goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

平日稽古

2012-05-02 21:56:13 | 合気道
火曜日
昼間いっぱい食べていっぱい騒いで
元気有り余っちゃっててねぇ・・・
今年は連休のうちどれだけ頭が合気道になってる事やら・・・
昼間も何度、合気道って言葉使っちゃったかしら・・・って思うくらい
興味無い友達とかにも言っちゃってねぇ
ちょっとウザイよねぇ・・・私
みんな嫌わないでね

今日も火曜稽古に乱入してきました

転換からの呼吸なげ
どうしても腕を引張っちゃう私に
掴まないで腕を乗せるだけで結びを感じながら
転換するように稽古
乗せてるだけだと体と足捌きだけで
どうにかするしかないもんね・・・
でもまだねぇ。結び結びって思いながらやると
手元だけが気になっちゃって・・・
だめねぇ
自分動画観てみたらこれまた足が・・・
動いてないわけじゃないんだけど
動かしてる意味が無いような感じ・・・
なんかね・・・ダサい
しっかりと軸があって相手を動かせてない
自分が回っちゃうんだよね

半身半だち四方投げ
座ってる状態で相手を自分の前に持ってくる
これは・・・ほんとにできない
引張るんじゃなくって手首で撫でるように下へ下す
うむー。受けを取ってもらっちゃってるから出来てるようなもの
多分実際の体の使い方なんて分かっちゃいないんだよね
あと体が動けてないから後足が残っちゃう
んなもんで実際投げた後に体が前のめりで
おっとっと・・・って感じに
本来ならまた投げ返されてしまうくらい不安定な状態
きちんと膝行で足を引き寄せる
投げる時には相手を自分の真下に落とせる位置にいる事

立ち技でもきっとそうなっちゃってるんだと思う
入り身投げとか四方投げとか特に
自分の足が邪魔だなって思う事や
相手に足を踏まれる事が多い
仕手でも受けでも・・相手を攻める動き
自分を守る動き
無防備にならない
柔らかく動く・・・
私には斬られて自分を守れるほど硬い亀の様な甲羅が有るわけではないし
動かなきゃいけないんだよね

回転投げ
転換して相手の体勢を落す
色んな捌き方あるんだねぇ・・・
このタイプとこのタイプと・・・ってかんじでパターンで覚えようとしてると
動けなくなっちゃうね・・きっと。
どういう風に捌いたとしても相手の首を後ろから制する位置にもってくる・・・
そこから更に入り身して相手の真後ろに入る
これが出来ない
でもこれが出来ないと回転投げだか呼吸投げだかわかんなくなっちゃうくらい
中途半端
黒帯さんに・・・それじゃぁ表と裏の中間みたいだ!って言われて
そうだよなぁって思った
またこれも入り身かぁ

正面打ち入り身投げ
私の動画観て気付いた事を注意してもらった
私のは、相手の首もってグリグリ投げ回してるみたいだって・・・
うん。そう見えます・・・確かに
よっこいしょって裏に回って首もって・・・ってんじゃなくって
すーっと入り身してその先に首がある・・・ぐりぐり抑え込まなくっても
足をきちんと引いて足先の動きで相手に大きな力を伝える
日曜日に天地投げ教えてもらった時も
そうそう・・・足先の動きに自分の力を乗せて
粘り強いものが足から作られていく感覚・・・教えてもらったんだよね

天地投げと入り身投げ・・・
考えれば考えるほど悩む・・・教えてもらった要素を
自分のものに・・・はやくしたいよぉぉ


水曜日

今日は白帯さんと審査の練習
自由技と自分の不安な所とじっくり2時間

昨日せっかく教えてもらったしとおもって
半身半立ち四方投げと回転投げそして入り身投げをやってみたけど
やっぱりそう簡単にはうまくいかないよねぇ

半身半立ち四方投げ
やっぱり最初がキツイ
自分の所に持ってくるには・・・力まかせにならないで持ってくるには・・・
こればっかりはまだまだ時間がかかりそう
投げ技の足捌きに関してはもうちょっと練習すればできそう・・
しっかり膝行で相手を真下に落とせるように
それだけはがんばろうっと

回転投げ
転換して当て身して相手の脇をすり抜けるのと
相手を攻めながらそのまま裏に入り込むのと2タイプやった
どっちもまだ未完成なんだけど
後者の方をどうしても少しでも良いからわかりたい
でも私がやるとぐにゃぐにゃで
手応えが無くってね・・・
一緒にやった白帯さんはすごく充実感のある攻めが感じられる
体全体を突き上げられる感じ・・・
どうなってるんだ・・・くぅ・・・
あれもこれもできるようになれる時間はもうないんだけど
結局どの技でもこれなんだよね
相手にしっかりと自分の攻める感じを伝えられるか?
これがないとただ技掛けて動き手回って・・・という感じになっちゃって
・・・・・そんなん嫌なのよ
生意気だけどしっかり手応え!充実感!もって動きたいのよね
あぁでもあと2週間・・・
どこで妥協するか・・・ってことになっちゃうんだろうなぁ

入り身投げ
自分が仕手の時の動き
理想形もだいぶ出来てきたし良いアドバイスもいっぱい貰ってる
でも実際の自分の動きは全くかけ離れてて・・・くやじぃぃぃ
あと受け・・・やればやるほど
違う様な気がして
仕手の動きが上手ければ特に
この受け違うって思う・・・
どうすればいいんだろうって話・・・持ちかけたら
受けも攻めてる。隙が有れば返し技を狙ってるんだってこと
分かっちゃいるけどなかなか体で理解できなかったんだけど
今日いっしょにやってて
実際返しわざやってくれて・・・
返された瞬間・・・何が起こったんだ?って感じに・・・
自分でもやってみたけどなかなかできない・・・
相手の脇に攻め入って隙を狙うみたいで
あぁこれだなぁ私の受けが下手なのは・・・って思った
この攻め込む一歩が無いから
仕手の振り下ろす剣の真下にきてしまう・・・
相手を見ながら攻撃を避けて斜めに?受ける様なかんじは多少できるようになったけど
仕手側の攻めが上手いと
それだけじゃ上手く受けれないんだってね・・・
前回も一緒に審査の練習やった白帯さん・・・
私はこの人の上達に全くついていけないなぁ・・・
追い付きたかったのに・・・そんなとんでもない話

みんなから最近
2級でしょ?十分だよ!って言われるんだけどさ・・・
自分で2級ってどのレベルか分からんし
回りを見ればすごい要素がごろごろ転がってて
ものにしたい!できるようになりたい!という気持ちばかりがあってね・・・
どこまでで よし!とするか自分を納得させれるかってとこなんだよねぇ

あぁもどかしい・・・

今できない事も出来るようになる一瞬がある
何度練習しても乗れなかった自転車が乗れた瞬間のあの感覚
子供の頃に感じたあの感覚・・・いまだに忘れられない
あの感じをいつ味わえるのか
それを楽しみに今はただ・・・やるしかないのよね・・・




日曜日の稽古

2012-04-29 16:07:45 | 合気道
いい天気
きもちええのぉ
まぁこれから汗だくになりうるわけですが・・・
つい先日まで
さみぃーって・・・ダウンジャケットを来てたのに
もう。ウソみたいに暑いねぇ
これからもっともっと暑くなるんだよねぇ
うふふ。合気道しまくりで
HIGHになることまちがいなしやね・・・


今日の稽古
天地投げ上の手
天地投げ上の手から呼吸投げ
片手回転投げ
交差2教
片手入り身投げ
諸手呼吸投げ
正面打ち一教


入り方の違いで・・・
おんなじ順手でも裏に入るか表に入るか
捌いてから入るか・・・
ぜんぜんその後の動きが変わってきちゃう
って思っちゃうのは・・・あれだね
やっぱりまだ形で動いてるからなんだよねぇ
回転投げだと転換しちゃってから・・・とか
入り身投げとか小手返しだと手を切るように入り身してから・・・とか
やり易い方、覚えやすい方で記憶されてるんだよねぇきっと

まぁでもまだ形を覚えることも大事だからこれでも良いんだろうけど・・・
違う入り方でやると途端にできなくなっちったりするのは
やっぱし悔しい
じゃあこのパターンの時はこうで・・・こっちの入り方の時は足をこうしてああして・・・
って覚えるのもどうなのかなって思う
きちんと相手を見てもっと自由に動けるといいなぁってね・・・
そう思うと形なんて、動きの順番なんてたいして重要じゃなくって
もっと練り上げられたもの・・・もっとぼんやりと自然にあるものが
どれだけ大事かってかんじるわぁ・・・

回転投げで
いつも転換してから当て身入れて脇パンチするようにすり抜けて・・・って言う風にやって
そこでやっと相手の後ろから首を抑えられる位置に来れるわけだけど
今回のはグッと前に攻め込む感じ
腹からグッと入って相手を巻き込むみたいな感じ
その捌きだけで相手の首を取れる位置に持って来れる
うむ
不思議だぁ・・・一瞬の出来事の様・・・
ただ・・・相手の前から攻める場合ってどれも相手の攻撃とのベクトルがぶつかり易くなる気がする・・・
腹から攻める腹で返す。ねじねじとからめ捕るみたいな
そういう感じが強い結びに繋がってくのかも・・
後はやはり手元に意識が行きがちで
腕を、腹を・・・って考えてるうちに動きが止まってしまう
そうすると相手の裏になんて入れないんだよねぇ
しっかりと相手の真後ろに入って自分を軸として相手を回す
後ろに入るのが難しい・・・スムーズには入れないのよネぇ・・・
入り身なんかもそうだけど
相手全体との結び・・・もっと大きく相手をしっかり捉えること大事だわぁ

入り身投げで
これも相手の前に入ってバサッと相手を斬るように
捌いて行く
じっくりゆっくり捌くとここでまた結びの大切さを感じ
結びの難しさをひしひしと・・・感じるわけで
んでも
前回の審査の時に突きの入り身投げ稽古して最終的に思ったこと
前に入る方が私は好き
上手くいくと気持ちいいしじっくりと動きを味わえてなんかいいなぁって・・
まぁまだそのレベルですけど
順手でも同じかなぁ・・・
でも斬るようにして入る方が入り身しやすいんだよね
やり易い方だけやって結果に満足するだけじゃなくって
動きの過程を堪能したいんだよねぇ
まだまだ前に入る一つ一つの動きの意味を理解できてないから
もっと練習して体で理解できるようになりたいわぁ

交差2教
体と連動して渦をかくように自分の前に相手を引き込む感じ
お手本見てるだけだとなかなか分かりずらかったけど
実際受けてみて
全く切れ目のないほんとに渦潮に自分が入りこんじゃう感じ
受けててもストレスが無いと言うか抵抗する間もなく床へ落ちて行く感じ
おもしろい
今日の稽古はゆっくり動いて中身を味わえるような
そんな内容ばかりで
感動しながら稽古しちゃったぁ
2教は手首関節がちってきめて痛い・・・っていうイメージ持ちがちだけど
痛さを与えられるのが強さじゃない
体の中から力をうまく伝えること
そこに本当の強さが有るんだ

相手が弱って思えば自分は全力で戦わなくってもいいわけじゃない?
まぁスポーツとかで言うと失礼にあたるって言う考えもあるけど
合気道だと
強い者が相手の力を感じて相手を思いやる・・・(ちょと違うかなぁ)
相手の力に合わせて相手を制する事が出来る
あぁいや。
痛くされるのが嫌だから言ってるんじゃなくってね
私はこの道場で力は弱い方だと思うし
みんなやはり手加減してくれてると思う
さすがに容赦なく思いっきりやられたら私にはまだ受ける自信は無いしね
ただ
明らかに手加減してるなあぁって思う時と
私もある程度同じ土俵でやれてるなぁって思える時とあって・・・
このコントロールが出来るって言うのがその人の強さなんじゃない?って思ってます
相手の力をきちんと理解するように・・・って
なかなかこういう修行は他じゃあできないよなぁ
私も子ども達と稽古する時は心掛けてやってみよーって思うわぁ

諸手呼吸投げ
がっつりもたれても腕だけで上げようとしてはいけない
もちろん力がある人なら私なんかが抑え込んでも
へへへーん。って感じで動かせるんだろうけど・・・
実際今日の稽古で師範が力だけでやって見せてくれたけど
十分な勢いで投げられたわけで・・・
でもやっぱり中からはじけてくるものが無い
呼吸と結びと連結したものが体の中からはじけ出てくるんだわさ
体重が重くて上から乗っかってくればもちろん重力には
かなわない・・・
私なんかみたいな者はとくにね・・・
腹に肘をくっつけて腹から上げる
腹から動かす事が大事
といっても上に上げるには・・・
腹にぴったり付いた肘を上げるなんて腰を上下するくらいしか伸びシロが無いわけで
なんかへっぴり腰になっちゃう
そこで肘周り・・・もしかしたら一部の腹周りもかなぁ
柔らかく使って動かしシロを作ってあげる
ぐにゃーっと柔らかくね
結構うまくやれてるつもりでいたんだけど実際動画観てみたら
なんじゃこりゃあ。って感じに直立不動でそのまま立て横にカニ歩きの様に平行移動してる感じ
思った以上にぐにゃーっとできて無い
これが現実なのよねぇ
コンパクトに動こうって思うんだけどもっとオーバーに動くくらいにした方がいいかなぁ
それでも大して動けてないかもしれないしね

正面打ち1教で
一発勝負じゃない先週もやったけど
一度攻めて相手の攻撃を感じて引く
そこにできた隙間で相手を攻める感じ?
いやぁ。
私がやるとやっぱりチャンバラみたいになっちゃうなぁ
別に・・・仕手と受けが交互に攻撃するわけじゃなくって
お互いがお互いのすきを突く相手に隙を作らせるみたいに
しかも滑らかに立ち合う感じ
お手本みたいに動きたいわぁ


天地投げで
下手を効かせないと絶対に私は相手を崩せない・・・でも
上の手でしっかりと強く結びを作れれば
ほんとストレスなく相手を動かせる
でもどうすりゃいいんだ
結びを作ろうとすると
なんか無理矢理相手の肌面に沿わせるようにくっつけるような感じに動かしたりして
無理矢理引張って斬れちゃうよりは絶対そっちの方がいいって思うけど
どこか不自然
そう思いながらもどうしたらいいか分からなかったから
結びが切れない様に切れない様に・・・って意識して稽古してたんだよね
まるーく動きながらも上や下やに動く動きは
特に難しいんだよなぁ
以前教えてもらった踏み込んで相手ごと捉えるようにと言う感じ・・・
これはすごく私にはしっくりくる感覚なんだけど
それでもやっぱり腕を一定の高さに上げると
相手との結びが軽くなっちゃったり切れちゃったり
今日はもうちょっと追加で色々ポイント教えてもらって
また一つ感動
踏み込んだ足を地面にグイグイねじ込む感じでしっかり床を掴むみたいに・・・
手には短刀を持って手首をドリルの様にグイグイ突きさすみたいに
短刀は手の中でくるくる回る感じ
なんかちょと文字であらわすの難しい・・・
んでも相手を床から引っこ抜くと言うよりも
絡め取るみたいな感じ
直線的じゃない・・・ただ回すわけじゃない
複雑に動いている?うーん良い言葉じゃないなぁ・・・
大きなものを動かす為の回転を小さな動き、回転が、たくさん作用しているみたい
時計とかの中にあるたくさんの歯車とかもそうかなぁ
はやく回転するものとゆっくり回転するもの・・・全部合わさって
繊細な動きが生まれる
見ててきれいな動き・・・受けてて気持ちの言い技・・・
天地投げの美しさの謎に迫る・・・なーんてサブタイトルつけたくなる感じ
このポイントを自分のものにできるようになるには・・・
まぁ。ここからは自分次第だが
忘れちゃうなんてもったいない
自分のものにできないなんて絶対にもったいない


家でカバンを持ってくるくる回しながら上げ下げしている姿を見て
家の猫がじゃれついてる日々でございます
あはは

今日の稽古もまた新鮮な感じ
同じ技なのに注意する点を変えたり
アプローチの仕方を変えたりするだけでこんなに面白くって
感動が多いって
稽古にはまる私の理由わかるっしょ・・・

土曜日の稽古

2012-04-28 22:06:12 | 合気道
黄金週間スタート
今年は9連休ですよ!
しばし仕事の事忘れて
とりあえず楽しんじゃおっと

と言ってもたいした予定も無いので
友達と食事行ったりする以外は
合気道がジョギングか、スポーツジムへ行くくらいなんだけどねぇ
ほんとにシャレにならないくらい体重増えちゃったから
ちょっと絞りたい・・・・
会社の友達と報告し合ってプチダイエットしようと思ってるんだけど
やせるかなぁ・・・

今日の稽古は黒帯Suさんが担当
朝にちょっぴり走り込んじゃって
体力不足の状態でしかも暑い
バテバテでした

順手呼吸投げ
交差四方投げ
交差入り身投げ
天地投げ
正面打ち一教


呼吸投げで
強い結びを作って・・・欲しいねぇこの感覚
今回はなるべく相手を意識し過ぎないで
やってみた
あえて天井を仰いでみたり他の人見てみたり・・・
やってる時は自分ではかなり力が抜けたような気がしてたんだけど
動画で見たら
硬いねぇ
頭の中で意識してなくても
きっと体の中に有る感じる脳が意識しちゃってるんだよねぇ
上手な人の受けを取るのがすごく楽しくって
始めた頃によくいわれた相手の動きについて行く!って言う考えが
以前は意味がわからなかったんだけど
今は無意識について行ってる・・・
これが面白いんだよねぇ
本当は受けも攻めてるから相手を攻めるタイミングをはかってたり
実際攻めてたりしてるんだろうけど
実はまだそこんとこは良く分かってなくって・・・
しっくりいかないと
最近よくこの受け方はどういう意味が有るんだろう?って聞いちゃったりしてる・・・
誰に聞いてもちゃんと答えが返ってきて
みんなちゃんと分かって動いてるんだなぁって思うと
私ももっと理解しなきゃ!って思うわぁ


四方投げで・・・
相手に攻め込んでから
自分の前に相手をまとめてくる感じ
自分の前に持って来れても
抑え込むんじゃなくって手を乗っける感じに
軽く押さえる感じ・・・
真似ごとでやってみてこれが結びかぁって思いながら
やってるんだけどさ
四方投げをやると特に思う・・・
私のは結びじゃない
腕の力抜いてふっと腕を上に持って来れたとしても
そこで軽くなっちゃう・・・
この軽くなる部分をどうにかしなきゃって思ってゆっくりやってみたり
思い切り脱力してみたり
色々試してみたけど上手くいかない
たぶんそこじゃなくって
そもそも腹の前で結びを作るって段階で結べてないんじゃないかなぁって思うようになってきた
もしかしたら
多少は結びが取れてるのかもしれない
だけど弱い
この弱い結びは後の動きにかえってマイナスになっちゃうのかなぁって思う
なんでも中途半端は良くないね

体全体で結ぶ
強い結びを作る
その中に必要な間とか呼吸とか気持ちとか
いっぱい要素が有るんだけど
どれも最低限のレベルにでもなれれば
もうちょっといい感じになるんだろう・・・
いままだ最低限のレベルでいい・・・早くつかみたいです

入り身投げで
先週の稽古でバッチリ教えてもらった体の使い方
家でもシュミレーションしたのにぃ
できんかった・・・・
動画観てみて思ったのは
やはり固まった腕回り
私の腕がもし声を出せるなら・・・きっと
『うっ。重いんじゃよ!くっそぉぉぉ』って言ってるんだろうなぁ
一緒にやった黒帯さんが受けが上手すぎ・・・
下手な私の動きに上手く受けを取ってくれてるんだから
力なんていらないじゃんって思うんだけど
きっとっ私は受けに振り回されてたんだと思う・・
受けについて行かなきゃ・・・って言うなんだか逆の動き
あまりにも自分の動きとかけ離れてるから逆に必死になっちゃったのかなぁって思った
入り身投げの受け
イメージしているものはあるけどなかなかそのイメージに近づけない
その人によって技のかけ方は色々だから
相手のアクションを待って待って
感じて感じて・・・そこから動くっていう、今の私の受け方じゃぁ
相手に投げられちゃう受けになってしまう・・・
もっと先に感じて先に飛んだり受けたり
したいんだけどねぇ

天地投げ
やりはじめてすぐ・・・弱い!って
そうだったぁ
きちんと攻め込んでから相手全体を持ってくる
何度教えてもらっても大事な所を忘れちゃってるんだよねぇ
引張ってるんじゃなくって攻めたとに
吸い上げてるって感じ
ほんと引張る力なんてこれっぽっちもいらない・・・
そして次の段階
自分の前に持って来れても
支えているのが二本の腕って考えると
やっぱり『うっ!』って思く感じて
その瞬間に力が入りその状況を回避する為に足を引いて引張って腕で投げる
というありさま・・・
そうじゃなくって
腕は腹で支える感じにぴったりくっつけちゃうくらいに・・・
そして肩から体で相手を攻める感じに動く
もちろん足を動かすタイミングとかも重要になってくるんだけど
無理に腕を上に上げようとか返そうとか思う前に
体じたいそのものの使い方の方が大切なんだね・・・
それが出来て初めて腕の使い方が生きてくる
自分の体の前で相手をまとめる体で攻める・・・
その間も決して腕がその場でロックしてるわけじゃない
突きの考えだって・・・教えてもらった
突きだした腕を引いてまた相手を突く時の動き
だから決して腕の動きはそこで止まってるわけじゃあないんだよね
突きを出す時の動きって思うと体で攻めるってういう考えも
しっくりマッチして
私の中のイメージとしてはもうバッチし!
また天地投げの要らない考えが一つ剥けた気がするわぁ
後はいっぱい練習しないとね・・・

師範のお手本みて真似をする
みんなそう思ってやってると思うけど
自分の中で何か変換して認識してしまってるものがある
それは
自分ができない事だから無理矢理になっちゃってるものもあれば
実際そういう風に見えて記憶されちゃってるものもあるんだよねぇ
見た目のイメージで記憶しちゃうって言うのはよくないなぁ
真似して見て分からなかったら出来なかったら
なるべく早く尋ねてみようってホントに思う
もしかしたら気がつかなかったものが
動きの中に眠っているかもしれないもんね・・・

明日も稽古
審査の練習もいっぱいいっぱいやってるけど
稽古の中で
大事なもの
きちんと拾ってこないとね
落しものにして忘れて来ないようにね

平日の稽古

2012-04-24 23:05:54 | 合気道
なんか・・・合気道ブログになりつつあるなぁ
このブログ・・・
しかも自分勝手なことばっかり書いちゃってて・・・
なのになぜか来客数が増えてる・・・
あやしい・・・
マニアか?それとも私のファンか?
・・・・・そんなわけないか

今日も当たり前の様に火曜日の自主練習会場に
紛れ込む私・・・
審査前の切羽詰まった感が出ちゃってるのか・・・
今日も黒帯さん達は審査で不安な稽古のリクエストに応えてくれる事に・・・
あぁ・・・申し訳無いけど・・・・ありがたや

私のリクエスト
半身半立ち四方投げ
突き小手返し
突き入り身投げ
正面打ち三教

半身半立ち四方投げ
これはほんとやってて苦しい・・・
腕の力だけでやろうとしたら拷問の様な技
だからこそきちんと結ぶ事相手全体を捉える事の大事さが実感できる
教えてもらった黒帯さんに
『今のあなたには一番良い稽古が出来る技だよ!』って言われて
おぉ。そうかもしれない・・・
天地投げもそうだなぁって思ってたけど
足の自由度が更にないし
腕の力が無くても相手をきちんと持ってこれるように
どうすればいいか・・・ホントいい稽古だなぁって思った
難しいけどね・・・
相手全体を持ってくるように腕を取る
そのまま自分の前へと言うより
そ床の下まで相手を落すように
きちんと結びを取ったまま相手の腕を張るような感じで投げる
足の自由が無いとは言え
相手の腕を上げながらきちんと膝を踏み込む様に一歩
投げる時に足を置いてこない
相手を投げる位置に先に自分の膝を持ってくる
足がその場所に有るってことがきちんと自分の強い位置に相手を持って来れてるってことなんだぁ
裏の時は特に結びが大事だなぁって思ったわよ
ワザワザ相手に背中向けて裏にはいらなくっても
体全体を撓らせて相手を自分の回りを回すような感じに
面白いなぁって思ったわさ
強い結びが有ればほんと力なんて要らない
私でも大男をなげられるんじゃないか!って思えるわ

小手返し
やっぱり入り身だねぇ・・ここが上手くいかないと
突きの時なんかは、
特にうまく結びが取れない
下へぐっと落とすなんて絶対無理
気をつけてはいるもののどうしても相手の突きを見てしまい
相手を避けるように入り身してしまう・・・
鋭くスッと入り込んで体の向きを変える・・・
そんなかっこいい動き取りたいんだけどなかなか上手くいかん
もどかしいわぁ

入り身投げ
入り身の仕方ってみんなそれぞれ・・・
今日教えてもらった黒帯さんも2名とも感じが違う
一人はスーっと入り込んで自分の背中に壁ができるみたいな感じ
もう一人は入り身しながらも私の背中を四方八方に揺さぶられるような感じがする

どちらもきちんと相手を自分の前でとらえることができている
なかなか同じようにやろうって思っても
できないんだよねぇ。
ともかく私も自分がしっくりくる形を
みつけたいですわぁ。
あと
入り身して自分の前に相手を落とす感じ
その時自分の足が邪魔だから引く
その一歩引いた足が重要
中途半端に引いたり横にそれちゃったりすると
相手との距離があいちゃう
きちんと相手を見て捉えて結びを感じながら~
うん。なかなかきもちいいぞ!
他の人とも試してみたいって思えた

3教
3級の審査でやってからあんまり使ってなくって
忘れ気味でした・・・
もういちどじっくりと動きの確認と相手への攻め方を復習
どうしても3教とか4教とかって・・ゆるゆるになっちゃうから
しっかり下からぐぐぃっと相手を攻めて相手ごと吊りあげるみたいに
しないとキマラナイ・・・
自由技の練習するようになって
特に思うようになった
形だけなぞるように動いてたら下手なダンスみたいになっちゃうんだよねぇ
メリハリ
なんでもメリハリが大切なのよね!

火曜日の練習終わって
試してみたいことあれこれ出てきちゃって・・・
水曜日も稽古のお誘い・・
週の中ごろに2日連ちゃんじゃぁ疲れちゃうよなぁと思ったけど
快く受けてくれて
水曜日も行っちゃいました   へへへ

自由技中心にいっぱいやって
結構へとへと  汗だくであっという間の一時間だったわぁ

一つ一つの動きをゆっくりじっくり確かめながらやってみたんだけど
ゆっくりやってるからって、動きをとめちゃうとうまくいかないね
ゆっくり動きを進めること、流れを止めずにきちんとつなげてやれないと
ダメだなぁって思った
演劇部だった友達がスローモーションで動いて見せてくれたんだけど
まるで別の生き物みたいだった
それぞれの部位が全部繋がってて速くなったり遅くなったりしない
動いたり止まったり不規則になったりもしない
合気道はそこまでじゃないかもしれないけど
でも
ゆっくりと感じながら動くことにかなり共通点を感じた

あと
受けね・・・
へとへとになる理由
相手に投げられ押さえ続けられてるから・・・

わかっちゃいるのに
なんかじっくり相手を受け止めてから動く癖が
遅い受けになっちゃってるみたい
(それだけじゃないかもしれないけど・・・・)
もっと感度上げて投げられる前に受けられるように
あとしっかり相手を見続けるようにしないとね
投げられたらそのまま背中を向けちゃったりしないで
投げられる瞬間まで相手をしっかり見て相手を感じながら受ける
投げられた後もしっかり相手を捉え続ける
ここにもうちょっと注意して受けて行こうって思った。


いやあ。
やっぱり楽しいわ。
できなくても、難しくても楽しいわぁ



日曜日の稽古

2012-04-22 21:53:36 | 合気道
春って雨が多いんだよね
私は何故か雨が好き
入梅に生まれたからか・・・良くわかんないけど
くうきが澄んで良い気持ちになれる
体育館の回りの植物たちも
ざわざわと・・・なんだか騒いでる感じ
温かくなって眠ってたエネルギーがきっと栄養を欲しがってるんだね
夏が来たら太陽からまたエネルギーを貰う為に
元気な葉をいっぱいつけてね

今日の稽古

天地投げ
天の手だけver.と両手でver.
突き小手返し
突き四方投げ
肩どり2教
肩取り呼吸投げ
正面打ち一教


天地投げで・・・
先週からいっぱいいっぱい練習してるのにぃ
なんかやればやるほどできなくなってる気がする・・・
手首を返してとか、肘を締めてとか、いっぱいアドバイスもらってるんだけど
できないのは・・・
そこだけが問題じゃないからなんだよね
自分の前に腕を持ってこれたとしても
それはただ自分の前に腕があるだけで
相手も含めてすべて自分の中に持ってこれないと意味がない
相手との間のせまい空間でちょこちょこ手を返したり
腹をごにょごにょしてるだけじゃあ何もならないんだよね~
きちんと攻めて踏み込む
自分の体をぎゅうっと締めてそこから周りごと吸い込むように開く
体全体で大きく呼吸する動きなんだよね
しっかりと相手全体と結ぶ・・・って
この呼吸で繋がってるのかもしれない

相手がいてもいなくても
大きな呼吸を持てれば・・・ねぇ・・・

どうしても相手を見て、意識しすぎちゃうと
手力で引っ張っぱっちゃったり、
たとえ腹を意識したとしても体をロックして体ごと引っ張る感じになっちゃう
結局結べてない…力を伝える術が無い…
その結果が後ろに引きこむ為に足を引いてみたり腕に力が入ってみたり
相手の回りをグルグル回ってみたり・・・

動画観ててね
師範の動きは相手と結んでほとんど後ろに足を引いてない・・・
最初っから足を引いて自分の懐に相手を崩しましょう!なんて誰も言ってないんだよ!
多分無意識に、私はそういう風に理解しちゃってたかもしれない
いや。まだ。今の自分じゃ。結びが作れてないから
そうするしかできなかったのかもしれない
でも、動かないからこうしようとか
ダメだったからああしようとか・・・そんなことするの勿体ないなぁって
それよりもその前に出来てない事
結びとか呼吸とか間とか
そこにもっとこだわってゆっくりと理解を深めたいなぁって思う

突き小手返し
相手の突きを止めるのが目的じゃない
相手を攻める事が大事なのだ!
うんうん。なんどかブログに書いた気がするけど・・
何度も突きの稽古で腕があざだらけで
腫れたりしてた私って・・・
あれって違うの?って思ってきた
どうなんでしょ?
強い攻めとか、力が有る人の攻撃とかだったら
ついてきた腕を止めるって言う動きもあるんだろうけど
なんかそんなことしなくてもいいのかなぁ・・・と思える稽古だった
突きはきちんと制するんだけどしっかり相手を見て
相手の方に入り込んで攻められれば
相手は崩れる・・・その突きを撫でおろすようにスーッと抑えられる
まぁ突きを制して入り身するって難しいんだけどねぇ実際
思いっきり突かれたら・・・私多分腰ひけちゃうもんね
一緒にやった黒帯さんがゆっくりやってくれた!
ゆっくりやるって難しい・・・というか
本当に理解してないとできない
でもはやくやるとごまかせちゃったり、見逃しちゃったりするポイントが
分かると結構感動モノですよ
すこしづつこういう理解しそびれてるポイントを埋めていきたいなぁ

突き四方投げで・・・

中にバッサリと大きな太刀を振りおろすように攻める
今日はお手本の受けとって
攻められたときの顔の向き注意されました!
うん。なんかね。右で突く時はきちんと顔避けてるんだけど
左で突く時は相手の方を向いてたわよ
思いっきりひっぱたいて下さい!って感じに・・・
あはは・・・
攻撃の方向と自分が攻める為に動く方向
きちんと自分の身を守るために逆らわないように・・・
いざという時にまだまだ失敗しちゃうのは
こう言う所なんだろうなぁ

みんなに言わせれば突きも交差取りも何でもおんなじだよて言うけど
突きって仕手が最初にどう動くかで決まっちゃうって言うか
一番仕手主導なきがするんだよねぇ。
交差とか順手とかって
相手をじんわりじんわり導いて行く感じがして
突きってちょっとしたアクションで相手崩したり決まっちゃったり
まぁ一言で言うとカッコイイ
上手い人がやるとね・・・
でもこの瞬発力みたいなものがあるから突きで結ぶってむずかしいんじゃないかなぁ。

先週の金曜日に空手やってた友達が
ミット打ちやらない?って誘ってくれて
スポーツジムの地下駐車場で突きの練習したんだけどさ・・
(超怪しい 女どもだよねぇ)
サポーターみたいなグローブはめてミット打ち
軽めの打ちこみからワンツーっ!
て感じに・・・結構打ちこんで
楽しかったのよねぇ
合気道の突きは空手とはまた違うかもしれないけど
でも突きの本質はおなじなのかなぁって思った。
彼女の動きをみると私とは全然質が違うんだけどさ
腹から連動して肩や腕へと伝わる力がはじける感じで
すんごいの
体と腕とが一体のゴムみたいに広がったり縮んだり・・・
やっぱり柔らかさと繋がりが大事なんだそうな
強さって・・・そうだよね!いろんな要素が繋がって発揮するものなんだよね


肩どりで・・・
肩で攻めるってのがねぇ全然まったくできません・・・
肩で結びを感じるなーんてできないんじゃよ
うん。肩で結ぶんじゃないんだよね・・・
今日言ってたじゃん!体全体で結ぶってさ・・・
体全体で結んでいればそれが肩どりだろうが突きだろうが・・・正面打ちだろうが
そんなことは関係ないんだ!
全体で結ぶってのがわかっちゃえば
肩どりができない・・・とか横面打ち難しいとか・・・
そんなこと思わなくなれるんだよね
じゃあどうすりゃいいの?ってことなんだけどさ
呼吸と間と力の核を刺激するもの
その要素がうまく相乗して融合する感じ?
大事な要素の一つ一つをしっかり磨いていきたいって思う

正面打ちで・・・・
稽古しててどうしても納得いかなくって
というか、自分がこうしたい!ってのがあるんだけど
どうすりゃいいのかわからないってのが現実で・・・
ただただ
ガッツリぶつかっちゃったり・・・それを避けるために見当違いの方向に引きすぎちゃったり
わからん!
相手の動きを感じて動くって・・・相手に自分の意思を伝える動きってどーなんだろ・・ってね
稽古終わってどうしても、もやもやがとれなかったので
ちょこっとだけ稽古つきあってもらっちゃった
離れた場所からだんだんと近づくとその空間の密度が濃くなる
全てがその距離との関係にイコールじゃなくって
たとえば知らない人がピタッと近くに寄ってきたら
自然と距離をとりたくなるけど、仲のいい知り合いだったら肩がぶつかるくらいじゃぁそんなに違和感はない
ただの距離じゃなくってその距離をどう感じるかが間の考えなんだね

相手を感じるって・・すごく難しい気がするけど
相手の状態とかスピードとか表情とか
目で見える部分もたくさんある
そういうところからきちんと見れるようになれば・・
自分よがりの強引な動きにはならないんじゃないかな・・・

正面打ちでも
打ってきたからがっちりガードするんじゃなくって
相手の呼吸を感じて合せて見たり
ギュッと入り込んだ気持ちを相手ごと・・・?相手の呼吸を飲み込むように
自分を解放して開く感じ・・・?
頑張りすぎずに力まず相手を感じること・・・
言葉で書くとイメージだけになっちゃうけど
実際に真似ごとでもそう動けると
やたらとうまくなった気分になれる
すごくやってて気持ちいい

勿論、スピードのある機敏な動きはまだまだできないけど
ゆっくり感じながら動けばちょっと
上級者のやってる一教も意味がわかるようになるかなぁ・・・

審査の練習も
なんかやればやるほどに詰まってくる感じ
今日は自由技の練習いっぱいした!
私の動きを動画で見ると
拍子をとってるみたいで
一回一回が区切られてる感じ
下手でもいいから繋がりのある動き意識して
もっとなめらかに技と技の区切りをなるべくシームレスにしたいなぁ
理想だけどねぇ

あと問題は受けじゃね・・
最後のほうに後ろ両手どり連チャン
これがなかなかキツイ
最近走りこみサボってるし足の筋力落ちたかなぁと思うところもあるけど
前に受けでバテるのはダメだよ!仕手を疲れさせる受けをとらなきゃ!って言われたけど
まだできんなぁ。
必死になりすぎちゃってる
これじゃいかん!
後ろ両手どりの受けって相手の後ろ走りこんでいくぶん
エネルギー消費が多いわけで・・・
なんかいい方法ないかなぁと研究中・・
後ろとらずに違う風に
攻めちゃったりしちゃだめかなぁ・・・
審査用の稽古って思うと頑張って受けなきゃって思うところもあるけど
自由技だからそういうのも面白いんじゃないかなぁ
あとちょっとしか時間ないけど
色々やってみたいなぁって思った
無茶かなぁ・・・

火曜日の稽古

2012-04-17 23:32:14 | 合気道
やっぱりなんか毎日モヤモヤ
仕事中もモヤモヤ
ほんとは急ぎの仕事あるんだけど・・・
あぁ・・・最近ちょっと体調悪いんで・・・残業しないで帰ります・・・
なーんて演技しちゃったり
まぁバレてるだろうけど・・・
でも仕事に振り回される人生はいや
何がいつ起こるか分からないし
楽しく生きたい
やりたいこといっぱい有るんだから
うまく一日を使わなきゃね

今日も火曜の稽古に紛れ込み
幸い黒帯2名白帯2名でやれる事に
審査前で切羽詰まってる私達の為に
黒帯さん達は稽古に付き合ってくれて・・
申し訳無い・・・
ほんとありがたいです

今回は私達白帯がやりたいものを
いっしょに組んだ黒帯さんが稽古してくれる形
私は入り身投げと一教と天地投げをリクエストしてやってもらいました

入り身投げ
やっぱりうまく入り身出来ないから
その先に良い手応えが無い
回り込んで入り身してるつもりは無いんだけどね~
やっぱり遠回り
もっと膝を柔らかく使って
相手をしっかり捉えて
すっと足の向きを変える感じに
柔らかくきちんと入り身出来るか・・・ここで全て決まっちゃうような・・・そんな感じだもんね

一教
これも柔らかさと足の動きメインにやってもらった
交差の二教を先週の日曜日にやって動画観てみたんだけど
ほんと固い・・・私
腹の前に腕を持ってこようと思ってる気持ちが出てるのは
よく分かるんだけどさぁ
やっぱり腕ががっちっとロックしたまま足で捌こうと思っても
そりゃあ上手くいかないよねぇ
相手をなでるような感じで自由に腕を使う
それが足と腹からの力と連動させて・・・
足の動きもね
ただやみくもに動いちゃダメ
足を踏み込んで腹から動かして
踏み込んだ前足がスッと抜ける
体の軸をしっかり持って重心が自由に動くから
足を動かしてもふらつかないんだよネきっと
なんか足ばっか意識してたら
腕が腹の前でロックされてて
指摘されて、何とも滑稽な自分の動きを思い浮かべて笑っちゃいました
どこかで力んでしまっては
せっかく腕はいい感じでも、足捌きだけは上手く出来ても
連動がされない
そこで大事な体の中の電気信号が分断されてしまうんだよね
強さと柔らかさ
良いバランスを持って動けるようにあなればいいなぁ

天地投げ
15分くらいの交替で黒帯さんが入れ替わって教えてくれたんだけど
後から動画観たら・・・
私が一教教えてもらってる時
もう一人の白帯さんと天地投げやってたみたい
あぁ。気が付きませんで・・・
どうやら30分くらい連ちゃんで天地投げをつき合わせちゃったみたいです
飽きずにつきあってくれてほんとスイマセン
ちゃんと回りも見ないとね・・・反省
きちんと攻めて相手に自分の手を置く感じ
そして腰から体をひらいて行く感じ
あぁそうそう。前の審査の時の私思いっきり腕から引張ってるね・・・
腹のあたりを意識しながらだんだん上へ力が伝わって開いて行く
これがね。できるとね
あの。きれいな天地投げになるんだよね

あっと言う間の一時間だったわよ
今日も色々勉強になりました

家に帰って動画観て
あぁそういや。自由技の練習しなきゃぁと
焦って過去の演武とかの動画を見る

みんな個性が出ててかっこいい
でもなぁ私にはまだそんな個性を出せるほどの力は無いし
確実にできる事をやるのみなんだけど
一応違和感ない自由技を目指したいなぁって思ってて
研究中
片手取りだけだから、まぁそんなバリエーション無いけど
順手にするかとか交差にするとか、技の順番どうするかとか
なんか決めてくなくって・・・
先週の稽古後に
交差で取ってもらいたい時はそういう意志を見せてやってみよう!
ってことでやってみたんだけど
なかなか難しいね・・・
そういうのはある程度しめしあわせみたいなもの
必要なのかなぁ・・・
黒帯さんの動画とか見てみても
指差して取りに来させる腕指示したりしてるしねぇ
とはいってもそんな余裕が有るか微妙だし・・
技と技の間も
受けが掴まざるおえないような状況や
その腕を取りたく様な動き・・・がしたいんだよねぇ

あぁあ。もうそれより一つ一つの動きしっかりできるようにやれよ!って思うんだけどねぇ
なんか違う所に目が言っちゃう・・・
できる限りやるかね

やることいっぱいだぁ

日曜日の稽古

2012-04-15 23:16:33 | 合気道
今日は久々に日中ずーっと寝てて
おいおい家事しろよって感じですが・・・
まぁ良く寝たんで
今日の稽古は元気有り余ってたわよ
ブログ書くといつも夢中になって
頭の中で妄想し始めちゃったりするわけですが
最近は動画観てるもんだから
妄想と言うよりは現実に愕然とする事の方が多かったりして
自分も見るけど他の人たちの動きも気になって
何度も見返したり・・・
結構面白い
観過ぎで
なんか引き籠りになりそうよ

呼吸投げ
 上から落す
 引張られたら
 腹の前でまとめて
 転換して開く
交差二教
交差入り身投げ
入り身して後ろから引き落とす
突き小手返し
正面打ち一教

呼吸投げで・・・
いろんな部分のコアとなるものを稽古するのには
もってこいなんだろうなぁ
その分動きもシンプルで理解も難しいわけだけど
腹を意識してとか、腹からとかっていう言葉
稽古でいっぱいいっぱい聞いてきて
どうにか自分のものにしたいって
うにゃうにゃやってみってるんだけどね~
まだ腹に力をウッって入れるくらいにしかなってない
どうしていいか分からなくって逆にきちんとした形にならないことも多くってさ
そうすると
腹を意識するのやめちゃおうかな~なんて思うこともあるんだけどさ・・・
訓練だ!できないことをやり続けることで体がきっと覚えてくれるはず!
そこを信じてやるしかないのよねぇ

私、子供のころ箸の持ち方がすごく変で・・・
でも上手に持ててたのよ
なにも不自由はなかったんだけど
なんかのイベントで小豆を箸で皿から皿へ移動させるゲームで
全くもてなくって
上手に持ててる人の持ち方がすごくきれいなことに気がついたんだよね~
小学校高学年くらいだったかなぁ・・・
そこから必死でナオシマシタ
ごはん食べることが何よりも大好きな私なので
全然うまく食べれなかったのが苦痛で苦痛で
でも今思えば。。。うまく箸を使えずに冷めてしまったご飯を食べる経験があったから
今はまともに箸がつかえてるわけで・・・
人から見ても違和感のない持ち方ができてるわけで・・・

多少間違ってても
自分でこれでいいって思っちゃうのはある程度仕方ないことなんだけど
実はそれは本物じゃなかったり、誤魔化されたものだったりすると
いずれ、つまずく
今ここで「これでもいいや」って思ってしまったら
その先にまた似たような壁にぶち当たるんだよね きっと・・・

相手に腕を引っ張ってもらっての稽古
面白い!って思ったんだけど
すっゴーく難しかった
力を抜いて相手によって・・・っていういつものやり方でやっても
上手くいかない
ん。まぁまだ 私にはできないことで未熟だからってこともあるんだろうけど
攻めてきてる相手の力を柔らかく受け入れて近づく・・・ってことは理解できるけど
引っ張ってる相手に対して
どうやって力を抜いていいやら・・・
師範がやってるの見てると
引き寄せるんでもなくって
自然に自分の腹の前に腕を持っていってる
必死で引っ張ってる自分の力なんて何とも思ってないみたい
なんなんだろう・・
力を抜いて相手に寄る・・これ自体の意味も、私は間違ってたかもしれない
もちろん自分の腕が腹の前!自分が一番強くいられる場所にもってこれるってことは
重要だし
それができなきゃ始まらないってのもあるから
完全に間違ってないとは思うけど
まだただ腕の力を緩めているだけで
必要な部分の強さまで抜いちゃってるんだろうなぁ
引っ張られてもきちんと自分の力をコントロールして
緩めても強くあれるってのは
緩めるところ、強くあるところがしっかりお互生きて
抜く力
ってが発揮されてるんだろうね
前の稽古で、力を抜くことと力を緩めること
それぞれができても駄目
両方が共存して・・・てな感じのこと言ってたけど
どちらか片方だけができても駄目なんだってこと
実感したわぁ

腹の前でまとめるって・・・
自分の体に腕を這わせるようにして
腕を持ってくる
変な位置で腕を返しちゃったりしちゃダメ
一つ一つの動きに充実感をもって
やらないと中途半端な動きには
力みが生まれる

焦ってるわけじゃないんだけどね。
私の動きはなんか弱い
相手を攻めようと思う気持ちが力みを作る
そして相手との無駄な距離ができて
更に力みを生む
腹の前にまとめて腹と一緒に攻める
きちんと核になるものを意識して動かないと
まだまだだわぁ
転換するタイプにしても同じ
相手を受け止めて腹にまとめる
しっかり腹の中で練れるくらいに
しっかりとまとめる
これが難しいからねぇ。すぐ手を返したり
腰を引いちゃったりしちゃうんだよねホントむずかしいわぁ

入り身投げで・・・
交差から入り身
別に相手の攻撃をかわすのが目的じゃなくって
自分がきちんと攻めている感覚
これを忘れちゃう
というかできない
だから、相手から離れた位置に入り身しちゃうんだよね
まずはそこから私はまだまだできておりませぬ
きちんと入り身したら自分の体の前でしっかり相手を捉える
しっかり腹で支えた自分の腕に相手を乗せる感じ
良い位置で乗せないと不安定な体勢になっちゃう
あと
必要以上の力は要らないんだね
もしこれがほんとの斬り合いだったとしても
そうなのかもしれない
って今日はそう思えた
相手との力の差があって敵わないってことはあるかもしれないけど
相手を感じて相手の力以上の力を出さないと負けてしまう・・・って思っちゃうけど
そこでそれ以上の力を出せば相手はまたそれ以上の力を出してくる
自分を苦しめているだけなんじゃよね・・・
手を抜くってわけじゃない
相手の力を受け止めるって言う余裕をもてれば
腹を練るとか呼吸力が活かせるとか
充実感のある動き、その先の強さに繋がるんだね

突きで・・・
相手の突きをどうにかするんじゃなくって
これもしっかりと相手を攻める
自分の中に閉じ込めて物をひらくように相手を攻める
そしてふっと緩めて相手ごと自分の前に持ってくる
まだ力んじゃうけど
閉じ込めた力をひらくて感じはいいなぁ
相手の腕を自分の腕で抑えるってのじゃなくって
自分のパワーで攻めつつもバリア作ってるみたいで
強くなった気になれる
んでも無防備にドンって構えたら腹打ちこまれて終わりなんだけどね・・・
まぁそういう所はちゃんと気を付けながら
大きく自分を見せるって色んな意味でプラスになりそうな気がする

正面打ち一教
形だけで動こうとすると・・・こうなるんだなぁって動画を見て実感
打ちこんでくる相手に対して
私は始めから足を引き後ろに引きこもうとしてる
そんなんで引き込めるわけが無い
まぁ。気持ちは攻めてからやってるつもりだったんだけどね
攻めがあるから相手が避けようとしてその感じがあるから相手を引き込める
師範とか黒帯さんとかの一教見てると
はや技で・・・
隙があったらズドーンって斬りおろして・・・あっと言う間に見えるけど
その隙を作るまで・・・?作られるまで?・・・
攻め続けている
お互いが攻め続けてて相手のすきを見計らう
一発勝負じゃない
ほんと噛めば噛むほど味が出るスルメの様な
一教をじっくり堪能できるようになりたいねぇホントに

審査まであと一ヶ月切っちゃったけど
まだ緊張感が無いわたし・・・
次は弐級なんだけど・・・私の中では初段審査みたいな感じで挑むつもり
なんでかなぁ
今回はちょっと気持ちが違う
一緒にやってる人が初段を受けるから・・・て言う事じゃなくって
ここで何かつかんどかないと、後が無い気がしてさ・・・
楽しむって言うよりも試練って感じ

稽古してもしてもし足らない感じっすよ
やり過ぎてケガしないようにしないとね・・・えへへ


平日稽古

2012-04-11 18:15:15 | 合気道
火曜日の自主練習に
図々しく潜り込んでる私・・・
今週も行ってきちゃったぁ

土日に稽古して
ブログ書いたり動画見たりしてると
なんだか悶々としてきちゃってねぇ・・

といっても自主練だし、きょうはやってないってこともあるんだけど
全く確認せず
とりあえず行ってみるという・・・アホな私
誰もいなかったら、適当に畳の上ごろごろしてくればいっかなぁって思っててね・・

幸い今回は黒帯1人白帯3人集まり4名で稽古できました

後ろ両手どり
前に稽古でやった時もたしか・・教えてもらったはずなんだけど
忘れちゃってて
どうして受けは仕手の後ろ見回り込んで両手をとるのか?
ただ腕つかんで後ろに回り込んでるだけじゃなくって
仕手側が受けを誘ってるんだよね
どんな動きでもそうだけど
きちんと意味がある
そこをきちんと自分なりに噛み砕いて理解できないと
ちゃんとした動きにはならない
意味のないことなんてない!
あったとしてもそれは大したことじゃないから別に覚える必要も習得する必要もないんだよね

会社でさ今、新入社員に図面の書き方教えてるんだけど
聞いてくる質問の仕方が明らかに、理解しようという姿勢じゃない
結果だけあってればいい!って言う考えで答えだけ訪ねてくるのだ!
間違ってもいいから自分の意見をきちんと盛り込んで図面書いてきなさい!
そうすれば、自分がどう考えて何が間違ってるかわかるじゃない?
なんでもそうなのよね
意味を理解することって大事なのよね

あぁそれで後ろ両手どりにもどって・・・
交差とか正面打ちの考えで相手を攻めて捌く感じ
受けは後ろに回り込みやすい体勢になるから片方の手を取りに行く
してはそこからまた相手をきちんととらえる

受けの時の動き・・・多分、私のはなんか違う!
バタバタと相手の周りを走ってる感じで
こうじゃないんだよなぁきっと
でも後ろ両手どりってお互いが裏へ裏へって感じがしてたけど
そうでもないんだなぁって思った

突き入り身投げ
これは私のリクエスト・・
前回の稽古で上手く出来なかったもんで・・
家で家族相手にやってみたけどなかなかねうまくいかなかったのよね・・・

突きをかわして相手の後ろへ入り込む
だけど
突きを払った腕はそのまま相手に向かって攻めなきゃならんのだけど
それが上手くいかない
きちんと入り身できなくってね・・・・
黒帯さんの動きとか見てると腹の動きがくねーっとしてて
確かに腹からの力って感じがする
でも私・・・
腹からって思っても突きを避けるのが精いっぱいで
全く腹なんて意識できない
突きの腕ばっかり気になっちゃってるってことなんだろうねぇ
あと
私は、相手が突いてくるのを待ってたんだよね
そうじゃなくって
さっきの後ろ両手取りの時もそうだけど
私が攻めてるから相手はその攻めをかわすために突いてくる
その流れを意識してやると
すごく入り身しやすかった
どこが始まりだかわからない立ちあい
この前の稽古のブログにも書いたけど
この意識がうごきすべてに意味を持たせるんだよね

以前に動画を見て言われたのが
技かけた後の動き・・・
自分の動きどう思う?って言われて
そこに気をつけてみてみたら
技一つ終わると、タラタラと下がって緊張感が全くない
そしてはい次!
ぷつぷつと細切れにされた動きで
何のつながりも感じられない
こういうところからきちんと意識できないと
体全体で流れを作って意味のあるしっかりとした動きはできないんだよね

来月審査
いろいろと考えたいこと習得したいことあって
大変だけどほんと稽古に行くのが楽しみでしかたない
今回は土日の稽古になかなか来れないからと
若手の白帯が初参加で
みんなやる気あって
こういうのってホント気持ちが上がるよね
真剣に取り組みたいと思ってることを
お互い仲間同士で真剣に取り組んで
助けてもらったり、助けたり・・・
人として成長できる強くなれる数少ないチャンスなんだと思う
オーバーだけどね・・・


今日も皆に感謝です


日曜日の稽古

2012-04-09 00:58:38 | 合気道
今週の稽古は土日ともいつもと時間が違くって
土曜は昼まで日曜は夕方・・
合気道で始まりそして合気道で終わっていくという・・
2日ずーっと頭の中合気道でいっぱいでした
技のこと気持ちのこと審査のこと・・・
考えることいっぱいなんだもん!
家に帰っても大音量で動画を観てたりして・・えへへ

稽古の動画。ここ数週間ほとんどのコマが取れてて
自分の動きとか見てがっかりすることもあるけど
色んな意味で勉強になる
単に稽古の復習としてもかなりGOOD
あとは、お手本で前で見せてもらった動き
ちゃんと真似してるつもりが
意外と間違ってた・・・ってことがすごく多い事にビックリ
しっかりと教えてもらった事を確実にやってみるってこと
上手くいかなくっても真似してみるってこと
大事だもんねほんとに

交差呼吸投げ
交差入り身投げ
手を返して引き付けるver. 中に攻めて緩めて腹の前にもってきてからver.
交差二教
突き入り身投げ
交差一教
両手呼吸なげ
天地投げ
正面打ち一教


バランスで受けを取るって・・・
攻撃に抵抗しないで受け入れるとか
次の動きに行きやすいとか
柔らかく受けれる事によって相手の動きを感じやすいとか
自分の中に色々としっくりくる要素いっぱいで
やってて楽しい
仕手の動きを感じる楽しさを味わえて気持ちいいのよねぇ
んでも自分の動きを動画で見てて
確かにバランスで取ってるんだけど
何かが足らない
動きが遅いから・・・ってそういう事なんだけど
なかなか相手の動きの先を見るってことがまだまだできない
感じ取れない
私の動きはバランスを取らせれてるんだよね・・・
相手の動きがあって、そこからの動きだからどこか突っかかった様な受け
になってしまっているんだよねぇ
先に動く、先にバランスで受ける!
なかなか難しいけどそうじゃないと強い粘り強い受けは絶対に取れない
仕手の動きに後からヘコヘコついて行ってバランスが取れたとしても
たいしたもんじゃないそんな風に思う

入り身投げって・・・
今日は色んなversionで入り身投げやって
面白かったわぁ。
相手の裏に入って首つかんで相手崩して力まかせに倒す
上手く出来てないとそんな動きになっちゃう
いっぱいいっぱいに相手を振り回してみえて
逆に弱っちぃ感じだよね
体の中からの強いつながりを持ったまま
ダイナミックに見えるけど実は少しの動きで相手は大きく崩れて動く
効率のいい動きって言うのかなぁ
今回の稽古は普段見えない様な動きをじっくり感じられるような稽古だったわぁ
しっかり自分の軸があってその中心の強さを維持したまま相手を攻め続ける
と言っても突進するんじゃなくってじわじわ相手に入り込んでいく感じ
そんな風に思えた
私の動きはまだまだ相手を捌きながら動きが外向きになってしまう
足を引き過ぎ!転換し過ぎ!相手を無視した動きになってるからなんだろうなぁ
中に攻めて緩めて腹の前にもってきてからver.
これはけっこう難しくってできなかったけど
横の動き上下の動きがきれいにらせん状に軌跡を作るかんじ
受けが自然に上に引き上げられていく・・・竜巻に巻かれて上へ上へ昇ってく感じ
これ。いいよねぇ。受けて面白いのよね。
相手を攻めてふっと腕を緩め腹の方へ・・・
そこで相手に抑え付けさせるような感じにする
そこから剣を切り上げるようにして巻き込んでるみたいな動き
受けはその剣に絡みつくみたいな感じに自然に捌かれてくみたい
こう言う動き憧れる
入り身投げって良く考えると不思議な動きだよね・・・
何でわざわざこう動くの?って言う動きが多いような気がする・・・
でも
それは、相手をかわしてるんじゃなくって逃げてるんじゃなくって
全てが必要な過程でその動きにためられた力が発揮して強さとなるんだろうなぁ
だから
全ては繋がってなきゃいけない
それは自分が一人で止まらずに動くて言う事じゃなくって
相手とともに繋がっているんだよね・・・

動画観てて天地投げのお手本で何度か連続で投げてるんだけど
なんだろ・・・一回一回の動きじゃなくって
途中で師範が動きを切るまでずっと一続き
みてると息つぎも瞬きもできないくらい。じーっとみちゃう
投げられて相手と離れてもお互いが何かで繋がってるみたい
立ち合うってこういう事なのかなぁ
何処が始まりで何処が終わりだかわからない
ひとつのフレーズになっている
よし!始め!ハイ終わり!ってのはなくって
今その瞬間だけじゃなくって前後にもっと深いものがあるのかもしれない

両手取りで・・・
両手掴まれて動きが制限されちゃう両手取り・・
ついつい腕の力が発揮されちゃう
でもその自分が出してる力みが相手の力を強めてる
自分の動き自体が相手の抵抗力を強めちゃっている
抜く・・・抜ききるってなかなか難しいけど
自分の力を発揮する為に
無駄な力って言うのはただ抵抗力になってマイナスになるだけなんだね

一教で・・・
土曜の稽古でも書いたかもしれない・・・でもまいっか・・・
私自分で描いたブログあんまり読み返してなくってね・・・
なんかね。書いて自分の中で完結して納得して満足しちゃってたりするのよねぇ
まぁそれはおいといて・・

交差でも正面打ちでもそうだけど
仕手のきちんと攻めて受けを導く・・・剣を切り上げて振り下ろす方向へ
受けはその方向の先に行かないといけない
わたしはまだ相手のうでが気になってそこを取りに行っちゃうような受けになってしまうので
一言で言うと遅い
そうじゃなくって危ない手を防ぎに行きながらも
守るのは自分の身であって・・・
もたもたしてたら
ただ・・・斬られるんだよね・・・
あと。バランスでただトントントンと受けるってだけが正しい受けじゃなくって

斬られるからサッと身をかわすように動くその先にバランスそしてまたかわしてバランス・・・
なんか上手く書けないけど
ただ仕手の回りをトントン動くんじゃなくってさ
大事なのは動く時は機敏に動く事
そして動ける体勢を常に維持しいる事なんだよね
正面打ち一教から感じられる事ってものすごーくいっぱい有ると思う
でも、私は、まだそこに達してないかなぁ
離れた状態から感じられるものが少なすぎて
そしてはやくて・・・怖い
交差の方が色々感じ取り易いかなぁ
いっぱい稽古して感度あげないとねぇ

腹の力を伝え続けるって・・・
力を抜いて腕を自分の腹に持ってくる
ずっとそこに置いておくわけにはいかないから相手に向けて攻めるわけだけど
変に力を入れたり見当違いの方向に向いた瞬間
腹からの力なんてもう無くなってしまう
離れても伝わる力
強い結びが続く感じ・・・
相手と触れ合った所を結びとして拘ってしまうと
変な力が入っちゃう
手応えっていうのもすごく大事なんだろうけど
結びも体全体何だろうねきっと

道場で教えてもらってることって
はい。次はこの技で・・・次はこう動きましょう!なんて稽古は無い・・・
同じ技の動きでも
いつも違ったテイストでアプローチしてくれるから色んな方向で見る事が出来る
相手と立ち合ってるのに自分の手を体に這わせながら力抜いて動かすとか・・・
手首の返しを使わずに腹だけで相手を動かすとか・・・
そんなことしなくっても出来るのかもしれないけど・・・
でも教えてもらった事。そのままをやってみるってこと大事だと思う
どうしてもできない事もあるけど
できないからいつもの方法でやっちゃおうとか・・・そういう考えでは
勿体ない・・・
そこから感じ取れるものっていっぱい有るはずだからね・・・

うーん。なんか持論が暴走し過ぎてて
もしかして変な方向に言っちゃってるかもしれないけど・・・
おいおいって思う所あったら・・・みんな教えてくれるかなぁ
あらあら・・・あいつ・・・ばかだなぁ・・・違うぞそれ!なーんて思われてたりして・・
あはは


土曜日の稽古

2012-04-07 21:03:10 | 合気道
桜咲いたねぇ
花が咲くと結構テンションあがるのよねぇ
特に桜は色が好き
ピンクかわいいでしょー
わたしは・・・中身気が強くって可愛げ無いんだけど
そういう所だけ女の名残があるのかなぁ・・・
あぁ。いやいや。そういえば女だった・・・


呼吸投げ
入り込んでそのまま前へver。転換して開くver。
順手2教
突き小手返し
交差一教
交差入り身投げ 交差四方投げ
正面打ち一教 座って呼吸

転換して・・・
よし!先週教えてもらった転換だ!と思って
自分の中で使えるできる限りの呼吸を使ってみる
相手を攻めてしっかりと相手に向けて息を出す
(別に息を吹きかけてるんじゃないけどね~
そしてできる限り体をゆるめて息を吸い込んで
吸いこんだ息で体が強くなる感じ
パンパンに張りつめる感じになる
この感覚があってるのかまだ分からないけど
体の力を抜いて相手の攻撃を受け入れるってのは
私の中ではまだもの凄く怖い
でもこの呼吸が体を守ってくれてる気がするんだよね
あれあれ。パチンコ?って言うんだっけ?ゴムを引き延ばしてその勢いで弾を飛ばす奴みたいに
息を吸い込んだ身体じゅうがゴムの様に伸びてその後勢いよく飛び出していくみたいな感じ
になるんじゃないかなぁってオモッテマス
師範が言うには体全体からそのエネルギーが出されていくんだって言われたけど
私はまだ吐き出すエネルギーが腕に偏る
そして呼吸しようと思うと
お腹にウッって力が入るだけで
なんかまだ胸のあたりで詰まった感じになっちゃう
力み?なのかねぇやっぱり
せっかく緩めて息を吸い込んでも
ある程度力入れるにしても力むと力を発揮する・・・は、やっぱし違うよね

試しに一般的な男の人と腕相撲をしてみた
呼吸を意識した力の入れ方と腕に思いっきり力を入れての力の入れ方と
2タイプやって
どう感じたか・・・聞いてみた
正直違いは分からん!って言われちゃった
多少、呼吸使ったタイプの方が嫌な感じがする…程度みたい
まぁそれは。私の力が相手よりも劣っているから・・・なのだと思う
まぁ。呼吸力なんて言えるほど呼吸を使えてたか・・・って言うとそれも微妙ですが・・・
所詮、私のレベルで力任せでやろうが呼吸を意識してやろうが
その違いを感じようとしてくれない限り・・ただ自分より弱い相手だ!としか感じないんだろう
と思った。

多少嫌な感じがする・・・
良く考えれば、それは凄く重要なポイントなのかなぁ。
力じゃ勝てない。特に運動も筋トレもしてない普通の男の人にも勝てない。
改めて劣等感・・・
悔しいけど・・・しょうが無い
女で力が有るなんて、たかが知れてるんじゃよ。やっぱり
でも合気道をやっている限り
いろんな要素がいっぱい盛り込まれてる合気道をやっている限り
他の人が無視してやれてしまっている要素を
強くしていけば、男の人の力に肩がならべるかもしれない
今は、そこを信じてやるしかないのだよね。

スポーツや競技と名のつくものはほとんど男子、女子・・と言う風に分かれている
これはやはり公平に優劣(ちょっと言葉悪いけど)つけれないからなんだろう
武道もそりゃあ、男子女子で分かれてやっている所もあるんだろうけど
どうなんだろう?
合気道に限っては男子女子で分かれてる意味は無い様な気がする。
肉体的に鍛えてどうのこうの・・・っていう所が絶対じゃない
頭がよくなきゃ合気道は上達しないよって言われたことあったけど
うん。ほんとそうだと思う
自分の体と力、相手の力、その周りを取り巻く雰囲気全てを賢く使える事
感じる事、自分のものにする事
できたらすごくなっちゃうよきっと

なんかすごく男か女か?にやたら拘っちゃってるみたいだけど
別にそんなんじゃないんで
ただ・・・負けず嫌いなだけでっす

一教で・・
正面打ちの時は特に相手とガッツリぶつかる
相手の動きと攻めの方向をきちんと感じ取れないとぶつかる・・・
交差の時はあんまり感じなかったんだけど
感じなきゃいけなかったのにそこに気がついてなかった
仕手も受けも両方に言える事
別に仕手に有利になるように受けが動いてるわけじゃないけど
お互いがきちんとした動きが出来てれば仕手が有利な位置で受けに腕をとらせる感じになる
それが受けにも良いポジションになってるんだ
なんか変な表現だけど・・・こういう風にしか言えないなぁ
変な位置で取らせちゃう仕手もダメだけど
仕手の雰囲気に逆らってガンって掴む!変な位置で掴む
そうすると意外と相手との位置関係が悪くて
実際はわき腹にパンチを食らいやすいポジションだったりする
腕をつかみに行く事だけ考えて動くと・・・そういう痛い目に会うのだ!
相手の動きについて行くって言葉、武道として考えると変だなぁって思ってたけど
うん。そうねぇ
ついて行くって言うか相手の雰囲気をつかむってことなんだよね
まだまだ。こう動くんだよ!って言われないときちんとした位置に動けないけど
自分できちんとの感じて動けるようになりたい。
運よく交差も正面打ちも両方とも師範とできて
足の動きをすごーく研究できた
足は自由に動かすんだって言うけどやみくもに動かしても意味無い
まぁ止まってるよりマシだけどね・・・
ずーっと不思議に思ってたんだけど
師範と、一部の人の動きで(特に一教)
一回で斬り落とされるんだけどちょっと体勢を変えて抜けようとすると
引き込まれてもう一度とどめ指される感じ?の動きを感じる時がある
その感覚だけで真似し様と思ってやって
引き込もうとして後ろに下がっちゃって・・・
体勢が悪くなって酷い状態になる・・・
足を動かすってただ動きに合わせて動かすってだけじゃなくって
膝を曲げて高さを変えながら動いたりきちんと踏ん張って前足をすり寄せたり
足腰も柔らかく使って動けないといけないんだね・・・いや。知らなかったわけじゃないけど
実感できた!
足腰も体も肩も腕も全体をしならせるように動く感覚
決して突っ張ったままダラダラ動かすんじゃない
突っ張ったまま足動かすとコンパスの針と芯みたいになっちゃって
パタンって倒されちゃったらはい。終わり…だもんね

あとは自分の動画観て思ったんだけど
意外と柔らかく動こうって意識してるなぁって思えるんだけど
メリハリが無いと言うか
なんというか・・・物を持って運んで置きに行く・・・って感じの軽い動きになっちゃってる
しっかりと足で床を掴んで強いもの一つきちんと身体の中に張って動かないとねぇ・

今日はちょっと負傷
あ。いやたいしたことないんだけど・・・
暫く血が止まらなかったもんで・・・家に帰ってちょっとだけ凹む
きちんと自分の身の安全は確保しなきゃねぇ
といってもねぇ
だらりん・・・とやるわけにもいかないしねぇ
思いっきり掴んできたら相手も思いっきりやられるんだよ。って言われたけど・・・
うーん。私は特にそんな力いっぱいやった覚えは無い・・・
多分もう、私ってそんなイメージになっちゃってるのかもしれない
だから、もっと自分も気をつけなきゃいけないんだよね
ある程度力加えても大丈夫な人。って思われてるんなら。
それなりの気持ちを持って気をぬかずにやらないといけないね
あと。
最近は特にそうなんだけど
相手の動きを感じ取ろう雰囲気を感じ取ろう・・・っていう意識が常に一番なのだけど
やっぱりその雰囲気を感じ取りズライ人もいるわけで・・・
もっと相手全体をみてしっかり動きを読み取らないとダメだなぁって思った
まだ相手の腕からや、一部から感じようとしているから
ダメなんだと思う
むずかしいね・・・
喧嘩してるわけじゃないし、予想もできない動きに全て対応しよう!なんてのは難しいし
多分私はそういうの苦手
喧嘩なんて小学校の時隣の席の男の子と殴り合って指の骨折ったのと
弟と取っ組み合いして
家の硝子に体突っ込んだくらいしかないもん
でもね。
どんな動きにも対応できる自分の雰囲気づくり
もっと見直さなきゃいけないなぁっと思いました

稽古後
審査の練習と今日の復習
動画撮ってみたけど・・・・・・・
もぉ。だめだめだわぁ。
さっきも書いたけど
やっぱり下半身の強さが無さ過ぎる
お相撲さんみたいにどっしりとってまではいかないにしても
一歩一歩もうちょっと意味のある足の動きに
心掛けて明日の稽古はやってみよう!