goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

土曜日の稽古

2012-02-11 23:03:00 | 合気道
先週はインフルエンザに集られてて・・・
稽古に行けず
しかも栄養不足で体力がなかなか戻らないまま
運動もできずに
ただただ我慢の日々
ほんと体調管理しっかりしないと
早回し人生の私には1日たりとも無駄にしたくないのよねぇ
免疫力を上げる日々の生活
食事にももっと気を付けようと
考え直そうと思っとります・・・

今日の稽古は
人少なかったぁ
大人5人子供が3人という何とも少人数
私のインフルエンザ・・・みんなに移った?
いやいや先週稽古に行きたかったけど我慢したもんね・・・私・・
私のせいじゃないもん!
ほんと風邪やらインフルやらノロウイルスやらはやってるんで
みんな気を付けてねぇ
(お前が言うなって感じですが・・・・・

今日は師範が稽古してくれました

呼吸投げ
転換して上から開くように落とすタイプ
しっかり腕を持たせる
引張ったりしないできちんと自分の前に腕を固定させるみたいに・・・
そのしっかりした状態で転換して相手と並ぶ
その時両足で踏ん張ったりしないで後足に重心
前があの足は自由に動けるようにする
この自由さが上半身の動きやすさに繋がるようなきがする
あぁ・・・ちょっと違うかな・・・
後足に重心って言うよりも体の重心が後足側になるって感じかなぁ
足捌きをもっと上手く使いなさい!って最近アドバイスもらってて
この重心移動がすごくキーポイントになってる私
一人で練習してれば結構いい感じにポジションをつかめるんだけど
相手がいるとなかなか難しい
腰から上と下を切り離して動けるように今修行中
色々試してみてるんだけど
ジムでやってるベリーダンスの動きがなかなか役に立ってる気がする
上半身を動かさずに下半身を動かす事がだいぶできるようになったんだわさ
ただ肩からの力み・・・あとはこれが取れればいい気がするんだよねぇ
それでもう一個試してみたいもの発見
乗馬
手綱を持ちながら上半身は姿勢よく保ち腰から下は
馬の動きの衝撃を腰で吸収するように柔らかく
上下の体を切り離してないと上半身がぶれちゃうもんね
時間探してちょっと行ってみようかなぁと検討中・・・えへへ

前に投げるタイプ
きちんと持たせて転換
腹からの力をしっかりと相手に向ける
見当違いの方向に投げるのではなく
攻撃してくる相手の力を上手く受けながら相手に向かって投げる
相手が強いと相手とぶつかったまま無理矢理投げちゃう感じになっちゃうんだよねぇ・・・
きちんと相手の力を受け入れないとその後の動きに
自由さが無くなっちゃって
ただの押し合いになっちゃうんだ
一緒にやった黒帯さんは力があって鋼の様に体の側が固くて強い
投げられるのも怖いのよねぇ
前回りで受けもを取るってことは
受けに余裕があるってこと!って以前教えてもらったけど
今日は余裕がなかった・・・
ってことはまぁ私の受けが遅い・・ってことなんだろうけど
後ろに受けなきゃ間に合わないくらいに
腹にズンとくる力を感じてね
自分が予想してる方向とは違う方向に投げられちゃう感じで
ほんと必死でした
でもさ・・・
前に投げるタイプの呼吸投げって
何となく
はい!前に転がり無さ―いって感じに投げちゃうけど
実際はそんなんじゃなくって
斬られる、殴られる・・って感じになるんだし
相手を攻めてるわけだから・・・もたもた受けてたら
前に回ってる暇なんて無くなっちゃうんだよね
もうちょっと受ける時の位置を考えなきゃなって思いました

順手2教
きちんと相手を攻めながら腹の前で腕を持たせて転換
すっと腕の力を抜くみたいに相手を捌いて二教の体勢に・・
捌く時・・まだまだ後ろにさがるだけになっちゃうんだよね
相手の力をきちんと受け止めながら
たださがって相手を引っ張る形にならないようにしたいね
二教で落される時受けはしっかり粘りある受けを取る
相手の力を体全体で吸収するみたいに
師範の受けの動きを見ていると
タッタンって感じに片方の脚ずつ相手の力を吸収してるみたいな動き
やってみたけど
難しいねぇ全くできなかった粘ってると
腕が痛くてただその場に倒れこんじゃうみたいになる
いつもはそうなる前に後ろ受け身取っちゃうわけだけど
二教を粘って受けるってすごい鍛えになるね
そして他の技よりも腕が固定されて痛いもんだから
自分の体にも自由度がない
余裕が無い
二教の技を粘り受ける!
興味ありますわぁ

順手小手返し
腹の前に自分の腕を持ってきて
腕を切って逆側の手を乗せる
そこできちんと結びを感じる
その結びをきちんと維持したまま相手を導く
それでまた違う手で相手の腕を抑える
鞭を打つように大きく開いて小手返す
これだけ手を入れ変えたりするわけだから
きちんと結びのバトンタッチが出来てないと
ブツブツ切れた軽い動きになってしまう
結びを感じながら動くのももちろん難しいんだけど
持つ手を変えたり相手との接点が少ない時って
なかなか相手の力を感じずらかったり
どう動けばいいかわからなくなっちゃうんだよねぇ
むぅ

呼吸投げ
引きつけて落す
相手をひきつける
受けが体でバランスを取る様な形であそびがある
余裕を持って相手を動かせる位置と体勢
見当違いな場所に攻めたり力で引っ張ったりするのは違う
言葉では分かってて自分でも注意してるつもりなんだけど
上手く相手が動かなかいってことはきっとできてないんだよね
師範のを受けてて
引張ると動かないけどきちんと全体を捉えて引きつけると相手が動きにひっついてくる感じになる
というふうに良い例悪い例をやって見せてくれた
別に私が演技してるわけでもないのに
ほんとに師範の言う通りに私の体が動いたり動かなかったり反応する
説明した通りに結果が表れる
これってすごいなぁって思うと同時にすごく分かりやすい
それと
仕手が相手を鍛え受けが仕手を鍛える
仕手は受けがきちんと粘れる位置を感じ導く
受けは仕手が力任せにならない位置までしっかりと仕手を鍛えてあげる
稽古のだいご味だねこれって
実践を想定するも実践っじゃないんだから
仕手と受けが敵と味方って言うわけじゃないし
お互い鍛え合うって稽古いいなぁって思った

正面打ち一教

打ってくる受けの攻撃を
受け止める余裕
相手の剣の上にただ載せてるだけですごく余裕なのに
もの凄い怖さを感じる
力いっぱい腕を張って攻めてくるだけなら
何となくその次の攻撃が想定出来て避けられる気がしたり
たち迎えられるんじゃないかって思えたりもする
攻めつずけられたり押され続けられるって思ったほど怖くないんだよね
ただ間を取ってしっかりと相手全体を捉えてると
全く力を入れずにスッと腕を乗せられてるだけで
次の動きが恐い
この柔らかさが
この余裕が
もの凄く高い所から飛び降りながら斬られるっていうか
重さとか強さとか・・・感じるんだよねぇ
といっても私はまだそんなことできるレベルでは無く・・
間をつかめずに打ちこまれてるわけですが・・・
きちんと打ちこみ攻めながらも
相手の攻撃を見ながら引き込む
って頭で考えながらやると体が横を向き後ろに下がる
といういつものパターン
ちょっと違う視点でやってみないとだめかなぁ
できないと・・・まいっか・・・これくらいできなくっても・・・
って思いがちなんだけど
無理・・・絶対できるようになってやるっぅぅ

天地投げ
受けが仕手に乗っかるようについて行く
この受けの動きは
ただ仕手の動きについて行ってるって言うだけじゃない
相手に乗っかって仕手の弱い所をついて攻撃できる瞬間を狙う
逃げてるんじゃなくって
相手の動きの先に自分から向かってるんだよね
お手本見てると
確かに仕手が強い様に見えるんだけど
受けは安定してて負けてるって感じじゃない

手加減してるんじゃなくって
相手に気を使ってるのでも無い
お互いがお互いの力を感じながら
鍛え合う
一緒に稽古するもの同士
しっかりとそういう意識を持って稽古してないといけないね・・
私はまだヘタレですから・・・あいての力量を考えてなんてしなくっても
ほぼ全力投球で出来るわけですが
強い相手と稽古しながらも自分主導になれる動きを見つけて行きたいなぁって思う

今日は人数が少なかったから相手が限られてたけど
それでもそれぞれ力の伝わり方が違う
見た感じ同じ動きなのに
重さも勿論、向かうベクトルも違う
ほんとそれぞれ
決まった動き決まった力を使ってるのではなく
相手の動きを感じる。同じ相手でもその時によって感じ方も違う
必死にやってるとなかなか感じるのは難しいけど
相手がいるメリット
一緒に稽古できる相手がいるんだからきちんと相手を感じよう
ってね


日曜日の稽古

2012-01-29 20:36:02 | 合気道
今日も昨日に続いて寒い!
もう一日何回言ってしまうんだろう・・・ってくらい
さむい!って言ってるわよ
しかも今日は風が強くって
涙が出そうだったわよホント

今日は久々に腕が痛い・・
最近は柔らかく稽古する事が多かったんだけど
昨日の稽古で
諸手でがっちり・・・ってのが多かったせいか
腕が腫れ気味・・・あらぁあ
ちょっと甘やかしすぎちゃったかなぁ・・・
柔らかく・・・とか動いても
鍛えや呼吸に拘った稽古も忘れちゃけないね

呼吸投げ
真っすぐ落す
踏み込んで腕を持たせて
更に踏み込んで・・・・腕で落すんじゃぁなくって
腹から落す
うーん。なかなか踏み込めない
ただぐいぐい いくだけじゃなくって
踏み込んで相手を下から掘り出すみたいに
ぐぉぉぉって引きつける
そこからその流れに乗って腹から押す感じに
またしっかり前に踏み込む
結構踏み込んでるつもりが意外と踏み込めてないんだよねぇ
踏み込めてないから腹から押せないし腕に力が入っちゃう
それとしっかり足を踏み込むって
一人で練習するとできるんだけど
相手が腕を持ってるわけだから踏み込もうと思っても腕から伝わる抵抗力が
邪魔して足が踏ん張れなかったりするんだよねぇ
腕と下半身は切り離して・・・と考えるんだそうだ!
なるほどなぁって思ったけど
そう簡単にできないわよねぇ
切り離して考えてたものを繋げて力を連動させたり・・・
むずかしいのぉぉ
人間っていろんな所に意識を持っていけるけどそれが邪魔しちゃうってこともある
意識の切り替えとかがもっと自由自在にできればいいのにねぇ

腹の前で回して落とす
踏み込んで相手からの負荷を感じ・・ふっと緩め
自分の体の前に腕を置く感じ
そっから腰から体をたわませるみたいに
ぐぉぉぉんって逆方向に振る
その緩み・・・というか遊びっていうか
その勢いを腹から相手に伝えて落とす
夏にどうしてもできるようになりたかったこの呼吸投げ
一つ一つ動きに注意して腹を・・・腹から・・・って思って
練習したけどなかなかうまくいかなかった
まだまだうまくいかないけど
この緩み・・遊び・・・みたいなものを上手く使えるようになれば
少しは近づけるのかなぁ
そのためにはやはり間をつかむ・・と・・・足捌きかぁ

投げる
踏み込んで相手を引き込む
一緒にやった黒帯さんがやるとその腕に私が乗っかる感じに・・・
なぜだぁ
私がやるときちんと引き寄せたつもりが
いざ投げる時にはすっかり手ゴタエ無し
ずーっと前から思ってたけど
相手を抑えるのはけっこうやり易いけど
相手を持ってくる・・・って言うか引き込んで吸いつけるって言うか・・・
そういう動きは謎だらけなのだ
私の程度に合わせて受けてくれてて・・・
それがまた悔しかったぁ

四方投げ
順手から逆の手で当て身を入れる様な感じで捌く
以前・・・一緒にやってた黒帯さんに
あんたの当て身は怖くない・・・避ける気がしないって言われたっけ・・・
うん。そうなのよねぇ
いくら相手をきちんと攻めてるつもりでも
何かが違う・・・って思ってたんだけどさ
最近の間の稽古で踏み込んで抜くって動き
この動きがいい感じに当て身の動きにプラスしてるような気がしたよ
きちんと相手に腕を持たせる動きをとれてると
当て身が自然で攻めやすい
まだぎこちないけどさ・・・
何か違う・・・なんか上手くいかないって思ってた動きが
別のポイントからいい結果が出るって嬉しいなぁ
ほんと繋がり・・・連動・・・大事なんだなぁって思った
それと足の向き
捌いた後腕を上げてくぐるわけだけど
その時の足の向ききちんと足先にも意識を向ける事が大事
きちんと自分が安定する形を作って
相手を意識した体勢をつくる
そこだけ注意しただけでも全然違う!
投げる時の手ごたえが違う!
一緒に組んでた黒帯さんと足の向きこっちだっけ?あっちだっけ?って言ってたけど
うーん。たしかに師範の動きを真似してやる事が大事なんだけど
でも『安定した体勢を作る』ってことそっちの方が大事なんじゃないのかなぁ?
自分でその体の位置を見つけなきゃいけないんじゃないかなぁ?
そして最後
投げ終わった後もきちんと自分の膝を相手に踏み入れて数秒抑える気持ち
投げっぱなしじゃあダメなのだ!

入り身投げ
順手から逆の手で斬るように相手の裏にはいる
斬り払う腕できちんと攻めて結びを作る
相手の力を感じながらお腹から
ぐぉぉぉんって動く
自分で勝手に腕をひらくんじゃなくって
相手の力をそのまま引張って行く感じに・・・
いやぁあぁ…難しいわぁ
結びを取ってるって・・・くっ付いてても離れても
間があって余裕があってその余裕を上手く使って導く感じ?
これは体で覚えなきゃだねぇって言われて
うん。そうだよなぁあ
それでこれも
その前の動きが大事だったわけで・・・
きちんと踏みこんで相手が引き込まれ・・きちんと入り身
そこが上手く出来て次の動きがつながるんだねぇ

正面打ち小手返し
正面打って相手と当たった位置から
ストンって落される感じに・・・
力いっぱい落とし込むというよりは
プレッシャーをかけながらも剣と剣がスライドできる余裕がある
お手本では
抑えた腕を自由に上へ下へ右へ左へ
自由に動かせてて
受け方遅いとそのままひっくり返りそうになっちゃう・・
この自由に動かせる感覚
腕に力が入ってたら絶対にできない!体を自由に動かせて
きちんと自分の体全体の力を腕から相手に伝えられれば
できるんだろうけどねぇぇぇ

正面打ち一教
ぐぉぉぉぉって踏み込んで相手を下から引き揚げるみたいな動きで
相手が引き寄せられる
このタイミングが上手くいくと自分の腕に相手の腕(剣)が吸いついてくるみたいになる
そうすれば先週教えてもらった結び勝ってる状態になるんだなぁ
ちょっとでもタイミング悪かったり相手の動きをきちんと見れてなかったりすると
押し返されちゃう
受けもね・・・うーんイマイチ上手く出来なかった
形にこだわらず自分を守りそして攻めるには
どの位置にいればいいのか?なーんてまだまだできやしないんだけどさ
剣を振り下ろされても危なくない位置
さっと身を引いて避けれる位置に入り込む
意識、イメージの中では結構上手くいってるんだけど体がついてこないんだわ・・・
もっと腰を落として膝を柔らかく!
受けでも仕手でもしっかりした足捌きが私には足らない
腰を落として一歩一歩しっかり捌く
だらだらこまごま動かない

次の動き、その先の動きのために
足先まで意識して相手に向けたりきちんと踏みこんで
しっかりと畳を踏みしめる
天地投げや入り身投げってすごくきれいな動きで
好きなんだけど私がやると
ただ独りよがりにまわっちゃったり
相手を動かそうとして体が傾いたりしちゃう
回転するうごきってまわってるんじゃなくって
以前も教えてもらったけどらせん状に
腕が上がったり足から腰、体・・・といったように伸びあがってくる感じに動く
でもそれは
もっと奥から始まってて
畳の下から掴み取るように・・・
足で踏ん張りその流れが徐々に体全体に伝わっていくんだ
しばらくは、腰より下の動きに注意して稽古してみようっと

呼吸法
手の返しとかなしでシンプルに
腹から・・・うわっと相手に向かって力を落とす
という感じにやってみた
一緒にやったのが大きな黒帯さんだったもんだから
ビクともしなかったわよ・・・
あひゃひゃ・・・
腕の返しの代わりになるものが腹から出てるんじゃろか?
もぉ腕パンパンになっちゃいました

稽古後
今日どうしてもできなかった
前投げタイプの呼吸を黒帯Siさんに教えてもらった
きちんと相手の中に踏み入れる
足自体の位置ももちろんだけど
足の裏からどっしりと重心をかけて踏み込む
腰を下げるだけじゃなくって膝でも攻めてる感じ。。
そこから体の中心を相手に向けたまま
腹から攻める
腕とかは特に意識せず腹から動く・・・
ってやってみたら・・稽古の時は全く投げ応えがなかったんだけど
きちんと相手の腕の抵抗感を維持したまま投げれる
おぉ。すごい。
頭では分かっていたけど体でちょっと実感できたのが
うれしかったぁあ。

腰を落とす
踏み込む
膝を入れる
一人でもできる単純な動きだけど
相手がいると意外とできてない・・・
思った以上にできてないんだよね
ちょっとやり過ぎかな?ってくらいが今の私にはちょうどいいのかも
何度も何度も練習して自分の体に動きをしみこませる
感覚を覚えこませる
なんか修行してるみたいだねぇ

土曜日の稽古

2012-01-28 21:37:17 | 合気道
やっと土曜日だぁ
といっても日々色々忙しくってあっという間に過ぎていくんですけど
稽古だけは毎日・・待ち遠しいわけで
うきうきわくわく
それに今日は昼間に知り合いのお姉さまに
料理教えてもらって
いっぱい栄養取ってきたから元気有り余ってました!

今日は黒帯Igさんが先生の日
いつも優しい動きのIさんだけど
今日はがっちり持って!というところにポイント置いてて
意外だったなぁ


諸手呼吸
がっちり持たせる
持たせる位置がきちんと自分の有利な場所に持ってこれるようにすると
次の動きがすごく楽になる
肘を柔らかくして肩を張らない
姿勢が悪いってよく言われてね。自分でもかなり自覚してる
姿勢の悪さはクセが一番大きいんだと思うけど
変な緊張や力みが肩が中に入って背中が丸くなる形になっちゃってるんだよね
きちんと胸を張り肩をリラックスさせる
日ごろから心がけてかないとなぁ・・・
友達の中でも私が一番肩腕の筋肉がすごい・・・
こんな立派な筋肉付いてるのに
肩を使った微妙な動きは一番下手なのよね・・・
筋肉が邪魔してるってこともあるんだろうけど
体を上手く使うための筋肉がバランスよくついてないから・・・
器械体操の選手は全身の筋肉を使って空中でひねったりのばしたり丸めたりする
そうだよね・・・地面についてなくても壁に触れてなくても体を動かすってことは
全部の筋肉がそれぞれを支え動かしあってるってことだもんね・・・
一か所だけが強くってもだめなのよね
バランスよくね・・ほんとなんでもバランスなのよ

肩どり一教
踏み込んで肩をとらせる・・・
ん?なんか私前かがみ?
肩をとらせようって思い過ぎだね・・・
下を向く前かがみになるってことは
上半身に力がかかり過ぎてるってこと。
気をつけないとね・・・
師範と一緒にやって受けてると
足を一歩動かしただけでも私はその一歩以上の距離を動かされてしまう感じ
決して大股で動いてるわけじゃないのに・・・
らせん状の動きがこの一歩を物凄く大きなものにしているんだね
それとただの一歩じゃなくって
やっぱり足の向き
足を90度180度向きを変えただけで動きが物凄く大きく
後は肩取りだと特に感じる
体自体がウォームギアみたいな(←らせん状になってる歯車のこと)
効率のいい動力感じるわぁ

諸手2教
きちんと攻め込んで相手をひきつけた状態で腕を取らせる
なんかこればっかり書いてるなあぁ・・・
でもこのイメージ私の中ではすごく大事で
大きなものになってきてるんだよねぇ
大きなカブを引っこ抜くみたいにね・・・
フナ漕ぎ運動ってのもすごく分かりやすかったんだけど
私にはちょっとイメージ不足
もっと下から大きなものを掘り出す感じ
ごぼうとか大根とかスルット抜けるのじゃなくってね
相手を引き寄せたら姿勢よくスーッと腕を添えるように伸びる
ぐりぐり腕を掴みこんだりなんてする必要なく
スマートにね!

諸手四方投げ
今日は諸手いっぱい
諸手でがっちり持ってって言われるとついつい気合はいっちゃう私・・
負けず嫌いがもろに出ちゃうんだよねぇ
痛かった人ごめんなさい・・・
四方投げの中でも諸手は苦手な私
上手く捌けないんだよね・・・これ
両手取りでもそうだけど
腕に力が入ってる私にとっては腕の動きが制限されるってことは致命的
腕で捌くんじゃなくって体で捌くんじゃぁあ!と言い聞かせながらも
なかなかできずモヤモヤしてたわよずっと・・・

天地投げ
今日の指導の黒帯さんにリクエストしちゃったぁ
なんかやりたくなっちゃってね・・
棒立ちだと腕でもってくしかない・・・
だから足を動かす
そんな考えでいるから上手くいかないわけで・・・
一緒に組んだ黒帯Suさんにいっぱい怒られました
足捌きが大事だってわかってるんだけど
ただ足を引いたり動かせばいいというわけじゃない
体と連動してない足捌きは結局腕の力に頼るしかなく
力みそしてまる―い動きをする技は特に
体が傾く腰がよじれる
きちんと踏みこんでその踏み込みに相手を乗せて捌くと
そんなに力も使わずにいい感じに動ける
できない動きはその前の動きが悪いからって
最近勝手に思い込んでる私
そればっかりじゃないと思うけど
前の動きが関連しているのは確かなはず・・・
と思うと
始まりってどこだ?
始まりってもの凄く特別な一点なんだろうね
それか始まりなんて無かったりして・・・
始まりとなるものはずーっと先に有って
ある一点からその始まりを手繰り寄せてるのかもね
その手繰り寄せられる長さ、幅みたいなものが間なのかもしれない
あらぁ。また変な理屈がついちゃったけど・・・
理屈だけじゃなくって体で感じたいものですわよほんとにね

稽古後に
黒帯Iさんとガッツリ稽古
黒帯さん達はみんな私のできない理由を考えて
どうアプローチすれば私が出来るか探してくれる
ほんとありがたい
諸手から片手取りからの捌き方中心に
稽古してもらったんだけど
どうすればこの大きな体を私が捌けるか!いろいろ教えてもらいました
いやーでもね
それにしてシャレにならないくらい動かないんですよ
くやちぃ
力で持ってかないで動けるようになれればね~
思い通りに動けて思い通りに相手を導けるように
間と呼吸とどっちも大事にしてくわよ

そして稽古後は腕が擦れてヒリヒリ
明日はガッツリ青あざ決定
なのです

日曜日の稽古

2012-01-22 19:45:26 | 合気道
今日もしばれる
しかも昨日の稽古の筋肉痛
ガッツリ背中とお尻とわき腹
ほぼ全部じゃんねぇ
あーでもこの痛みがたまらない・・・

土日稽古が有ると土曜日でかなり合気道スイッチon
しちゃうもんだから日曜日はかなりのハイテンションになっちゃうんでね
いやいや武道だ!落ち着け!って思うんだけどね~
稽古の内容もわくわくする内容でした

諸手呼吸投げ
しっかり踏み込んで足を寄せる
相手を意識しながら攻めながら踏み込むって
なかなか上手くいかない
簡単そうに見えるのになぁ・・・なんでだろぉ??
前足でしっかり畳を掴んでぐっと踏み込み
後ろ足でしっかり支えこむ感じに
今思うと私・・・踏み込み方にも力みが有るんだろうなぁ
足捌きってすり足で自由に動かすだけって思ってたけど
重心のかけ方が大事だって知ってから足の使い方にも
色々考えるようになった
膝が伸びてるってのはもちろんダメなのは分かってるんだけど
膝を曲げてどっしり踏ん張ってるんだけでもダメなわけで・・・
踏み込んでもきちんと相手の力を受け入れる余裕
この余裕も相手との空間と気持ちと・・・って考えると
昨日の稽古で黒帯さんが言ってた気持ちの間ってこの余裕も含まれるのかなぁ
まあね。まだいっぱいいっぱいだから余裕や余長みたいなもの
私にはほとんどないんですけどね・・・

間って言葉で表すときりが無いかんじだなぁ
どれがあってるってわけでもないと思うけど
要素がいっぱいあってほんと深さを感じますわぁ

諸手呼吸投げ前投げタイプ
同じく踏み込んですっと引く相手が自分の腕の上に乗っかる感じ・・・
相手が上に乗っかるって全く意味わかんなかったんだけど
ワット踏み込んでサッと引くって動きをするようになってちょっとだけ分かった
その時の動き・・・ただすり足するんじゃなくって
踏み込んで砂をかくように引き寄せるんだって
いつも見てるお手本なのに砂をかくように・・・って言われてから見ると
なるほど・・・この安定感はそれかぁって
畳をしっかり掴んで力強さを感じた
競走馬とか陸上選手とか土の中をえぐるように蹴り進む
お相撲さんの土俵払いもそうだよなぁ
力を込める場所ってそういう所なんだろうなぁ
腕とかじゃなくってさ・・・
安定させる所と自由に動かす所・・・余裕を持たせる所や勢いを付ける所
いろんなところにメリハリつけて体を使ってるんだね


天地投げ
わーっと踏み込んで相手を引き込む感じに・・・
そのまま上の手に相手をついてこさせる感じに捌く
・・・・・
どうしても傾いちゃう
もちろんまだ腕に力が入ってるってことな訳で・・・
分かってるんだけどなぁ
きちんと真っすぐにしてるつもりなのにできてないんだよねぇ
でもこれは自分で動画撮るか、相手に注意されなければ分からない事
こういう細かいポイントをきちんと指摘してもらえるのってありがたい
何となく形が出来てるからそれでいいんじゃない?って思われるんじゃなくって
一緒にやってて感じる違和感みたいなものをしっかり伝えてもらって
これからも悩んで悩んで稽古したいなぁってね

天地投げコンパクトVer.
天の手を広げずに自分の体の前で相手の力を受け止める感じに
コンパクトに動く
きちんと踏みこんで引き寄せる・・・
何も考えないでそのまま前に落そうと思っても
無理矢理になっちゃったり相手とぶつかって落せなくなる・・・
しっかり引きつける
これがほんと大事なんだね
まだね
しっかり引きつけようと思って頑張ってみると
相手に押されちゃったりよろけちゃったり・・・
引きつけてるんだか、私が相手に倒されてるんだかわからなくなっちゃうくらいの感じに
間の取り方がもっとうまくいけばって言葉で言えば簡単だけど
そんな簡単じゃああない

正面打ち一教
しっかり踏み込む
膝で足先が見えなくなるくらいに腰を入れて踏み込む
この踏み込みがあるからしっかりと引き寄せられる
そして斬りおろせられる
きちんと相手をひきつけられないと斬る時に真下に斬れないんだなぁきっと
DVDとかでよく見る正面打ち一教って
ずいずいって相手を前に押し倒してる感じになってるけど
あれってどんな技なんだろう?どんな意味が有るんだろう・・・剣を持ってる意味あるんだろうか?
こんなこと書いたら他の合気道やってる人に怒られちゃうかなぁ・・・まいっか
今年の目標いっぱい有るけどやっぱり正面打ち一教の受け
できるようになりたいんだ
知りたい要素が盛りだくさんだからね

正面打ち呼吸?
正面打って相手と結びを作る
そこからいつもの順手の呼吸投げみたいに相手を落していく
こういう動きは私はほんと力入っちゃうんだよねぇ
剣と剣が交わった位置から相手の力を感じ落す
私がやるとどうしても手首がし反りかえっちゃったり
逆に指先だけ相手に差し込んでたり・・・
こうなると全く自分の体の力は相手に伝わらない
相手に伝わる太い線が切れてしまうんだよね
昨日の正面打ちの鍛えで教えてもらった結び勝つってこと・・・
そうそう・・・ここには呼吸が必要だって教えてもらったんだけど
そうだなぁ。
間について意識してると
呼吸で大事だって言われてた腹からの~とかってこと忘れちゃってるし
呼吸について意識してると相手を大きく捉える余裕みたいなものを忘れちゃう・・・
どっちもバランスよく使えないとどっちもできないんだなぁってほんと思う
バランス良くって何にでも大事なこと
一部分だけで頑張ってても他の部分の妨げになったら意味が無い
体の中でいろんな役割の私がいてみんなで協力して補いあっていける体を作りたいねぇ

正面打ち四方投げ
相手に打たれる前に逆の手で剣を封じる感じ
そのまま捌いて四方投げ
きちんと相手の中へ相手の剣を捌くって
よく考えたら怖いよね
私はまだうまくタイミング掴めないから
一度剣をマジわえて相手の方へ入り込み捌く
って感じにやってたんだけど・・・
なんか四方投げに持っていく頃にはすでに相手との結びは取れちゃってる感じに
やっぱり正面打ちの段階できちんと相手との間を掴みきちんと結びを作れてないと
その後の動きで結びなんて皆無
途中から結び直すなんて難しくって全く分からんし
最初が大事流れを途絶えさせない結び続けられるようにね
したいね

正面打ち小手返し
正面打ちから相手の脇に入り身相手の肘を捉えられるように
腕を落す・・・
全く上手くいかなかったわよ・・・
正面打って落す段階で
なんか私の方が相手より下なんだよね・・・
背が高い低いってかんけいないよねぇ・・・これって
ないでしょ・・・んもぉ
正面打って相手と交わるまで距離が有るじゃないか
その空間できちんと相手を捉えないとね・・・
それが出来ないと相手と触れ合った瞬間じゃあもう遅いんだよね

座って呼吸法
今日はふわっとやるタイプの呼吸法・・・
ってそういえば。
こんな風に自分でやったことなかったかなぁ
師範の受けた時、これがまた不思議な感じだった
ほとんど触れてないんだけどどんどん持ってかれる・・・
抑え込まれたり押し付けられたりって感じじゃなくって
投げられて起き上がる瞬間には
もう既に投げられてるみたいに体が浮き上がっちゃう感じに・・・
ほんとにふわっと・・・って言葉の通り
体が常に浮いてたわよ
受けててきつかったけど・・・でも気持ち良かったかなぁ
自分がやるとさ・・・ふわっとって意識すると
どこかひとりよがりな・・・動きの流れだけになってしまう
スムーズに滑らかに動くってだけじゃなく
きちんと間をつかめた動きを取れないと
呼吸を活かせない
中身のない動きになっちゃうね
間をつかめてるから呼吸が活かせる・・・そういうことかなぁ

今日もおもしろかったぁ
正面打ちいっぱいでこれがまた面白かった
正面打ち・・・・
太刀で斬るってイメージ
剣で結ぶってすごく不思議でそしてもの凄く怖いものなんだろうって思う
アニメの映画見てね・・・(結構有名なやつです)
私の好きな剣士がいるんだけどさ・・・かっこいいんだなぁこれが
そいつが言ってた
剣士と闘う時は一瞬たりとも気を抜くな・・隙を見せたら死んだも同然なんだって
言っててね・・・かっちょいいでしょ
んでも剣を使うってそういう怖さがあるってことなんだよね
立ち合っている時から斬られる怖さ
触れ合った瞬間も剣と剣から伝わる力とか・・・
瞬発力だけで一撃をくらわせるんじゃなくって
常に攻めつづけられてる怖さ、威圧感
剣で攻めるってそういうのがあるのかなぁってね
ぼーっとしてて斬られる瞬間だけ避けようとしても
そんな事はできないわけですよ

あーいかんいかん。なんかちょっとズレたかな?
今日もなんだか頭の中が休まらないわよ~
ほほほほほ

土曜日の稽古

2012-01-21 23:30:01 | 合気道
昨日はがんがん雪が降り
そして今日もシトシト雨が・・・
乾燥はおばさんの敵だけど
寒くて湿気が有るのはもっと嫌
気持ちがどんよりしちゃうからねぇ
今日は夕方からの稽古
恐ろしい寒さが待ってるわけで・・・

寒いとケガもしやすいし体も心も鈍くなりがち
でもこの冬をだらだら甘やかして春が来るのを待つなんて
そんなの勿体ない
寒さともうまく付き合っていい稽古したいっす

今日は黒帯Oさんが先生の日

呼吸投げ
立ち合ってきちんと相手に向かう
きちんと攻めてるから相手に腕を掴ませる事が出来るんだ
攻めてくる手が危ないから受けが抑え込もうとする
掴ませるか掴まれるかで全然強さが違っちゃうんだよね
今ね・・・攻めるってどうすればいいのか今研究中
やっぱり私は弱っちく見られちゃうかなぁって思ってさ・・・
どうすれば自分を大きく見せれるか自分を強く見せれるかって
意外と重要な気がするんだよねぇ
猫のケンカとかみてるとさ、にらみ合ってる時からすごい威圧感じゃない??
んだから・・・
相手に攻め込まれないようにきちんと腕を出すって
気持ちをしっかり表せるかなのかなぁってね
いや。でも難しいけどねぇ

掴ませてから転換して自分が動かしたい方向に動かすと・・・
やっぱりぶつかるそして無理矢理動かして引張るという悪循環
相手は攻めてきてるんだから、その攻めの方向に逆らったり無理に引きよせたりはダメ
うまく自分の導きたい方向へ動かせるように
相手の攻めの方向からずらす感じにする
いったん相手の攻めの力が外れると
次の動きはとっても楽になるんだわ

交差入り身投げ
きちんと踏みこんで相手にウわーっと攻め込む
そしてサッって抜いて相手を受けこむ
これがやっぱり難しいわぁあ
ワーッと攻めてスッと抜く
できないとついつい後ろに引いたり
抜くんじゃなくてただ肩があがっちゃったり
そんなことしたら逆効果・・・
かえって攻め込まれてしまうわけで
お手本はほんと少しの動き
小波が立つような肘から肩が柔らかく動く
あとは
スッと抜くって動きも
やっぱり気持ちも大事なんだろうなぁ

間とは・・・
距離、時間、気持ち・・・
距離と時間は普段の生活でも分かるけど気持ちの間って難しいよね
相手を見て雰囲気を読んで・・・
自分の攻める間合とか・・・
相手がいるってほんと全てバランスで独りよがりは絶対にいかんのよ

むかーし、職場で怖い上司に
仕事の話をしに行ったり、質問をしに行ったりすると
お前は間が悪い!タイミングが悪すぎる!なんで今聞きに来る!話しかける!って
怒られた事があって・・・そりゃあまぁ計算中だったり
今見て話しかけちゃいけない!って明らかに分かる時はきちんと避けてたんだけど
怒られててさ・・・
理不尽さにイライラした事があった。
でもこれって、間が悪かったってことだし相手の雰囲気をきちんと掴んでなかった
ってことだったんだろうなぁ・・・とはいえ仕事の時は無理なんだけどねぇ

相手全体を見て捉える
そして自分の気持ち思いを前面に出して主導する
あぁぁぁ・・・・こんなんできれば!私・・・めちゃくちゃ上手くなれるのにぃぃ

肩どり二教
肩を掴ませる・・・しっかり方で攻めるから肩を掴ませられるんだね
これも!
後足を前に出し相手の中に入り込む
攻めた腕で斬り落として・・・というとこはいつもの動きなんだけど
その後・・・きちんと肩で攻める
今までの動きの流れを殺さないように
取られてる肩から攻める・・・
うーん。もの凄く私には難しかった
肩を使うって意外と無視してたなぁ
体全体を使ってってどうしても腰回りだけ意識しがちだったんだけど
それだから足と体がアバラバラだったり
動きがぎこちなかったりするんだろうなぁって思った
肩で攻めるって…肩を柔らかく使わないとできないのよね
師範の動きとか見てると確かに体はしっかりしてるのに
肩から腕の動きは滑らかだ
体ををうまく使う・・・
足を動かして上手く連動させるには
空間を使って手で攻めるってのじゃなくって
足を動かし体全体からきちんと指の先まで全て
流れが滞ることなく繋がってるんだ肩とか肘とかで流れを殺さないように
動けるようにしなきゃいけないんだね
難しいわねぇ

正面打ちの鍛え
正面打ちから結びを維持したまま
バランスで粘る
きちんと相手の力を受け入れて
肘を柔らかく意識してると受けの時相手の力を吸収しやすいなぁって
ただ自分が攻める時はほんと難しい
私の力量見て力を加減してもらってるんだろうけど
それでもなんか攻めズライ
相手と離れた位置から正面打ちする時は
その空間を多少使う事が出来るけど
常に結ばれてる状態で攻めるって難しいのよねぇ
最近腹斜筋鍛える事にはまってって結構強くなったなぁって思ったけど
この鍛えの稽古は腹にくる
腹筋いたかったわぁ

順手からの・・・
攻め込んでスッと抜く(あぁこの表現通りにできないもどかしさ・・・
そこから横に?後ろに開いて行く
きちんと結びを維持したまま攻めながらも開いて行くって
ほんと難しいんですわ
肩が開いて腕だけで持っていくんじゃなくって
相手を自分の腕に乗せる感じ
きちんと相手の中に踏み込んで入り込んで
体が傾かないように腰から動いてく感じ?
うーん。どうしてもそうしようと思っても相手の重さにふらついたり
腕で思いっきり持って行っちゃったりしちゃうんだよね
ふぅ

正面打ち一教
攻めて抜く
今日はこれだけでも少しは感じられるようにって思って稽古して見た
その後
上手く相手よりも上にって言うか
剣を斬りおろせる体勢でいられるか・・・
ここが・・ほんと問題なんだけどね
あぁぁああ

あんなに寒かったのに稽古後は暑かったよほんと
そして色々興味深いポイントいっぱいで
稽古後ちょっと興奮気味だったわぁ
えへ

ヒートアップしたまま師範と話して・・・
(ちょっと落ち着けって感じなくらい喋りまくっちゃいまして・・・)
肩取りについて
肩で攻めるってことについて面白かったって話をしたら
体をきちんと使うってことには肩どりはいい稽古だって
腕を使う時は手を返したりしていろんな手段が有るけど
肩を使うって小細工できないもんねぇえ

それと今日の正面打ちの鍛え
どうしても結んだ状態で攻めれない・・・って話したら
それは結び負けしてるからだって
結び勝ってないとダメなんだって
攻めてるわけだからもちろん優位でいなければならなし・・・
そういう事なんだけど
結びって私のイメージは力とかの関係がイーブンで釣り合ってるって感じに思っちゃってたので
ちょっと結びのイメージが変わった感じ

結び勝つって言葉
異常に気に行ってしまった
ふふふ


日曜日の稽古

2012-01-15 21:53:59 | 合気道
あぁ待ち遠しい
毎日があっと言う間に終わる日々なのに・・・
稽古の日は待ち遠しくってしょうがない
先週は無理矢理途中で残業切り上げて
平日自主錬に紛れ込ませてもらって・・・
満足したはずだったのにぃ
やっぱり週3日くらいやりたい
んでもまぁ。待ち遠しいからこそこの稽古が大事に感じるわけで
これでいいのかもしれないねぇ

それにしても寒い
体の色が悪いのよね最近私の血は緑だったっけ?って思うくらい
今年の寒さは海流の流れが弱いとかで常に冷たい空気が停滞してるんだって
へぇ~
いいから早くあったくなってくれないかねぇ


呼吸投げ
引きつけて相手の上から落す
相手に向かって攻めるその攻めた腕で
相手に腕を掴ませる
掴ませた時には、もう既に自分の次の動きに有利な体勢になっている
これがねぇ
いろんな人と稽古してると
みんなちょっとづつ感覚が違くって
これがまた面白いんだけど
引きつけられたり重さを感じたり・・・
いろいろ
そんな中でもすごいなぁって思うのは
ただ引きつけられたり落されたりするだけじゃなくって
動かされるような感覚
うーんうまく言えないけど
不安定だけどちょっとだけ逃げれる隙間を感じるって言うか・・・
抑えられてるんだけど抑え込まれないって言うか・・・
受けが下手な私を導いてくれてるだけなのかもしれないけど
私にはこの感覚の方がすごい強さを感じるんだよなぁ
次の動きを受ける怖さって言うか・・・次の攻撃が・・・
これだけじゃないんだろうなって思える様な捌かれ方・・・
すげぇえって思う
次の動きに繋がる間・・・なのかなぁ
間ってなんだ?形でなんて現れないんだろうし
いつどう使ってどうなってるんだか・・・よく分かんないから知りたくなるのだ


最近課題が増え続けてて・・・お手本見てる時も大変
全体を見て、仕手の動きを見て、その時の足の動きと体の動きを見て
受けの動き方みて・・・と
ついつい欲張っちゃうんだよねぇ


引きつけて前に投げる
自分の前に相手に掴ませた腕を持ってくる
相手全体を捉えるように相手の腕を両手で抱えるみたいにして投げる
どうしても腕を掴みに行っちゃうんだよね
手元だけ見て引張っても絶対にうまくいかない
受けの時は
キツカッタ
釣り上げられて腕折れるかと思ったわよ
おーこわこわ
受ける体勢たぶん間違ってたのよねきっと
あと前受け身も何回か背中で受けてしまった
ほんと私は覚え悪いから・・・もっといいっぱい練習しなきゃね

引きつけてそのまま落とす
踏み込んで腕を突き出す
ふわっと抜いて相手に腕を掴ませた時はもう下に落とす段階に・・・
一緒にやった黒帯さんに、かなり合わせてもらった感じ
まだまだ駄目ねぇ
姿勢よく・・前かがみにならないでという意識は必要だけど
ただ姿勢よくしてるだけじゃあ駄目
相手をしっかり見て間合いをとる余裕こそが姿勢の良いきれいな動きになるんだよね

引きつけて腹の前で腕を連動/hikari_blue/}
同じく踏み込んで相手を引き寄せる
腹の前で一体に
気持ちは繋がってるんだけどね
すぐにばらばらになっちゃう
捌くときに足先の向きに気をつける!きちんと相手に向ける
体から腕を放さない!
これがまた・・・気がつくとあさっての方向へ腕があってえへへ
相手を攻めようという気持ちがこの腕で動かしてやろうというやらしさに・・・
そんなの全く違うのにね・・・
腹の位置から腕をなるべく放さないように意識すると
今度は無駄に腰をねちねち動かしてみたり無駄に足を引いてみたり
この無駄な動きがでないようにもっとシンプルにやれるようにしたいね

肩どり二教
なんで肩をとるんだろう・・・って以前思ったことがあってさ
胸ぐら掴むのと同じだよ!って教えてもらってその時は何となく納得したんだけど
いやまて・・なんで胸ぐら掴むんだろ・・・???
喧嘩シーンを思い出すと確かに胸ぐら掴んだりってのが多いけど
実際本気で喧嘩したことないから胸を掴む意味がわからなかったんだわさ
ちょっとだけ今日分かった気がする
胸を相手が取ってくるっていうのは相手が胸をつかみやすい、それか
危険だから相手の体を抑えようとしてるってことなのかなぁって思った。
最初からきちんと攻め込む態勢をとる
後ろ脚を前に踏み込むことだけが重要じゃなくって
始めの体勢でしっかりと前足で踏み込んだ状態にする
その体制があるから相手が攻めてきてその攻めに対して次の動きが上手くいくんだってね

間について教えてもらう時、黒帯さんたちがよく言う
”おそい”
構えが遅いのか動きが遅いのか気持ちが遅いのか・・・色々考えてはみているものの
まだまだ全然分からず
でもそんな単純な意味じゃないんだろうなぁ

肩どり入り身投げ
相手が肩をつかもうとするときには相手の中に入り込む
相手の頭、肩を通って相手全体をとらえる
剣を下まで斬り落すみたいにして
常に相手に腕先を向けた状態で相手との接点を感じる
その接点を維持したまま入り身
入り身ってくるくる回ってドンって落とすって感じになっちゃうけど
どっちかっていうと剣を出したり引いたりあげたり下ろしたりって感じなんかなぁ
と最近オモッテマス

諸手二教
片手の時とおんなじで踏み込んで一度下へ攻める
そこからスーッと上に抜く感じに・・
この抜く感じがねできればほんとにちょっとの力でかなりの充実感を感じられるんだろうけどね
最初の攻める感じはだいぶできてるけど抜き方がまだまだ駄目っぽい
タイミング合わせてもらわないとできないやぁ
う~・・・・・もやもやするぅぅぅぅ

正面打ち一教
前へ前へ剣道みたいに打ち込む攻め方じゃなくって
ぐーっと踏み込んでから抜く・・・相手を引き込む
そしてそのまま上から斬り下ろす
ゆっくりでも速くでも・・・黒帯さんがやるとどっちもスパッと斬れる
私はって言うとね
引き込むまではなんちゃってっぽいけどできる
でも上手く引き込めてないんだろうね斬ろうとしても斬り下ろせず
斬れる位置を探してくるくる回る始末
悩んでたらお手本見せてもらった
あ。そーかー。
斬るって・・引けばいいんだ。
ん。まぁ引くって言葉が正しいか微妙だけど
体全体を使って剣を振り下ろすんだからそのまま棒立ちで斬ろうとしても
そりゃあぶつかるだけだわよねぇ
斬りおろすスペースを作ってあげればいいんだね
お手本見てるとワザワザ後に体を引いたり下がったりはしてるようには見えないけど
きっと微妙に落し込むスペースを作ってるんじゃないかなぁ
今度よく観察してみよう!って思った

不思議に思ってた事や
できないできないって思ってた事を違う方向から見てあげると
いろんな面白い事が見つけられる
まだ答えに到達できないけど
クロスワードパズルみたいで面白いよねそういうのも
いろんなヒントがあっていろんな鍵があって
いずれ見えてくるといいよねほんとに

今年の初稽古

2012-01-11 03:03:30 | 合気道
年明けて毎日乾燥した日が続き
心も体もからっから
何かが足らない
そうだよ稽古がしたかったのよ
今日は待ちに待った初稽古

体育館の畳・・・・寒みいんだろおなぁ
と稽古場を覗くと
なんと新しい畳
きれい

すごぉい
市民体育館なのにこんなにきれいにしてもらえるんだぁあ
金持ちだなぁこの町・・・
私は市外の人間だから税金払ってませんが・・・
感謝です

転換
姿勢よく後に足を残さないように注意してやってみた
小学生の男の子とやったんだけど
なんか腕っ節がたくましくなったなぁ
転換みたいな動きがシンプルなものであればあるほど
私の力はどんな感じに伝わってるんだろうって・・・すごく気になる

呼吸投げ
転換して当て身入れて手刀で落す
うん。こう考えると呼吸投げじゃないのかな・・・
動きの流れを感じるためには当て身とか手刀とかって考えて
動くといいんだろうけど
それだけだとなんだか軽いって言うか・・・中身がないっていうか・・・
当て身じゃなくって相手の中に入り込む気持ちだったり
相手との結びを感じて捌く・・・その補助が手刀だったりするって考えたほうが
自然なんじゃないかなぁあって思った
といっても相手を攻めるってやっぱり難しいことで
まっすぐに攻めてるつもりが横に広がったり
相手を自分の前に引き込むつもりが
ただの後ずさりになってたり
つもり・・で動いてると、結果意味のない動きになってしまうんだよね
子供とやっても大人とやっても白帯でも黒帯でも
だれとやってもしっかり意味のある動きができるようにやっていきたいもんです

交差入り身投げ
入り身が最近難しいけど面白い
正面打ちはまだまだわからないこといっぱいだけど
交差だと手を返したりとか、の動きで
相手の中に入りやすくなる
ただ手を返すとき無理やりにやってしまうと
力が入って相手に背中を向けてたりしちゃうけどね・・・
年末の稽古で教えてもらった抜くこと
やってみたけどなかなか上手くいかないね
結局、自分を守るために腕に力が入り
遠回りの入り身
そして無理矢理腕をひらいて回る
自分が回る・・
相手の力を受け入れずに押せ押せで動いてると
自分だけ回っちって目が回る
むぅぅうう

交差一教
腕をきちんと絞り込んで自分の前で下へ腕を持っていく・・
右はできるけど左が出来ない
同じようにやってるつもりできないんだよねぇ
肩に力入ってるのかなぁ・・・
そうなんだと思う
以前の稽古で床に手先を向けて水がぽたぽた落ちる様な・・・
と教えてもらったんだけど
ただ腕を下へ向けるだけじゃなくって
私にはもうちょっと違うイメージがあってね
水が腕を伝うってことは勢いよく下に向けたら水はどさっと滝の様に落ちちゃうし
変な角度がついてたら途中で止まったり横から落ちたりしちゃう
自然の流れのような
しなやかに動かす・・・そんなイメージがあるんだよねぇ
伸ばし切らず関節に余裕があって腕を肩の方から順順に動かすみたいにね
イメージに近づけるように
なりたいわぁ

横面打ち小手返し
きちんと相手の中に入る
手首を柔らかく相手の頬を手の甲でひっぱたくみたいに
そのまま流れで相手の型を撫でるように伝い
腕を軽く抑えるように手を乗せておく
その時また一歩相手の方に入り込む
きちんと上半身の動きに連動させて足を捌く
うまくできると本当に次の動きがしやすい
私に足らないものできないものはいっぱい有るけど
やっぱり足捌きは苦手でねぇ
膝を柔らかくもっと自然な重心移動ができて
自然に入り込めればいいんだけどなぁ

正面打ち一教
うーん。やっぱり受けが恐い・・・
なんでだろ
受けてるポジションによっても
相手の打ちこみ方によっても違うんだけど
バッサリと頭を切り落とされるような時
黒帯さんたちみたいに足を投げ出せないもんだから
やっぱりそのままうつぶせた状態で下へ落されちゃう
膝を打ってからその恐怖感がほんとよく分かるようになった
良かったんだか悪かったんだか・・・って感じだけど
膝打ったから考えられるようになったんだろうなぁ
それにしてもまだまだ受け身の練習が必要ってのは分かるんだけど
相手の動きの意味と受けの動きの意味両方をもっと理解したいなぁ
なるべく早く知りたいなぁ

稽古後に今日やった横面打ち小手返しをもう一度
師範に稽古してもらった
相手に入り込む時踏み込んだ足先は相手の方を向ける
真っすぐに踏み込んだ上に足先を相手に向ける
きちんと次の動きを意識していれば・・・
相手を攻める気持ちを持っていれば自然にできる事なんだろうけど
簡単そうでできない
相手がいるが故、相手に向かう動きと言うのは何処かで躊躇しちゃったり
避けちゃったりしてるんだよね
この気持ちが力みだったり固さだった李ぎこちなさだったりにも
つながってるんじゃろか・・・
きちんと相手に向いて中に入り込んでガツンと落とすんじゃなくって
肩からなでるように結びを維持する・・・
相手全体を捉えるようなイメージがすごく感じられた
時間をかけて相手をしっかり捉え続けられる余裕とも言えるのかなぁ
きちんと足を動かして常に相手を向く気持ち
持っていきたい

技っていうとやっぱり決めるところは決めた方がいいにきまってる
かっこいいしね・・・
でもさ
始まりと終わりだけしっかりしてればいいわけじゃない
全体の流れも知ることはとても大事だけど流れを流してやるのは違う
流れ一つ一つに充実感を持って動くことがだいじなんだろう

友達に見た方がいいよって言われてみてみた
バレェのDVD
美しい姿勢、美しい手や腕の角度
をキープするのって意外と大変なんだよね
上げたり下げたり押したり引いたりそんな動きは大したことないけど
普段しない動き、姿勢をキープする事が出来る体の動かし方使い方
しなやかに、しっかりしているのに柔らかい
もの凄く器用な人じゃなきゃできないみたいな感じがするけど
鍛錬じゃきっと・・・

それにしても寒いよねぇ
寒いと動きが縮こまるからなぁ
この冬乗りきって暖かくなったら
ちょっといいんじゃない?て感じになってないかなぁと妄想しまくりの
初稽古でした



年末特別稽古

2011-12-30 17:37:59 | 合気道
今年最後の稽古が終って
ん。まぁ最後の稽古の余韻に浸りながら休みを過ごそうって思ってたら
師範から・・・稽古しますか?のお誘い・・・
えっと。行くでしょ。そりゃぁ・・・
はい。と即返事
黒帯さんでお家に自分用の稽古場がある方がいらっしゃいまして
そこで稽古

返事はしたものの・・・
よーく考えたら結構動揺
だってだって・・・私がその稽古に混ざれるんだろうか
ほんとに大丈夫なんかなぁ・・・なんて思いながらも
ちょっぴり。わくわくしてたりして

最近の仕事やらなんやらの疲労で風邪気味だった私
でも今日の稽古は外せない!
と朝、マツキヨに行って高級ユンケルをGET
注入!単純な私はそれだけで一日は持つのよね

15時過ぎに稽古場に到着
メンバーは師範に4段と3段の黒帯と・・・・・私(3級)
どう考えても
普通じゃアリエナイデショこんなの
他の道場の話だと白帯と黒帯が一緒に稽古することも少ないって道場もあるらしいし
私ってほんとしあわせものですホント

呼吸使って
引寄せる
仕手の腕を掴んだ瞬間に受けが吸い寄せられていく
見た感じできそうに感じるんだけど
実際自分でやると明らかに引張る力が加わってしまう
片手でやると特に
舟漕ぎ運動みたいにやるんだよって以前教えてもらったケド
相手がいるとうまくいかなかったり・・・
なぜか?と。改めて感じる稽古だった
きちんと攻めてないからという事に全て繋がると思うんだけど
引き寄せると言う事を考えてるからダメなんだなってね
身構えて相手に腕を掴ませるには
後ろ足にかかった重心に自由に動ける前足
その前足にすっと力を込め踏み込む
腕で攻めてるんじゃなくって体で攻めなきゃ何も相手に伝わらないし怖くない
でもね前足にすっと力を込めるってできんのよなかなか
あ日の重心移動ってだけ考えてたらバッタバッタとタコ踊りみたいになっちゃうのよね
摺り足でやろうとしてもぎこちないカクカックで
なんか私だけドタバタ音がしてた気がする
どうやら膝・足を抜くんだって
抜いた足に重心を置く。その足を踏み込む
体の中で芯になるものをうまく移動させて一番強い状態を維持するためには
抜くって動きは外せないんだろう
それが無かったら動きがすごく遠回りで弱くなるだけじゃなく力が伝わらず
結果力んだ動きになっちゃうんだろうね

安定感ってどっしりとゆったりとって言うイメージだったけど
常に相手に攻められ攻めてる状態で仁王立ちって言うのは
違うもんね
外から見える姿は余裕を持ってどっしりしていながらも
見えない部分(中側で)俊敏な細かい動きがないと安定した粘りがうまれないんだろうって思った

下に落とす
相手に踏み込んで下からえぐるような感じで
そのタイミングで相手に掴ませる
相手を崩そうと思って無駄な動きをしてるんじゃなくって
掴んだ瞬間に体勢が崩れるんだよね・・・ホント不思議
といっても私は
攻めきれてないからなんだよね全く掴まれるタイミングが
合わない
そんな私に『合わせてあがるから・・・』って一緒にやってもらって
それでもタイミング合わない私
稽古後に師範にその話したら『合わせてもらってるってことが自分主導じゃないって事だからね!』
って言われて
そうだよなぁ。
主導権が自分いないってことは掴ませてるんじゃなくって
掴まれてるってことになるもんね

違う手に力を映して
順手で腕を掴ませて引き寄せるそのまま逆の手に力を移す
腕を掴ます載せた状態で
そのまま
相手の腕よりも奥を捉えふわっと吸い上げるみたいな・・・
全体を捉えた腕を維持したまま自由に足が動かす
腕で突っ張ってるんじゃなくって腕から繋がる全ての部分が
柔らかく動いていくうようにね・・・
私、これできないのよ
柔らかく動かす為に必要な部分のどこかがLOCKしてる
知ってるんだけど。まだなおんない。
けどこれは訓練すればきっとできるんだよ!
って勝手に思ってて。近いうちにできるようになるツモリデス

受けてると、とっても不思議なかんじがした
なんかね重力を感じないって言うか
地に足がついてないんじゃないかって思うようなフワフワした感じ
力が抜けちゃうような捕まえたくても捕まえられないような
いろんな力の伝わり方が出せるのも強さなんだんろうって
改めて感動

開く
順手から相手に近づき引き寄せて
腰を入れる感じかなあぁ?腕をひらいて相手を回すみたいに・・・
ほんと難しいのよねぇ
やはり腕だけに意識が行きがちでもちろん足も動かしてるわけだが
曲げた状態で固定された腕に相手を乗っけて振り回すみたいになっちゃう
(んまぁ私はそんな力も無いんだけどね)
そうじゃなくって
開くとついつい手の甲を外に向けて動かそうとしちゃうけど
よく考えたらそんなの変だよね
相手に向かう動きが無い
相手の中に入り込んで掴ませた腕は相手を攻めてる
掌は相手を向いて捉える
開く時の動きって相手の重さが全て自分の腕にかかった状態になるわけで・・・
腕が、肩が、力んでしまうのは普通の考えなんだろうけど
その力みが逆に重さを増し自分に負荷がかかる
肘を軽く押してあげると相手に手のひらが向く
その状態をキープしたまま自分主導で動ければ
相手の重さが全て乗ってても辛くなかった
不思議だぁ
肘を軽く押して手を返せるには腕の力が抜けて無くてはならない
補助してもらえる沢山の力がまわりにはいっぱい有るんだから
回りのエネルギーを吸収する為に
この柔らかさが必要なんだね

一緒にやった黒帯さんの私のイメージって
実はこの呼吸力を使った開く様な動きで、当然得意分野で自信が有るんだって思ってたんだけど
黒帯さん同士で、『やっぱ難しいわぁ』っていってて
びっくり
すごく得意で自信が有るんだと思ってたのにぃ
私とは難しいとかできないなぁって思う要素はもちろん全然違うだろうけど
一つの動き一つの力に感じる思いや考えが無限にあるんだろうなぁって
改めて合気道の深さを感じたわよ
お先真っ暗って感じは無いけど
道は長い生きてるうちにどこまで進めるかねぇ私

正面打ち小手返し
正面打ちから入り身するってほんと難しい
ついつい相手を避けるように回り込んじゃったり腕が突っ張っちゃったりしてね
入り込むと言っても限界があるしね
んでね。やっぱり足を抜くんだって!
前に動く力と膝を抜くって要素が加わると
滑り込むように相手の後ろに入り身出来る
相手の頭あたりになんか感じながら(もわってしたもの
スーッと首辺りから腕を攻め下ろす
腕を落した状態をなるべく維持したまま返す
小手返しって工程が多くっていっつも
これはこうで、足がこうで・・・って色々考えがちなんだけど
今日の稽古では最初の攻めがほんと大事なんだなぁって
最初の攻め、足を抜いてきちんと相手に入り込む
スムーズにはマダデキナイケド
どうにか覚えたいわ

正面打ち入り身
ばちっと正面打ち!したつもりがあっさり払われ・・・『届いて無いじゃん』って
あぁああごめんあさい
私の正面打ちって動画で見たけどほんとかっこ悪いんだよね
体が入っていけてない感じでね・・・
ここからもっとちゃんとしないとみんなの稽古相手にならないのよがんばろう・・・
入り身して相手の首をしっかり押さえる・・
あ。うーん抑えるってのは違うんだよなぁ何というか
捕まえてる感じ?開く方の腕はそれ程大事では無く
首を捉えてる方が意味がある
相手を崩すためには逆の手をひらいて動きの方向を広げるって言うか
動く範囲を広げるって言うか・・・そういうこと大事だって思ってるんだけど
オーバーな動きは力を分散させちゃうって
きちんとした中での動きを作り上げてそのエネルギーをうまく使う
ああ。なんかうまく書けないけど
大きく動くとその反動を使って・・・っていう物理的なものがすごく大きい感んじで
まだまだできない私にはそれはそれでアリかな?なんて思ってたんだけど
より自分の近くで感じた力を練り上げてその動きを伝えられるって
そりゃあ強いよなぁ
中からの力が上手く伝えられるから相手を崩す為に・・・なんて考えなくっても
常に主導で優位でいられるんじゃろう・・・

正面打ち一教
今日の稽古で教えてもらった全てを使って
頑張るわよ。今日こそ何かを一教で!って思ったけど
まだまだだったわぁ
遅い!って
遅いってのは分かる!でもまだ何が遅いのかが漠然としか分からん
間と呼吸と相手へ向く気持ちと言葉だけ並べるのは簡単だけど
ほんとなんだか分からないものがいろんな要素が絡み合って
成立する相手との関係
欲張ってるって思うけどでも知りたい
あと最低限きちんと相手に剣を向け続けられるようにしたい
逃げちゃだめだってね

呼吸法
最初両手で
自分の前でしっかりと相手の力を受け止めて相手全体をしっかりとらえる
次に片手で
いやー難しいです片手って・・・
あ。そうそう今日の稽古ずっと言われてたんだけどしっかり手の先を活かす!
ひじや肩の力を抜いても手首から先の強さ
相手に向ける強さが大事
プルプルと力を入れちゃうと肩肘が力んじゃうから
強い手の先だけって考えるの難しい?って思ったけど
いやいや。そうでもない
意外と気持ちとか意気込みとかって指先に意識すると入り易いんじゃないかな?
最近色々考えてた事なんだけど
力が抜けた動きって。力まない動きって・・なんだろうって
以前はどうやって力抜くんだろう抜くんだろうって考えてたけど
そうじゃないって指摘されて・・・ますます分からなくなってた。
でも今日の稽古で思ったのは
力を抜くための力は必要なんじゃないかって・・・
ああ。これが力か?って言うと微妙に違うかもしれないけど
相手に向かう為相手を斬るために必要な力を発揮する為に
余計な力をかけないように働くものがあるんだよね
それがバランスであったり粘る力だったり抜きだったり
本当に必要な力を効率よく使うため
まだまだいっぱい失敗すると思うけど探したいなぁって思った

今日の稽古はいつもの稽古中の何で?どうして?って思う所を
違う角度から教えて頂いた感じでほんと楽しかった

稽古後
一人合流して夜遅くまで…(終電だったわよ)
ずっと合気道の話
合流した白帯さんは私の目標の白帯
その先にももっともっと目標とできる黒帯に師範と・・・
ほんと有りがたいお手本に成る人たちに囲まれ
ありがたいです

そんな人達の中で一緒に混ざれて会話が出来て
相手してもらえて
ますますやる気が出ますわい

なんだかダラダラ書いちゃったけど
まだまだ書き足んない感じ
書き漏れはまた追加記事で

ともかくせっかく見つけた面白い人生
もっともっとハマりたい
とおもい今年一年を締めくくっていくのでありました
来年もヨロシクオネガイシマス


日曜日の稽古

2011-12-25 22:21:53 | 合気道
今日もいい天気
今日で今年の稽古は終わり
天気にも影響され気持ち高ぶるわぁ

稽古前に受け身の練習
せっかく膝が治ってきたし
もう傷めつけたくないもんね
始めたころに教えてもらったやり方が違うわけじゃない
んだけど
膝を折って後ろにゴロンと倒れるっていう形
それだけ守ってやってもきちんとした受け身にはなってない
自分の体を守りながら相手を攻める形
そう考えたらそのまま床に背を向けてゴロンと倒れるのは違うっておのずとわかるはずなのにね
何も考えてない証拠だね・・反省

相手側の手をクッションのようについて
体を相手に向けてひねるように足をスライド
きちんと足を遠くへ投げだすくらいに
その時最初に着く手は
バンってつかないこと!音なんかたたないって
あくまでもクッションみたいに
支える
師範に教えてもらったんだけど
黒帯さんたちも一緒に聞いてて「知らなかった~」って

合気道始めてもうちょっとで2年で
基本の受け身もまだできてなかったことに結構ショックだったんだけど
黒帯さんたちでもまだまだ知らなかったこととかいっぱいあるんだなぁあっておもって
ちょっとびっくり
受け身はほんと決まった受け方なんてないんだね
相手によって、考え方によって、相手のレベルによって
全部違うし、いろんな考え方がある
質のいい技、質のいい動きに会えればいい受けができるようになるって!
でも間ぁ私の場合そんないい技にあった時にいい受けができるレベルになっとかないとね!
まわりにはたくさんレベルの高い人たちがいるし!
もたもたしてらんないわぁ

転換
きちんと指先をまっすぐに相手と同じ方向に向く
転換する時下を向いたり相手の腕を見たりせず
姿勢よく相手をお導きたい方向へ堂々と
簡単に捌いたりせずにじんわりと相手を導く感じに
一緒にやってた黒帯Hiさんに足が遅い!て言われて
注意してみたけど分からなかったんだよなぁ
気をつけてはいるけどやはり、力はいっちゃって手が先になり過ぎてるんだろうか
へっぴり腰で前かがみな感じになっちゃってるのかなぁ
意識しててもイメージと違う風になっちゃうこと多いからなぁ
最近また動画とるの忘れてるから
転換でも基本の動きも撮ってみようかなぁっておもった

片手呼吸投げ
転換して自分と相手の間に壁があるようなイメージで
自分の重心は相手側の足にかかってる
もう一方の足は軽く浮いてる感じで
自由に
安定感とい事を考えると
重心は真ん中でそのまま地面と平行に重心移動したほうがいいんだって
私はずっと思ってやってたなぁ
確かに相手の力に耐えられる安定感はある
だけど瞬時に動く力というか素早い反応がしにくい
今までも、受けを教えてもらう時
耐えるんじゃなくって粘るんだって教わったけど
これかなぁ・・・
しっかりとした安定感の上に自由さしなやかさがないと
粘り強さや力強さが生まれないんだろう

最近人気のサッカー選手でバルセロナのメッシ
結構ファンなんだけど
あの人の動きみて思ったことと似てるかなぁ
安定したドリブル。決して遠周りではなく相手に向かう攻撃
でも、どんな攻撃を受けても障害があっても
小刻みに体が反応してすれすれを避けていく
態勢は絶対に崩れない倒されたりしない
瞬発力のすごさなのかと思ってたけどそれだけじゃないね
しなやかな体の使い方があのフレキシブルな動きになるんだろう
自由でしなやかで・・・って
私には一番苦手な分野なんだけど
すごく興味がある!

片手四方投げ
転換して自分の前でしっかり腹とつなげる
前側の足は自由に動く状態で
腕をスーッと上げる
力を抜く感じに上げたりじんわりと相手との結びを意識しながら上げたり
色々やってみたけど
どっちにしても上まであげると相手とのつながりが切れちゃう
どんなに体から離れてもしっかりと結びをキープするって
できそうでできない
いや。そんな簡単じゃないのかもしれないけど
なにかきっかけがあればわかるんじゃないかな?とやたら前向きに思ったり
えへへ

正面打ち呼吸ー投技
正面打ちのもう一方の手で相手をきちんと攻め崩す感じ
私はそこからどうしても動きが直線てきになっちゃう
正面打ちの時は特にそう・・・
相手全体をとらえずに手元だけで何かしようとしてるから
動きが小さくしかも力が入りやすい直線的な動きになっちゃうのよね
まーるく円を描くように相手をまきこむように捌く
できると気持ちいいかも

二教返し
何とも面白い
お手本見てたら不思議でたまらなかった
どうなってるんだこれ!っておもってお手本の時に受けをしてた黒帯Tさんとやろう!と
じーっと視線を送って
あ。目があったねぇって
いやいや。狙ってましたから・・・私・・・
二教をかけられ腕を下げずにあげた状態をキープ
腰を入れて相手を追うように中に入る
これがまた中に入れない
入ると自分が痛い
遠周り動いたり下から潜るように入ってみたり試して見たけど
自分の手首が絞まるのよねぇ
難しかったわぁ

順手入り身
同期の白帯とやって「受け。上手くなったねぇ」って言われて
あぁいやいや。へたくそで修正してもらって特訓中なのよ私・・・
って思ったんだけど
彼とは審査の練習とか始めたころとかづーっと一緒にやってたから
純粋にほめてもらったことがうれしかったわぁ
まだまだレベルは足らんけど・・・一年前とかよりましになったってことだよね?
それだけでかなり嬉しかった!続けてれば努力すればきっと結果は出るはず!ってね


順手小手返し
相手に掴まれない!相手に腕をとらせる!意識し過ぎると
変な方向に体が向いたり無意味に早い動きになっちゃったり
相手との間。難しいね
相手の手は握らず載せるだけ
その接点から相手全体に力が伝わるといいんだけどね
私はまだてだけを返して投げてる
相手に近づけばいいってわけじゃない
離れてても伝わる力まだまだわからんですわぁ


正面打ち一教
間を感じる・・・昔に間って英語にすると何なのかって話で
DISTANCE・・・って答えがかえってきたそうで・・・あはは
英語にはならんのだろうね
でも私も合気道始めて最初に”間”って言葉聞いた時
距離とかタイミング。あとお笑いのツッコミのタイミングとか・・・
そんなことかなあぁなんて
そのくらいしか思えなかった
それらの要素ももちろんあるけどそれが一番じゃないんだろうなあって
相手との間隔じゃなくって感覚
距離が離れても縮んでもお互いが相手の動きを感じて一定の距離をもつ・・・
それが余裕のある動きになるんじゃろう


稽古後に入り身投げの受けをやってもらった
どうやら稽古前に「おれも知らなかった」って言ってた黒帯さんはあっさりと
受けを自分のものにしたようだ・・・
すげぇなあぁ。
体を相手に向けて自分から自ら受けをとる
きちんとやわらかく腕を着いて残った衝撃を反対側の腕で抑える
すべてバン!って腕で抑えるんじゃない!

もういっちょ稽古前に教えてもらった足を滑り込ませる受けと
足を投げ出すタイプの受けを稽古してもらって
ん。どっちもおんなじことなんだ!
自分を守るため態勢をしっかり立て直すためって基本はみんな同じなのだよ
一教の受けも・・・ちょっと難しいけど基本は同じなんだ!
相手の攻撃の先に自分から手をついて遠くへ足を投げ出すように体は相手のほうを向いたまま
体全体で吸収
そこで吸収しきれなかった力を反対側の腕で受け止める
最初に着く手が重要だったんだなぁってほんと思う
師範の話だと
物凄い勢いのある力を受け止めるときは最初に両手でついてから衝撃を受け止めるってこともあるそうだ
技の強さ、動きによってほんとにいろいろ考えて受けなければならない
これからももっともっといろんな人のいろんな力を受けたいなあぁ
ってすごくわくわくしてきました。

年内最後の稽古
今日は色々と教えてもらってかなり充実
ほんと楽しかったわぁ

今年はほんと道場の皆様にはお世話になったわぁ
楽しく一年過ごせたことに感謝です

来年もがんばるわよ

土曜日の稽古

2011-12-24 22:43:45 | 合気道
きょうもすこぶるいい天気
寒くてしばれるけど・・・天気がいいとテンションあがるねぇ
膝の調子も余っくなってきて
やっと張りきって稽古できるわぁ

今日は昼寝までしちゃって準備万端
と結構意気込んで行ったんだけど
道場入ったら
あまりの寒さに
畳がちゅめたい

床暖房欲しいわぁ

今日の稽古は黒帯Iさんが先生
3連休の真ん中でクリスマスイヴだし・・ちょっと人数少なめでした
みんなクリスマスは忙しいのね

片手呼吸投げ
相手に近づいてしっかりと充実感のある位置でそのまま真上に腕を上げて
開く
最近の課題にしてる相手との関係も意識しながらやってみたんだけど
まだまだ相手に掴まれちゃってその瞬間から
力んでしまってる自分が
わかる
そうなると力まない様に力まないようにって意識しちゃうから
ついついぶつからない位置、隙間を探す事に専念しがち
探せたとしてうまく動かせたとしても結局は
力んでて、良い力が乗って無くって
その後の動きに繋がらない
一つ一つの動きが理解できてないからしょうがないんだけど
今は腕を上げたいとか、今は相手を横に捌きたいとか
そこだけに集中しちゃうのは
あんまりいい結果が出ない
だから最後に投げる時
投げてるのは自分なのに受けてる相手に持っていかれそうになったり
返されそうになったりしちゃうんだろうなぁ
んでもまぁ師範とかとやるともうそれ以前に
おもいきり固いバリアみたいなものを感じて自分ガが入りこもうとしても
入り込めない感じがして
受けに引っ張られちゃう感じになっちゃう
奥の方は柔らかそうなのにそこまでは入れない様な固いバリア
これが強さなんだろうか・・・

諸手呼吸投げ
相手にきっちり近づきながら引き寄せるイメージで力まず力じゃないとはいえ
しっかりと相手へのプレッシャーは一定に保つ
諸手だと特にガッチリ持たれたら動くはずが無い
ましてや今日はガッチリタイプの大きな黒帯さん
あんなの寒かったのに汗だくになったわよ
転換してそのまま腕ごと上に上げようと思ってもそれは無理
相手の力をうまく逃がせるような方向と流れを見つける
そのまま前へ歩きながら斜め前に動かしたり
肘をカックって抜くみたいにして
そのまま上へ
でもこの上に上げるってのは難しい
なんだろね。指先を上に向けてそのままうえにってやってるつもりなんだけど
肘付近から上げようとしてるようになっちゃってるんだね

方向と流れを気を付けて動く
転換してしっかりと自分の腹の前で腕をつなげる
指先をしっかり生かしてその方向へ動く
しっかりと体と連動させて
流れと方向を意識しながらも体全体を使う事を意識してやってみたけど
なかなか上手くいかず
この稽古で
なんか突っかかるとかうまくいかないって思って途中で諦めちゃうってのはだめだね
反省
受ける時に力のかかり具合とか体の動きとかどうなってるのか必死で見ながら受けてたら
がっちがっちの受けになっちゃったあぁ
あは
なかなかみて真似しようと思っても難しいよなあぁ
言葉で教えてもらわなくっても観察してコピーできるってすごく羨ましい
黒帯さん達はみんなできるんだろうか
私もあのレベルになればできるようになるんだろうか
それともきちんと観察できないとあのレベルにはなれないんだろうか・・・
あ。
何焦ってんだろう私・・・

片手呼吸横に振るタイプ
転換して大きな丸を描く様な感じに相手を導くそのまま下へ落とす
最後の下へ落とす・・・てとこだけ頑張ってもそれは違う
最初からのうまく流れを作っていくといい感じに最後までできる
ほんと最初が肝心だなぁ
今日の稽古はひとつの稽古に時間が結構あったからゆっくりと
うまくできた時とできなかった時の違いを感じる事が出来た
まだどう違うのか分からんかったけど

さいご小手返しだったんだけど
黒帯Sさんに受けの特訓されました
仕手に振り回されるのではなく自分が先に動く
投げられてるからダメなんだって
そうだねぇ
技の途中でもきちんと相手の動きを受け止めてないと
受けも攻撃だっておもっててもそんなことできるわけがない
何としても自分の受け方の修正と
相手の動きをきちんと受けれるようになりたい
そこからだなきっと私が自分の中で何かを見つけられるのは
って思う
明日が今年最後の稽古きっと寒いんだろうなぁ
ケガしないように
思いっきり楽しんでこよう!
悩むこと見っぱい有るし
凹む事もあるけど
でも楽しいもんね
上達したいなんて欲は捨て・・・やっぱり無理
捨てられないけど
楽しく
続けて行きたい