもなぁと漠然と思う
先週の稽古で相手の力をしっかり受け取ってそれを跳ね返す
と言うような動きを身してもらって感動したんだけど
何をするのもこれが大事なんだって
先に動く取らせる位置を注意する・・・そういうポイントも大事だと思うけど
痛いとか、危険とか、ヤバイとか
体で覚えるタイプの私・・・
まだ。体当たりで闘争心むき出しでもいっかなぁ?なんて思ったりもしてます

先週ね
高画質のデジカメで動画撮ってもらったのよ
それを見たんだけど・・・まぁきれい
私なんか撮るの勿体ない
でもいつもぼんやりしてた細かい動きとか足の動きとかもしっかり見れて
すごくよかった・・
あぁいや・・・・私の動きは良くないんですけどね・・・
勉強になります
そして恥ずかしいくらいかっこ悪いのね私
姿勢は思ったほどひどでない気がしたけど
思いっきり前かがみだね
動きが平面的すぎる

あと受けがね・・・・痛そう・・・
実際痛くないんだけど、なんかねかっこ悪いのよ
兎に角

かっこ良くそして強い女になるんだ!
と奮い立つ次第でございます

あぁあと。やっぱり私・・・稽古中笑ってる顔だね…
無意識に・・・口が開くと笑顔に見える私・・・
いいのか悪いのか??
気分悪く思ってる人いたらゴメンなさいね
こういう顔なの私・・・えへへ