goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2012-09-16 23:45:39 | 合気道
9月半ばですよ!ほんとかねぇと思うくらいの暑さ
今日もすごく暑かった
昨日の稽古は休み休みやって以外と大丈夫そうだったんで
今日はやる気満々で稽古に参加
悪化しないように・・・なおりが遅くならないように
一応気を付けてねえへへ
回りからはどうせ我慢できないんでしょ・・・どうせ稽古行くんでしょ?なーんて言われてましたが
はい・・・
行きましたとも!
楽しかったわぁほんと

日曜の稽古
順手呼吸
上から落すver
低い位置のまま腹をぶつけるようにver
前に投げるver
順手2教
交差呼吸投げ
突き小手返し
突き入り身投げ
正面打ち一教

順手の呼吸で・・・
転換したらその手は腹に寄せてほっとく感じに・・・
手先からポタポタと水が落ちるようなそんなイメージの手でリラックス
上から落すタイプの時
腹の前で腕をリラックスさせたんだけど・・・その後
なんか肩が引っ掛かる感じ
むぅ・・・
結局力が入ってしまう
腕から先の力をリラックスさせても腹からの力を意識しても
なんだか肩でブロックされてるみたいなんです・・・
腹からの力が弱いって言うのも有るんだと思うんだけど
体全体をうまく使えてないんだよねぇ
上から落すタイプはなーんとなく抜けた感じがするんだけど・・・
たぶん違う
低い姿勢のままぶつけるタイプだと抜いたはずの腕の力を
活かす事も無くがっちがっちに肩が固まっているわけで
ただの体当たり
家でイメトレして見ても実刃引っ掛かってる感じがするんだよねぇ
なかなか上手くいかない
強いものを維持したまま持ったまま
その強さを活かせる柔軟さを持ちたい
どっちかって言うと私のは体の中が弱いから
肝心な強さが無いから・・・腕や手をがっちがっちにして守ってる感じ
亀さんの甲羅みたいに
やっぱり・・・中の強さなのよね
相手を受け入れられる強い体!!
鍛えたいねぇ


2教で・・・
握り・・・しっかり手首を握るとか・・・
もちづらいとか持ちやすいとか
そういう事は関係無い
ポイントを押さえて相手を捉える
全体をその一点で捉えることもできるのだ!
と言っても難しいんだけどねぇ
お手本の技を受けてみて・・・何とも不思議な信じられん重さを
ゆび二本で感じました
ほんとびっくり
しっかり握るってことも・・・ただ結んでひらいてって感じに
握るんじゃなくって
5本の指をそれぞれしっかりと活かす握り
そこに強い結びが出来る
一本一本が活かされてるからたとえ指2本でも効くんだねぇ
あとは相手の状態をきちんと見る
例えば相手の肘があがってたら軽く下げてみる
相手が倒れやすい方向に軽く導いてあげる
自分が相手を捉えやすい形に、いいバランスにもっていくってことも大事
結びと呼吸と・・・何か一つだけできるようになってもうまくいかない
たいしたことない・・・でも。何かひとつくらい。まともな自信の持てるもの
欲しいものよねぇ

力を全部ぬく・・・
一度きちんと相手に向かってしっかり攻める
そこから全部の力を抜く
抜いた状態からスッとまた全てが相手に向かう感じ
私がやるとふわっと抜くと言うより
抜く方向に腕を動かしてるだけ・・・
もちろんその後はただ相手に向かってカツっとぶつかるだけで
抜くための体の使い方がわからないから余計に体が力んでるようなそんな風にも思えるのよねぇ
力が抜ける為に必要なのは
腹からの・・・中からの力
幹であり軸でありしっかりとした核となるものが有るからこそ
相手の力を受け入れる為の余裕を持てる
その余裕こそが強さなのだよね・・・
後はメリハリ
動きのメリハリもそうだけど体の中にもメリハリが重要なんだろうと思う
(メリハリbodyって言うわけじゃなくってね
体の中で力の移動が鼓動するみたいになるのかなぁってね
大量に流れたり強く流れたり弱めたりゆっくりになったり・・・
体の中でコントロールされてるんだろうなぁって思う
あぁやっぱり鍛えたい

突きで・・・
難しくって・・・突く側の時も難しくって
もちろん突きを捌くのも難しくってと思ってる私の回りでは
黒帯さん達は何故か突きの稽古はイキイキしてる気がする
なぜだ!
そんなに楽しいのか!!・・・なんか悔しいわぁ
そんな楽しい突きの稽古がまだ私には何一つ分からん!
技の為に・・・次の動きの為に・・・どうしても突きの行方だけを見てしまう
突いてくる手にだけ目が行っちゃうんだよね
動画とかで確認するとそういう所がすごく分かる
突きで結びを作るには・・・順手の時の様な考え方だとうまくいかない
相手と接した所から結んで導いてなんて・・・そんな余裕は無いんだからね
動いてくるものを瞬時に捉えて制するってこともできるのかもしれない
だけどやっぱり相手全体を捉えた結果が突きを制するんだろうね
攻めてまともな突きをできるように
しっかり突けるように家で特訓中
ただ腕を突きだすんじゃなくって体の中からの力を乗せられるようなそんな重い突き
ものにしてやるぅぅ

天地投げを・・・
天地投げについてはほんとにいろいろ教えてもらった
足の踏み込み・・足の動き・・・腕の使い方・・・親指の返し
結構自分でもしっくりくるアドバイスいっぱい貰って
いい感じにいけそうなきがするんだけどなぁ・・・まだイマイチ
バラバラに動いてしまう足と腕と体と
その全てをうまく繋げる為の体の動かし方を・・・これまた研究中
最近はまってる腕相撲で相手にうまく力を乗せる為には
天地投げの要素がすごくとりいれられてる
というか天地投げそのものって言ってもいいくらい
そう思ったらやらないでなんていられないでしょ
肘を体にしまって腹からの力を腕に通す
腹から胸の中を順々に通って力を伝える
無駄に肩をひねったり上下させたりせず中を通す
ちょっとやり過ぎで腹筋と胸がちょと痛いんだけど
これまた鍛え!
あぁたまんない・・・守ってあげたい女性になれないんなら
いっそのこと鍛えまくってたくましい女性になっちゃうもんねぇ

土曜日の稽古

2012-09-16 10:32:54 | 合気道
見学です!もちろん見学ですよ!
やけどの傷は侮れませんからねぇ・・・
感染症や、皮膚の変色・・・熱による組織の破壊など
いろいろと恐い事聞かされました!
普段なら冷やしてワセリン塗っとけば治るっしょ!って思ってたんだけど
今回は腫れが酷くて歩けないくらいだったんで病院で処置してもらい
『かなり強めの処置します!』って言われたけど・・・
強い薬使ったのかねぇ・・・
かなり回復
みんなに御安静に!と、言われてたんで・・・今日は見学
うーん。見学に耐えられるかなぁ・・・だったら休んじゃおうかなぁ・・・と
いろいろ葛藤したけど、結局行っちゃった
一応ね・・・バイ菌入ったら大変だし。テーピングで完全防備
んっむ。以外と痛くないかも・・・
ちょっとならできっかな?っと結局軽めに稽古しちゃったぁ
えへへ
でも抑え気味で動いたから・・イマイチ発散できなかったけどね
明日は普通にやっちゃおっかなぁ・・・

今日は黒帯Tさんの担当

今日の稽古

転換
順手呼吸投げ
転換して中に入るver
転換して上から落すver
順手2教
順手入り身投げ
天地投げの天だけ
座り呼吸

転換って・・・
天地投げやら入り身投げやら、回る感じの動きをする時
相手との間をつかめず結びがうまくとれず
ちっちゃい動きになっちゃう・・・
腕が縮こまって動きが固まる
そんな時転換するんだよ!ってよく教えてもらう
たしかに・・・転換すると相手との許容が広がって動きやすくなるんだよね
技の練習にはなる・・・
だけど転換自体をきちんとできてないから
ただフリーズしてしまった自分の体をどう動かせるか?の一手段としてしか役目を果たせてない
転換する事によってちょっとしたbreak?breath?みたいなものを持てるチャンスがあって
そのきっかけで結びを活かし直すってことが出来れば・・・
きっと転換するって言う事の意味がでるんだろうなぁ
じゃあどおすればいいか?じゃあ転換って何なの?って言われても
うまく答えられないんだけどね・・・
転換は基本だから!て言うけど合気道の基本ってなんだろう?
基本なんて無いんじゃないかなぁ・・・なんて言ったら合気道の本書いてる人に怒られちゃうかもしれないけど
転換こそ結びを活かして相手全体をきちんととらえてなきゃ全く意味に無い動き
レベル高いんじゃない?かなり・・・私が出来ないからそぉ思うだけかもしれないけどね・・・
転換の稽古を白帯さんと一緒にやって
何かが違う・・・でも私も出来て無い・・・じゃぁどすればいいんだろう
明らかにこれはやめた方がいい!って言う事は分かるけど
じゃぁどおすればいいかって言うアイデアが出なかったぁ

相手の中に入る・・・
転換して当て身・・・・相手を切るようにして落す呼吸投げ
勢いよく動くとキマッタ!って感じの動きになるんだけど
どうも勢いでやると腕の力を感じてしまう
楽に力を抜いて動いてみても同じ・・・
肝心な所で力む
特に当て身の瞬間とかね相手が掴んでる逆の手に力が入ってるような気がする
ふと、隣でやってる師範の動きを見てみたら
転換する方の腕がかなりリラックス
ふわっと相手の中に入り込んでて、当て身と言うより
手なんかなくっても相手はのけぞるような距離
なるほど・・・
転換って・・・また私、意味のない転換しててたかも
無理矢理相手を下に落そうと言う無駄な力を込めて
そこから相手の中に入ろうとしたってそりゃあ力むわなぁ
動きは転換の動きでも・・・THE転換!みたいな形にとらわれないで
相手を攻める!
相手の中に入り込める柔らかさを持って動いて行かないと
繋がらないんだよね

2教で・・・
やっぱり鬼門だぁ2教・・・あまりにもできな過ぎていやになってくるぅぅぅ
交差の二教はまだマシ・・・
きちんと捌けば相手が自分の下に来てくれる
そぉすれば下に落としやすいからね・・・順手だと全く
相手が直立してると全く・・・びくりともしない
お。まて・・・と言う事は私は下に向かって力を入れてるだけってことじゃないか!
交差だとちょっとはできてると思ってた2教も実は2教じゃなかったのかもしれない・・・
うーん。もどかしぃぃ
私、手首が柔らかい方であまり痛くならないんで
稽古後に黒帯さんが私を実験台に・・・2教をかけて『どっちが効く?』と
どっちも落される感覚はおなじかなぁ・・・ただ手首が痛くなるかならないかの違いかも・・・・
確かに手首を固められてる感じが有るから恐い・・・って思うけど
どこか逃げ道が有るような感じも・・・・したんだよねぇ
あまり言い過ぎると後でいじめられちゃうから・・・これくらいにして
確かに掴み、握りの強さも大事なんだろう
2教なんて手首羽交締めにされてるみたいなもんだからね・・・でも手首を
痛めつける目的じゃないからむずかしいんだよね
握りで落すんじゃなくってその接点から相手に力を伝えられないといけない
ゆび二本でも・・・相手を落せるような力の伝え方
相手全体のつかみ方、そこを理解して握り、掴みが活かせてくるんだろうなぁ
壁を押すとか綱引きのひもを引張るとか
そういう類の動きは自分の全身の力をうまく使えやすいけど
宙に浮いてる腕を掴むって言う行為
これって手だけで握っても実際の力を発揮できてないんだよね・・・たぶん
私自信もよく思うんだけど・・・相手の腕を思いっきり握れって言われて握っても
『もっと力出せるはずなのに・・・なんか出し切れて無い気がする』って感じるんだよねぇ
きっと体の中から出そうと思っている力が流れて無い証拠なのかもしれない
ん。でもそれが出せれば!

今日は控えめに動いた分やっぱりもどかしさが・・・
でも稽古中色んな人の動きを見て
あーすればいいのかなぁ・・・こぉすればいいのかな・・・
リアルタイムで考えられるいいチャンスだったのかもしれないね
あぁでも
稽古で発散しきれなかった私に師範と腕相撲させてもらって・・
腕相撲。かなり面白いよ!
なかなか私が楽しめるいい相手がいないんだけど
会社だと女子は、もう、腕折っちゃいそうで恐くてできないし職人のおじさんは強すぎるし
道場の人も異常に強いだろぉし
もちろん師範なんてまったく敵わないわけで
でも敵わない相手とやるのは慣れてる!合気道でもね
腹からの力を握りに込められるように意識しながら頑張ってみた!
ウゴキマセン
すんごい腹筋使って稽古以上に汗かいて・・・
ちょっと怪しい人になってたわよ私
腕相撲は腕の力で勝負って思われがちだけど全然違くって
ほんと今合気道で課題にしている要素満載
腹からの力を握りに込めて体から腕を一体にする強さ
相手の力を受け入れることも・・・
きちんと相手の力を受け取ってくるみこんで自分の力となって吐き出す感じ
私もやってみたけど・・まず受け入れるだけの力が無かった
ここから鍛えなきゃねぇ

鍛え・・・楽し過ぎる
女友達に恐がられても・・・男友達に呆れられても
いいもんねぇ~
楽しければ

平日稽古

2012-09-13 01:34:05 | 合気道

もぉ。平日に一回稽古しないと体調が悪くってしょうがない
完全中毒です
先週先々週と仕事が忙しくて平日は体育館へいけなかったもんで
久しぶりに行けたわぁ
やっぱり週半ばで毒だしとかないとね

今日のメニュー
転換からの呼吸投げ
天地投げ
交差3教
自由技

呼吸投げで・・・
足を先に入れる感じに意識して攻める
ということを意識して動いてみる・・・
確かに足を先に踏み入れることができると自分の体が楽なんだよね
良い感じに相手に力が乗る
でもねぇ。やっぱり足よりも手が先に出ちゃうのよねぇ
普段の生活では足をバンバン使ってるのにねぇ
子供のころ母親に足癖悪いって怒られたっけ
相手を意識するとやはり上側、見えるところが一番気になっちゃって
そうすると足よりも手でっていう気持ちで攻めたくなっちゃうんだよねl
足で攻める・・・できたらカッコいいけどまだまだ私には難しい
でも足をしっかり踏み込むことを意識するくらいはできるしね


天地投げで・・・
日曜日にせっかく教えてもらったか・・・
しっかりと一歩一歩充実感を持って動かそう!って意識してやってみた・・・ら・・・
まぁ私なりに姿勢が低かったんだろうね
足パンパンになって途中でガクガクしてました
あはは・・・まだまだですわぁ
結びを感じて動ければ無理に手を引っ張ったり足を見当違いな方向に動かすこともないんだろうなぁ
なんかねぇ・・かっこ悪いんだよね私の動き
結構いろんな人に私の動きは窮屈そうだよねぇって言われる
何人もの人がそう思ってるんだから実際そうに違いない
確かに自分でもそういう風に感じるしね
きちんと相手の中心を捉えられてないから自分の体は相手を向いていない
腕を思いっきり引っ張っちゃえば窮屈にはならないんだろうけど
それはそれで違うし
きちんと足を踏み込んで腹を経由して足を動かしたり腕を伸ばしたり
腹を使えるときっとものすごく粘っこい感じの動きができるんだろうなぁ
足と腹と結びと・・・
頭の中はなれましぇん

最後に自由技を20本くらいづつ3人で回すんですが・・・
なんだか私だけバテバテで・・・
まだまだ修行が足らんのよねぇ・・・
と週末の稽古を待ちどおしく思って・・・
いたのだが・・・
・・・・・
こんなブログをかいている内に事件発生
次回謎のグミにつづく・・・

土日の稽古

2012-09-09 21:57:18 | 合気道
9月になってだいぶ涼しくなったはず・・・
たぶん・・・夜とか朝方だけは・・・
日中はまだまだ暑いねぇ
一週間の仕事で結構疲れもたまっててストレスもたまってて
発散したい!と思いきやあまりの暑さで辛かったわぁ・・・
昨日会社の先輩から・・・仕事頑張ったご褒美にハーブティもらって
エリザベスになりたい時にのむというネーミングのお茶
エリザベス??女王ってことだよね
体の中の毒素を出し美しくなってね!ってことなんだけど
あぁ・・・私は全く女っけない
稽古に来るたびに鍛えたい所が増えて行くわけで・・・あはは・・・


土曜日の稽古はOさんが担当
土曜の稽古

順手呼吸
剣をふり下すように下へタイプ
転換して下へタイプ
諸手呼吸前投げ
交差呼吸
つなげて天地投げ
正面打ち一教

日曜の稽古

順手呼吸投げ
転換して上から落すタイプ
下に斬り落とすタイプ
天地投げ
順手3教
両手取り呼吸投げ
順手回転投げ
正面打ち一教

呼吸投げ
体を転換させるのに腕を持たれてると
ついつい腕を動かしたくなる・・・
固定してるつもりでも動かして無いつもりでも引張ってるか
若しくは無理に足を後ろに引いて無理にどうにかしようとしてしまう
どうにもならなくって足をひいても
ただ相手との距離が離れるだけで何の意味も無い
きちんと腹を動かす
腰を使って動かすんじゃなくって腹の中を使う
腹の中を使うからいい足の動きが出来たり
相手と一体になれる力の行き交いができるんだろうなぁ
うーん。早く腹を使えるようになりたいわぁ
ほんとに・・・

天地投げで・・・

踏み込んで下からスーッと手を上げて行く
受けはそこに吸いこまれていくみたいに見えた
下から吸い上げるように自分にとって一番いいポジションに持ってくるって
どうしてもできない
どうしても天の手側が窮屈になっちゃって
そのままコマのようにその場をぐるぐる回る始末・・・
自分でも窮屈だ!縮こまってる!って感じるもんで
足を大きく引いてみたり腕を大きく動かしてみたりして・・・
それが逆効果

自分で工夫した結果がマイナスにならないようにするって意外と、いや、すごく難しいのよねぇ
外側の動きにばかり頼っちゃうとうまく機能しない
動かさないと縮こまる・・・

あれ?天地投げって最近良い感じになってきたような気がするのになぁ・・・
今日の稽古では最悪の出来・・・
同じ技でもテーマが違かったり、注意するところを変えると
とたんに私のスキルはゼロになる
まだ確立されたものが何もないから、ちょっとアングルが変わると総崩れになっちゃうんだよねぇ
でもこれがまた、できたつもりでいた部分が
本当はたいしてできてなかったという証明でありまた頑張ろう!って言う気持にもなれるんだけどね
3歩進んで2歩下がる・・・このくらいのペースになれれば万々歳なんだけどなぁ

確実に腹からの・・・腹を動かす・・・っていうところが足らない・・・あぁここなのよ!やっぱり

稽古後に足の動かし方を教えてもらって
決して足を無駄に引いたり引っ張ったりするんじゃなくって
しっかりと攻め踏み込む
そして相手を導く方向へしっかりと一歩足を動かす
この一歩が大事な一歩
ただ足をヨチヨチ動かすんじゃなくって練り踏み込むみたいにガッツりと!
できそうでできないこの一歩
動きの質が、この重みがだいじなんだよねぇ
そうそう・・・最近見た映画でどんなに優れた剣を持っても使い手がしっかりその剣に命を吹き込めなきゃ
その剣には力はない・・・
「俺の一振りは重みが違うんだよ!」ってセリフ・・・・ちょーかっこよかったなぁ
一つ一つの動きの質を上げる。丁寧に、大事に動けるように
ん。まぁ鍛えなきゃね!

3教で・・・
順手から当て身
相手の肘をスーッと落す
一教で落して手を掴む
うーん。当て身して落そうと思えば何となく落せるようになったけど
その後動くたびに力が抜けてく感じ
稽古で課題になる力を抜く・・・とは違った意味で
結びが切れて行くって言う意味で・・・
そうです。マイナスな意味で・・・あぁ
なんか3教の手を作ろうとすると手間取って握り直したりしている内に
どんどん弱まって行っちゃう
そうじゃなくって捌いてる途中からもう相手の手を握りに入ってるんだよねぇ
そういう流れが無いから相手の手を取ってもぐらぐらで
なんの力も伝わらない感じになっちゃうんだよねぇ
あと思い切りが無い。勢いが無い。メリハリが無い
一度起きあがって体が真っすぐになっちゃうとその次の動きが窮屈で上手くいかない
当て身して肘を落した低い状態のまま
相手の肘をとって1教にもって行く・・・
低い状態のままで掴むと腹が効かせられるのか!なるほど!!
相手の力を受け取って自分の力と混ざる
決してぶつかるんじゃなくって混ざる・・・その混ざったものをまた相手にぶつける感じ
こんなイメージを持てたらきっとる良い結びを感じられるようになるのかなぁ
3教やるとほんと腹からの・・・と言う意識がどれだけ大事か思い知らされる
だって・・・
きちんと結べてないとほんとに何やってるんだかわからない感じになっちゃうからねぇ

両手呼吸投げで・・・
しっかり足をひらいてどっしりとした状態で相手を横へ振り投げる感じ
これも腹から!腹を使って相手を持っていく
重心を下にして腹をしっかり感じて動く体が横にぶれたり傾いたりしちゃうのは
上手く腹を使えて無い証拠
ワタシデス
勢いで振り回すんじゃなくって相手が自分にまとわりつく様なそんな風に
しっかりと投げてみたいわぁ
どうしても相手の動きを無視して先へ先へ動こうとしてしまうせいか
あいてが動いてる方向とは逆の方へ引張ってしまう事が多くて
せっかく伝わった力はブッつりと切れてしまったりね
土曜日の稽古後に何人かの黒帯さんと師範でやってた肩どりの呼吸投げを思い出したんだけど
みててすごい迫力で圧倒されて。せっかくの録画チャンスを逃してしまったのですが
目には焼き付いております
受けが8の字を描くように飛ばされるも・・・師範の体は全く横にぶれない
しっかりとした軸が体の中に通ってて全くその軸は倒れたりしないのだ
肩取りなのにぃぃ・・・・
両手でやっても体がぶれちゃう私・・・・どおすりゃあできるんだぁあんな風に

回転投げで・・・
お手本では転換して相手と自分の間をくぐるタイプと
転換してそのまま相手を下へ落し崩すタイプ両方やってたんだけど
そのまま落すタイプがどうしても気になってそっちばかり練習しちゃいました
転換してくぐるタイプは、私のイメージだけどそのまま下にきれば相手は崩れて
そのまま裏には入れば首もって投げやすい感じがするけど
転換しただけの状態から回転投げに持ってくるように相手を崩すって
難しかったぁ
あぁいかんいかん。また形だけに拘っていたのかもしれない
どうしてもちょっとやったこと無い動きになると形ばかりに意識が行っちゃうんだよねぇ
そんなことしてもできるわけ無いのにぃ
動画をよーく見てたらくぐるタイプもくぐらないタイプも相手の攻め方はおんなじなのかなぁって思った
くぐらなくっても腹を使って相手を自分の前で回すみたいに下へ手を切る
(あぁなんか表現難しいなぁ)
転換して直線的に下へきるだけじゃダメで
やっぱり腹を使う事によってくぐってから相手を下へ落とす時と同じような軌跡を描いているんだなぁって思った。
あぁこれもう一回やりたい・・・できるか分かんないけどすごくキニナル

結びと間と・・・
相手と強い結びを作れれば・・・相手の動きを見れる相手との間をしっかり感じる事が出来る
相手が立ちあがる・・・相手が受けを取る・・・相手が攻めてくる
その空気をきちんと感じられるんだと思う
投げても切れない結び
相手と離れてても有る結び
メリ・ハリもでる・・・あぁイメージはバッチリあんだけどなぁ・・・
強い結びを作るには・・・やっぱり腹を使ったしっかりとした動きが必要なんだよね
当て身をするにも、実際殴ったりはしないけど殴ったと同じような勢いと言うか質?というか・・・
突きだってそうだ。しっかり相手を突き抜けうような重い突き
そういうものをきちんと持っている事が案外大事なのだ
空手やってる友達に突きを見せてもらった時にもの凄い風を割るような音がしてびっくりしたんだけど
師範の突きも同じ音してたわよ
そうだよなぁ・・・こんな質を持ってないわけが無いよねぇ
私も!
空手とは違うと思うけどしっかり突きぬける突きと
相手をしっかり殴り倒せるような勢いと・・・
その力を活かせるような腹のちから・・・・鍛えてやる

友達にその腕恐いよ・・・って言われたりするけど
だってぇえこればかりは ユズレマセン
肉団子の様になっちゃうかもしれないけど
合気道上達のためにできる事は何でもやってみたいのよねぇ

みんな嫌いにならないでねぇ

先週の稽古

2012-09-08 14:21:21 | 合気道
うぉぉ~
やっとやすみだぁああああああ
2週間ぶりに休みが・・・
仕事片付きました
もう。辛かった
暑い時期に仕事が忙しいとばてるね
ブログのネタも古めでぼんやりしちゃってるなあぁ・・・
できれば稽古終わったらすぐにかきたい

あぁ・・・稼がなきゃいけないけど仕事が忙し過ぎるのもイヤ
やりたい事たまってきちゃって・・・
今日も稽古有りますが・・・ストレス発散してきます
体力落ちめだけど・・・気力で

土曜の稽古
交差呼吸なげ
順手入り身投げ
正面打ち一教
正面打ち3教
天地投げ
正面打ち5教
横面打ち5教
横面打ち四方投げ
座り呼吸

日曜の稽古
座り一教
正面打ち3教
3教から前に投げる
順手2教
順手2教からの返し
天地投げ
正面打ち一教

5教で・・・
土曜日の稽古は初めて5教教えてもらった様な気がするなぁ・・・・
相手がナイフを持って襲いかかってくるのを
制する
一教みたいな感じだけど
一教より力技な感じがしたのは・・・私が下手なだけ?あはは
きちんと肘を抑えてからナイフを持ってる手首を捉えて
最終的にはナイフを取る感じ
正面打ちと横面打ちをやったんですが
みんあ5教だとナイフを意識してこれじゃあ刃が当たる・・とか
これじゃナイフが刺さるとか・・・言ってて
ちょっと面白かった
特に横面打ちだと上手く相手を下に落とせたとしても
ガッツリとナイフで自分の腕が切られてる ・・・・とか
下にとせればいいってわけじゃないって言うのは分かってるけど
なかなか普段は意識しない部分だなぁって思った
武器とか相手の力とかにとらわれているようじゃまだまだなんだろうけど
何かを想定して稽古するって良いなぁって思った
以前審査で受けだけはとった事あったけど
実際に自分で5教をやるのは初めて!
あぁ私、5教の事全く理解しないで受けを取ってたなぁって思ってちょっとショック
なんかもっと意味の深そうなそんな感じがしました

3教で・・・
しっかり入り身!裏にはいる時はしっかり裏に入る!そして
きちんと相手を捉える!手をしっか掴む!
きちんと掴んだ手を効かせて、それだけでも落せるようにしないとならない
その後に肘を掴んで相手をしっかり落すんで
後から掴んだ肘への力がはいっちゃう
これは違う
きちんと相手を捉えて強い結びを作る
たとえ相手の指先だけ掴んでいるような状態でも関係なく
しっかりと相手全体を制する
カチッとはまった様な感じに相手と一体になる・・・
その感覚を持てないもんだから
その後に3教から前に投げるver.は手応えが無いわけで
回りの樹皮だけで繋がった折れた棒きれを振り回してるような感じになっちゃって
全く何やってるんだ?私はって感じでした
あとはやっぱり思い切りが無い
一生懸命やってるんだけどさ・・・なんか手を抜いてるようにも見える私の動き
動画を見ても何とも気迫を感じられないじゃないか!
まるーく動いたりすればどこか優しく包み込む様なそんな感じにも見える合気道
だけど決める時はきめなきゃ・・・
しっかりと強い当たりが有るから外側に余裕が生まれるんだよね
全部がゆるゆるで、ただ手を動かし、足を動かす事だけに集中してるから
相手に気持ちを持っていかれる・・・
相手に飲み込まれてしまう
稽古中はみんな私に合わせてくれてるから上手く出来ちゃう時も有る
だけど合わせてくれない相手とやったら・・できるわけがない
だってしっかりとした意思を持って常にこれは武道だ!という考えで取り組んでいないから
弱いんだよ。ほんとに
ほんと、稽古中は気がつかないまま過ぎちゃう事が有るけど
稽古が終ると実感する・・・”甘いな・・”ってね

技の動きを覚えても受けが上手にとれるようになっても
気持ちの鍛えが伴ってない
みんなよりも力は絶対にないんだから、気持ちだけは強くならないと

2教の返し
おぉ?返し技!!審査の練習で相方と、話した事があって、今度稽古でやってもらいたいねぇ
なんて言ってたっけ・・・
動きについて行くってことは常に返しを考えてなきゃいけない
そうだよねぇ。受けだって攻めてるわけだから
攻められる望みがなきゃついて行ってもやられるだけだし
これも大事な気持ちの鍛えの一つかなぁっともった
もちろん稽古だから返すという形を理解するのも大事だけど
やっぱりこれは常に持っていなきゃいけない攻める気持ちの稽古なんだろうなぁ
といっても、実際私・・・相手の技について行きながら
あれ?あれ?っと立ち止まってしまったりしてるわけで
ダメダメでした

天地投げで・・・
しっかり踏み込む・・・んや・・しっかり攻め踏み込む
攻め込んで行った時に相手が当たってきたって強い状態でいる
これが大事なのよね・・・
きちんと踏みこんだって、動きの真似だけで勢いも気持ちもこもってなきゃ
なんの強さも無いし、その後の動きにも繋がらない
さっきも書いたけどそれで出来てもただ相手が合わせてくれてるだけなのよね
拒絶する様な受けや無理に耐えちゃう受けは合気道ではダメだけど
しても受けも仕手も自分をしっかり守りながらも攻める感じ?
上手く言えないけどお互いの力が上手く発揮できるとすごくいい形になるんだと思う
黒帯さんとやればそりゃあ
上手だから上手く動きを導いてもらえる
でもそれに酔いしれて受けをさぼっちゃってる自分にも最近気付く
それじゃあその先は無いわけで
まだまだ分からない事だらけだから、それでもいいのかもしれないけど
導かれながらもきちんと相手に意識を送り込めるようになりたいなぁあと思う

日曜日の稽古に師範に相手を芯から捉える握りを教えてもらった
ただ掴むんじゃなくって捉えるんだと言う握り
親指から小指まできちんと握りこむ
実際師範に握ってもらって
相手全体をその握りで釣りあげられるような感覚
すげぇえええええ
体の中までずしんと伝わってくる強さ
もちろん握られた腕も痛いけど・・・んー。なんて言うか痛いっと言うよりキツイって感じ
その証拠にいつもならDVじゃない?と思われるような腕にアザが出来るんだけど
全くアザにならなかった・・・
ん?私の腕が強くなったからじゃない?・・・まぁそれも有るけど
やっぱり。握った力じゃないんだよね・・・
体の中から伝わってくる力・・・
見えない力がこんなに発揮されるんだぁ
うーんだれか握りの練習つきあってくれぇぇぇ・・・
さすがに女の子だとちょっと細すぎて・・・折れちゃいそうで恐い
男の人だとみんな嫌がるしねぇ
新入社員でも捕まえて練習するかねぇ・・・

今週は仕事ばっかりでなんだか不完全燃焼
ん・・・もぉぉぉ
はじけたいわぁ

先週の稽古

2012-08-26 22:49:37 | 合気道
今日も朝からすごい日差し
車に乗ってると日に焼けて腕がひりひりするぅぅぅ
あぁ。日焼けするぅ
あぁまた・・・タクマシクナッテシマウ
稽古前に土曜日教えてもらった低い姿勢での足の動きを
復習
それだけで汗だく
そしてがっつし疲れちゃってぇぇ
もうどんだけ私の足は弱っちんだ!!
くそぉぉぉ。鍛えてやる!!
できればこれ以上太くなって欲しくないけど・・・
とりあえずミテクレは二の次
まず合気道のために必要な体をつくるのだ

土曜の稽古

転換
順手小手返し
順手3教
座り呼吸
順手入り身投げ
天地投げ

日曜の稽古
座り一教
正面打ち二教
正面打ち呼吸投げ
肩どり一教
肩どり入り身投げ
肩取り呼吸投げ
正面打ち一教

順手の小手返し
転換して腕を切ってまた手を代える
この時点で自分と相手の繋がりは手の接点だけでしかないのである
もうこれだから上手くいかないんだよねぇ
相手との接点に充実感が無い=相手全体を捉えて無いということなんだろうか
そのあと逆に大きく開いて相手の前に当て身しながら中へはいる・・・
そこが全く機能してなくなっちゃうんだよね
せkっかくあれだけ面倒な動きをしてるのに
ゆるゆるで・・・大事な動きの過程なはずなのに
やらなくてもいい動きになっちゃってる
必要な動きなのに
結果無駄な動きともいえるものになっちゃうんだよね

座りの一教で・・・
じわじわ剣を落すんじゃなくって一気にストンと落す
スパンと剣を振り下ろす感覚ってまだ味わったこと無いんだけど
どんな感じなるんだろう
私はまだどうしても相手とぶつかってじわじわと攻める感じなっちゃうんで
どうも相手が弾力のある粘土??沼の土??みたいなものにしか感じられない
動画を見てると相手がどうの・・・って言うより
自分の剣がふにゃふにゃなのかなぁとっも思ったけど
腕に張りが有る感じを作りたいなぁと思うんだけど
そうすると肩に力が入ったりして動きがカチコチになっちゃうんだよねぇ
上手くいかないのよネぇなかなか

正面打ちで・・・
上からスパンと落ちてくる様な感じ
剣が下にスーッと落ちる為に
体はリラックスして自然に体の重みが足を通って地面に伝わるような
そんなイメージで剣をおろす
きちんと踏みこんで相手をいい位置にもって来れたとしても
相手とぶつかった時点で力む
腕から力を伝えようとしてしまう
体と腕と、体と足との力の伝わりが分断されてしまう
どういう風にエネルギーがながれてりるんだろう
溜めてはきだす
うーん。私はまだどこかで詰まって・・・そしてそのままその場所で
エネルギーが消滅してしまうんだよね
エネルギーの道が分断されると
だんだん力が弱まるんじゃなくってその瞬間に力が消えちゃう感じ
あーもったいない
正面から打つわけだから一番腕に意識が行きがちだけど
それじゃぁ違う・・・

体からの力が相手に向かう
そして、自分の体を上から下へ力が流れる
そのエネルギーの流れが剣の重みに繋がってくるんだね

肩どりで・・・
肩で攻める・・・
悩ましい部分だ・・・
足の動きが大事だって!最近すごく意識してやってるんで
一応、踏ん張って大きく足を動かしてみる…だけどダメだぁ
足を一歩踏み込んで肩で攻めようと思っても
あれ?届かない・・・
なんだかつっかえ棒のような
ただ伸びきっただけの私の足・・・これじゃあぁ何の機能もしないのよね
いっぱいいっぱい伸びきった状態で無理矢理グリグリ肩で相手を押そうとしてみたり
遠すぎる時がついてズリズリと足の位置をずらしてみたり
動画観たらかなり滑稽でした私
その前の段階でしっかり相手を攻めて入り身出来てればもうちょっと楽なんだろうけど
動きの流れがきちんとつかめてないから
うまく次に繋がる動きが出来てないんだよなぁ

当て身で・・・
肩どりの話に繋がるけどきちんと踏みこんだ時に次に繋がる動きが出来るか?
って言うのはしっかりした一つ一つの動きが有ってこそ!
その動きが有るからいい動きに繋がる
ながれる・・・力まず・・・かっこ良く動けるんだよねぇきっと
どうも当て身は苦手
審査の稽古の時に相方に『その当て身ちょっと女の子っぽくない?』って言われて
(おいおい。女の子じゃ私は!って思ったけど)
まぁ合気道で女の子らしさを出す必要はないもんねぇ
きちんと狙う!下からすっと攻めたり
相手に動きの軌道を読まれないように・・・とか
いろいろ教えてもらったけど
やっぱり一番大事なのは実際当てる事なんだろうなぁ
相手を落すぐら勢いでしっかり当てる
殴ったり斬りおろしたり・・・できるくらいにしっかり深く当て身が出来無いとダメなんだよねぇ
常に攻めている体勢、常に狙うって言う感じ
オリンピックの柔道の金メダルとった女の子
あの子の目はすごかったなぁ・・・闘志むき出しで・・・
ああいう感じが常に攻めてる感じなんだろなぁ・・・
あそこまでやらなくていいかもしれないけど・・・
ん。いや。私の場合はあれくらいの気持ちでやった方がいいのかもしれない
気持ちが弱っちいからねぇ私って
せっかくの稽古の時間
自分を他の人物に置き換えて演じられる時間
どうにか自分の闘志を出せるようにできないものかねぇ

鍛えるところ・・・
合気道始めた頃
鍛えは大事!って言われて・・まぁ確かにこの強い男たちと一緒に稽古するんだからねぇ

一時期筋トレしたこともあって
あはは・・・
でも筋トレは筋肉が太く肥大化するだけで・・・重い荷物が楽に持てたりするだけで
合気道にあまり使えなかったのよ
いや。むしろ変に力を使ってマイナス
重くなってマラソンがきつくなったり。たくましく育った二の腕に
女子力downな感じでねぇ
必要な筋肉は合気道で鍛えるんじゃ!
しかもきちんんとした動きに必要な筋力を!
coreを鍛えないとねぇ
しっかり足を使って攻めたくても足がツライ
動かそうと思っても動かない
こんな事がしょっちゅうで腿の裏がパンパンな私・・・でもこれ以上太くなんかしたくないし
インナーマッスルを!鍛えたい
どうやらアイソメトリックスという鍛え方があるようで
筋肉の長さを変えずに静止した状態で筋肉を鍛える
調べてみると運動不足の人に向いてるって書いてあったりもするけど
まぁ。そぉだろうね筋力が無ければ動いても鍛える前に疲れちゃう
それじゃ鍛えにならないわけで
いや?まて?それは私にも言える事
運動は足りてるけど合気道に必要な筋肉が無い
だから疲れてるんだぁ・・・・
アイソメトリックスだ
一つの動きに対し7秒制して力を加えて鍛えるらしい・・・
まずは腿と腹!これでしょ!
もう夏は終わっちゃうけど私の夏はこれからだぁ!ガンガン鍛えて強い体を作ってやるぅ
そして願わくばキュッと引き締まった体に・・・

先週の稽古

2012-08-19 22:09:07 | 合気道
あつい
ほんと暑い
今日は夕方すごく作られたような天気雨
空は青くてきれいなのに
シャワーのように雨が降ってて
なんかすごくきれいだった
夏の天気はこういうのが面白い
突然の雨でずぶぬれになっちゃう事も有るけど
それもまたいいじゃないか
と気分上げ上げで土日も稽古に行ってまいりました


土曜日稽古
肩どり二教
肩どり呼吸投げ
上からver
転換して横へver
交差四方投げ
交差呼吸投げ
上からver
前へver
交差入り身投げ
座り呼吸


日曜日稽古

諸手呼吸
順手四方投げ
順手小手返し
順手入り身
座り一教
天地投げの天
正面打ち一教


肩どりで・・・
下を見ないで姿勢良く全体を大きく見れるように
しっかり足を踏み込んで!って言う風に
最近稽古中は呪文を唱えるように心の中で呟いております
それでもまだできません
やっぱり素直じゃないのかねぇ私って・・・・
しかも肩どりだと
肩で攻める・・・なーんて意識するとますます視線は下の方にいってしまう
体ごと相手に向かって肩で攻める
そう思っても上手くいかないのはやっぱり
一歩がたらないんだよなぁ
足が動いてない
踏み込みがかなり甘い!
わかっちゃいるんだけどぉ・・・・
踏み込まなきゃと思った時にはすでに体が前傾だったり
相手の力をまともに受けてしまったりして体がカチコチになってしまってるんだよなぁ
もっと自然に足が動いて相手に寄れるような動き
ぎこちなくロボットのような足の運びじゃなくってさ

肩どりで呼吸投げなんて言ったらもっとダメダメなわけで
でも、転換するところまでは結構いい感じに型にはまってる気がするんだけどなぁ
そのあとがすっぽ抜けちゃう感じ
もう何やってんだかわかんないくらいのゆるゆるな感じねぇ
あぁ・・・伝えたい体のすみずみまで力を伝えられる強いからだが欲しいです!

足のうごき・・・
先週の稽古で足で攻める一教を見せてもらってから
ちょっとはまっちゃって・・・
動画をみながら一人で動きを真似してみた!
さすがに一人でやる分にはできるだろうって思ってたのだが・・・
甘かった・・・
ぎゅーっと踏み込んで前足を蹴り上げるように・・・
あれ?上がんない・・・
前に進むために後ろ足を一気に前へ踏み出そうって思っても・・・動かない
あら?これってかなりの筋力が必要なんじゃない?
私マラソンは一応まだ続けてるけど・・・マラソンの筋肉なんてたかが知れてる
跳躍力とか瞬発力を養うようなことは何もしてないしねぇ
鍛えねば!!
多分私は、腿裏の筋力!!後ろに蹴り出すような筋力がないように思えます

合気道で必要な筋力は合気道でつけるに限る!
ということで、猫を踏みそうになりながら動画をみて足の動きを真似
あぁ。また足が太くなりそうだぁ・・・・


土曜日の稽古後に先週の日曜日の稽古の動画を師範とみて・・・
リアルタイムで指摘
これが・・・!とか。ここがアマイ・・・!とか
自分でこっそり動画を見てるのも結構反省するけど
リアルタイムで観ながら指摘されるって
ショック度がアップ
うぁああ・・・・私こんなに変なんだぁとか・・・
ここがおかしいよなぁとか
一人で見るより数段発見が有る
動画観ながらミーティングって言う時間もいいのかもしれないなぁっておもった
ちょっと恥ずかしいしショックなことも有るけど
かなり刺激になりました

そおいえばバスケットやってた時にコーチが動画観ながら
お前のこの動きが0.8秒おそい!とか微妙なこと言われて泣きそうになった事あったっけねぇ
でも実際はその0.8秒がすごく重要で・・・動画を見て指摘されなければ気がつかないまま何カ月も過ぎてしまい
仲間に迷惑かけてたかもしれないっておもうと有りがたかったんだよね

今回の動画で改めて私の動きはちっちゃいなぁ・・・
まず踏み込めてないでしょ・・・
そして動きがもの凄く平面的
上下動があまりないんだよねぇ・・・
あと相手に押し返しきれてない。自分の力を出し切ってない感じ
これは自分でも自覚してて
前にも書いたこと有るけど・・・別に遠慮してるんじゃないんですよ
うちの道場は私より強い人ばっかりだし
間違いなく敵わない・・
じゃあなんで出しきれないんだろう・・・・
うーん。恐いんだろうね。多分・・・
仕返しされちゃうから?いやーそんなわけないけどさ
敵わないから出せないんだろうね・・・
私も力でもって行っちゃってるから・・・
だから敵わない
ぎゅーっと押しこむ事はできても
バシャンっと思い切り斬り込んだり落したりは敵わないって思うとできないのかもしれない
それとね・・強い腕・・・硬い刀・・相手はそこじゃなくって
相手本体なんだ
有りがたい事にみんな力のある男の人たちばかりだし
思いっきり相手に向ってはき出す!頑張ってやってみよう!!

小手返し・・・
なかなかまだしっくりこない一つ
最初は動きの工程が多いから面白かったんだけど
今は・・・動くたびに自分の力が抜けて行き
相手とは見当違いの方向に向いて最終的には手首をグリっと・・・
小手を返す事が目的じゃなくって
相手を捉え抑える事が大事なのにぃ
今週やった小手返し
お手本見てたら相手をほんとに自分の前で操ってるようにも見えた
ガッツガッツと振り回すんじゃなくって
下から相手ごと引き上げて上からスーッと下す感じに
手元なんてほとんど気にしてなくって
私のと違う
足に注目して見たら私の足先はやっぱり相手の方向を向いてなかった
全体を捉えるの意・・・まだまだ難しさ満載じゃぁあああ

反対側への意識・・・
そうそう・・・これこれ
これが無いから私の動きはちっちゃいのよね・・・
右へ相手をしっかり導くには左側に意識を飛ばす
下に落とすんなら上に伸び伸びと意識を上げて行く
相手の腕とか手とかに拘らない為にはこの要素はすごく大事だなぁって思う
思ってるだけでまだまだできて無いわけですが
大きく伸び伸びと動きながらもcoreにまとめる
むふふ・・・
来週の課題にしよう!!

最近ほんとたま―にだけど
ものすごく楽に動ける瞬間がある
でもそれがどうして楽に動けたのか何がポイントだったのか
あまり分かっておらず
肩が凝ってるときに適当に触ってたらたまたま押して気持ちいいポイント見つけたけど
一度手を離すと、もう見つからなくなっちゃうみたいな・・・そんな感じ
一回は触れられたんだから
またきっと見つけられるはず
そう思いたい
何が要因でどんなポイントを押さえられたのか?きちんと頭でわかってできるほうがスッキリするに決まってるけど
まだなんとなくの感覚でしかないからなぁ・・
このもやもやは解消されないままどんどん課題が増えていくんじゃろか・・・

日曜日の稽古

2012-08-12 20:08:13 | 合気道

昨日の稽古が終って何だかもやもやと
考えちゃってあんまし眠れなかったぁ・・・
そして今日もどんよりとした湿気が襲いかかってきそうな空模様
体育館の周りは木々のおかげですがすがしい風が吹いてましたが
稽古場はまぁ期待通りの暑さでした
あはは・・・

稽古中はあれこれ考えずに伸び伸びと
と思ってましたが・・・今日の稽古はまた気になる要素いっぱいで
お手本見入ってしまいました


今日の稽古

座り一教
座り呼吸投げ(受けは立)
呼吸投げ(最後は足で制する感じ)
順手小手返し
順手呼吸投げ(上から足を通って下へ)
交差二教(足の裏まで重心移動を感じる)
正面打ち一教(足で攻める)


座りの一教で・・・
けり足これ苦手・・・
どうも相手を踏んでしまいそうで上手く足を動かせない
ぶつかっちゃってもいいんだろうけど
なんかそこにひいる人をどかしてまで進めない・・・これって
色んな意味で弱さなんだろうね
でも膝行きの時う膝を内側から外へと言う感じに動かすと
進みやすい
おぉ。そっかぁ何でこんな事が気がつかなかったんだろう
後で動画観たら・・・まだちょっとぎこちなかったけど
上手くできそうな・・・そんな気持ちになれました

座り呼吸投げで・・・
相手を捉えて相手が吸い寄せられる感じ
自分の中心からスーッと攻める
きちんと相手の向きに膝を向ける
最後まで相手に意識を向けて残心
自分の前に引き込むのが・・・まずそこが出来ないのであります
審査でやった半身半立ち四方投げを思い出した
あぁあの時も自分の腹の前に持ってくるの難しかったんだよなぁ
自分の手を自分の前に持って来れて無いから投げる時も遠くになっちゃって
投げた後相手を制する感じなんて持てないうむ
なかなか上手くいかないもんよねぇホントに

足で制する・・・
投げ終わっても相手全体を捉える
気持ちを残す・・・
投げた手を相手に向けて・・・って言うのは今までも何度もやってきたけど
投げ終わった時に足(膝)だけで相手を制するって・・・
受けてて、身動きとれなく押し返そうと思っても自分がツライだけだったり
おもしろいわぁ・・・
でもまぁ。投げた時に相手の上に居ないと足で制するなんて無理なわけで・・・
実際やってみたけど自分の近くに相手を落せないと
投げ終わった後に、ズリズリと近づき足で制したふりだけ・・・して見ました
あはは・・・
相手を捉えてるという一連の動きのほんの一部分なんだろうけど
そこにクローズアップして見ると結構軽く考えてしまっていた動きの一つ一つの重さを感じます
本意
分かろうと思ってみてみてもなかなか分からないことだらけだけど
今日みたいな稽古を経験できる事で
実際まだ身について無くて何も分からなくっても
片隅に意識できるって言う事が大事なんだろうって思う

小手返しでも膝の内側に相手の腕を持ってきてそこからひらいて小手返しって言う感じで
稽古したことあったけど
今日のはお手本見ててまるで足で相手を返してるみたいに見えた!
足で攻めたり抑えたりって一見乱暴そうにも見えるけど
私にはその足は手にも見えたわよ
丁寧な足の動き・・・
手の動きは足の動きと一体であって、手だけで、足だけで動けるものじゃい
連動して活かされてるからこそこんな動きが出来るんだよね~


順手呼吸投げ上から足を通って下へ
自分の足を伝うように下へ相手を落す感じに・・・
ゆっくりじっくりだけど滞らないで上から仕手へスーッと降りる感じに相手を落す
自分の足の先までその力を伝え投げ落す
投げ終わった後も足を伝って力が戻ってくるイメージ
うーん。切れちゃう・・・
丁寧に・・・って思ってやってみても手の無駄な力が邪魔をするんだよなぁほんとに

交差2教で・・・
体全体の重心移動・・・体がぐにゃんぐにゃんとしなるように
全てが連動して動く感じ
重心移動って横にスライドとか前後にスライドとか
平面的なイメージだけど
人間の体は複雑だし重心移動もかなり複雑なはず
足の裏までも細かく重心移動を感じるものなのね・・・
足の裏の重心を左右に動かし、その動きの反応から体全体に伝わるみたいな・・・
私は全くうまくいかなかったけどねぇ・・・
重心移動も手の動き、足さばきも・・・もっともっと細かく分化して考えられるんだって思うと
ほんと私の動きって大雑把だよなぁ・・・
性格も大雑把だし・・・性格も技に現れるのか・・・
私生活からもうちょっと注意力のある
繊細な意識を持って送らないとかなぁ・・・

正面打ち一教・・・
足の動き・・・というより足で攻める感じ
足で攻めると同時に斬り落とす感じっていうのかなぁ
上半身と下半身の連動っていうのがすごく理解できる稽古だった
腕を斬り下ろし相手が落ちる・・・そんな相手を気にすることなくどんどん足で攻めていく感じ
ちょっと残酷な感じにも見えるけど
こう要素があるからきちんと剣を斬り下ろせるんだろうなぁと思う
実際やってはみたものの足をずかずかと前に動かすなんてそんな簡単じゃない
剣を斬り下ろし前足をぐいぐい前へ
そうすると後ろ足はただ踏ん張っておいてきぼりな感じ
そのワンアクションで終わってしまっては相手を攻め続けることなんてできない
後ろ足は次の動きをしっかり用意できてないといけないんだけど・・・もう全然動かなかったよぉ・・・

稽古後には師範が袴を脱いで見せてくれたんだけど
すごかったぁ・・・
足は自由にの本当の意味がよくわかりました
足は勿論移動するための手段なんだけど
剣を振り下ろすための・・・相手を落とすための脇役なんかじゃなくって
攻め動いてるからこそ上半身の動きが生かされてるんだって感じました
力強い動きなんだけど足から体が伸びたり縮んだり
固いゴムのようにならないといけないんだそうな・・・
うんうん。納得。
柔らかいだけだったら撓らない・・・よれっって倒れちゃったりするわけで
でも固く頑丈なだけでもダメなんだもんねぇ
出走前の競走馬とか暴れ馬とかみたいに・・ちょっと表現悪いかなぁ・・・
でも
躍動感があるっていうか、とにかく大きく見えました
蹴り自体は合気道ではあまり使われないけど、相手をけり上げるような勢いで攻めるという要素は
大事なものなんだろうと実感
この動きをまるまる真似してできればいいっていうわけじゃなくって
これはcoreになる要素の一つなんだろうけど
この一部分の要素をこれだけ見せてもらえること自体有り難く
ただただ感動しました

力持ち!とか力あるねぇとか腕太いねぇとか・・そんなこと言われてもうれしくない
芯から鍛えて本当に強い体をつくりたいなぁってほんとに思いました
そうそう。腕相撲の女性の世界チャンピオンのsarahさんを教えてもらって動画見たりして・・・
これまた感動
外人さんだから多少、身体能力とか体のつくりは違うと思うけど女性でも鍛えて
体の使い方をきちんと習得できれば男の人もまかすほどの強さを供えられるんだなぁと・・・
筋肉を連動させて体全体を上手く使う
腕とかバラバラじゃなくって一個の個体として機能する
体の中から何かがはじけるような感じで自分の体重も含めて全てを相手にぶつける感じ
筋肉ムキムキっていうわけじゃなくってほんとに女性らしい美しさがあって
私の今年の年次目標”女子力アップ”はここを目指していきたいなぁ
力強い美しさに!シフトします・・
あと4カ月で変われるかな??おほほ・・・・

土曜日の稽古

2012-08-11 23:26:09 | 合気道
久しぶりに土曜日の昼間家に居た
真面目に家事をやりました
あー。汚かった我が家・・・
まだ微妙に散らかってますが・・・
まぁ人を呼んでもOKレベルまで回復
もうちょっと真面目に家事しないとねぇ
今日は太陽はそんなに出て無かったんだけど
なにやら遠くの方でピカピカゴロゴロ・・・
お陰で蒸し暑く
稽古場もいやーな湿気で息苦しい感じでしたが
やっぱり稽古は楽しいねぇ・・・たまらんですわ

今日の稽古

今日は黒帯Tさんの担当

両手取り呼吸投げ
両手取り四方投げ
両手取り呼吸投げ_脇に入って前投げ
両手取り小手返し
両手取り二教
天地投げ

両手取りからの・・・
両手取りから転換すると相手に力が伝わり易い様な気がする
うん。まぁそうかもしれないよねぇ
一方向からの力だけじゃなくて上から下から右から左から・・・って感じに
複数方向の力を伝えられるからなのかなぁ
でも。導きたい方向へ上手く力の入出力が出来ないと
ただの押し合いになっちゃうんだよね
どういう風に体を動かせばいいか
どういう形に進めばいいか・・・上からか下からか・・・と言うような
動きを両手取りは勉強しやすいなぁ
相手を導く手と当て身をする手
両方が上手く機能すれば相手の状態を崩せる
できればね・・・

やっぱり私は
手元ばかりに意識がいってるからなんだろうなぁ
腕を掴まれちゃってから当て身を入れようとしても入るわけがない
今イメトレしながら動いてみるといい感じなんだけどねぇ
完全につかまれちゃったら当て身なんて入れられるわけない
攻めたくても攻められない・・・がっちがっちの状態になってしまうわけで
もっと大きく捉えないとね

四方投げで
両手取りの四方投げ苦手
なんか自分の前で手が四本絡み合っててそれでまた
その下をくぐって・・・なんて
なんて複雑な・・・
どうしてもスマートにできない
そこをスマートに動けるようにならんといかんのよね
相手を引き込みながらきちんと当て身で攻める
その段階できちんと崩せてれば
相手を四方に投げれるようないい体勢が作れるんだろうなぁ
手元ばかりが気になる私
どうやら受けの時もそうらしい・・
あんまり意識した事無かったんだけど
投げられた後相手の腕を取りに行く・・・その時私の視界には相手の腕しか無いわけで
それって変だよね
受けだって相手をきちんと捉えながらも
腕を取りに行ったり打ちに行ったりしていかなきゃね

大きく動く・・・
必死になればなるほど視野が狭くなって腕が縮こまる
そして足の動きが止まる・・・
動画観てると一目瞭然だねぇ
腕が下に落ちて相手に押されてる感じ
そしてそのまま下半身がロック
その後腕だけでどうにかしようと必死になってる自分
あぁ醜い
腕を曲げてても気持ちは伸び伸びと遠くの方までグーッと伸びる感じ
動きのレンジ・・・気持ちのレンジを広げないと

今日言われたのが思い切りが無い・・・勢いが無い・・・ってこと
そうだと思う・・・じわじわじわじわ
建てつけの悪い扉をひらくみたいにギシギシと音を立てて動く私の体
錆びてないのよそんなんじゃなくって
なーんか。思い切りよく勢いよく動くと力まかせになっちゃいそうで
いつの間にやら遠慮している様な自信なさげな様な動きになってしまっていた
勢いよく、思い切りよく動くと
力まかせに、無理矢理はイコールじゃない
もう違いは分かるはず
明日はもうちとダイナミックに思い切りよく動いてみよう!
そこで力んじゃったら。また考えよう!って思った
自信のない様な動きはきっと悪い癖になる
もちろんまだ自信なんてないけど
最近モヤモヤとある目の前の蜘蛛の巣を振り払ってクリアにしてみます

真似をする・・・って
ダンスとかもそうだけど先生のまねをして踊ってみる
確かに動きのコピーはできるけど。なんか雰囲気が違う
なんか?・・・いや・・・絶対的に質が違う
合気道もそうだ!
師範の動きをコピーしようなんて思って形だけ見てても
それはコピーじゃなくって動き方を真似てるだけ・・・
表現された腕や手、足の動きじゃなくって中身をコピーしないと
だめなんだわさ・・・
むしろ動き一つ一つをクマナクコピーなんて無理なのよね
どう感じてどう発信しているか・・・どういう気持ちで相手と向き合っているか
そういう部分をコピーできれば自然と動きに現れるのだろう
もっとしっかり見てみないとね

あー。知りたい。そして自分のものにしたい・・・

先週末稽古

2012-08-07 06:33:40 | 合気道
八月に突入して
ますます暑くなってますが・・・
相変わらずゆっくり休む暇もなく一日一日が過ぎちゃってます
からだ大丈夫だろうか・・・なんてちょっと弱気になってみたり
実は月曜日に激しい胸の痛みと足のむくみにちょっとビビってしまい・・・
病院に行って検査
心臓・腎臓・肝臓ぜーんぶ診てもらいました
結果・・・・
全て異常なし・・・
元気過ぎるくらいだってさ・・・
体重が増えたのも、もしかして・・・心臓弱っててむくみが原因かなぁなんておもって
お医者さんに聞いてみたら・・・
筋肉でしょ・・・ってやっぱり言われたあっはは・・・
むくみも筋肉疲労からきているものかもしれない・・・らしい
そんなに痛めつけてるつもりは無いのにぃ
ま。元気だってことでいっぱい寝て食べて
元気に動こうっと・・・

土曜日の稽古

黒帯Oさんが先生の日でした
暑いのでね・・・かなり夏バージョンでゆっくりした動きを一つ一つ確認しての稽古でした

一度ためて相手を押しだす感じ
両手と片手で
交差2教表裏
3教表裏

日曜日の稽古

日曜には黒帯さんほぼ勢ぞろい、新しい人も入って畳の上がごった返しておりました
この暑い中みんな稽古好きなのねぇ
こんだけ集まるとかなり活気があってすごいわぁ

順手呼吸
順手四方投げ
座り呼吸
順手入り身
正面打ち一教
順手小手返し
空中腕相撲みたいな呼吸なげ


相手の力を引き込む?
相手をしっかり受け止めてから相手を押し返す感じ
腹にためてからウワーンと放り投げる
両手取りとかだと特にね押し込まれてしまう
よく相手の力を受け入れる時”はまる”って言葉使われるんだけど
きちんと相手の力を受け入れながらも自分が強い状態でないと”はまる”って感じにならないんだろうねぇ
相手の力を受け入れる為の穴を作っておく?
うーんそうすると差し込まれる
どうやらしっかり腹を張って突きだす感じに相手を迎え入れる
そこから自分の体をしめて押し返す感じみたい・・
まだ上手く感覚つかめないんだよねぇ
相手の力をブロックするのでなく
相手の力を受けてみる・・・そこから始めてはみてるけど
まだまだ重さに潰されそうになったり
ウッって差し込まれるような感覚があたったり
元々の体の強さも関係しているんだろうけど
相手の力を受け入れる準備が足らないんだろうね

二教で・・・
ゆっくりやればやるほど二教は力の伝え方がわからない
痛くさせようなんて気は全くないのだが
力が伝わらないからじわじわとゴリゴリと相手を押してしまう
やっぱり腕とか手とかだけに意識がいってるからなんだろうなぁ
相手全体を捉えて落す
その感覚がわかれば2教はもっとすかーっと落せるんだろう
肩ではめて落すやつもね
別に肩でグリグリやってるわけじゃないんだもんねぇ
前に黒帯さんに教えてもらったっけ・・・
肩で押し込むんじゃなくって
攻めた状態から一旦後ろに引くくらいの感じだって
後ろに引いて落とすってどんな感じなのか・・・その時は良く分からなかったんだけど
要は全体を捉えてるってことだったんだろうなぁ
肩で押し込んでたら絶対に視線は下向きになるだろうし
相手全体何か見れないもんね
最後に師範の2教受けさせてもらったんだけど
やっぱり感覚が違う
恐いから受けてるんじゃない。痛いわけでもない
なんかね反射的に自分の体が落ちている
なんだろね・・・不思議過ぎて言葉が浮かばない
物理的に重いものを操作するのに効率の言い考え方
色々有るけど、そういう事には置き換えられない感じが合気道にはある
これがまたハマル要素なのよねぇ

神経回路・・・
オリンピック見てて体操選手なんて・・・考えられない動きだよねぇ
あの人たちは同じ人間なのか?って思っちゃうくらい
でも体の構造は同じ
必要な筋肉や神経を鍛えしなやかに伝導する
合気道も同じ
見えない部分・・・腹の中とか・・・相手の中へ入り込むとか
教えてもらって、これはイメージだけで実際はそんなわけない
なんて思ってたけど
本当に動いてるんだよね
すぐにできるわけないけど
きちんとしたイメージと意識を持って稽古していけば
プッツプッツに切れていた神経回路が繋がるんだろうと思う
いつ繋がるのかなぁ
とも思うけどさ・・・
いんや。できるようになるのじゃ

呼吸投げで・・
しっかりと相手を攻める腹からの力を伝える
強い腕を作る・・・
無理に腕を上に振り上げるんじゃなくて
相手に腕にしがみつかせる感じ・・・
じゃぁ。しがみつかせるためには・・・
その腕は強くなければいけない
力が有るとかと言うより腕そのものが強い感じ
太い幹のような状態を作らないといけない
結びの要素の一つなんだろうね
そのもの自体が強いって言う事
結びを切らさないように動くんじゃない・・・
強い結びの根源はこの強い腕だったり体だったりするんだろう
まぁただ。その強い腕を作るためには・・・って言われるとまだ分からんわけで
あぁ。まだまだ結びの実態に触れるには時間がかかりそうだぁ

車輪を回すような動き・・・
自分の前で車輪を作る感じに動く
押したり引いたりだけじゃなくって
きちんと相手を攻め落とすくらいの力を向けて
そこからすーっと腹の前にまとめる
そして更に前に回す感じ
どうしても相手を引き込もうとしたり間を取ろうとしたりすると
後ろにさがったりしがちだけど
前へ・・・と言う気持ち作りにいいなぁって思った

入り身投げで・・
入り身して後ろにはいり首をとる・・・
でもこの暑い中汗だくなわけで手が滑ったりとかね・・・上手く捉えられなかったり
順手とかでもそうだよね・・・
掴んでるというかただ抑えてるだけ、持ってるだけだときっとスリップしたり
すぐに手が離れちゃったりするんだろうなぁ
後ろに入ってスーッと胸をひらいて腕もスーッと遠くへ
戻ってきた所に首にはめ込む感じかなぁ
実際首を持たれて・・・・・・
なんか私首を掴まれて連れてかれる猫みたいでした
あはは・・・
外そうと思ったら外れると言うのはただ握っただけで
奥からぎゅーっと繋がってて外そうと思っても外れない
離れようと思っても離れられない
あぁやっぱりこれも結びんなんじゃろうか・・・

空中腕相撲みたいな・・・
腕を組みあって空中で腕相撲
力と力で腕で押し合ったらそりゃあ体の大きい人や力のある人が勝つ
まぁそうね・・・
自分の中に強いものを作る
しっかりとした壁のような・・・
体も腕も全て一つになって強い壁になる
その壁を相手は必死に押してもビクともしない
全然どうすればいいのか分からないけど
きっとあらゆる箇所に神経を研ぎ澄ませて体の組織全部で同じ意識を持ってる感じなんだろうね
力も血の黒帯さん二人がかりでもびくともしなかったお手本に
ただただ私はぽかーんと口を開けてみてましたが・・・
この強さが欲しいわぁ・・・
建物でもさ・・・丈夫な柱と基礎が有って、それだけでも十分な強さだけど
やはりその柱を支える支えが有る火打ちとか筋交いとか・・・
そういうものがあってどういう方向にでも強い建物になるのだ
押されたり引張られたりどんな圧力からも強く頑丈なもの
いろんな要素が作り上げた力はちょっとやそっとじゃ崩れたりしないんだよね
そんな強い力を備えたいねぇわたしも・・・

一ヶ月何かあっと言う間
体が動くうちに・・・(年寄りっぽいけど)
少しでもいろんな要素を取り入れて強くしなやかな動き
ものにしたいわ