goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

水曜日の稽古

2012-08-01 21:54:37 | 合気道
火曜日は何があってもいい様に
必ず道着持参で会社に行く私
もう会社の上司も火曜日は部活だろ?って言ってくれるくらいになって
よしよし!馴らしたぜぃ
夏の疲れも有るけど会社のクーラーでだるくって
ストレスで体調悪くってねぇ
平日稽古しないと・・・もうダメなんです
今週は一日ずれて水曜日だったんですが
もう図々しくと言うよりは当たり前のように平日稽古に入れて頂き
感謝です
一人でやってもイマイチだしねぇ
それに夜の体育館に一人で・・・って2回くらいやってみたけど
結構孤独
隣に剣道の親子とか来ちゃうとだんだん恥ずかしくなってきちゃったりして・・・

今日は呼吸投げと交差の一教を
手を使わない腕で動かさない
を意識してやりました!

一教で仕手も受けもだけど
うまく相手の動きに合うようにするには?
って書くとちょっとニュアンス違うなぁ・・・
相手の攻めと自分の受け動く感じが合う・・・
自分の攻めと相手の緩めた瞬間が合う・・・みたいな
そういう感じを少しでも早く分かりたくってねぇ
なんの要素何だろう??
やっぱり教やってみるものの・・相手との距離が離れてぎこちない感じだった李
完全にブロックして固まった様な動きになっちゃってねぇ
なかなか上手くいかなかった
黒帯さんに聞いてみた
師範の一教を受ける時
一旦仕手の攻撃をサッと身を引きその後スーッと吸い込まれるように向かっていけるのは
なんあんだろぉ?って
まず身を引くんじゃないって
理想は攻撃をかわして攻める感覚で別にさがったり逃げたりしてるわけじゃないんだって
そうかぁ。よく考えると仕手の攻めを感じてふっと体をたたんで・・・
避けてるように見える動きだけど実は上半身とかは攻めてる感じだし
足の位置も後ろに行ってるけじゃないんだね
攻める気持ちが大事だって思ってやってたけど甘かった
逃げなんて要素は受けの動きには無いのかもしれないね

最後には恒例の自由技まわし
3人で15本ずつ連続で回して・・へとへとになり
体の中にたまった毒を輩出してきました
あぁ気持ちええのぉ
夜の稽古のだいご味は体育館を出た後の清々しさ
ほんとに気持ちいいのよね
あーたまらん

日曜日の稽古

2012-07-30 00:07:42 | 合気道
昨日も暑かったから
今日はぬかりなくフル装備
保冷剤にひんやりタオルに飲み物1.5リットル
よし!大丈夫!
なーんて甘かったぁ
暑いのなんの・・・喉が渇くとか体が暑いのは当たり前で
もう足腰がふらふら・・・
熱中症にならないようにほんと気を付けて行かないとね
そうそう・・・動画を毎回とってるわけですが
私のデジカメ警告が出てました
電池が高温です!
えぇぇぇ・・・デジカメも熱中症になってました
今日の稽古は暑さを考慮して
ゆっくりと動きを感じる稽古が多かったんだけど
ゆっくりした動きの受けって厳しいのは私だけだろうか・・・・
現在、腿の裏とお尻の筋肉がパンパンになってます・・・ハイ

今日の稽古

正面打ち一教
諸手一教
諸手2教
順手呼吸
順手小手返し
順手・諸手呼吸投げ
正面打ち一教

触れ合いで・・
全くまだ分からずにもどかしい要素の一つ
触れ合いで勝ってないとダメ・・その後が続かない
って分かるんだけど・・・結局私がやってる事は
腕や手を速く動かしているだけ
それはただ相手よりも上に手が有るだけでそこに力は乗らない
お手本とか見てると一見ただ後ろにさがってるだけに見えるんだけど
ただそれだけを真似しても
ただの後ずさり
もぉ難しいヤネぇほんとに
体の中に通る一本の道が重要なのだ
きちんと攻めて相手の中に一回はいる自分の力
そして相手の中から戻ってくる感じ
無理矢理吸い込むって言うよりはなんか自然に戻ってくるっていうイメージがする
そうそう・・・ヨガの呼吸法みたいに
肺の中にはる空気を出し切る・・ゆっくりと出し切ると
ふっと緩めた瞬間に自然に空気が体に入ってくるじゃない?
あんなイメージなのかなぁ
きちんと攻める気持ちを相手の中に入れてやれば
ふっと緩めた瞬間に自然に力が戻ってくるんじゃろうね
なんとも不思議な力だけど最も自然な形なんだねぇ

動きを止めない・・・
動きにはつながりが有るけど力を入れたり緩めたりの強弱も有る
でもストップ&ゴーではないんだよねぇ
私は未だに呼吸も止めちゃうこと有るし
足の動きも止まる
どう動かしていいか分からないから・・・止まっちゃうんだよなぁって前は思ってたけど
それも違う
もちろん効率の言い動かし方は有るんだろうけど
自分が動きやすいように動いてみる!
止まらないってことの方が大事なんだよね
きっと・・・
それと、気持ちが・・
攻める気持ちがかなぁ・・・つねに動いている
今はまだイメージでしかないけど中を通る力を意識しながら気持ちは常に動いてないといけない
ちっちゃい自分が私の中を動いている?とか考えた事あったんだけど
最近はエイリアンをイメージしてます・・・
多分ビデオ見たばかりだから影響されちゃってるだけだと思いますが
自分の腹からエイリアンがウォォって出てきてそいつが
相手の中を攻め込んで戻ってくる
自分はそんなに頑張らず・・・エイリアンに攻撃させるんだ!なーんてね
甘い?よねぇ・・・あはは
イメージだけじゃなくってほんとに表れるといいなぁ私のエイリアン

攻める気持ちを切らさない・・・
呼吸投げとか一教とかでも良くやる結びで一度相手を攻めてから
ふっと抜くと相手が戻ってくるそしてまたそこに力を加える
力を加えたり緩めたりの行ったり来たり
今日の小手返しでもやってねまたまた不思議な現象が・・・
あ。いや気がついたのはだいぶ後なんだけど
師範の受けを取った時一度攻められて完全に背中が床に着くくらいの状態で
そこから緩められて起き上がると言うよりは吸い込まれるって言う感じ
でもまぁこんな感じかなぁって思って受けてたんだけど
よく考えたら仰向けで寝てるような状態で起きあがるのが楽だったってなんだったんだろう・・・ってね
普通は起きあがるわけなんだから膝を立てて腹筋に力入れて
よっこいしょ・・・って感じに自分で起きあがるじゃない?
引張ってもらってるんじゃなくって攻められてる状態なのに何で起きあがるのが楽なの?
あぁ・・全く仕手任せだってわけじゃないけど
手に磁石でも仕込んでたのだろうか?って思えるくらい不思議な感じだった・・・
攻める気持ちの引力だろうか・・・
攻めの要素ってすごーく大事だって実感

一教で・・・
今日も稽古後に一教の練習
先週教えてもらってまだまだ力入りまくり…映像も散々だったんで
何とか・・・形だけでもって思って家のベッドの上で練習したり・・・
でも映像で見る不自然さとどうしても入ってしまう無駄な力を抜くにはどうすりゃいいのかなぁって
思って
やっぱり思い切りが足らないんじゃないかなぁって思った
んでもって今日は攻め込むの恐いけど
相手に飛びこんでみるようにしてみたら
意外とやり易いほぉ・・・
と言ってもまだまだぎこちないし
かなり手を抜いてもらってるからできるわけなんだけど
やっぱり攻めの気持ちが大事だってまたまたここでも実感
本当の意味で攻めるってきっと難しくって
もと実力が無いとできないんだと思うけど
気持ちだけは攻めで!
どんな動きにも活かされてくるんだろうなぁ

結びって・・・
結びってふしぎぃぃって・・・
そしてこれ分かっちゃえば楽なんじゃないかなぁっておもって
どうにか知りたいと思い
稽古中にも結びを切らさないように・・・とか
結びを感じながら・・・とか稽古したりしてましたが
うーん。本当の意味の結びを知らずに稽古しても
ただ手と手の接点が切れないように方向を工夫したり
とらせた手を放させないように腕を捻らないで・・・とかそんなことやっても
結びになんてなってなかったんだねぇ
結局こだわってたのは手元だけだったぁ・・・
いつもいつも思ってるのに目に見える部分はそんなに重要じゃなくって
見えない部分でどうしているかを感じれなきゃいけないんだって
分かってのについつい・・・見てすぐわかる
気がつきやすい部分にだけとらわれてしまうんだよねぇ
今日の稽古でやった腹からの・・・とか
一度相手の中を通って自分の中にもどってくる・・・
なんていうエネルギーの動きを感じられれば結びはわかってくるんだろう
あぁ早くわかりたい


受け入れるって・・・
かっこよく受けをとりたい・・・
でも自分勝手にぽんぽん受けちゃうと、それはまた違う
上手く受けてもらうと、私も上手くなったような錯覚がするけど
早く受けられちゃったり自分の向いてる方向ではない位置に相手がいたりすると
気持ち悪い感じ
受けに合わせて投げる・・・・とか
受けを後からおっとっとっていう感じに追いかけるっていうのは違うもんねぇ
私はっていうと、またこれがもっとダメなわけで
相手の攻めをギリギリまで受けすぎて
酷いときはそのままビシャっと投げつぶされる感じでねぇ
かっこ悪いわ自分は疲れてへとへとだわで良いことなしな感じ・・・うむ
ちょうどいいコロ合いってどんな感じなんだろうなぁ
仕手と受けの息がぴったり!っていう表現使うと
「なにそれ?武道で息が合うって意味わかんない」って言われちゃうこともあるんだけど
お互いが許容範囲に相手を持ってきたり攻めたり受け入れたりっていうのが
ギリギリの攻め合いみたいな感じで結果かっこよくなるんだと思う
め―いっぱい攻め込むという気持ちも大事だし相手の動きや雰囲気を感じ取って身構える瞬間も必要だと思う
立ち合い・・・がお互いわかってると
こういう部分を感じ取れながら動けるんだろうなぁ
あぁ。実感したい・・・
あとね。2段階で受けるんだって!
相手の攻めを自分の中に取り込むそこで一段階
そこから粘った末に完全に受ける・・・受け切る・・
粘りのある受けってわかってたつもりだったんだけど
この話聞いて、私のはちょっとちがかったなぁって思った
私は相手の攻めを取り込む許容ががなかったんだなぁ・・・
始めっからガードする構えでそのまま粘ってただけだった・・・・
粘ってたというよりは耐えとか防御(ブロック)してたんだね・・・やはり
これじゃあ相手の動きもみれないし感じ取れないわけだわ

衝撃をまともに受けて体が硬くなってどこかにぶつかるんじゃなく
相手の勢いを吸収するとともに相手の微妙な動きを感じ取るためにも
この許容が必要なんだろうなぁって思う

小学校の頃よくやったドッジボールを思い出したんだけどね
そうそう
上手な子は相手が投げる球を最後までじーっと見て球を受け取る部分を自分の体に作る感じ
下手な子は体が壁のようになってて、手でキャッチしようと思っても球が当たって跳ね返ってしまう
私は下手な子の方だったなぁ
そういう体の動きの工夫って分かってる人は子供のころから分かってたんだね

まだ私には稽古中余裕なんてないからなかなか厳しいけど
相手の力を許し受け入れられる範囲を
意識してやってみたいなぁ・・・なんか良い感じがするんだよねぇ

夏の強化月間では稽古だけじゃなくって
稽古後にお話しできる時間も持てたりで
ほんと気持ち高ぶるわぁ
頭の中ではブログネタいっぱいなのに
書く時間が欲しいわぁ
来週も楽しみだぁ

先週の稽古

2012-07-23 06:41:17 | 合気道
暑いし、忙しいしでちょっとバテ気味
食欲も・・・ナイワケナイ
いっぱい食べてるのに夏バテ気味
あぁこれからもっと過酷な夏が来るのにぃ
毎年やってくる夏の強化月間
気分上向きで乗りきってやるぅ

土曜日の稽古
諸手呼吸
諸手四方投げ
諸手入り身投げ
諸手二教
天地投げ
正面打ち一教

日曜日の稽古
交差一教
諸手呼吸
諸手二教
座り一教
正面打ち小手返し
交差四方投げ
順手呼吸気持ちを上へ
正面打ち一教

諸手呼吸で・・・
自分の腹の前に自然に相手を持ってくる
腕を使って動かすんじゃなくって
腹でぐにゃっと下へ相手を投げる感じ
前に投げるタイプの呼吸投げは諸手だろうが片手だろうが
かなり苦手
投げる時完全に相手とのつながりが切れちゃうんだよねぇ
まぁ。腕で投げようとしてるからって事なんだろうなぁ
諸手は特に相手の体重がダイレクトに自分の腕にかかってくる
容赦なく重い
その重さに耐えられるくらいの力が無いとそれだけでもういっぱいいっぱいになっちゃうんだよねぇ
幸い私は力がちょっとはあるらしい・・・
いやぁそんなに自分では自覚してないんだけど
だって男の人に比べたら天地の差があるもん
女にしては・・・ってことだねぇ
確かに若いころアルバイトでビア樽運んだ時
他の女の子は一つづつ転がして運んでたのを二本まとめて持ってきたり
ビール大瓶二ケース持って店長に『馬鹿力だなぁお前は』って言われた事あったけど
でも敵わない
ハッキリ言って諸手で稽古して相手をしっかり感じて動けた事は無い・・・と思う
力を抜いて受けてもらうとか、その逆で相手の力が強すぎて全く動かないか・・・
そんな感じでねぇ
なかなか諸手を堪能できない
諸手でも力に頼らず体で相手を感じて動けるといいねぇ

2教で・・・
相手ごとふわっと持ってくる感じ
引寄せる感じなんだけど相手を攻める
引きつけると攻める・・・ってベクトルは全く逆向きなこの二つの動作を一緒にしてる感じに思えた
合気道ってこういうベクトルのミックスがすごく多いんだよねぇ
実際はこっち向きであっち向きで・・・なんて考えないでもっと
モヤっとしたものなのかもしれないけど
すごく不思議に思える

相手を引き寄せる・・・この動作を引き寄せるって言ってる時点で
多分私は分かってないんだろうねぇ
攻めた結果が相手を引き寄せる事になってるだけなんだろうなぁ
攻めが・・・踏み込みが・・・前へ行く気持ちがまだ足らないんだよねぇ・・・きっと
それと2教は特に前かがみになりがち
立ち合って常に自分が有利な体勢でいる事
前のめりと言うよりは後ろに重心がある感じ
この体勢が相手全体を捉えてるって言う証拠なのかもねぇ

座り一教で・・・
一教で相手の結びを味わいながら攻めたり引きつけてみたり
あぁ引きつけるんじゃないか相手の力を受け入れてみたり・・・って表現の方がいいのかなぁ・・・
一度攻めて相手の力を感じながら繋がりを保ったまま相手を攻め動かす感じ
どっからでも攻められるようなそんな強さを感じる
やっぱ面白いわぁ
結びっておもしろいわぁ・・・
最近結びの意識ばかり考えてて・・・でもできなくて
あーでもないこーでもないってやってたけど
うーん。結びばっかり考えててもダメだって・・・
うん。そうだよねぇ。どっちかって言うと結びが強いって体を上手く使えてる
相手をきちんと制している結果なのかもしれないしねぇ
とりあえず。上手い人の結びを受けて堪能することで
今のところ楽しんでおこうかなぁ
それにしても何であんなに柔らかく動いてるのにあんなに強い力を感じるんだろう
不思議だぁ・・・

一教で・・・
今年の夏の目標はこれ!
受けだけでもできればいっかなぁ・・・くらいに思ってるんだけど
甘いかなぁ・・・
でも受けがある程度わかれば仕手側もかなり上手くなるような気がするんだよねえ
相手の攻めを感じる
おのずと自分がどう動くかどうすれば安全かが決まる
受けの動き自体も・・・
あぁ危ないからこっち行って・・・あっち行って・・・って言うんじゃなく
自然に感じたままに動けるようになりたい
稽古後に撮った動画観てみたんだけど
まず受け・・・
笑っちゃうほどかっこ悪い
感じて動いてると言うのには程遠く全て後手後手で
あの一つの技の間で私は何回斬られていたのでしょう・・・って感じ
あと思ったのが常に逃げてる感じ
たとえ相手の方を向いていても全然攻めれて無い
その結果もの凄く動きが小さくて
仕手の前でモゴモゴしてる感じになっちゃってる
他の黒帯さん達の受けはもっとダイナミックで前へ後ろへ自由に動いてる気がする
うん。まぁでも受けの動き自体もまだ理解できてないし
しょうが無いってのも有るんだけどさ
そんなこと言ってらんないしねぇ。もたもたしてたら夏が終わっちゃう
そして斬られた時に床に手を着く
相手の力を逃しながら手を付けるってことが出来てない
腕が突っ張ってそれであ足も突っ張ってただの四つんばえみたいになっちゃってる
どうにもうまくいかん
攻めて形だけでもお家でやろうって思って家で布団引いてやってみたけど
凄まじい音が立ってさすがに近所迷惑
あぁ一軒家が欲しい・・・
実際飛ばなくってもイメージだけでもやってみる事にしよっかなぁ
あとやっぱり思い切りが無いかんじがする
最初から受けよう受けようと思う気持ちがあるから
結果一番危ない場所で踏ん張っちゃってる感じになってるんだよね
攻める勢いも柔らかい受けに繋がるんだろうね
来週は攻める時はもっときちんと攻めてみよう!
仕手側はまだまだできなくって・・
まずは姿勢かなぁ前のめりに相手をがつがつ攻めるんじゃなくって
もっと相手に腕を乗せるだけの感覚でスーッと楽に剣をおろす
上から下に剣をおろすって意外と重力だけに頼った方がいい力が乗る
無理に自分の力をかけようとすること自体が抵抗力になって邪魔してしまう
頑張る力がマイナスになってるってことも有るんだよね自然の力を存分に使えるからこそ
本当のつよさが活かされるんだなぁって思った

一教でも他の技でもきちんと相手を見る
相手の動きは自分そのものなんだって
相手は自分を映す鏡おぉぉ・・・
そういえば友達から社交ダンスのすごい先生の話を聞いた事があってね
全く踊った事が無い友達にその先生がみんなの前で踊りましょう!って誘って
まぁ友達は無理!って断ったんだよねぇ
それでもその先生は何もしないで貴方はここにいるだけでいいから
何も考えないでいいわよ!って言って踊り始めたらしい
そしたら回りの人も上手いねぇ!って思うほどの良いダンスだったらしい
本当にすごい人は相手がどうとか関係なく
相手も自分そのものにしてしまうんだろう
武道だとそこまでは行かないかもしれない
けど似た所が有るんだろうね
相手がどんな力があろうがなんだろうが、自分の力を気持ちを
相手に映しだす
いいものを映し出せるようにやっていきたいなぁって思いました

夏の強化月間中は稽古後にいろいろお話し
それがかなりの脳トレになってて
アドレナリンが減らない状態が続いちゃう
そのまま家に帰って動画を見ると言う
ちょっと狂い気味ですが
まぁ。好きなことに浸かれるって幸せだもんねぇ

日曜日の稽古

2012-07-15 19:26:19 | 合気道
昨日からの暑さ
たまらんねぇ・・・
でも暑くて汗だらだらで・・・それだけで
稽古した!という万足間にひたっちゃいかん
自分の課題をしっかり稽古で身につけられるように頑張るのだ!
あぁでもそれにしても暑い
今日は稽古前に無理言って指圧をしてもらいました
関節ガタガタで・・・何が有るか不安なんでねぇ
お陰で稽古はおもいっきり有意義にやれました
この暑いのに今日は参加者が多くてびっくり20名弱いたのかなぁ
みんなこの暑いのに物好きねぇ・・・
私もかぁ・・・

今日の稽古

順手呼吸
順手呼吸・・相手の中へ
順手呼吸・・・腹に納めて投げる感じ
正面打ち呼吸投げ
正面打ち小手返し
順手・・腹との連動を意識して
天地投げの天だけで
天地投げ
正面打ち一教


順手呼吸で・・・
腕は置いておくだけ・・・無理矢理下へ下げたりしないで
腹を使って前にスーッと伸ばすように振り上げる感じ
なんか固い動きになっちゃうんだよねぇどうしても・・・
昨日教えてもらった体を絞って腹の力を感じながらやってみたんだけどなぁ
連動しない
一つ一つ動きを大事にしようとする事も大事なんだろうけど繋がらなきゃ意味が無い
腹を意識し過ぎてリラックスできてないって言うか
動きが硬くなるだけでたいして力が乗ってない感じ
むぅ・・・

攻めた状態からスッと抜いてもう一度相手の中へver・・・
これは
全くできなくって
攻めた腕を抜くって言うか引いてるだけで
自分の前でただ腕を動かしてるだけになっちゃうんだよねぇ
こういうタイプのはごまかしきかないのよ
私みたいに力のない人は特に・・・うんともすんとも動かなくなるわけで
稽古後にもう一回教えてもらったんだけど
うん。まず・・・相手をきちんと攻める段階がアマイ
力いっぱい腕を突き出してるだけだったんだなぁ
腹を意識して相手全体を捉える
もう何回も何回も書いてるけど
出来てるようで出来てない・・・分かってるようでわかってないんだよね
これが・・・
意識が足らない?のかもしれないし、意識が伝わってないのかもしれない
でもどうやればいいのか分からないのが腹からの・・・ってこと
順手とかだと逆の手を腹に当てて意識を促す
これだけでちょっといい感じにはなるんだけど
マダアマイデス

腹と腕・・しっかりと支え合い力が行き交う感じ
腹だけ意識してもできないし
相手全体を捉えるって思ってても気持ちと体の動きはそう簡単に一致しない
何のきっかけで出来るようになるのか??
クイズとかみたいに『ひらめいた!』みたいなものがあればいきなり出来ちゃうのかもしれない
と夢をもちつつ・・・
今はただ毎日ひたすらコツコツ努力してくしかないんじゃよねぇ
センスが無いから・・・って落ち込む事も多いけど
そんなの子供のころからそうだったし!
逆上がりも、二重跳びも、みんなよりできるのが遅かったのよね
やり続けることできっとセンスも磨かれてるはず!
そう思いたいわぁ・・・

腹に納めて投げる感じver・・・
こっちの方が腹を意識しやすいかなぁ
相手全体を自分の腹の中に納める感じ
その納めた状態からぐーっと伸びるように放り投げるように前へ
お手本みててすごい勢いに感じるんだけど
別に鋭角に跳ね返ってるわけじゃなく
腹をえぐるようにUターンしてるみたい
動画観てるとこの動き・・・無性にやりたくなってきた
今週は平日稽古できるかなぁ

正面打ちで・・・
呼吸投げってただでさえ私にとっては課題だらけなのに
正面打ちになっちゃうとまたこれが大変
動きがブッチブッチに切れちゃうんで・・・
力を伝えるってことがより難しくなる
うむ。
でもそっか・・・正面打ちでできないってことは要は
順手でもできてないってことなんだよね
順手だとできたつもりになれてるだけ・・・
肝心な腹から伝わるとか相手の捉え方とかはどっちにせよ
分かってないってことなのよ・・

なんかあれもできない、これは難しいって書いてると
ブルーになってきちゃうんで・・・
たまには、これいい感じ!とか上手くいった!とか書きたいわぁ

天地投げで・・・
足捌きはもちろん大事
きちんと踏みこんで
波打つように体の重心を動かす
足は畳をひっかくようにして力強く且つ自由に動く
でも前後の動きを平面的にするんじゃなくって
やっぱり絞る感じかなぁ
相手を一瞬巻きつけるみたいに
受けが巻き込まれる感じ
無理に崩すって感じじゃなくまとわりつく感じに受けが崩れて行く
相手の力をスポットは自分の体にはめ込む感じって教えてもらって
うんうん!前も教えてもらったよねぇ
はまる!って
相手の力をはめるんだって
歯車がカチッとはまれば!そりゃぁ強いわよねぇ

それとやっぱり受けがなぁ・・・
相手の動きを捉え過ぎてるのか?
限界点まで来てバタンと崩れる感じに受けてる私・・・
自分ではそんなに痛いとかは無いんだけど
イタイタシイというか
床にべちょっと叩きつけられてるみたいな・・・
かっこわるい
黒帯さん達の受けをみて色々研究中なんだけど
自分が理想とすると言うものはおいといて
どの人の受けもきちんと自分の身を守り次の動きに対応できる感じ
柔らかく受けて跳ね返りそうなものだったり
しっかりとした張りで瞬時に体勢を立て直せたり
まだまだ受けの課題も多いわぁ・・・

姿勢とか立ち姿とか動きの一つ一つとか
みんながそれなりに癖がある
それも個性としていい技を持てる人もいれば
それが邪魔になる人もいる
私は多分邪魔になってると思う
実際動画を見るとかっこ悪いし
合気の動きに必要のない癖を排除したいなぁ
誰もが見て動きや、姿が変わった!って思わせるような
そういう所までいけないとダメだって
でもそうだと思う
手の使い方腕の力の抜き方足の捌き方・・・それぞれ
一部分だけ上手くできるようになっても
体全体に反映されてない様じゃまだまだってこと・・・
そうそう
先週大学の頃の友達がはるばる埼玉から来てくれて
(稽古休みたくない!って言ったら無理にきてくれたんだけどねぇ)
ほんの少し稽古をみてたみたいなんだけど
稽古後の師範と黒帯さんとちょっとだけご対面して
『え?あの人同じ人?別人だねぇ』ってびっくりしてた
袴はいてたからってことも有るかもしれないけど
背の高さも見た感じも同じ人とは思えないって言ってたっけ・・・
それくらい稽古場では変われないといけないんだよねぇ
私は・・・・だめだなぁ・・・

普段の生活ではきっとこのまま歳を重ねるにつれ
普通のおばさんと化してくのかもしれない
でもこういう特殊な場では自分を演じられるわけで
若さであり強さであり・・・
美しさであり自信であり・・・
歳とっても余裕で動ける本当の強さを身につけたいなぁ


土曜日の稽古

2012-07-14 23:26:14 | 合気道
蒸しあぢぃぃぃぃ
恐ろしいくらい暑いねぇ
しかも雨降ったり晴れたりの毎日で
空気がおもったいわよ
それでも合気道の稽古だけはやりたい・・・
そんなアホな私
今日は昼間にお友達とランチ
いっぱい美味しいもの食べてきて元気モリモリだもんねぇ

今日の稽古

順手呼吸
諸手呼吸
両手呼吸
交差呼吸
交差2教
天地投げ

順手の呼吸投げで
力を入れないように・・・引張らないように・・・体を捏ねないように・・
気を付けてるのにやってしまう・・・
あぁ・・・
やっぱり腹が使えてないのか?上手く連動してないのか?
うん。ぜったいそうでしょ
転換する時自分の腹をぶつけるようにその力を腕に伝えて
そのまま自分の前でゆるい円を描くようにあげていく・・・
しょっぱな師範とやったんだけど
ものすごく楽そうに投げてて
いつもとまた違う感動
力を全く感じないと言うか
受けてて全くストレスのない感じ・・・
力でやるんじゃない!とは言っても多少は自分の力を使っちゃうのがだいたいだと思うんだけど
力と言うものを感じない
これが合気ってやつかぁって思ったわよ
私がやると腹の力をぶつけるって言う所がまずわからん
腹を意識しすぎてもの凄くぎこちない感じになっちゃってねぇ
そのまま腕に伝えるなんて全くできませんでした・・・
うむぅぅ。

その後諸手の呼吸とかでも試してやってみたけど
うまくいかなかったなぁ
稽古中ずーとそこのあたりを意識してやってたんだけど
腹をあてる・・・腹から攻めるって・・・
お腹を相手に向けてずいずいと歩み寄るってわけじゃないし
まぁ他にも肩取りだったら肩で攻めるとかよくいうけど
どこからその力が発生してどう伝えるか?ってことなのか
それか海の波みたいに自然とモヤモヤ集まった無数の力が合わさって力を伝えて行くのか?
イメージ的には後者なんだろうなぁ・・・
イメージだけでまだ実感できないもどかしさ・・あぁ私がもやもやするぅぅぅぅ
稽古後にも黒帯さんと呼吸投げの練習してて
腹の力をあてて・・・と言う所に意識してやってみたんだけど
腹をあててるつもり・・の動作から腕を上げてみるが力が伝わってないと言うか
腕が頼りない感じ・・
腕を上にあげるって言う動作は力の強い相手とやると全く上がらない
腕を腹にくっつけてたり反対の腕で支えたり・・・なにかサポートして上げないと
安定しないんだよねぇ・・・ほんと弱っちぃ感じに
やっぱりそれは腹で結んだ力が上手く腕に伝わってないからって言う事なんだねぇ
結びの力が伝わらないから腕の力でカバーするしかなくなっちゃう
腕の力が無い分、明確に結果がでちゃうのよねぇ
しかも腹を意識して動こうとすると足突っ張っちゃうのはなんでだろぉぉ
動画観ててもなんかかっこわるい
足を自由に動かせるように・・・ってよく言われるけど
動いてると腹の力が抜けちゃうような気がするのは私だけだろうか・・・
まだまだ工夫が必要なのかねぇ

両手取り呼吸で・・・
両手取りずーっと苦手だったんだけど腹の力とか稽古するにはすごくいいなぁって思ってて
最近すき
ただ腕の力になっちゃうと洒落にならないほど動けなくなっちゃう
体を上手くタタンデ・・・スッと相手の中ん入る感じ
前に投げるんならスッと相手の脇にはいる
黒帯さんには『大丈夫できてるよ』って言われたけどなんか違う気がするぅと素直に喜べない私
自分と相手の間にできてしまう不自然な空間を感じてしまう
うーん。違う・・・
この状態で相手に力が伝わっているとは思えない
微妙な私の力を感じとって受けてくれてるだけなんじゃないかなぁ
投げ切った充実感が欲しい・・・っていうと力づくでやりたいんじゃない?って誤解されちゃうけど
私の求める充実感って相手との一体感なんだよねぇ
きちんと投げたと言う感覚と相手がその力を感じて受けたと言う
時間の誤差のない充実感がほしい
動画で見るとかっこ悪いのよ・・・これがほんとに
自分の力を伝えたっていうより
受けてくれた相手を追いかけている様な自分の動き
まったく力を伝えてない感じなんだよねぇほんとに

天地投げで・・
踏み込んでコンパクトに相手を引き込むには・・・
先週もさんざんやって・・いい感じにできた感覚もまだ残ってる
よし!って思ったんだけど
あれ?なんだっけ?なんか違うけど何が抜けてるんだ?結局稽古中は思い出せず
だめねぇわたし・・
いい感じにできても、それがただの思い出になっちゃったら意味無いものねぇ・・
しっかり自分のものになるまでひたすら反復練習じゃぁ
引き込む時に邪魔に感じる自分の足
稽古中黒帯さんにその足引かなきゃ!っていわれて・・
『お。そうか・・・』っておもって やったんだけど
結局体勢悪くなってその後の動きがふらつく
あぁぁぁぁ・・・・何だっけ?ココどうすればよかったんだっけ??
あとは投げる時どうしても私は腕が縮こまっちゃう
無理に相手を投げるって感じじゃなくと奥の方に腕を突きぬく感じにやるように・・って言われて
おぉ。なるほど!
かっこ良い感じ!
でもまだ上手く投げれて無いなぁ・・・上手く受けてくれるとすごくかっこよく決まった感じがするけど
やっぱり充実感が無い
まず自分の体が相手を攻めてないんだもんねぇ
投げ終わった後、見当違いの方向を向いてる自分に
がっくり・・・相手をきちんと攻めれて無い・・・追え切ってない
それとやっぱり足がねぇ・・・
硬直状態でしたよやっぱり

稽古後に師範と話してて・・・
あ・・・・・そうだぁおもいだしたぁあぁぁ
足をひかなくても振り子のように重心移動
体が畳の上で波打つように・・・
これだったぁ
稽古中にうまくかいろがつながらないんだよねぇほんとに
思い出せない自分にちょっとショック

相手を引き込むって攻める・・・追う・・・相手に攻めさせる・・
ジャズのchaseみたいな
かけあい・・・そんな感じにも思える
切れ目のないかけあい・・・押し合い引き合い
誰も入る隙間が無い感じ
そおいやぁ前から疑問に思ってたのが時代劇とかで立ち回りのとき
一対大勢だったりするのに・・・なんで一人ずつ攻めてくるの?
と子供みたいな事考えてたんだけど
まぁTVとかだから魅せる為に一人づつってことなんだろうけど・・
もしかしたら実際一人づつしかいけない雰囲気があるんじゃないのかなぁ?
だれも入り込めない隙間のない空気があって・・・って感じに
そんな雰囲気を作れるくらいの動きができればきっと上手くいくんだろうなぁ

あと上手く体が連動しない体のパーツが全部バラバラび動いてしまうってことについて
アドバイスもらって・・・
『体絞った方がいいよ!』って
え??体重??
って一瞬ドキってしたんだけど・・・えへへ
体をぎゅーっと寄せるって言う意味で
思わず心の中でドキドキしながら笑ってしまった・・・あはは

家に帰って動画を見てみると
あぁ納得
姿勢よくって言う意識が体をひらいた状態のまましかも大きく動いちゃってるから
体の中の力が伝わりづらいのかもしれない・・・
背中からぎゅーっと自分のう内側を包み込むように絞る・・・
うん。この動き明日試してみよう!!
日曜日の稽古もわくわくわぁ

日曜日の稽古

2012-07-08 20:59:58 | 合気道
昨日はけっこう激しい雨にあたって
水たまりに足を入れたり・・・
ずぶぬれでねえぇ
今日はウソみたいに晴れてて
気持ちいい 
雨上がりの空気はきもちいい!なーんておもっても
稽古中は汗でドロドロになってしまうわけで・・

先週の稽古のネタいっぱいあったのにぃ。最近考え始めると
どんどん深みにはまってしまって文章がまとまらなくなっちゃって・・・
これからは小出しにちょこちょこ書いていくことにします


今日の稽古

座り一教
交差からの呼吸
正面打ちからの呼吸
正面打ち入り身
諸手呼吸
座り呼吸
正面打ち一教

座り一教で・・・
最近関節がぐらぐらで・・・あぁ。でも前からそんな感じだったのですが
膝やら股関節やらのはまりが悪い・・・ちょっとおばあちゃんみたいだねぇ
昨日今日の稽古は様子見ながら、だましだまし動いてみることに
ちょっとした拍子に痛みがあるけど基本的には痛みはない
ただ関節が外れそうな・・・いや―な感じがあって
座り技は特に気をつけて動きました
稽古始ってしまうとトランス状態に入っちゃって痛いことなんて忘れちゃうんですけどね・・・
一心不乱にやることが結構好きな私・・
でも合気道は相手がいる・・・ヒトリヨガリにならないように
且つ自分の力を育てながらも自分を守る
一番いい稽古法を探していかなきゃ!!
これから先、体力の衰えや体調の変化に対応できなくなっちゃう
鍛えるところ・・・守るべきところ・・・攻める気持ちと思いやり・・・
んだんだ!

あぁそれで・・・座りの一教

相手より先にせめる・・・どの時点よりも先か・・・??というものはない
100m競争のように用意・・・・ドン!で始まるものじゃないから
スタート地点もない
だから難しいし・・・けど面白い
立ち合いで勝つ・・・自分の雰囲気を作ったものが強い
蛇に睨まれた蛙っていうわけじゃなくって
攻めようという気持ちをお互いが持っていても強い気にのみこまれるような感じになる
私はまだ本当に立ち合いで勝った・・・と感じたことがなくってねぇ
私とやるとき黒帯さんたちは私の間に合わせてくれるわけで・・・
間の考え・・まだ1ミリもわかってないのよねぇ
さんざん審査の前に座りの1教から3教を稽古してる訳ですが
未だに攻める方向が定まらないんだよねぇ
座り技は動きづらい
剣を斬り下ろすように相手を攻めて・・・お手本だと
例えば蹴り足で相手の中に入っていく感じ・・・これができない
どこかで相手に膝がぶつかっちゃうから・・・とか相手の足を踏んじゃいそう・・・とかっていう考えが
有るんだろうなぁ
私にはまだきちんと攻めるって難しい
遠慮?そうかもしれない・・・でもそれよりも自分が攻めたい方向に邪魔するものがあるってことは
その前の段階で相手にうまく自分の力が伝わってないってことなんだろうなぁ。

交差呼吸投げ・・・
剣を相手に向け相手全体を持ってくるようにスーッと引き寄せる感じ
そのまま剣を振り下ろすように真っすぐ相手を斬る・・・
相手に腕を掴まれちゃう形にどうしてもなっちゃう私は
交差だと相手を捌いて自分の方に持ってくるって感じしか
まだできないのよねぇ・・・
間でもっと動ければいいなぁ
それと動画を見てみてやっぱり動きが小さいのよねぇ
思った以上に小さい
踏み込んでるつもりが棒立ちだったり
体勢整えてるつもりが足を突っ張った状態のままだったりしてねぇ・・・
なかなか理想形に近づくのは難しいわよねぇ
剣を相手に向けてバッサリと斬るってのも
きちんと引き込めてない分、斬れない
どこか引っ掛かかって動けなくなる
相手に向けてガツって当たるようにするんじゃなくって
肩の力が抜ける・・・その抜けた状態でも相手に伝わる力が変わらないように・・・
攻め続けながらも力を抜くって
優位じゃないとできない事なんだよね
やはり立ち合いで勝つと言う事が全てに通ずるんだよねぇ

正面打ちの呼吸投げで・・・
昨日の稽古後に白帯さんと正面打ちの四方投げをやってて
交差だとやり易いけど正面打ちでやると繋がりが切れて軽くなったり
その瞬間を補うためにものすごい負荷をかけてしまったり
なかなかうまくいかない
今日やった呼吸投げは正面から斬り下ろした腕をそのまま相手に向けて下へ落とす感じの稽古だったんだけど
思いっきり下へ落としこむんじゃなくって
指が触れるくらいの感じで相手を制する
うーん
触れあいでって・・・どうすればできるようになるんだろう
何がたらないんだろう…
全体を捉えれてればできるようになるのかもしれない・・・
んー。捉えてるつもりなんだけどなぁ・・・
まーるく一方向に動いたりする分にはだいぶできるようになったかなぁって思うけど
動きがUターンするように切り返したりするのはまだまだ感覚がつかめないのよねぇ
柔らかく腕を使って、折り返す瞬間の勢いを吸収するみたいな感じなのかなぁ
そおいえば
先週の稽古でやった順手の呼吸投げ
稽古後にも教えてもらって結構納得いくような感じまでなったんだけどなぁ
腕を自分の体につけて素直に体ごと動く
動きの流れでスーッと相手に腕を差し出す感じに攻める
こねまわしたりはしちゃダメ・・・
そうなんだよねぇ・・・意外とシンプルな動きだったんだよねぇ
ぶつかっちゃって力が入っちゃうからオーバーに動いてみたり腕をこねて見たり
引っかけて見たりしちゃうんだけど
そういうことがかえって余計な力みを作ってしまうんだった
先週せっかく教えてもらったのに今週の稽古でちょっと変わると応用できないってのが
まだまだだよねぇ


正面打ちの入り身投げで・・・
お手本の受けとって・・・まぁ酷かったねぇ
ドタドタバタバタとすごい音たてて走りまわってる感じで・・・
ちょっと足を庇ってたから・・・って言い訳して見る
いやいや。庇ってるからこそ、もっと柔らかくしなやかに動くべきなんじゃよ!
そもそも、そんな動きしかできないから関節を痛めちゃうんだよね・・・あぁ反省
一教と入り身投げの受け!
絶対上手くなりたい!なるべく音を立てずに柔らかく撓るような動きで
自分がある程度納得いく形に持っていきたいわぁ
入り身投げは仕手側でも課題いっぱい
投げるときに力んだりついつい投げる方向(下の方)に顔を向けちゃったりする
受けがどんなに頑張ってもそこで頑張って張りあったり
無理やり落としこんだりするのではなく
上からぉわーっと腕が覆いかぶさるような感じ
斬り下ろすっていうより脱力してるみたいなイメージがした
物には重さがあるわけでその重さそのものの力をうまく使うには
脱力することが一番なんだよね
小学校の時に一円玉だって高層ビルのてっぺんから落とせば車の屋根を突き抜けるって教わったっけ・・・
余計な筋肉の力が折角そのもの自体にある力を抵抗して
弱めてしまう・・・そういうことなんじゃろか
殴る力や打つ力蹴る力・・そんなものよりも重力みたいな自然にある力のほうが邪魔するものがない分
めちゃくちゃ強いんだね。きっと・・・
いかに自然に動けるかっていうことかね・・・やっぱり

負荷と姿勢・・・
昨日の稽古は姿勢を正しく・・というテーマでした。
確かに姿勢は大事!実際に姿勢良くした状態で天地投げの練習した時
ほんとに自分でもびっくりするくらい上手くみえたしね
でも姿勢だけ良くしていれば上手くいくっていうもんじゃい
姿勢良くってことだけ守ってやってても相手の力が強かったり
抵抗されたりすれば姿勢なんて正しくしてれられないし、正しくできたとしても
姿勢と動きだけの稽古になってしまう
私の姿勢の悪さはもともとの体の癖だったり強引さだったり・・・負けず嫌いが表れてたりで
何度注意されてもなかなか治らないで困ってるんだけど
こんだけ意識してもできない理由は他にもあるんじゃよね
姿勢が崩れるのは他に必要な
何かが欠けてるから崩れてる訳で・・・姿勢だけ注意してもどうしょうもない
何か別のものが姿勢を悪くしているんじゃないか?って思っちょります
その何か?は合気道だとものすごくいろんな要素いっぱいで
鍛えだったり間だったり呼吸だったり・・・簡単に片付くものではない
ただ姿勢を無視して稽古していたら・・・きっと、その大切な何かさえも探せないままになってしまうんだよね
基本や形が大事なのは当たり前!
でもその基本を上手くできない理由は他の要素だったりする合気道って上達するのが大変なわけだよねぇ・・・
他の要素がしっかりしてるから基本ができているかもしれないし
基本を守るために他の要素で補っていることもある。
きっとそれは人それぞれ違うし、その時によっても違う・・・
んでも基本は基本なわけで・・・あぁ私はどうすりゃ上手くいくんだろうか・・・
そこにたどり着くために、姿勢が崩れてしまったりあーしてみたりこーしてみたり
自分で探してみる時間も必要
これ!という確実なポイントなんてないし・・・こうしなきゃダメ!って言うことばかりでもない
今日は諸手の呼吸のお手本で師範に剛腕の黒帯さん二人がかりでの呼吸なげ見せてもらい・・・
限界点じゃなかったのかもしれないけど
無理な体勢からでも姿勢が崩れないっていう姿を見せてもらった
姿勢が保てるための工夫・・・呼吸だったりとか体の使い方だったりとか・・・
工夫して動くことができれば基本を守れるんだよねぇ
それにしてもすごかった・・・全く重そうには見えませんでした

重い物をもつときどう持つか?
腕だけじゃ持てなかったら背筋を意識するとかなり楽に上がる
それ以上に重いものを持ち上げるとき・・・
今の私はきっと腕の力と背筋腹筋を最大限に使って踏ん張って持ち上げてしまうだろう
それ以上に工夫ができないからね・・・
でももっと工夫できる要素はあり歯を食いしばって顔を真っ赤にして持ち上げなくても
良い方法
そういうものを探していけないと合気道は上手くならないんだよね
賢い人にならなきゃねぇ・・・

合気道始めてこの二年間・・・どんな風な合気道をしたいか?妄想してきましたが・・
私の描いた姿はくの一のような身軽なスマートな姿
あぁ・・・かけ離れてしまった・・・
どちらかというと、女子プロか?重量級の柔道か・・
先日
スポーツジムでの計測で基礎代謝1460
30代~40代の男性並みだそうな・・・無駄な筋肉いっぱいつちゃったわ・・・
はぁ

一教の受けで・・
そうそう・・・理想はくの一!
柔らかく素早い身のこなし
・・・・・私の受けって
巨大ハンマーで畳を叩きつけてるみたいじゃない?
仕手の動きについて行けないから・・ってのもあるんだけど
もっと自分を守れるようなしなやかな動きが欲しいわぁ
一教の受けも・・・難しいんだけど立ち合いとか間とか・・・
興味ある要素いっぱいだからさ
はやく上手くできるようになりたい

剣が振り下ろされるからといって
バンって畳に腕を叩きつけるんじゃなくってなるべく畳の近くまで
相手を捉える畳に手を添わせるように着く
着いた手を使って自分の体を安全に動かす・・・
無理やり足を投げ出すんじゃなくって
自然に足が投げ出される感じになる・・
手をついて足を上げてと力んじゃうから・・私はバッタンバッタンと大きな音を立てて受けることになっちゃうんだねぇ
相手の動きに合わせて動く
相手の動きを予測するんじゃなくって
動きの先を感じるんだって!
難しいけどねぇ・・ほんと
黒帯さんの真似をして全て自分にしっくりくるとは限らないけど
こうやって自分の気になる要素を真似してみたり教えてもらったり
そうして自分自身にしっくりくる形を確立していけたらいいなぁ

合気道は芸術作品
結果美しく見えるものは素晴らしい
でもその結果だけをみて稽古してもその姿にはならない
過程が大事って以前から教えてもらってるけど
過程・・・通過点じゃなくって結果そのものなんだよね
曖昧だったり、一瞬だったりして、見逃してしまいがちなもの
そういう部分をこの道場では指導してもらえる
でも教えてもらっても、ただやってるだけじゃ過程だったり見えない要素が本当に重要かどうかすら
気がつかないで通り過ぎてしまうと思う。
どうせ。こんなことまだ自分にはできないや・・・とか
これは違うんじゃない?とか思うこともあるけど・・・
そんな一瞬も、もっと真剣に・・
じゃぁどうしてこうなるのか?なぜこうしなきゃいけないのか?
姿勢だとか力強さとか・・・
教えてもらったことを素直に聞くことは大事だと思うけど
違う!とか何故?って思うことも大事だと思う。
そうじゃなきゃ。中身が育たないからね
真剣に取り組むってことに欠けている自分に反省

先週の土曜日&平日稽古

2012-06-27 23:52:18 | 合気道
まとわりつく湿気
あぁ。たまんない・・・
そうよサウナの中トランス状態で合気道
あぁ。たまんない・・・
おっと。いかんいかん・・・そういう考えはもう卒業したんです私
賢く稽古!省エネに冷静に・・・それこそ武道
なんちゃって・・・
まぁこんなこと書いてる時点で頭いかれちゃってるよねぇ
日曜日はマラソン大会で稽古出れないんで
今日は充分発散しないと!!

今日の稽古は黒帯Suさんが担当

順手呼吸投げ
上から開くver
前に投げるver
天地投げ
地だけver
天だけver
正面打ち一教

呼吸投げで・・・
どうしてもまだ一回一回動きを確かめながらやってしまう私・・・
それはいいんだけど
確かめながらの動きの為に動きが止まり
そこでまたイラナイ力をかけてしまってるんだよねぇ
動きをしっかりかみしめて深く感じるにはいい方法なんだろうけど
こう。無駄な力をかけてしまったら意味が無い
かといって流して軽く動くのも
これまた無駄な感じになっちゃうし
いい頃合い。いい塩梅で動けないかねぇもっと・・・
昔っから私ってゼロか百か!
勝つか負けるか!
やるかやらないか!っていう極端な性格なもんでねぇ
これだから自分に余裕が無いんだよね
特に前に投げる時なんか受けが上手く受けてくれるからできてるようなもので
強引に釣り上げて強引に投げてる・・・様に見える
本人まったくそんなつもりないのにねぇ
前投げの時・・・あぁこうすれば楽なんだぁって思って
投げる瞬間にウッって力入れて前に投げてたんだけど
これは・・・私にはいい方法じゃ無かったかも・・・
他の人の真似だったんだよね・・・実はこれって・・・
確かにいい手本がいっぱい有って上手く動きをコピーできればしっくりくる
でも外側だけ真似しても合気道の場合は上手くいかない事が多い
このやり方は私にはやり易いだけで
体全体を使ってると言う感覚が持てない・・・しっくりこないんだわね・・・つまり
どう相手と繋がって、どう作用しているのか・・・
どうすれば相手と一つになって力のやり取りが出来るのか??
もうちょっとあれこれやってみないといけないなぁって思った

天地投げで・・・
天だけ
相手を攻めて柔らかく引き込む
師範とかの動きはもうね・・
手元でゴネゴネ操られて投げられる感じ
受けててびっくり
ほとんど動いてるように見えないんだけどねぇ
柔らかさと強さと体の連動と・・・これが上手くマッチしたら
こんなことできちゃうんだよなぁきっと・・・
私の場合はまだコンパクトに動けないから
しっかり足を使う
踏み込んで緩めて・・・
ただまだ、上手く相手を寄せ付けられても
その後がねぇ・・・結局そこまでの動きししか準備してないもんだから
あいての重みでふらふらと・・よれよれと・・・
これじゃあ意味が無い
足を踏ん張って動きを止めちゃってるんだよねぇ私
体の軸をしっかり持って常に動く
むやみに動くって言うんじゃなくって
こまかいぶぶんが作用している様な動き
もちろんそれは気持ちって言うものもある
体は止まってて見えても気持ちは常に攻め続けてるとか・・・
実際そういう事が自分の動きに反映されるかって言うと
まだそんなレベルじゃなくって
偉そうに言ってるわりには何もできてないわけだが・・・
なんというか
やっぱり色々弱いんじゃよ!私は!!!

地だけ・・・
これは私の悪い所でまくりで・・・
上手くいかなかったわぁ
転換するようにその流れにそって下へ
天地投げやってる時にどれだけ地の手を使ってないかって言うのが
よく分かる・・・
天だけ、地だけってやった方が色々分かって面白いんだけど
難しさも増すような気がする
ごまかせないというか・・・あらが出ると言うか・・・
まぁアラだらけですけどね

ほら引っ張った・・ほら力入ってる!って言われるんだけど
そうしたくしてるわけではなく
結果そういう力が入っちゃってるんだよね

一つ一つ動きを確かめるように動いても
動きが止まらないためには?
変に力がかからない引張らない・・・為には・・・
そうする為には強い結びが必要で
その結びを作るために結び勝つためには
間を上手く使えなくてはならない
その間を活かすためにはもちろん呼吸力が必要で
呼吸を活かすためには間が必要で強い体が必要で・・・
ってな感じで

じゃあどっから手を付ければいいんだぁ!!
ってな感じでもう頭混乱してきちゃうんだよねぇほんとに

日曜日はマラソン大会で
それはそれで楽しかったんですが・・・
やっぱり私の週末は土曜日の稽古だけじゃぁ完結しないんだよね・・・
仕事が忙しくなってもう会社でイライラしまくりで
あかんあかん・・・って思っていても
パソコンをかつかつ打ちながら・・・電話をとらない若者にイラっとしたり・・・
あぁ嫌なおばさん・・・
こんな時は発散

今週は水曜日に仕事帰りに稽古してもらいました
黒帯さん2名と一緒に1時間みっちり

転換からの呼吸投げ
順手の四方投げ
地の手だけで呼吸投げ

結びが気になる今日この頃
どうにか結びを感じながらやり続けられないか?って思ってやってみましたが
まだまだ力みが・・・
つなげようと思えば思うほど下半身の動きが止まってしまうのよねぇ

転換・・・自分では全くそんな気ないのに
引張ってる・・・
腕が自由だからついつい動かしちゃうんだよね
平日の稽古はなるべく緩めに・・・力を加えずって言うのが課題でやってもらってるんだけど
そうだからなおさら
ちょっとした力みがすぐにばれる
横に後ろに腕を動かすんじゃなくって
両腕を自分の前に固定
腕はそのまま上下するだけで動かすのは体と足と・・・と言う風に転換して見ると
結構いい感じ
足の動きも転換の動きに合わせる
上半身は相手を攻めながら前の方に向いてるのに足だけガツっと後ろにひいたら
体はバラバラびばってしまうのだ
大きく動くって、動きを理解しやすいけど
手の動き体の動き足の動きってバラバラに考えちゃうと
酷い状態になっちゃうねぇ
あれだね・・きっといっぱいやらなきゃいけない事はいっぱい有るんだけど
いっこづつ片付けて行ったら・・意外とあれもこれもできちゃった・・・みたいな感じなのかもね

だといいなぁ・・・・

平日稽古は最後にみんなで自由技を回すんですが・・
今日は一人30本ずづやって・・・やっぱりふらふらになり
ダメだなぁって反省
まだまだ振り回されて無駄な動きが多いんだよね・・・私

この一時間でかなり最近のストレス解消
明日は優しく振る舞えるかなぁ・・・



先週の稽古

2012-06-17 21:05:02 | 合気道
あつかった・・・
雨降って・・・そして晴れる
この時期の日本は雨でも晴れでも空気が重いねぇ
もう6月も後半・・・夏はもうすぐ!!
これからの暑さも気合いで乗り切らねば!


今日の稽古

順手呼吸投げ
正面打ち呼吸投げ(上から落す)
交差から結びを感じて突く(2教の様なかんじ)
両手呼吸(天地投げっぽい)
正面打ち呼吸なげ(相手の中へ)
順手四方投げ(指でスーッとなでるように)
正面打ち入り身投げ
正面打ち一教

呼吸投げで・・・
動きの過程が大事
始めた頃からずーっと教えてもらってて
確かに技の形で動いちゃうと
回るための・・・
投げる為の・・・
落すための・・・
というそのひと一動作の為の動きになってしまう
もっと自然に動けばいいんだ!って思ってても
相手の力が感じられたり、動かなかったりすると
とても自然になんて動けなくなる
手元や相手の事が気になっちゃうと
動いている範囲が小さくなってかっこわるーい
相手を意識しながらダイナミックに動く・・・
師範とかの動きを見てるとすごくコンパクトでスマート
まぁそんな動きを真似したい気持ちも有るけど
まだできないし
ちょっとオーバーくらいがちょうどいいのかも
あと正面打ちの呼吸投げの時
入り身して相手に剣を向ける
そこから何故かまた転換しちゃって
相手を強引に動かしてしまっていた
足をきちんと引いて大きく動けてれば
動きの幅が広くなるから
そのまま前に攻めれるんだよね
まぁ。上手く出来たかな?って思って動画観たら
動きがカックカックで
かっこ悪かったんですけどね・・・
相手の中へ向かって落すverの方はもっと難しかった
きちんとした結びと体全体で向かう気持ち
意識してやってるつもりだけど
やっぱり負けちゃってるんだよねぇ
相手と剣と剣があたる
攻め続けてるんだけど押しっぱなしじゃない感じ
押して引いて・・・(うーん。この表現違うなぁ)
お手本の動きとか見てると腕の動きが楕円描くようにみえる
実際押して引いてじゃなくって
攻める方向を変えて動いてるってことなんだろうね
攻め操る・・・って感じ
力まず余裕に相手を捉えられれば
頑張るけれど必死にならないでかっこ良くやれるのにねぇ

指でなぞる様な動き・・・
昨日の稽古後にもやってもらったんだけど
相手の動きを触れた指だけで感じて動くって
おもしろいのよね
ん。でもまぁ。昨日は『うーん。そうじゃない』『そっちの方向じゃない』
っていわれたり・・・
自分でやるのはもっと難しくって
指だけと言う不安定さから逆に勝手に動いてしまって
『そんな風には動けないよ!』ってダメだしされたり・・・えへへ
でもどう動かしたいか?相手はどう動けるのか?
力ずくじゃなくてもやれないとならないよねぇ
今日は四方投げを指でなぞるようにってのがあってね
師範の受けたんだけど、指だけでも十分なくらいに力が伝わる
不思議なくらいに持ってかれる・・・
無理なく自然に通るべき空間を通って行く感じに動いているんだろうなぁ
もちろん呼吸力とかってことも有るんだけど
両手でしっかり持って投げられてるみたいに力が伝わってくるんだよねぇホント
自分でやるとスポって抜けちゃって相手の接点が外れちゃう
外れそうになっちゃうから変に力が入ったり無理に腕を伸ばしてみたり
まぁそうしてる内は上手くなんかやれないわよねぇ・・・もう

交差取りから2教みたいに捉えて相手に向かって突く・・・
これはぁ難しかった
けど2教の中に潜んでる大事な要素なのだろうって思う
実際、2教は相手を自分の足元に落とすみたいに自分の体は伸び伸びと姿勢よく
って事なんだろうけど
落す時に上手くひっからないって言うか
はまらないって言うか・・・そうなってしまうのは
今日の稽古見たいな要素が足らないからなのかなぁって思ってさ・・・
相手の力を受けつつも攻める要素
力の加減・・強弱
言葉で言うと簡単だけど
そう動くための強さと力の伝え方がやたら難しいわよねぇ
そういえば
最近鬼門の2教
まったくどうしたらいいか分からない
腕をからめて固定されるからある程度手応えが有るんだけど
それだとただ腕を痛めてるだけ・・・・
この落し方は嫌なの
形でやろうとしちゃうと2教とかはほんとダメねぇ
ガッチリ固めて手首ひねるように落すやり方の人もいるし・・それも一つの方法だと思うんだけど
私がその方法を真似すると全く意味のない動きになってしまう気がしてね
まぁ。そうする力すら足らないってことなんだと思うけどねぇ
順手は特に全く相手に力が伝わらない・・
掴んでいるのは腕の一部だけど相手全体を捉えるってこと
まだまだ何となく・・・って感じで出しかできてない
昨日の稽古後にちょっと教えてもらって
やっぱり腕の力でどうにかしてしまう私・・・
相手の奥から自分の方にかき集めるようにもってくる・・・
潮干狩りのくま手みたいに
おぉ?そうすりゃぁ腕を掴まれてる事ちょっと忘れられる気がする
自分の前にもってきたら背筋をぴんと伸ばす・・・顎を引いて
私は何か顎があがっちゃうんだよねぇ
まぁそれって、どっかが力んでるってことなんだけどね
きちんと自分のくま手であさりを楽にかき集められるように
攻めて受けて体全体で攻める気持ちを準備してないといけないんだよね・・・

正面打ち入り身投げで
これも納得いかなくってさぁ
稽古後黒帯さんにつきあってもらって稽古
正面打ちで入り身して斬りおろした腕その状態から無理に動こうとしないで
斬りおろした腕を緩める(ふわっとあがる感じになる)
その緩めた感じで相手の後ろに入って・・・って教えてもらって
なるほど!きもちええのぉ
上手くいけばね
ただ入り身して回って投げるって言う風に見えるけど
ほんと色んな仕掛けがあるもんよねぇ
人間の体って硬く動くのは簡単
平面的に動けばいいんだからね
いかに細かく体を使うか筋肉を動かせるか
それをどう使えるか!
柔軟体操で体が柔らかいとかそういう関節の柔らかさだけじゃなくって
腹の動きだったり
普通は折れ曲がらない部分も蛇の鱗のように動いて行く感じ?
あぁ軟体動物になれればケガも無くしなやかに動きるのかなぁ
おいおい


あっ・・・という気持ち
動画撮り始めて3カ月以上たちました
コピーを頼まれることもしばしばで・・・
あぁこの動画観られてるんだなぁと思うと
もう。恥ずかしいわぁ
もちろんまだまだできないことだらけだし
間違ってる事もいっぱい
技の過程でもかっこ悪いことだらけ・・・
まぁ。でも頑張ってるなぁ私・・・って思える部分も有るんだけどさ
武道として・・・って言う所考えると
どうなの私・・・って思う所が多い
やりながら・・・あっ違う・・・とか
首を傾げる仕草とか・・・
投げ終わった後の動きの軽さとか・・・
やっぱりかっこ悪いんだよね
別に気合い入れて突撃するんじゃなくって
素早くキレよく動くって言うわけではなく
ゆっくり動いても相手に向かう気持ちを切らさないってことが
大事なんだって・・・分かってるんだけどさ
そんな雰囲気の欠片も無いんだよねぇ私・・・
手っ取り早いのは帯を黒く塗るとか・・・
袴はいちゃうとかね・・
あぁいや冗談じゃなくってほんと
気持ちって形とか、そんな所から生まれるんだと思う
気持ちは黒帯の気持ちで・・相手よりも強い気持ちを持つ
本気で相手を斬る・・・(恐いけど・・・殺す・・・とかね)
実際やっつけるって言うわけじゃないけど
そういう気持ちが無いと技の余裕が出来ないし
美しくない

そうそう・・・あとさぁ
弱っちいくせに・・・自信ないくせに・・・
黒帯相手でも思いっきりやれないのは何でだろう??
相手にぶつかるのが恐いって言うか・・・実際ほっぺた殴っちゃいそうに
なったりすると・・・ビビっちゃうんだよね
遠慮してるから?かもしれない・・・でも
自信ないから相手が誰でも思いっきりできないんだよなぁ・・
人を思いっきりひっぱたいたり殴ったりって意識してやったことない。
でも友達に聞いたところ・・・酒飲んだ時、私にひっぱたかれるとかなり痛い・・・
・・・・らしい
酒飲んでやるわけにはいかないけど
思いっきりのびのびとやる・・・
合気道モードでいつもの自分を捨てて演じるくらいの気持ちで
やれるようにならないといけないんだと思う
ハッキリ言って難しいし・・・できるかどうか分かんない
だけど何らかの方法その位置までもっていきたいって思ってる
技を覚えても受け方を覚えても級があがっても・・・
太刀ふるまいに通じる気持ち・・・意識をもてなきゃね・・・
まだ言葉で表せるほどはっきりしたものは無いんだけど
どういう風に動いてどう振る舞える自分になりたいか?という
まぁ私がなりたい姿と言ってしまっていのか分からないが
そんな
イメージが最近ぼんやり出来ててね
早くイメージ通りの自分を動画で見れるといいなぁって思っとります





日曜日の稽古

2012-06-11 06:26:12 | 合気道
予定通り梅雨入りしたねぇ
このじめじめの湿気を大量の汗で振り払うかのように
今日もだらだらと汗だくの稽古でした
でもこんなに汗かいてるの私だけなんだよねぇやっぱり・・・
効率の悪い動きしすぎちゃってるんだよなぁ
どんなスポーツやるでも、無駄な動きが多いって言われる私
当然疲れやすくなるだろうし、派手な動きは怪我もしやすい
肝心なところを意識して着実に一歩一歩動いて
安全に受けがとれるようにもっと心がけてやらなきゃ!

今日の稽古

諸手呼吸投げ
近づいて開く
前に投げる
諸手二教
諸手一教
天地投げ
片手呼吸(天地投げのイメージ
四方投げ
正面打ち一教

体の自由を奪うもの・・・
私なんかじゃぁ諸手でも片手でも・・ガッツり持たれると
なかなか上手くは動けない
最近はやっと肘を柔らかくして相手に近づく・・・っていうところまではできるようになったかなぁ
というくらいで
そこから先はやはり腕はがっちりと固められてしまう
今日は受け側もきちんと相手全体を捉えて諸手で掴む
腕だけを掴むんじゃなくって相手全体を4教掴む感じ・・
あぁ・・・私は4教ができなかった・・・
お手本で受けが4教で掴んできたら反対側の腕の自由がなくなる・・って言ってたんだけど
はて?どういうことなんじゃ?掴まれた腕が動かないのはわかるんだけど
4教ってそういうものなのか・・・
確かに相手全体を捉えるってことはそういうことなのかもしれないなぁ
自分でもかなり曖昧でよくわかってないもんだから
4教っぽくなるように頑張ってみたけど・・・できなかったぁ
そろそろ少しくらい4教の手ごたえ掴みたいなぁ
2教もね・・・なんとなくできるようになった気でいたけど
最近ますます2教がわかってない気がするんだよねぇ
自分の下にスーって下ろすっていうけど
結局ぐいぐいと圧力かけちゃう感じでさ
ピタッとはまらないから
上手く相手を攻めれない
黒帯さんもいろんなタイプがいて手首のあたりをグイってくる感じの人や
それこそさっき書いた4教のように体が固まっちゃうくらいにピシャーって全体抑えつけられちゃう
感じになる人や・・・色々で
勿論後者のほうがやりたい訳なんだけど上手くいかない
手首固めて痛いから受ける・・・・っていうのもあるのかもしれないけど
確かに痛いけど強さを感じないっていうか・・・圧倒された感がない
あぁ。こんなこと書いたら次の稽古が恐ろしいけど・・・
相手が動けなくなるような制する感じ!味わいたいわぁ

体の中を通っていくもの・・・
両手を使え!足を動かせ!体で攻めろ!とよくアドバイスもらうんです・・私
確かに私はいつも力任せなところが強くって
なかなかそこを捨てきれない
だいぶ改善されたかなぁって思ってなんだけど
諸手をやるとやはり顕著にでてくる・・・私の欠点
確かに両手を使うといい感じになるけど
やっぱり両手で同じ動きをしてたら結局負荷のかかるところは集中するわけで
自分の力を完全に発揮はできない
体の連動を上手く使うには・・・って思うとやはりそれは違うのよね
右手を掴まれたら、相手の圧力を受け入れ体の中を通って左手にまで伝わる
その力をまた体の中を通して右手に戻していく
この過程が強さを生みさらに強くする
お手本をみてると体の中を何かが動いてるみたい
受け入れて体の中で練り上げたものを放出する
天地投げって両手掴まれて身動きとれなーい!って言う感覚があったけど
体の中を通すものがあって・・・って考えで動けば
身動きとれないどころか相手を崩しやすく相手に力を伝えやすいんだなぁって思った
この感じ掴めたら!ますます天地投げ好きになりそう
まだ、できないんだけど・・・。うずうずしてきたわよ

入り身と転換・・・
入り身は相手を意識しすぎちゃうし、転換は相手を無視して動いちゃう
今の私はこんな感じ
相手と一つになれない
相手も含めてその周り全体を大きく捉えなきゃいけない!って言うのはわかってるんだけど
まだぜんぜん感覚がつかめず・・・
こんな感じかなぁって思ってやってるんだけどさ
どうしても腕を掴まれるとそこに意識が行って、正面打ちや突きなんかで入り身しようとすれば
その相手の危ない腕を避けるような動きになってしまう
はじめからきちんと相手を捉えられていれば
いざ!という瞬間にきちんとした対応ができるんだよね。
それもわかってるのに
今日はできたかな?と思うと・・・できてなかったなぁ・・・と反省の日々
相手と一つになる・・・(また書いてしまった)
力のない私にはこれは欠かせないものなんだろう
そうするために・・・どうするか・・・
重い物を持ち上げるには体の近くに寄せて持ち上げたほうが楽に持てる
重いものと自分が一つになる感じ。。。なんだろうねこれが
相手がいるのも同じ
近づく・・でもただ近づくだけじゃなくって自分が優位な体勢で近づく
相手にあたって、ぶつかる瞬間に邪魔な力を抜く・・吸収して包み込む感じなのかなぁ
昨日また一つアドバイスもらったのが
腕の力を使わないために(前にも色々教えてもらったが)
下から重い物を持ち上げるとき一番使うところは??腕じゃなくって背中あたりなんだよ!ってね
細かく考えると腕から感じたものが腹を通り背中を段々に上がっていく感じなのかなぁ
体の筋肉を連動させてすくいあげて行くみたいに

これってベリーダンスのアンジュレーションという動きに似ている!
体の中を徐々に動かすっていう動き!できなかったんだけど・・・ベリーダンスを初めて練習してたら
できるようになったんだよね!これが・・
合気道の上達のために始めたベリーダンス!役にたててるかも!
しっかり生かしていかないとね!

今は地味に家で5kの塩を入れたカバンを腕の力を使わずにすくいあげるように持ち上げる練習中
意外といい汗かくのよねぇこれ!
メタボ対策にもいいかもよぉ・・

たちあい・・・
稽古後に正面打ちのたちあいの雰囲気を感じれる稽古をしてもらった・・
まぁ私は理解できたか?怪しいけど・・・でも雰囲気はわかった!様な気がする
正面打ちは稽古でやると直線的に打ちに行きがちだけど
相手を見ながら、相手を感じながら攻めると真っすぐなんてなかなか進めない恐さがある
その怖さがどの程度か・・・どの位重いものなのか
その重さ、恐さの濃度はどの程度なのかによって
お互いの動きが変わる
正面打ちで踏み込んでひきこんで斬りおろす!って言う動きを一生懸命練習してるけど
その動きの中にあるものって言うのはこう言う動きなんだなぁって思った

お互いの動きを感じる・・・って
止まったままじゃない
常に動いている
別にボクシングみたいにフットワークで動かなくっても
実際足の動きが止まっていても
何かが動いている・・・
目の動き、息遣い、足の向き、頬の動き
何を感じるか?それはその人次第
その相手次第できっと違ってくるんだと思う

まだ全然分かんないし、私の動きは動画で見たら笑っちゃうほど滑稽な動きだったけど
こういう感じを稽古で味わえたのはすごく貴重だなぁって思う

黒帯さんと師範の動きは見ててカッコイイなぁって思った
お互いの距離と強さとが上手く絡み合う感じ
距離が一定だったり急激に近づいたり離れたり
間を感じるって言うけど実際の間がなんだかまだわかんないけど
結局はこう言う動きと相手の力を感じて操る・・ううん。違うなぁ
自分の力すべてを発揮しながら相手の力を感じて反応する
全てが”間”なのかもねぇ



土曜日の稽古

2012-06-09 23:17:41 | 合気道
あっと言う間の一週間・・・
調子悪かったり・・・仕事忙しかったり・・・
まぁ。呑んだくれてたり色々あったんでねぇ
先週の日曜日のブログ書きそびれちゃったよぉ・・・

梅雨入り!
入梅生まれの私は何故か雨が好き
体育館の回りの雑木林歩いてると葉っぱが青々として
清々しい空気が流れてるんだよね
ほんと気持ちいい!
じめっとする~なんて言わないでぇ
雨って気持ちいいんだよぉ

今日の稽古は黒帯Oさんが指導の日

今日の稽古
正面打ち呼吸投げ(後ろに回って)
正面打ち入り身投げ
突きから入り身して・・・
正面打浅めの入り身から
突きから色々・・・
交差二教

入り身して後ろぬ回って落す
前も稽古でやった事あったなぁ・・・
これってホント受けが恐い
多分最初にやった時におもいっきり後ろに落されて
恐い思いしたからかも・・
なんか・・・後ろからって愛が無いような気がするのよねぇ
でも今日は一緒にやった黒帯さんからは、恐さよりも後ろに巻かれるみたいな
いい感覚があった
私はこういう風にできてるかなぁ??
あやしいいや。できてないなあぁ・・・
きちんと入り身して後ろに入って
相手の型をトンッともってスーット落す
どうしても入り身ってどうしてもスムーズには入れないと
ブツブツ切れてトン・・・トン・・・って感じになっちゃう
そんな時一緒にやってた黒帯さんが師範の見てみて!って言って
二人で観察
うん。やはり入り身から落すまで一連のスムーズな動き
動きはまるいー感じなんだけど体は真っすぐで
落す方向も真っすぐな感じで・・・
これが相手全体を捉え続けているってことなんだろうか

入り身するために肘を柔らかくして・・・とか
ぐっと入り身するために膝を柔らかくして踏み込む・・・とか
一つ一つの動きには大切な要素があってもちろん
意識してやった方が言いに決まってる
でもその動きがつながらないと意味が無い
しかも、ただ繋げればいいってわけじゃないからこれがまた難しいんだわさ
繋がった動きの先にある大前提がやっぱり相手をしっかり捉えていることなんだよね

正面打ち入り身投げで
相手を攻めた姿勢からさらに一歩踏み込む深く一歩を入り身する
正面打ちは相手の下にはいるくらいに潜り込んで・・・
最近の私の課題であるきちんと正対して腹を突き出すように攻め入る
一歩一歩を大事に充実感ある足捌きを!
と言う事に注意してやってみたが・・
動画観たら・・・まだまだなのだ!
確かに多少足の動きは大きくなったかなぁ
投げ終わった後の踏み込みも多少意識できるようになったかなぁというくらいで
まだまだ過程はかるいんだよねぇ
止まっている時は腹を意識出来ても
動いている時は抜けてきちゃう・・・うむ
そうなんだよねぇ意識し続けるって言うのはほんと難しいんだよねぇ
最後の投げの時も腹が入ってない
腕だけで相手を抑えてもやっぱり弱いわけで・・・体全体で抑え込む様に静止できる
別に抑え込むわけじゃなくって体の圧力を伝える
自分の体全部で相手全体を捉え続ける
これだけできればきっともっとかっこよくスムーズに動けるのかもしれない・・・
あぁそうそう・・・
正面打ちってかっこいいんだけどさぁ
正面打ちから入り身するって一見は入り易いんだけど
できた気でいるとびっくりするほどかっこ悪い事に気づく・・・
動画観てたら相手に深く入って相手の下からぐぃって入るように
やってるつもりなんだけど・・・私のは相手の剣の下に潜り込んで
そのまま押しつぶされそうな弱さが・・・ありゃぁあ・・・こんなにかっこ悪かったのね・・・私
かっこ悪い=できてない!
何が悪いのかどうすればいいのか・・・
まぁいままで書いてきた事全部できてないといけないんだけどさ
これがスピードのなさ・・・なのかなぁ

スピードって・・・
今日の稽古でも説明があったけど・・スピードも大事!
正直言って私はまだスピードが大事って言うのが理解できてない
ゆっくりじっくり動きを身につけてって言う段階だから
早くやると雑になってできなくなる・・・そういうイメージがあったから
でもスピードって本当はそういう動きの速さだけじゃなくって
(結果として動きも速くなるかもしれないけど)
きちんとした気持ち作りが出来てる。立ち合いがしっかりできてる結果の表れなんだよね
まぁ。私がスピードの大事さを意識出来ないのも当然かもね
攻める気持ちが作れてないから立ちあった時から負けている
そんな私にスピードなんて出せるわけが無い
スピードを出せるだけの体が出来てないし動きの理解立ち合いの意識が足らないのだからね・・・
鋭い動き。メリハリ。こう言うもののを表すのに素早さと言うのは欠かせないんだろう
相手へ向かう意識。雰囲気づくり。ちょっとした動き。と相手との距離

トータルでそれが間であったり、その間を活かすために離れてても伝えられる呼吸力だったり・・・
なんかイメージだけ膨らませてるとアニメーション化されてきちゃいますが・・・
うーん。まだわからん!分からないけどこの感覚欲しい!

見えないスピード・・・
当て身とか相手より先に攻めて相手に腕を取らせるとか・・・大事なことなんだけど
やっぱり遅い!って言われるし自分でもそう思う。
もちろん攻める角度やタイミングも絡んできているんだけど
それだけじゃないよね・・
師範とスピードの話をして・・
じゃぁ。腕を出しておいて、掴まれそうな時にサッと引いてみて!って言われて
それを何度か繰り返す。きちんと相手の動きを見て反応すればもちろん
掴ませずにいられるわけで・・・
でも次の瞬間ガッツリ掴まれる
えぇぇぇぇって思うくらい・・・何が違うんだ?捕まるんだ?
さっきよりも動きが速い?そうじゃない・・じゃぁ何が違う??
見えない所から発せっれる勢いがスピードを増しているっていうか
予測できないから逃げれないのだ
見えない動き・・・中の動きが充実してないとこれはできない
私にはまだ・・・絶対できない
そういや、当て身する時。その当て身恐くない!とか動きが見え見えって言われる事あったっけねぇ・・・
カメレオンが獲物を狙うみたいに力が噴き出す瞬間まで相手に動きを見せない感じに
中の動きの大事さを感じたわぁ・・・
体の中の動きを繋げて出力する位置にその力を送り込むみたいにね
できればいいんだけどねぇ・・・

立ち合いの・・・
時代劇とか立ち回りの場面ってかっこいいのよね・・
正面打ちとか特にねそういう風にやってみたいって感じはある・・・でも結局相手に対して
きちんと打ちこまないと稽古にならないって言うのがあるから
相手につかつかと歩み寄り
えい!って剣を突きさす
でも本当に恐い相手だったら・・・真剣を持ってる相手だったら歩み寄れるだろうか・・・
きっと牽制するんだろう・・・
受けでも仕手でも同じで相手は自分を殺しに来るって思ったら真っすぐつかつかと歩いてなんていけないはず
ある程度じっくり横にそれながらじわりじわりと近づいて行く感じ
サバンナの虎が獲物をゆっくり狙い近づく様なそんな動き
本来はその位緊迫した感じが必要なんだろう
稽古だから・・・って思うとそこまでは・・・って思うってのも有るかもしれないけど
この立ち合う気持ちの強さをきちんと維持し続けられないから
実際の動きで、腹の力が抜けちゃったり結び負けちゃったりするんだろうなぁ

最近は腕の力抜くように努力してるし!腕の筋肉痛もほぼ無くなった
そんなに力のない私がきちんと男の人と向き合う為にはこんな要素が欠かせなくなってくるはず・・

そんなの黒帯取ってから考えなよ!とか・・・まだきちんと動けもしない癖に・・・とか
それは上級者のやる事!とか言われちゃうかもしれないけど
本当にそうかもしれないけど
でも白帯なりに・・とかまだ初心者だからやらなくていいって言うのは勿体ないって思う
だって目の前に転がってるダイヤモンドとガラス玉を・・・私にはまだガラス玉で十分!って思ってダイアモンドを置いてきちゃうのは
勿体ないでしょ?
生意気だって思われちゃうかもしれないけど貪欲に行こうっておもってます

明日もやってみたい事盛りだくさん!
できるようになりたい事いっぱい!
やってもやっても・・・まだまだできないことだらけなのに
やりたい事があふれてくる・・・

以前黒帯さんが言ってたっけ・・・
十何年やってても自分に掲げた課題や目標が出来たかもしれない?でもやってる内にまたできなくなったり
分かった!なんて思えた事は無い・・・
何年やってもそういうレベルなんだよこの世界は・・ってね
でも決して暗中模索じゃなくって
見えないながらも何かヒントをひっかけながら、なだらかに坂を上っていってる
かすかに光る方向に進んでる・・・そういう風に感じた
悩んでも落ち込んでも楽しく
稽古したいね