goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2012-04-01 17:08:06 | 合気道
今日は昨日とうってかわっていい天気
すごーく久しぶりに朝から家事で汗を流し
いやー。掃除サボってたからねぇ
汚いのなんのって
やっぱり綺麗になるって気持ちいいね
すっきりした気持ちで今日も元気に合気道の稽古へ

昨日の稽古で変なとこ打ったみたいで
おケツが痛い
稽古の動画もじっくり見て自分の欠点しっかりなおそう!って思ってるんだけど
欠点だらけって言うか・・・
何処を治せばいいやら
ダメな所だらけなわけで・・・
まぁ。おケツを打ったりするのも分かるわぁ
上手い人の動きみたいに
相手の動きに素早く反応する柔らかで機敏な動き
ケガなんて無縁のしなやかな動きが出来る人になりたいわねぇ


片手呼吸なげ
諸手呼吸なげ内側からver.と外側へver.
諸手一教
交差二教
正面打ちから入り身して斬る
正面打ち一教
正面打ち小手返し

息を吸ったり吐いたり
力を入れたり抜いたり
強めたり緩めたり
全てをうまく使うこと
私はとりあえずは自分の息の呼吸に合わせて体を動かすことを
できるようにしたいなぁって思って稽古したんだけどさ
思うようにはいかんねぇ

呼吸投げで・・・
力まないように・・・息を吸いながら体を緩め
相手に近づく
自分の呼吸に合わせながらじっくりと動いて見ながらやったんだけど
私がまだ未熟なもんだから
そんな独りよがりの動きが相手に伝わるわけがない
転換していいポジションに動けても
もたもたしているうちに
多少崩れたはずの相手はもうしっかりとしたポジションになってしまう
結局最後は力でホイッって投げる感じになっちゃって・・・
うーん。うまくいかん・・・
まだまだ、そんな簡単にはできるわけないけど
今自分がどうしたいか・・・自分の体からでるエネルギーで
相手に伝えてみたいなぁ
そのためにはしっかり相手に伝わる強い結びが必要なんだよなぁきっと。
あぁ。どれもこれもできるようにならないといかんのに・・・
どれもできない
私の微弱なエネルギーを感じて
動いてください!なーんてこと言えないしねぇ

諸手で・・・
呼吸投げとか一教とか
捌いたりしないで腹周りをうまく動かしての稽古
一教は特に面白いなぁって思ったんだけど
腹で丸を描くようにして相手に力を伝える・・
実際私の力はどのくらい伝わってるかわからないけど
まぁまずイメージではできてるつもり・・・ふふ・・
腹から・・・っていう稽古は今までもいっぱいいっぱい教えてもらってきたけど
腹周りだけで相手を動かしてしまうっていう感じはすごく魅力的な稽古だった
ただ。お手本と自分の動きの絶対的な違いは
腹で・・・っていうと腹しか使えない
んなもんで。自分の動画見てみたけど
なんかさ。相手に対して全て並行で平らな動き
ここで呼吸して強めて緩めて・・・ってのが加われば
もっとなめらかな自然な動きになるのかなぁ
なればいいなぁ
諸手二教
いったん相手の横へ外れるそして柔らかく相手のほうへもどり差し込む感じ
師範の動きとか見てたら三角形に柔らかく素早く動く感じに相手から離れたり
近づいたり・・
すごく動きがスムーズ
これこそほんと抜く柔らかさが必要なんだよね
腕がガッチガッチじゃぁ絶対にできない
前に二教は途中でやめちゃったら技にならないよ!って教えてもらったことがある
動きをとめちゃだめってことだったって思うんだけど
止めようと思ってとめてるんじゃなくって止まっちゃうんだよね
大きく横に動いてもう一度相手の前に入るという動きで
相手へ差し込むとか入り込むっていうのは
抜く柔らかさがどれだけ必要か・・・ってのが実感できたと思う


正面打ちで・・・
触れ合わなくても触れ合ってて
結びがある
仕手と受けがお互いが感じ合う結び
いいなぁいいなぁ・・こういうの・・
かっこいいぃぃぃぃ
・・・・・
うまくできた自分をイメージしてニヤニヤして
自分の動画を見てどんよりして・・
我が家にくれば
こんな情緒不安定な変な私が観察できます・・・ハイ


稽古終わってからちょこっと
転換を指導してもらった。
しっかり攻め
抜きながら腕を自分の前に持ってきて相手に寄る
なんか言葉で表現するのは難しい・・
体全体で呼吸しながら強くなったり緩めたり
その呼吸に合せて動くとしっかりとした結びが生まれる
なんか昨日のブログも似たようなこと書いちゃったけど
体全体が呼吸するっていう感覚
すごーくしっくりくるんだよね~
まぁそのためには余分な力はしっかり抜き切って
相手も含めてその周りの力を全て吸い込む
そして体全体から吐き出す
自分の体が大きなポンプみたい
吸って吐き出して・・・
すごーく良い感覚味わえました
この感覚をどんな時でも誰とやっても発揮できるように
しっかりと自分のものにしていかないとなぁ・・・

負けたくない!鍛えたい!て言う気持ちは勿論あるけど
でもやっぱりね。
男と女の体のつくりは絶対に違うし
ある程度鍛えてる男の人には残念ながらカナワナイ
悔しいけどね・・
でも合気道ならきっとあるはずだ!
私でも男の人を超えられるもの
がんばろっと!


そうだ・・・もう4月になっちゃったんだ
早いよなぁ
前回11月に審査やってもうすぐ半年
そしてまた審査があるわけで
まだ弐級だし!
って思ってみるものの・・・いやいや
級ばっかり上がっていっても
全く実力がともなあってなきゃ意味ないし
5級からやって、確かに技の動き自体はいろいろ覚えられたと思う
でもね。
まだまだ。合気道ってものを何もわかってない
相手を投げれればいいとか、崩せればいいとか・・・
そんな結果じゃなくって
なんだかまだぼんやりしてるけど見つけたいものがあるんだよね~

今回の審査から自由技があるんだけどさ
自由技を多少できるようになれれば一歩近づけるようなきがするんだよね~
形じゃなくって相手との関係と意味を知れるんじゃないかなぁって思ってね・・・
とはいっても全然できなくって
技の順番決めちゃおうかなぁって思っちゃってるぐらいですが・・・・
いやいや。それは意味がない・・・
上手にやることが目的じゃなくって
自分なりに今回の審査で自分の目指す道に一歩近づけれればいいなぁって思ってるんだ
いや・・・・。近づかなきゃね!

土曜日の稽古

2012-03-31 23:35:30 | 合気道
今日もまた春の嵐が・・・
朝起きて外見たら
景色が黄色かったわよ
砂の嵐・・・
お昼頃車でお出かけしたら
車が真黄色に…(あぁ元々黄色い車何だけどね・・・
そうかと思えば激しい雨で
お陰で車はきれいになっちゃいました
今日は桜開花宣言されたみたいだけど
桜もびっくりしちゃうよねぇほんと


今日は唯一の女性黒帯Iさんが先生の日

今日のメニュー
転換片手取り呼吸投げ
片手取り入り身投げ片手取り2教
正面打ち四方投げ正面打ち小手返し正面打ち一教

転換って相手と一つになるってこと・・・
おぉぉぉぉ。私も最近似たようなこと考えたぞ!って
あれ?もしかしてみんな知ってたのか・・・
一つになる・・・うーん。やっぱり武道として考えるには
なかなか理解しズライよなぁ
でもすごーく大事なことで
いろんな要素が絡み合ってると思う
相手に乗っかってるんじゃなくって
ただぎゅっと握ってくっ付いてるわけでもない
握力が有ればいい?!!?
(そういや。ウチの会社の職人さんに握力110の人がいるんだよねぇ・・・おぉ。こわこわ
いやいや。握力とかの問題じゃない
もっと強いつながりがある
腹からの力を伝える・・・
そうは言ってもそんな簡単に行くもんじゃない

強い結びを作る事
ココが出来れば
色んな意味で余裕のある動きが出来るんだよなぁ
気持ちの面でも体勢も・・・
あとは自分の体にも余裕を持てる
なんていうのかなぁ・・・・
ゴム人間?じゃなくって・・・関節が伸びチジミ?そうでもなくって・・・
体の中で距離を持てる感じ
なんだか訳分からんけど・・・
間の一つなんだろうかねぇ
見えない間・・・
いや。見える人には見える
体の中で作れる間
うーん。あるよなぁ。絶対あるある・・・

体がカチコチの私はぜんぜんわからないんだけど
知りたいわぁホント

きちんと体の中からの力をうまく使って
抜く力は抜けて・・・・って言うのが出来てないと
すぐ分かるのはやっぱり正面打ちの時かなぁ
体がピンと張った状態で”えい!”って感じで攻めてたら
力vs力になっちゃうのは絶対に避けられない
ぶつかっちゃった状態やちょっと不利な位置になっちゃったら
ある程度の呼吸力が必要って教えてもらったけど
その呼吸力ってどうしても力?って言うイメージが強い
なんでかなぁ
呼吸はパワー、間はタイミングっていうイメージを持っちゃう
うん。でもそれもあるんだろうけど
それだけじゃないと言うか
それ以上に大事なものがあるんだよね

不利な体勢でどうにもならなくっても
体の中の積み木を崩して緩ませる
そこに息を吹き込んで
余裕のある・・間が作れてる?っていうのかなぁ
より強い状態を作れる・・・って感じかなぁ
呼吸が良い間を生んで
間がその呼吸を活かす
呼吸も間もどっちも欠けちゃいけないってのは
そういう事なのかなぁ
片方だけ持ってるって言うのはあり得ないんだろうなぁ

あぁいやいや
正面打ちの事書きたかったのに。脱線脱線
剣を持って正面打つのに
相手の方へ入り込むって言う感覚が
実はまだ持てない
長い剣を持って相手との距離が無いのに
どうやって剣を振り下ろせるのか?って感じがするんだよねぇ
そう思うのは多分
私の体が固いから剣を振るポジションが
非常に悪くなってるってことなんだろうけど

時代劇とかその類の動画とか見てみたけど
うーん。イマイチ
チャンバラに見える
これって。相手と離れてて刃先だけカンカンあててる軽いイメージだから?
そう見えちゃうのかなぁって思うと
相手の中に入るって言う意味が納得できる
といっても
絶対恐いよね
剣を持ってる人に立ち向かうなんて
やっぱり自分の剣で身構えて相手と距離を置きたくなるのが普通じゃない?

稽古だし合気道だし、実際剣を持ってるわけじゃないんだけど
なんか入り込むのが怖くってねぇ
イメージで怖いって思っちゃってるのか・・・・
気持ちで負けてるだけなのか・・・
まぁ強い人とやるといきなり手刀振り下ろされて
腰砕けそうになっちゃうこともあるんだけどね

受けの時なんか特にきちんと攻め込まなきゃいけないってのもあるけど
ズカズカ相手の懐に入り込むのも違う
このころあいが難しいのよ
でもね
おもしろーい
相手と物理的に触れ合わずとも相手の力を感じれる
よーになりたいわぁ

平日稽古

2012-03-27 23:27:03 | 合気道
やっと仕事が落ち着いてきた
もう。しばらくは残業なんてしないぞ!
やりたいことたんまりあるし
遊びたいし
酒も・・・ね

先週末は合気道の稽古がなかったんで
ちょっと禁断症状でてきたんで・・

夜の体育館へ
お邪魔してきました
いつも、今日はこれがやりたい!ってのがあるんだけど
今日は兎に角なんでもいいから動きたかったんだよねぇ


転換からの呼吸投げ
転換ってなんだろね?
実は未だにナゾ 
一番最初に教えてもらったのが転換で
基本だ!って言われるけど
転換の形だけ覚えても
これこそ意味のないものだったんじゃないかな?
私。形に囚われ過ぎてたかも・・・
踏み込んで攻めてくるっとまわる
そして捌く・・・
なーんて。動作だけ繰り返してても意味ないよね・・・
相手がどういう状態かきちんと見て
きちんと攻めながら動く・・・
全く無視ししてやってるわけじゃないんだけど
私の場合足を引く癖がある
でも足を引いてるっていう意識でやってるわけじゃなかったんだよね
足を動かしやすい場所に移動させてたら
結果相手から離れ、逃げるような動きになってしまってたんだなぁ
今日は転換!っていうより入り身することを意識してやってみな!って言われて
でもそうするとほんとにただの入り身になっちゃって窮屈なだけ
私って極端だよなぁほんと・・・
もっと柔軟にほどよい動きできないものかね・・・

足を動かせ!ってすごくいわれて
でも
むやみに動かしても駄目で・・・
なかなか上手くいかないのよね・・・・
きちんと相手との結びを感じて
相手の動きによって
相手の力によって動き方も変わってくるんだよなぁ。

あいてとの結びを維持したまま動き続けるっていう稽古
すごく疲れるけど・・・
でも。こういうのが本当は基本なんじゃないの?
動きの基本ってほんとは深いんだよね。きっと・・・

サッカーとかでやるリフティングみたいに
常にボールと一体で自由に動ける状態を作る
その状態があるからこそきちんとした動きができるんだよね


入り身投げ
私のリクエストで入り身投げしてもらった。
ああ。実は入り身投げの受けやりたかったんです。えへへ
どうしても。これできるようになりたくってね!

体を向ける
抜くところは抜いて相手の先に動く
あぁ。もっといっぱい要素があったんだけど
どれもこれもまだまだできてなくって
うまい黒帯さんたちの受けみて
入り身してから
一見。下に落とされてるように見えるけどしっかりと
次の動きにいける位置に体があって
仕手がなだらかに上へ導くと同時になだらかに体が上がっていく
柔らかくするところしっかりするところ
支えるところ
すべてが備わってバランスがとれる
頭でわかってるんだけどできないのは
練習量だけなのか?私・・・やはり感性が足らないのか・・・
あぁ悩ましい


天地投げ
最後に天地投げから結び意識して前投げ
足がピタッって止まってるのがすごーく分かった
もぉぉぉぉぉ
今回も動画撮ってみたんだけどさ
ほんと私って体全体が硬いね
弱いくせに硬い
弱いんだから柔らかくしてればいいのにねぇ

そして今日も前受け身
このまえしっかり教えってもらったのに
まだ変
腕の張りを持たせて丸く
そしてしっかりと自分の体が受ける方向を向く
なんせいつまでも相手を見てたり
反応が鈍いから相手に投げられちゃってるんだよね結局
相手の動きを感じて反応する
しばらくの大きな課題になりそう

一時間みっちり稽古して
いい汗かいたわぁ
そして、家に帰り
平日も稽古してたなんて言えない・・
こっそり深夜に道着を洗濯してる私であります・・あは





来月で2歳になります!

2012-03-25 15:37:23 | 合気道
気が多いわたし・・・
あんた。また今度は何始めたのよ!って
親とか友達によくいわれる
確かに
色々やり過ぎかなぁって反省する分もあるんだけど
最近思うんだよねぇ

私が求めてるものって何なんだろうって・・・
マラソンがやりたい
合気道が上手くなりたい
書道やってみたり
料理教えてもらったり
ベリーダンスや音楽やって見たり
時間が全く足らない

でもね私が求めてるものって本当に
これらをやりたいだけなんだろうか・・・・って
違うんだよね
何かを見つけたくって
自分に必要な何か・・・
その先に有るものを知るためのツールであるんじゃないかって

求めてるものが漠然としすぎてて
何言ってんだ?あんたは!って思われちゃうけど
でもね。きっとそうなの・・・私


合気道始めた理由もそうだった
もちろん友達に教えてもらって興味津津だったんだけど
興味が出た一番の理由は
不思議さ・・・だったり・・
strangeっていうかmysteriousっていうか・・・・
その先に何かある・・・そこを知りたかったんだってね
そこを知れたらまた何か開けるんじゃないかってね・・

ほんと不思議な要素いっぱいなのよ!合気道って
ほんと。やった方がいいよ!マジデ!

何でここでこんなに重く感じるんだろう
何で簡単に動かされちゃうんだろう
まぁあ私は始めてからずっと
技をかけられた時の結果だけ見て
その不思議さに酔いしれてたんだけどさ・・・

力があるから強い?
瞬発力があるから?身体能力の違い?
そうじゃなくって・・・

もっと自然なもので
誰もが持ってるものを上手く使ってるだけなんじゃないだろうか・・・
でも
それが難しいし気がつかない
インパクトの強い所だけに目が行ってその中に有る大事なものに気がつかないってこと
きっと産まれたての自分は分かってたんじゃないかな?
ただ・・・
使わなくなって
使わなくても済むくらいに筋肉が出来たり知恵がついたりして忘れちゃったことなんじゃないかなぁ
源っていうか、核になるものというか
そこを呼び覚ませれば
すごいんじゃない?きっと・・・

大事なもの。もともと必要だったものを覚醒させたい
そう思った

合気道始めてもうすぐ二歳です!
この一年はホントいろいろ勉強になったわぁ
まだまだひよっこですが
私が求めているものに忠実に
もっとストイックに今年は行ってみよっかなぁって思う
だってさ
今年で歳じゃない?合気道年齢は2歳だけどさ
合気道年齢が10歳になったら・・お前実年齢いくつよ??ってことでしょ

もっと
大事なものを見逃さないように
求める所に向かってしっかりと進んでいきたいです!
ありとあらゆるアイテムをいっぱい背負いこんで
荷物いっぱいになっちゃって忘れちゃってたけど
シンプルに
いきたいな
いや。行きます!
今年は上手くなるわよ・・・(ふふふ)



最近の稽古で・・・

2012-03-24 19:59:14 | 合気道
あぁ。気がつけば2週間以上ブログ書いてないじゃないか!
ほんと・・・書く時間無かったっす
とはいっても・・・書こうとは思って
途中までのブログの記事3件もあるのにぃ
完結できないままま時間たっちゃってぇさ~
うっむ・・・・勿体ない
暫くは気付いた事ちまちま書いてこうかなぁ

正面打ちって
正面打ちはきちんと正面で捉える
始めっから横にそれたりしちゃぁダメ
これは分かっててもなかなかできない
正面そのまま向かっていっちゃうと
ガツってぶつかるし
上手くすりぬけてるつもりがかなり横にそれて大回り
そうしちゃうと体が離れて腕に力が入っちゃう
そもそも
腕に余計な力を入れて相手を完全防御してるから
正面に行くとガッツリぶつかっちゃうんだよね
仕手も受けも相手の動きをしっかり受け入れて
柔らかく
そうそう・・・動きを受け入れるってこと
最近はかなり意識してきたつもりなんだけど
まだまだ動きが後手後手で
反応が遅い
動きの流れを覚えて単調な技の稽古だけしていれば
きっとある程度なれればできるんだろけど
それは面白くないしちょっと違うよね
まぁウチの道場はそんな稽古する人いないけど・・・
相手の内側からの動きを感じなきゃだめなんですって
感じるって言うか内側の動きが見える!・・・らしい・・・
私はまだ見えましぇん
必死で感じようとしてますけど
分からなくてもたもたしたまま反応鈍くなっちゃってるんだよねぇ
(言い訳だけどねぇ)

相手全体をみるとか捉えるとか
柔らかくとか力まないとか・・・
いっぱい私に足らない要素教えてもらったけど
感性を研ぎ澄ませて
相手の動きをしっかり感じられる相手の中の動きを見れれば
動きも気持ちも余裕が出来て
きっと全て上手く行くんだと思う
ただそれが
私にスグできるようになるとは思えないしそんなに
良い感性の持ち主でもないしね・・・
日ごろの稽古で鍛えてかなきゃあって思う

家でシャドーでやる分には力まず動きの真似するのは
意外と簡単
相手がいて相手が強くて・・・となるとできない
難しい
それは力抜いてとか相手を忘れて動くとか
簡単にできるもんじゃないんですよ
きっと・・・多分・・・・私にはね
あぁあぁぁぁぁ
とはいってもどおすりゃあいいんだぁあああああああ

先日の日曜日は正面打ちの稽古だらけだったんだけど
相手を感じるって言う稽古には私にはすごく良かったなぁって思った
相手の動きや力を感じるのは諸手とかガッチリ相手が握ってくる方が
分かりやすいんだけど
正面打ちは
相手がどう斬ってくるかとかどう動きたいのかって言うのは
しっかり相手を見てないと分からないわけで
相手と触れる前に相手の力を感じる
相手の動きを感じる・・・そういうのが大事なんだよね
(何度も言いますが私はできないんですよ・・・・マダ)
以前師範がね。言ってたんだけど
正面打ちで踏み込んで相手を引き込んで・・・って動きの事
私はその引き込むって言うのがすごくしっくり感じて
上手くいけばいい動きが出来るんだなぁって思ってたんだけど
引き込むって言うのはね
踏み込んで相手を引き込もう引き込もうって集中して動いてるんじゃないんだって
立ち合う前からもうその動きは出来上がってて
実際相手が引き寄せられる時はもっとぼんやりしたものが
モヤモヤぁあっと自分の前に有って
そこに相手が引き込まれてくるんだって
言葉で書くとなんだか訳分からん意味になっちゃうけど
その話を聞いた時
あぁそれかぁ
師範の動きがみんなと違うのは・・・って思ったんだよね
もちろん今その瞬間の動きも大事なんだけど
その前に既に出来上がってて
いざ!その瞬間には何も意識しない
若しくは次の動きに進んでたりって言う事なのかなぁ
立ち合いってそういう事なんだなぁ

時代劇みたいに相手と向き合って、すり足でくるくるまわりながら
相手をけん制し合う事が
立ち合いってわけでもないんだねぇ
ふむふむ

立ち合いについてはまだまだ分からない所いっぱい
相手が攻撃する瞬間や
相手が立ち向かってくる瞬間は
余裕で相手が見れる
相手を受け入れられる
こういう風にできる為に沢山の要素を理解し
しっかりとした気持ちと体が出来てなきゃいけないわけだけど
大事なこと
なんだよね・・・
正面打ちもそうだけど
突き
これもそうだよねぇ
相手を見る力感じる力が大事なわけで…
鋭く突かれる相手の腕をかわせたとしても
腕は二本有るわけで・・・
きっと中段狙った突きをかわしたら横からフックが飛んできたり
もっと危なかったりするんだよね
(あぁ・・・あしたのジョーを思い出すわぁ)
ブツカリそうだから・・・殴られそうだから避けるってのじゃ
遅いんだよねぇ
その前から反応してる・・・
動いちゃったらフライングだけど
気持ちは反応してるんだ!きっと・・・


ここんとこ合気道の動画ばっかり見てる
変態の私ですが・・・
自分のけいこ風景は酷いもんですね
研究の為何回かは見るけど
悲しくなるのよねぇホント
あまりにも下手過ぎて

無理にでも良い所見つけて
私すごい!とか・・・私うまい!とか褒めてあげないと
もう歳とると・・・褒めてあげないと伸びシロでないんで・・・へへへ

そんなわけで
上手な人たちの動画観て
上手くなった自分を妄想しながら
ひとり・・・
ニヤニヤしてるのであります

そういえば・・・5月に審査が有るんだった
審査に興味が無かった私ですが
ここんとこ審査前の練習が楽しくってしょうがない
まぁもちろん技の確認とか審査用の練習になっちゃう部分もあるんだけど
自由技とかもやらなきゃいけなくなってきたもんで
難しいし大変なんだけど
真剣に自分で考えて稽古に取り組めるって
ほんと楽しい
春になってきっとやる気でまくりです!私・・・
うるさいよ~きっと私

日曜日の稽古

2012-03-04 20:38:04 | 合気道
朝起きて・・・・さむっ
もぉ。春はまだかね?春は・・・
二週間ぶりに週末をゆっくり味わえる!って思ってたけど
そうもいかないねぇ。稽古に行くために
前後の時間はハッスルなわけで・・・心に余裕が無い
眉間にしわ寄せてる時間が長いのよねぇ
あぁ。いかんいかん。老けてしまう
ゆーっくり。合気道の事だけ考えてお茶飲みながら動画とかみて一日過ごせないかねぇ


正面打ち呼吸投げ
正面打ちから中に入りながら捌いて相手の上から
腕を開いて落とす
力まないように腕肘やわらかくしてしっかり中に入って
という風にやりたいんだけど
正面打ちから中に入るっていうのがどうにもぎこちない動きになっちゃいまして
変に力入れてるつもりないんだけどなぁ
肘だけ柔らかくして入ろうと思ってもだめだわよねぇ
やっぱり足腰が硬いのかもなぁ
あ。いや。かたいんだけどね・・・実際
それに正面打ちから中に入る時に手を変えて
捌いた後に手を変えて・・・ってその度にうまく相手と
結べなくなっちゃう・・
何度手を変えても関係ないんだろうけど
私はまだ駄目みたい
しっかりと相手との力を感じあえる位置を保てるように・・・
柔らかくても充実感がある動きもちたいのぉ

捌いて前投げのポジションからまた捌く
結びを保って自由に動く感じ
相手をさばいて自分の横に持ってくる
いつもならそのまま腕を入れて前に投げるけど
今日はそこからまたまーるく捌く感じ
平面的に見たら多分合ってる!んだけどなんかうまくいかない
一緒にやった黒帯さんとも、なんだろねぇどうなんだろねぇって悩んじゃってて・・
師範にやってもらって
受けてみたら、何とも不思議な感じ
かるーく上下左右に操られてる感じでねぇ
受けてて面白い!って思っちゃったあぁ
私がやると水平に八の字を書くみたいな動きで・・
これだから肩に力はいっちゃったりするんだよね
とはいえ
この柔らかさ・・・・どうすればいいべか??
ぐにゃぐにゃじゃなくってきちんと筋が通って張りがある
手首や肘肩などの関節だけじゃなくって筋肉が無数に分断されて細分化されてれば
きっとできるんだろうに・・・
蛇とかの動きみたいにねぇ


交差呼吸なげ
やわらかくじわじわと吸い寄せられうように捌かれる
受けてても右に左に体を動かしやすい
バランスも取りやすいんだよね
私はまだできないなぁ

交差から絞って開くって動きは結構やりやすく上手くいくし
得意かも
・・って思ってたんだけど
こういう風に意外と上手くいっちゃう動きには罠があるわけで
じっくり結びを感じながらやわらかく動いてみると
全然できない・・・
腕をこねて手を引っ掛けて・・・
気がつくと力で持っていこうとして肩が張る
全く駄目だったわぁ

今日は呼吸投げいっぱい(いっつもかなぁ)
転換して捌いて勢いでぶん回してって動きすればなんとなく形はできてるような気がするけど
そんなものには中身なんてなくって
しっかりとした結びを持てるようなやわらかな動き
自由に相手を操れるような動きに物凄い強さを感じる
技の形なんてそんなに重要じゃなくって
なんか変な言い方だけど
動き一つ一つの形が重要なんだなって思う
足を一歩踏み込み引く動きとか体を開くときの腕の使い方
指先の向きや力の入り具合
細かく考えるときりがないし、多分考えても上手くいかない
いいお手本いっぱい見て真似したい
動きの中身までしっかり見れるように目を肥やしてね


両手取り呼吸投げ
相手と向き合ってすっと両手を上下で載せるような感じ
上下の手を逆にすると同時に相手の脇に入って投げる
受けてると、自分の脇に潜り込んで
ぐーっと上に掘り出される感じがする
自然とバランスがとれてそのまま前に受け身が取れる
私がやるとそうならなくって
脇から攻めるっていうより
ただ横にずれて呼吸投げしてるみたいな感じ
相手はもちろんバランスなんて取れないわけで・・・
ゆっくりやってみても同じ
やわらかくって言っても肘だけ柔らかくしても意味がなく
せっかく柔らかく出来てる肘を上手く使えるように体を使う
センスのある人ならきっとすぐ出来ちゃうんだろうなぁ
私は・・・やるしかない!何度もやって体にしみこませるのだ!

両手取りの結びを感じて・・・
両手取りの状態で相手にバランスをとらせる右に左に・・
その時の仕手側は決して踏ん張ってるわけじゃなくって
足が自由になってなきゃいかんのよね
今日は仕手側も片足でバランスとりながら受けにバランスとらせるように捌く
これがまた難しいというか
思うように動けない
体にかかってる余分な力
どこにその流れのstuckがあるのか・・・分かんないんだけどねぇ
上手くいくのは
体中が連動しててとどまってる所なんかどこにもないんだよねきっと


座り一教
バランスを感じるように攻めて・・戻して・・を何度か繰り返す
相手を後ろへ倒すんじゃなく
相手腹中心にして剣を振りはらうみたいな感じ?
足の使い方もちゃんとできてないから座りは難しい・・・
でも座って拘束されてる部分があるからこそ
体の使い方が習得できるはず
そうしたらその体の動きに合わせて足を動かせばいいんだ
って考えれば
座りの稽古って
鈍い私には動きをたたき込ませるためにいい稽古かな

相手との”あそび”をを感じながら・・・
できそうでできない”あそび”を感じる
きちんと全体を捉えて動けてればぜったいできるはずなんだよねこれってさ。

正面打ち小手返し
肘を柔らかくして相手に入り身
しっかりと相手の後ろに入る
まずこれができないんだよねぇ
スムーズじゃないというか相手を避けて
よっこいしょ。って感じになっちゃう
はぁ。
ここ何週かにわたってバランス、結びを意識しての稽古が多かったけど
全然進歩がないのだよ!
いつもアドバイスもらってるのにどれもこれも解決できてない
まぁそんあ簡単にできるようになるもんじゃないって言われるけど
こうやってブログ書いてると物凄く思う。
上達してるのか?私・・・
月に2、3度くらい・・・ふと焦る自分がいたり
焦ってやってもしょうがないんだけどね
ちくしょぉぉぉ
絶対上手くなってやるぅぅ

片手呼吸なげ
踏み込んで下から
ぐぉぉぉーんって感じに相手を持ってくる
そこから撓るように体を使ってまた逆へ投げる
これもいまだにまだできず
踏み込んで相手を持ってくるところまでは何となくできる時もあるけど
そのあと折り返して投げる時
物凄い遠心力で引っ張りあいになっちゃう
単に動かす方向だけの問題なのだろうか?いや。違うんだろうなぁ
お手本見てると上半身(腰から上)はあまり動いてないように見える
明らかに私のと違うじゃん!
私はどっちかっていうと上半身が派手に動く
もっとしっかりと固めるところは固めて大きく動かせれば・・
あ。違うかなぁ

正面打ち一教

今日は一度で攻めこんだりしないで
正面打ってから一度逆に捌いててもう一度またその逆で・・・
って感じに
相手を自分優位で動かすみたいに・・・
私がやると、ちょtっと急いじゃうからかなぁ
ほい。ほい。ほいっって感じに
お手玉か!という感じの軽さになってしまう
じっくりやればやったでぎこちなく
しかもその時足は棒立ちの自分がいたり・・・汗)
稽古後にも黒帯Igさんと一緒にやってみたけど
なかなか上手くいかず
師範にお手本見せてもらった
なんかねぇ
同じように
ほい。ほい。ほいっって軽くやってるような感じなんだけど
なんぁ粘っこいんだよねぇ
受けてると、簡単に動かされてるよーな・・・
なんだろうこの感覚
今日の稽古は不思議な感覚に陥る稽古が多かったぁ

中身がしっかりしてて本物の動きができてる
だからこういう不思議な感覚を作ることができるんだろう
表面上の動きだけじゃなく中身のある動き
いつもの稽古だけど
いつも違った感覚を味わえる
それが何だろう?何でだろう?って思えるから
はまっちゃうんだよねぇ合気道

ほんとどっぷりこの道にはまってしまったわぁ

昨日の稽古後に
やはり"動画”とって研究しないと!
間違ってる自分に早く気付いて修正しないと!と言われ
今日は稽古全体を流しでぼんやりと録画してみた
30分連続撮影で床ばっかりうつっちゃってるけど
たまに映る自分の姿をみて
改めて思う。。。

硬い

棒立ち

あぁこれだなあぁいつも指摘受けてることって・・・
って思った
腰が高いから足が棒立ちで
一瞬腰を低くしてもそのあとその低さを保ててない
そのまま立ちあがっちゃって次の動きに全く生かせてないんだよねぇ
稽古は自分と相手でやってて
その時感じたことをアドバイスもらえる
でも第三者(たとえばこのカメラ)が見た自分って
どう映ってるんだろうっていうのはなかなか知ることができない
アドバイス受けたことももちろん大事だし
重要だけど
実際自分で自分を見て感じ得ることもすごく大事だと思う

意外とかっこ悪いんだね。自分で思ってるより・・・

来週は三脚とか台とか用意してもうちょっと程度よく撮りたいわぁ






土曜日の稽古

2012-03-03 22:16:22 | 合気道
心も体もほぐれなーい
朝起きたら酷い顔してたわよ私・・・
2週連続overtimeWORKデス
初めてよ会社のビルの消灯時間まで仕事したのは・・・
この土日で
どれだけストレス発散して体調回復できるか・・・
家にいても家事に追われてイライラするし~
もう私には稽古しかないわけで・・・

発散するわよ~

今日は黒帯Oさんが先生の日
先週から引き続き
わき腹とか太もも辺りが痛くなるよーな稽古でした

順手呼吸投げ
転換して腕からしっかり重さを伝える
足は踏ん張らないで自由に動く状態
腹と腕をしっかり結んで相手に力を伝える
今日は始めっから難しいのぉ
腹と連動するにはやっぱり腕を腹に近づけた方が言いに決まってる!
でも気がつくと腕が離れてるのは・・・
あいてをなげようと意識し過ぎてるからなんだろうかねぇ
違うんだよねぇ何かが
一緒にやった黒帯さんと同じようにやってるつもりなんだけどなぁ
何かが違うんですよ

順手呼吸投げ途中から両手で
転換するみたいに相手をさばいて
途中でもう片方の手を添えて両手で投げる
あ。添えてって感覚じゃぁなかったんだよねぇ
片手で捌かれてた腕が両方から挟まれて身動きとれなくなっちゃう感じ?
師範とやったんだけど
途中から がちってもたれて・・・
えぇぇぇえ。うそぉぉぉ。と両手で持たれて動けなくなってる自分に
焦ったわよ
両手で・・・の意味・・私理解できてなかったから、体で教えられたのかしらぁ
もたれただけで強さを感じられる・・相手の動きを拘束できちゃうってすごいなぁ
私がやると
たとえ両手になったとしても全然相手を導けない
重い荷物をずるずると引きずる様な動きになっちゃう
ブログをかきながらあの時の情景を思い返してみると
うーん。きっと。へっぴり腰だったと思う・・・あぁ
相手が強いって思う時は(まぁ大抵が強いんですけどね)
なるべく持たれてる事を忘れて違うこと考えたり
して見たり・・
まぁまだ成果は無いんですが
必死になり過ぎるのはいい時と悪い時が有るなぁって思っててね
ある程度試して無理だったら違う方法で考えてみるってのも
なかなか面白いんだえすよねぇ

交差4教
交差で捌いて逆の手で迎えて掴む
おぉ。さっきのわざと関連してるわけね・・
しっかり掴めない私・・・どうしても相手の腕がグラグラで
ふにゃふにゃでねぇ
難しい
両手受けの腕を掴みひねりあげるように相手にむけて
刀を振り下ろすみたいに下へ
ついつい私は相手の方相手の方へぐいぐい腕を押し込んじゃって
全然効かなくってさ
受けてる時、前に押し込むんじゃなくって
こうやって下に落とすんだよ!
って振り下ろされた瞬間
うぉっ。って思わず声でちゃったよ・・・
腕折れるかと思いました
こわっ・・・って思ったんだけど
何だか感動おもしろいねぇ4教

交差一教
交差の時って焦ってやるとダメね・・・
しっかり相手が腕を取りに来る感覚を味わいながら
動けるといなぁ
独りよがりに動かないように・・・
きちんと結びを感じれるように
白帯同士でやったんだけど
お互い柔らかく柔らかくって意識しながらやっても
そうすると結びが弱い
なんかカッチリしないと言うか・・・
バランス取って受けなんてできないのよ
力まない事は大事だけど柔らかさだけ求めちゃうのは違うのよね
なかなか上手くいかないのよねぇ

順手小手返し
順手か相手の裏に入って腕を持ちかえる
今日はあんまり大きく開いたりしないで
腹からの力を腕を通して相手に伝えながらの小手返し
この腹から・・・ってのが良く分からんかった・・・
でも腹で返すように相手を捌ければ
最後小手返しで添える手が生きてくるんだろうなぁって思った
私の小手返しはとにかく回って最後添える手でぐいぃってひねる感じにしてる・・・
きがする・・・
やってる時は必至だから思わないけど
もし私がこんな攻撃を受けたら・・・受けるの楽しくないよなぁって思ってさ
直さなきゃ!って思ってたから
腹で返すってもうちょっと意識してやりたいなぁ

結びを感じながら~
結びを維持しながら右へ左へ
こう言う稽古は腹筋が・・・
でも好きなのよねぇ

稽古後
なんだか小手返しの時に説明があった
腹から返すってのが気になっちゃって
今日の指導担当黒帯さんに聞きに行った
腹からって・・・どうすりゃいいんだろ
って思ってたら
まずは掴みだ!って
掴んでしっかりと結びを作って
なんやら どこかでカチってはまるらしい
うん。なんとなくわかるような気がする
そのカチッとはまる瞬間味わいたいわぁ
固定するところ柔らかくする所
自由自在に体を使って昼様な時に必要な関節と筋肉を動かす
やっぱそれだねぇ


この前友達と美しい動きとは・・・って話したんだけど
例えばアイススケートの浅田真央ちゃん
彼女のしなやかな動き
ぼーっと見てると見取れちゃうくらいの美しい動き
でもあの力強いジャンプ
そして指先までしっかりと神経が行きとどいてて
肩から指先にかけて順々にしっかりと細かく動いて行く
あれを氷の上でやってしまうんだからすごいいわよねホント

武道も同じで動きが美しくなければ
きっと力強くも無くましてや相手を導くなんて無理なわけで
動きの美しさをもうちょっと追及していきたい
って結構前から漠然と思ってたんだけどね・・・
どうすりゃいいか分からなかったんだけど
やっぱり研究しなきゃなんだよね
自分の動きがどんなんだか・・・
もっと知らなきゃねって。
明日から動画撮るわよ
そして研究して
美しさ、スマートさを知りたい
まんべんなく体の筋肉を連動させてね・・・

うん。 ここかなぁ?
もしかして私が追求していく場所は・・・

先週の日曜日の稽古

2012-03-02 21:54:37 | 合気道
あはは
筋肉痛ですよ~
昨日の稽古は頑張っちゃったからね・・・
ガッツリ太ももと腹周り筋肉痛です
って・・・何故か喜んでるような私
これだから Mだって言われちゃううんだよねぇ
筋肉痛になっちゃおうが疲れてへとへとになっちゃおうが
やりたい事が出来て発散出来て
やっと自分を取り戻せた感じです

横面打ち呼吸投げ
きちんと相手の中に入る相手を攻める
今日はそこから、やや横に開く
相手との結びをしっかり作って捌く感じに・・・
結びが弱いと腕を開いたり、腕を体から離すと力む・・・

相手と真正面で向かい合って左右に捌こうとすると
どうしてもどちらかに力が入って体が傾いたりするんだよね~
横面打ちのときは、そこんところが特に難しい
きちんと自分の前に相手が持ってこれるように・・・って思っても
うまくいかんのよねぇ
うーんしっかり結びを作る
ほんと大事だねぇ


横面打ち四方投げ
相手がバランスで受けをとれるように攻める
これは仕手側も受け側も
そういう意識で取り組まないとうまくいかない
強引に勢いで攻めたり
相手の力を感じずに勝手に受けたりしちゃあ。
だめなのよね
バランスで受ける・・・って受け側の稽古だって思ってたんだけど
仕手側にもとても重要なことなんだって思った
受けのことを考えて動くっていうのも少しはあるんだけど
結局は仕手側の動きがきちんとしてなければ
受けはバランスなんかとれないんだよね
要はあれかぁ。やっぱり結び?
押し合うんじゃなくって相手の力を受け入れ合う感じ
直線的にシーソーみたいにぎったんばっこん するんじゃなくって
手首や肘や腰や膝や足首や・・体のありとあらゆるところで
力を吸収しながら自分の力を生かす
なんてイメージかなぁ

横面打ち一教
相手の中に入ってバランスで受けをとらせる
そこから相手の前側にさらに入り身して
一教にもっていく
そこでまたバランス
中へ入って中へ入ってという動き
私がやるとただ前に前に突進
そうじゃなくって
相手の力を感じて受け入れてそこからその力を逃して入り身して
ってね
うまくいかなかったんだけどさ・・・
あ。そうそう腰が高いってアドバイスもらってから
ものすごく注意してるつもりだったんだけど
まだまだ意外とできてなかった
師範のお手本の動きはいつも大きく見えて
そんなに腰を落としてたり足を大きく開いてたりしてるようには見えなかったんだけど
要所要所で結構な歩幅で足がひけてて
腰も落ちてて
遠くで並んで同じ歩幅で合せて見たら・・・ものすごい大股だったんで
びっくり
そこからすっと体が伸びたり
すっと横に動いたり
常に歩幅が広かったり腰が落ちてたりするわけじゃなく
ほんの一瞬だったりする
これが上下左右の3Dの動きになってるんだろうなぁ
次の動きを生かすための大事なこと
ポイントだって思うことはいっぱいありすぎちゃって自分の中で
消化しきれないけど
どうすれば次の動きが楽になるかっていう風に考えて動くといいんだよね

順手入り身投げ
持たせた腕を切って
相手の顔の位置あたり?
ちょっと高めの位置で結ぶ
そこから首を抑えて落とす
相手がきちんとバランスで受けれる位置を探しながらやってみたんだけど
なかなかいい場所が見つからない
入り身投げする時はどうすれば相手が崩れるか・・・とかどうすれば下へ落せるか
・・・・とか意識しがちだけど
そんなやり方してるから力が入っちゃったりもする
相手がバランスの取れる位置に
すーっと持っていければ何の苦労も無く相手は崩れてくれる
『攻める』ということって
押し込んだり斬り込んだりする事だけじゃないんだ
うまく相手を受け入れて上手く相手をくるみこむみたいな
そんな感じもあるのかねぇ

うちの実家のわんこ
小型犬なんだけど巨漢で10kgくらいある
実家に帰ると大歓迎を受けて
私の胸元に飛び込んでくるわけだが
飛び蹴りをくらってるかのごとく
ドンっと押し倒される
お?あいつはいい練習台になるんじゃないか?
と最近は家の猫や実家の犬相手に
イメトレしたりして・・・えへへ


順手小手返し
これも入り身投げみたいに受けにバランスを取らせる
バランス取ってもらう時も仕手側がグイって押すとバランスが軽いっていうか
なんかタプタプした感じ
反動で帰ってくるみたいに動く事になっちゃう
そうするとすごく軽いし
結びを感じない
相手の力を考えて力を加えるって難しいよなぁ
黒帯さん達は白帯相手にする時
この人はこの位・・・あの人はあの位・・・て感じに
みんな力加減を変えてるんだろうけど
すごいことだって思う
私が男の人みたいな力がつくとは思えないけど
でもなんかなぁ
強い人相手に手加減するくらいになりたいものよねぇ

順手から呼吸なげ
上手く捌いてバランス取らせて~って考えてると
順手からだと無駄に転換してしまう私・・・
相手を向いて!って意識はできてるんだけど…癖に近いものになってる感じ…
いかんいかん
それと受けてる時に思ったんだけど
何処までバランス取って何処から前回りで受ければいいのか・・・
って言うのが未だにわかってないんだな私・・・
受けたい時に受ければいいんだとは思うけど
なんかしっくりこない
・・・・ということは
あれだ
きっと私の受けは受けじゃない
防御してるだけなんじゃないかってね
バランスは取っているもののその先の動きを考えておらず
バランス取って終わり・・・
そして危なくなったら逃げる!と言う感じになってるんだよねぇ
常に一定に相手の力を受けながらその先の動きを意識する
きちんと受けが取れるように
はやくなりたいわぁ

正面打ち一教
剣を持って突進するのは違う
始めたばかりの頃の私・・一緒に始めた相方もそうだったっけ・・・
グイグイと進んであ相手を後に倒すみたいになるのは
まぁ受けも悪いんだけど仕手側も何も考えてないってこと
相手も剣を持ってるんだからそんなにグイグイ斬り込んでいけるわけが無いんだよね
まぁ稽古だからできる事なんだけど
相手とバランスで力を感じあうってこと
すごく面白いし動きやすさに繋がる
それと
このバランスの訓練はケガをしない動き、体づくりにも生きてるんだろう
ケガしないように軽くやってね!なんてことはいくらでもできるし
それを求めるならダンスでいい
武道だし
多少加減をする事はあっても軽く…優しくなんてあんまりしたくないんだよね
鍛えながらも自分の体の限界?って言ったらオーバーだけど
自分を知るって大事だって思う
相手がいるからこそ自分がわかる
どうすれば効率がいいか自分を守れるか
相手を楽に攻めれるか・・・わかるようなキガスル


稽古後
今日のおさらい骨折でお休み中のIさんと稽古
1ヶ月近く来てなかったのに体が強い・・
う・・・・。全く衰えて無いどころか強くなってる気が・・・
腹筋とか筋トレしてたらしいけど・・・かなりイメトレもしてたんだろーなー

上手くできなかった入り身投げを練習
相手がバランスを取れる位置
取らざるおえなくなる位置って言う感じなのかなぁ…(あ。でも違うかも)
この位置に持っていけると自然に相手が崩れて
変に力を加えなくても簡単に捌く事が出来る
入り身して後ろに入る
首を捉えるわけだがその手は押し込んだりしないで
相手に上を向かせるみたいに自分側に少し寄せる
そうすると受け側はバランスを取って
その後はストレスなく相手を崩せるわけなのよね
ストレスなくって言っちゃったけど
受けもしても息があって意思が合って動けるて言うのは
気持ちいいもんなんだよねぇ
こういう結果を多く出せるようにやっていけばもっともっと稽古が楽しくなりそうだ!

その後横面打ちの一教もやった
やっぱりこれでネックなのは足の動きよねぇ
手の動きなんて後からついてくるものきちんと足を踏み込んで引いて
ってすごく重要
横面打ってきた相手の中に入って相手のほっぺをペッチってするみたいに・・それから
逆の手で相手を攻め追うわけだけど
きちんと足を踏み込んでないと全く効かない
その後一教に入る時も足が・・・一歩たらない
そしてもたもたしている内に体勢が悪くなって
相手に押し返されちゃう
足の動きの稽古するには私にはこれいいかな。
家でちまちまやるべし!

昨日の稽古後みっちり師範に
ねちっこい受けを教えてもらい
内腿とお尻の下がパンパンな私・・きちんと使えて無かったんだなぁこの辺の筋肉
相手によりかかるってわけじゃないけど
きちんと自分の力を乗せる稽古
意識してやってみよう
それと
稽古中の動画をみてみなさい!って言われてみてみた!
技一つ一つの動きがかっこ悪い・・・なんて事は知ってたんだけど
改めてみるとこれがまた酷く・・・
そして投げ終わった後きちんと力を伝え残す様に相手を攻める・・これもなってない
あと今日言われて見て改めて思う事
技と技とのつなぎ目が
私はモンタージュ写真の様にプツって切れて
相手を向きあって『はい!スタート』って感じになってる
前後の繋がりずーっとひとつながりで続いているんだって言うイメージを
全く感じられない・・・
まぁ意識してなったから感じられないのは当たり前なんだけどね
師範や黒帯さん達を見ていると
技を決めた後の動きににキレがある
ゆっくり歩いていてもそこに
まだ立ち合っていると言う感じが伝わってくる

もちろんスイッチがonになったとい瞬間はあるんだけど
無の状態からのonと
常に立ち合う姿勢を整えてる状態からのonは全く違うんだ
だらだらしない・・・なんてそんな簡単なことじゃなくって
立ち合うって向かい合った時から始まるんじゃないんだな・・・って思った

結局このブログ書き終えるのに一週間もかかっちゃったぁ
先週は書けなかったし
思う事いっぱい有るから
また仕事が落ち着いたらゆっくり書くわよ・・
ウザイぐらいに


先週の土曜日の稽古

2012-03-01 21:31:36 | 合気道
いや~今週は疲れたねぇ
毎日帰りが遅くって
家に帰って風呂入って寝るの毎日・・・
さすがにふらっふら
それでもって昨日の夜は
なーんとなく興奮して寝れなくってねぇ
寝不足だったぁ
でも今日は、稽古がある!よし!もうひと踏ん張りと言う事で
昼間は仕事してきましたわよ
もちろん。稽古の時間に合わせて
そそくさと帰ってきましたけど・・・えへへ

今日は黒帯Suさんが先生の日
結びを感じながら~の稽古
足腰ガッツリ疲れました

交差呼吸投げ
きちんと自分が中に入る肘を柔らかくして
自分の腕は自分の体の前にあって
無理にひねったりしない事
なーんにも考えないで相手を捌こうとすると
気がつけば自分の体は相手とは違う方向に向いてしまう
きちんと捌こうっていう意識が有るのに
できないのは・・・
結べてないからなんだらよね
腕だけではなく相手全体を捉えて
ぎゅーっと引きこっむみたいにね

交差四方投げ
きちんと結んで捌くってやればやるほど不思議
受けてる時はちょっと疲れるけど
面白いんだよねぇ
引張られたり押されたりって言うんじゃなくって
心地よい感じ
まぁそういってもちゃんと体が動かないと
ゼーゼーハーハー疲れちゃってかっこ悪くなっちゃうわけで・・・えへへ

相手の腕に手を乗せる感じにしっかりと結んで
腕をひっかけたり捏ねたりしちゃダメ
相手を大きく捉えながら足を一歩ぐっと引く
ちょこちょこ動かないでずっしりと腰を下げて
ぐっと引いた足を上手く活かして体を使うと
スーッと相手が近づき自分の体勢が上に伸びる
無理に上下するんじゃなくって自然にね・・
開いた足は軽く引き寄せて
うーん。なんだかすごく楽
きちんとした結びさえできれば無駄に上下左右に動かなくても
いいんだね

交差2教
酷い受けだねぇ・・・って言われちゃったぁ
あ。。。ハイ。。。スイマセン
ほんとへたっぴだったぁ
交差から一教で攻める
スッと相手側に入り身して攻める方向を相手の体からちょっと下目に落す感じにすると
二教で落せる
なんかね
これ教えてもらった時ちょっと感動しちゃったなぁ
一教の稽古二教の稽古って言うんじゃなくって
動きの中にはいろんな要素が詰まってるんだってことを実感出来たから・・
やっぱりおもろいわぁ

天地投げ
なんだか受け視点でばっかりになっちゃうけど
相手の動きについて行くと言うのが
ここんとこ面白く感じる
ついて行ってるってのは、結果であって実はそうじゃないんだよね
その先へ行こうとする意識が結果ついていってるってことになってるんじゃないかな?
っておもう
相手に乗っかる感じ?そんな受け
でもこれでいいのかなぁって思いながらも
天地投げの受け身楽しい~

稽古後師範に
ねちっこい受けの稽古してもらった
片足でバランス取った後
相手の動きに合わせて
ドドッドンってたたら踏む
これだぁ。
私がバランスで取る受け・・・勘違いしてた事
いや
勘違いって言うよりはできなかったからやれて無かった事・・・とも言うかなぁ
(あ。これ実は先週の稽古のブログで書くはずだったんだけど
今気付いた様にかいてます・・・えへへ)
私のバランス取っての受けは
ぴょん吉です。
ただ飛んでるの・・・
カンガルーみたいにね
トーッントーンって受けるんだよって言われて
ほんとそのまま、ただ飛んでました・・・私・・・そうじゃなくって
畳をするように一歩一歩どーんっと踏み込む様に受ける
飛ぶって言うよりずれるって言うのかなぁ
いやぁでもこの稽古必死でした
途中でギブです!って何度か言いそうになったけど
言えないよなぁ 勿体ない
そして辛くなるにつれて腕に力が入って相手によりかかるみたいになって受けちゃう
そうなってくると重い受けの意味が違くなっちゃう
体重かけてるだけの受け・・・(私結構重いしねぇ)
結んだ腕は支えるだけで力を加えず
しっかりと体全体をずしっと構える感じに受ける・・・
あとバランス取る時は余計な力をかけない
ほんとパタンってを閉じるみたいに相手の負荷に合わせてバランス
上手くとれればそれは決して軽くなく
相手を攻めれる自分も守れる粘りある受けになる
とはいえもうね・・・途中で倒れそうだったわよ
この受けをいくらでも取れるくらいに
しっかりとした体で体全体の力のバランスを上手くつかるようにしたいね
燃費良く無駄な力を使わない余裕のある動きをね

最後に天地投げや入り身投げなんかの時の動き
踏み込んで開く時
肘が窮屈そうだって・・・確かに窮屈って言うかキツイです!
その動きに繋がる体の使い方教えてもらった
カバン使って
重い物を持ち上げるように足を引きながら肩に担ぐ
師範がやると私の軽いカバンが
もの凄く重たそうに見える・・・すげぇ
腕・体・腰・足・・・体全体を使って重たいものを担ぎ持ち
投げる
私がやると…軽く見える…
ここだよね~
演技力か?!うんまぁそういうイメトレ家で出来るね!
この動きをしっかり体にしみこませれば
余計な力を使わないでいい感じに動けるようになるんだよなぁきっと
もういっちょ
腕を上に持っていく動き
まるい球を持って手のひらで転がしながら上にあげると言うイメージ
手のひらで転がすイメージ・・・難しいなぁ
でも力に頼るのはもう限界
自分の体全体を上手く使って全身梃子の原理みたいに
効率よく動けるように・・・目指したいねぇ
そして
そろそろ自分が目指す方向性を決めてかなきゃなぁ
あれもこれも・・・なんて欲張ってないで
しっかりと自分に合ったしっくりくるもの
探してつきつめていければいいなぁ
なんて思っとります

いやぁ
体全体腫れちゃいそうなくらいヘットヘットです

日曜日の稽古

2012-02-13 17:48:50 | 合気道
毎日寒い・・・・とはいえ
なんか春っぽさを体の中で感じられるようになった気が・・
暖かくなったというより
なんかもやもやするっていうか・・・
すっきりしないっていうか・・・
こんな時は鼻息荒くして暴れるに限る!
なーんてねー

心を落ち着かせて穏やかに過ごすなんて・・
私にはできないのかね・・・

今日の稽古も昨日と同様
ちょと人数少なめ・・・風邪引いてたりけがしてたり・・・
寒い時期は体調も崩しやすいしけがもしやすい
でも寒いからといって
楽したり、惰性で稽古したくないし
自分の体調をきちんと見極めながら
しっかりと納得のいく稽古したいよね・・・
せっかく楽しみにしてるわけだしね

転換
姿勢よく!
大事なことだって思ってるんだけど
なかなか相手が強かったりするとその強さに意識がいき
下を向いたり腰が引けたりしちゃう
まだ。そんなこと言ってるのか・・・私は・・・って感じですが
姿勢よくっていうことだけに注意してて上手くいかないんじゃないかって
思うのよね
だって、注意したってできないもん
きちんとした攻めと相手を見れる余裕をもった動き
その結果が姿勢の良さだったり力みのない動きだったりするんだよね・・・きっと
転換だと特に相手を攻めようとか相手の動きを見ようだとかっていう要素を持ちづらいっていうか
感じづらいっていうか
そうするとついつい相手の手先だけ見て
その腕めがけて踏み込んじゃったりしてるんだよねぇ
今日もちょっとがっちり持たれちゃうと
動かない・・・
そして腕がぶつかって痛い・・・という事になる
転換って基本だって言うけど難しいよね
その先の目的と動きをしっかりイメージできないと
できないんだんぁこれが・・・

呼吸投げ
転換して前へ落とす
合気道始めたばかりのころ演武会に参加することになって
何やっていいかわからなかった時に
一緒に参加した同期の相方と
これが一番簡単だからこれやろっか!なーんって言ってたことを思い出すが
今となって考えるとちっとも簡単な技じゃないなぁって思う
転換して捌いて相手の脇に向かって肩を入れて落とす
(本とかだと隅落としとかって書いてあるんだっけね?)
そんなに何も考えなくても意外とそれっぽく出来ちゃうんだけど
転換して捌いて相手に向かって肩を入れようとしても
相手との距離が遠い・・・
一緒に組んだ黒帯さんの受けをとってると
捌いたときに何か違う感覚がある
私は捌いてから相手を落とすまで
床と平行の動きなんだよねぇ・・
いくら腹からの力を・・・とか相手全体を捉えて・・・とか言っても
気持ちだけしかできてなくって
実際の動きは平らな感じだったんだよね
黒帯さんたちを見てると別に激しく上下してるわけじゃないのに
受けが上下左右に動く
まーるく転換して捌いてる中にも
いちいち自分の一番強いところ(腹とかなのかなぁ)に力を集めてから
向くべき方向へ力を発揮する
なめらかな動きの中にも見えないところではメリハリがあって・・・
って感じなのかもね

転換して前に投げる
なぜか・・・この稽古の時は決まって強い黒帯さんと組んでしまう・・・
自分が選んでるのか?それか引き寄せられてるのか?
ほんと鍛えられます・・・
きちんと相手を引き付けたいんだけど
引っ張ってるし・・・
重くて肩外れるかと思ったぁ・・・
いかんいかん。
腕で攻めてるんじゃなくって全体で攻める
全体で相手を捉える
腕を見ない!ってとこにもうちょっと気をつけてやってみようかね

転換して脇に入って投げる
うーん。イマイチ上手くいかない
すごく実のない動きになっちゃう
ただ脇に入って相手を側面から投げるなんて
そんな簡単にできるわけない
側面に入る前に何かあったような・・・・
以前教えてもらったポイントを思い出しながら・・・と思ったけど
どうすればいいかわからなかったなぁ
なんだったけぇ・・
過去ブログ読み返してみればでてくるはずだけど
ただ書いてるだけだから整理されてないんだよね私のブログって・・・
なんかもやっとするわぁ

横面打ち四方投げ
きちんと相手の中に入り込んで首を斬るもたいに・・
一緒にやった黒帯Siさんの動きは
きちんとした結びを持ちながら受けともある程度の距離があって
すごく余裕があって大きな動き
四方投げは相手との間をつめてやったほうがやりやすいって思ってたけど
こんなに離れてやってもしっかり力を伝えられるってすごいなぁって思った
相手に打ち込んで捌いてどっしりと体を開く
その段階でできた結びの強さが物凄いの
私も真似してやってみるも
体が中途半端に相手に向いちゃってきちんとどっしりと体を開けなかった
そしてそのまま投げる態勢になって・・・まぁ上手くいくわけないよなぁ
今まで教えてもらったいろんな要素を自分のものにして
しっかり使えるって
やっぱり黒帯は違うなぁって思った

交差入り身投げ
体を入れて絞って入り身
首をしっかり捉えて自分のほうに傾けるみたいに
同時に逆の手で下へ落とす感じ
両方の腕で違うベクトルに攻める感じ?
単純そうで複雑そうなこの連携
が受けに複雑な力を伝えてるんじゃろなぁ

正面打ち一教
正面打ちはほんと難しい
ガッツし真っ向勝負したらお互いがぶつかり合うだけで
うまくいかないし
ただ姿勢良く軽く振り下ろすだけでは
相手が強ければまったくきかないわけで・・・

ちょっと前に思ってたことで
正面を打ち合ったときにお互いの骨と骨がぶつかって痛い・・・
って感じる人が何人かいてさ
でもまったく痛くならない相手もいて
なんでかなーって思ってて
やってて痛い相手、痛くない相手がいるってことは
実は私が悪いんじゃないのでは!なーんて甘いこと考えてたんだけど
違うね
これは両方に問題があるんだなぁって思う
しっかり攻め合いながらも
相手の力を受け入れたり相手も自分の力を感じて受け入れる
この許容差みたいなものをうまく使えないとね・・
お互いがまったく真逆に力をぶつけ合うなんてことは
きっとないんだろう・・・ってね
あぁ。もちろん最後に切り下ろしたり投げたりするときはしっかりと
相手に攻め込んでいく訳だけど
そんな時はきちんと受けが許容を広げて抜ける場所に動いてる訳だもんね


一生懸命やったり気合入ってたりすると
それだけ体にも負荷がかかるし怪我もしやすいから
気をつけなきゃいけない
でもだからと言って手加減して惰性で稽古するってのもつまらない

私なんかみたいな白帯と黒帯上級者が対等に稽古できる訳じゃあないけど
相手の力と動きを感じながら
また
自分の強い所弱い所をきちんと把握して
鍛えながらも守る
うーん。実際はそんな簡単じゃないけど
探り合う感じに稽古して行けたらいいなぁ

それと
やっぱり受け身の欠点間違い勘違いが
どんどん分かってきた

今日の稽古は前受け身が多かったんだけど
『最近、前受け身すると肘が擦れてカサブタが絶えないんですよねぇ』
って言ったら・・・
『は?!そんなところ普通擦り向けないだろ!』って言われて
やってみせたら・・・きちんと腕で体を支えられてない事が判明
あ。いやそうじゃなくって
きちんと教えてもらったはずなのに忘れちゃってたんです
ゴメンナサイ

だいたい横に向いて回るんじゃなくって体は前に向けて
腕をしっかり張って手をつく!
腕が張れてないからつぶれて床に腕がついてるんだって!
ソウデシタ
はじめて前受け身教えてもらった時を思い出すと
怖くて前に回れない私に
でんぐり返しだよ!って教えてもらったんだっけ・・・
なんで側転みたいになってるんだ!私のは!

きちんと教えてもらったはずの前回り受け身も
時間がたつにつれて忠実に守ってた部分が少しづつ崩れ
ぱっと見できてる気がするけど
大事なところが抜けてて
意味のない動きになっちゃったりすることもあるんだって
おもう

つもり・・・って怖いねぇ
きちんと見てもらって指摘してもらえるって
大事だね
そしていつもみんなにおんぶにだっこの私
もっとしっかりしなきゃなぁ