goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

意識を伝える

2012-12-13 23:04:10 | 合気道
この歳になって・・・合気道を始めてから
私って自分のことなーんにも理解してなかったなぁって思う
できないものだと決めつけてたり
やらなくていい事だと思ったり
動かせるはずの筋肉や神経を無視してたり
やっと自分に向き合えるきっかけをもらえた感じ
どうかねぇ・・・私って・・・
それなりに色々やってきたつもりだったけど
思った以上に不器用で、センスなかったわぁ
もっと中からも外からも鍛えたい・・・
と思いながら
最近家に帰るとパソコンの前で缶ビール片手に動画観てるわけですが・・・
なんとも・・・
やはりオヤジ化である



意識と感覚
イメージすることって大事
思い通りに動かすことが、できなくても
できたときのイメージをふくらます
そこから感覚が養われる・・・と思う
例えばピアノを弾くときに
右手と左手で違うメロディーを弾く
両方いっぺんに両方ともできちゃえば問題ないけど
できなければ片方ずつマスターする
それでも合せて弾けないとき
今度は左手で引いて右手のフレーズは弾かずに歌う
一見関係ないように見えるけど
歌う事が出来ると弾けるようになる
子供のころは先生に言われたとおりにそういう練習をして
そうすれば弾けるってことだけ認識してたけど
何故弾けるようになるのか考えたこともなかった
今思うに
歌う事で右手で弾くイメージをして
右手に通う神経が学習されてたんだろうなぁってね・・


心理学では感覚は意識の一つなんだって・・
へぇ・・・
そぉなんだ
意識って色々な捉え方があるけどもともとの意味は覚醒すること
眠っているもの・・・休んでいたものが目覚めるんだよね
例えば誰かを好きになったら
相手の存在を意識し始める
会うたびに心臓の動きが速くなったり顔が赤くなったり・・・するらしい・・
きっと
自分の体の中でイメージされたものが体現されてるんじゃないの?
って思う


合気道でもそうだろう
何をやってもあれもこれも・・って課題ばかりがどんどん増えてるわけですが

強い結びをつくりたい・・
あぁそうね・・・早く動く・・しっかり攻め込む・・・って
よし!
でもしっかり攻めてもそこで固まるのよ・・・
それなら腹を使って・・・そうかやっぱり呼吸力か
それにしても動きが固いよね・・・じゃぁ肩を柔らかくしないと!
という感じに
結局あれもこれもできてないじゃん・・・ってことになってる自分
慰めの言葉も浮かばないわよホント
んーでもこんなマイナスなイメージばかりでいいのか?!


合気道は足し算じゃないって以前教えてもらったっけね
掛け算なのかな?
1×1は1
1×2は2
そうそう・・・1あれば・・・!
何か少しだけ良いものがあればどんどん大きくなっていく
でもゼロが一つでもあると5×0はゼロなわけで・・
これが止まっちゃうとか力んじゃう・・・とか途中でやめちゃう
なんてことなんじゃないかなぁ
ゼロにしない努力!
0.1でもあればいい・・はったりでもいい
イメージだけでも持っていれば
ゼロにはならないもんね
できない部分はイメージでカバーする
いいイメージをしっかり持って神経に覚えさせる
学ばせる
そうしていればきっと伝わるはずだ 


呼吸すること
合気道で言う呼吸力ってなんだろう
合気道始めた手のころに
鼻で吸って口で吐くって感じの呼吸の事ですかね?って聞いて
そんな単純なもんじゃないよって笑われたっけ・・・
じゃぁ何?って言ってもしっくりこない
言葉にしてもわからないし勿論体現できない
ただ・・・黒帯さんたちの呼吸を感じることはできる
引っ張られるというよりは
吸い込まれる感覚
まさにいきなり自分の前に大きな穴が表れて
その中に吸い込まれる感じ
抵抗しても戻ってこれない・・・
不思議な感覚
そして受けの醍醐味が相手の呼吸力を感じれることなのよねぇ
すごく楽しいし、なんだかシビレル・・・あはは

何が呼吸なのかな・・・
以前言って笑われちゃったけど
合気で言う呼吸も吸って吐くことなんだそうな・・・
でもただ口で吸って・・・鼻ではいて
ってんじゃないのは確かだよね
普通の呼吸って肺に空気を取り入れて膨らませる
取り入れた栄養を体の中に取り入れて
巡らせる・・・そして吐き出す
こんな感じだと思うけど
合気だとそれだけじゃない
師範の腕とか掴ませてもらうと感じるんだけど
吸い込むと腕が膨らむ?うーん・・・
膨らむっていうか密度が濃くなるような
硬くなると同時に磁石のようにぴったりとくっついちゃうような感覚
吸い込んだ空気が自由自在に体の中に取り入れられてるみたい
実際、腕から呼吸してるっていう感じもあるんだろうな・・・
人間の体の機能としてはあり得ないのかもしれないけど
でも
・・・
結果としてそういうイメージがある
体の中の細胞全て自分の体の一部なんだし
呼吸して・・・ピンポイントにある一部分に空気を送り込む
とか、ある一部分から引っ張りこむとか・・・できてもおかしいことじゃないんだろうなぁ・・・
体のあらゆる部分へ意識を送り込む
そして感覚として覚醒されていく・・・
あぁなんか漫画チックな表現だけど
でもあるある!って思うんだよね。

以前スポーツクラブで教えてもらったヨガも・・・
先生が言ってたのがヨガで重要なのはポーズじゃない
ポーズ覚えても意味がないのよ!重要なのは呼吸です!って教えてもらって
体の硬い私は、周りの人がきれいにポーズをとるのを横目に
呼吸だけ必死にやってたっけね・・・
その時も毎回お決まりでやってた呼吸が
鼻から吸って・・・・体の前面を通り頭のてっぺんへ駆けのぼり
吐くときに体の後面を流れ鼻骨から抜けて行く・・・
って感じに呼吸をしてたんだけど
最初は何?そんなことある?なんて思ってたけど
何度もやってると実際に体の前面後面を何かが通ってる感覚ができる
イメージだけだったんじゃない?っていわれるとそうかもしれない
けど、明らかにその間隔はやればやるほど強くなっていった思い出がある
イメージ・感覚・意識・・・・
呼吸も
訓練すればイメージは感覚となり意識付けされていくんだって思う


最近の稽古で
柔らかく体を使って体の中を動かすってのが多い
派手に腹周りを動かすとただのダンスみたいになっちゃう
そうじゃなくって・・
体の中をちょろちょろと水が流れるごとく
動きを感じる
細くゆっくりと体の細部に息を吹き込めるような呼吸
大きな呼吸じゃなくって
小さな繊細な呼吸をつなげられる・・・ゆっくりとつないでいけるのが
呼吸力なのかな・・・って思う


正しい稽古をするために

道と名のつくものには起源と歴史と深い意味がある
って思うんだけど
やっぱり時代が廻れば伝わらなくなったり間違った解釈をされるのかなぁと思う
これが文字であらわせられるようなものなら文献となって継がれていくかもしれないけど
合気道って文字にあらわされても真を知ることはできないと思う
いろんな道場があっていろんな教えがある
いろんな環境があるんだろうからどれが正しいっていう事もない
その人にあった環境にどっぷりはまればいいだけなんだしね

なんで私はここの道場にしたんだろう・・・

3つ道場を見に行って一番最初に見学行った道場
見学しに行った時は、なんだか黒帯ばかりで男だらけで怖いなぁという印象
そして素人が見てもちょっとマニアックなかんじがして
たぶん私じゃこの中には入れない!つぎの道場行ってみよう!って思ってたんだけど
師範にちょっとレクチャーしてもらって
何だかわからない力を感じて・・・
合気道やりたいという目的が、これって何だろう??に変わったんだよね
単純な私はそこで”やります”と次の日から稽古に出たわけですが・・・

道場決めたのに見学の約束してたから一応他の道場もお邪魔させてもらったんだけど
それぞれ特色があって
丁寧に技の動きを教えてくれた道場や、受けもできない私に入り身投げを結構な勢いで投げられた道場もありまして・・
嫌じゃなかったし、きっと他の道場でも楽しくやれたかもしれない
けど
あのときの”なんだろこれって?”っていう感覚を味わえたかともうと微妙なところだよねぇ
もともと私が合気道で知りたかったこと・・・興味を持っていた部分って
技、動きじゃなかったんだよね
だからあの時即決したのは本能だったのかなぁ・・・
実際、もう2年半続けられたわけだし

稽古の環境はばっちり!なんだわさ
他の道場生もきっとそうなんだって思う
学べる環境であり良い物を感じ取れる環境である
あとは自分の意識をしっかりと正しいもので置いておかなきゃならない
たとえ環境が良くても稽古法が間違ってたら意味がない
間違ってるって言うと語弊があるかもしれないが
ある程度できるようになったり何度も繰り返すうちに
慣れる・楽になる・できたつもり・・・
これが結構まずいことになる
意外と良い感じにできたという経験がその場に留まらせてしまう

日々の積み重ねで段々上達していくものだ!
うんうん。勉強するのもスポーツもこの考えは正しいと思う。
だけど合気道に限っては当てはまらないんじゃないかなぁ
以前もブログに書いたけど一つ一つ上に積み重ねて上達するって感じじゃないからね
合気道って・・
地球の謎を知る!みたいなイメージ
地上にいる私たちが地球の心臓となる核に向かって掘り進んでいく感じ?
最短距離で進めるときもあれば曲がりくねって進んだり・・・
少しづつ核に向かって掘り進んでいく
大事なものを重要なことをきちんと意識して繰り返しゆっくり進む
たぶんものすごーくながい道のり
ただね・・進んではいるけど地上をなでるように進んでたら
それは進んでいても核には近づけない
時間だけたっても、高速で走りぬけてもきっと日本から南米に辿りついて
あれ?って思って
気が付いたら10年たってました・・・なんてね
そんなことにもなりかねないんだろうなぁ・・・
上手な人の技をみれば美しい!と感じて真似をしたくなる
でも簡単に目に見えるものは
大事なものを作り上げた結果を表現されたもの
そこだけをコピーしても
辿りつくのはブラジルなんだよね
辿りつきたいのは何処か?
向かう方向は間違ってないか?きちんと見つめなおす必要があるんだと思う。
稽古の動画も撮っていつでも見れる環境だし
自分の姿を客観的に見てどうか・・・
その中にしっかりとしたものはあるのか・・・
違うなら直す・・・捨てる・・・やめる
ということも大事
合気道は
下手な鉄砲数打っても当たらないって・・・



真を知る

どたばたの受け・・・振り回されて投げられて・・・
こんなかっこ悪い受けが私・・・
あぁ。美しく受けたい
でもそれだけじゃない
こんな受け方をしているうちはかなり損してるって思う
仕手の動きを感じるために柔らかく受け入れる
そして後手後手にならないように・・・
拒絶しないで受け入れたり受け入れさせたり
そんな密着した感覚があってこそ
相手の真の力を感じることができる
自分じゃまだできないことや、わからないことだらけなんだから
せめて良い物を本物をしっかりと感じ取りたいのよね
どぉすりゃいいのかなぁ・・・
重い受け、粘りのある受けを・・・ってよく言われるけど
柔らかく受け入れたら押し込まれて倒れる
じっくり感じてたら遅くなって振り回される
それじゃダメよねぇ
しっかりと相手の真を(芯も)しるための位置に自分がいないといけないんだろう
仕手のときに自分の前で剣を振るとか・・・自分の前に持ってくる・・・とか言うように
受けも自分の前で相手の力を受ければいいのかな???
んーでもまともに受けちゃだめだって言われるし
微妙な位置なのかなぁ・・・
受けって難しいわぁ

先日の稽古で正面打ちの呼吸投げだったっけかなぁ
師範に投げられて
正面打ちの剣の重さを恐ろしいくらい感じました
剣vs剣って感じじゃなくってね
剣から空気銃で撃たれるみたいに
ずしんと腹のあたりに重くのしかかる感覚
怖かったぁ
ゆっくりやってもらったから味わえたこの重さ
折角のチャンス外したくないよねぇ・・・
普段もきちんと味わえるように良い受けしなきゃなぁってね

一教で落とした後も結びで何度も何度も相手を引っこ抜く感じに
・・・っていう稽古の時
どうしても相手を引き込みきれない
相手が付いてきてくれてるんだけど
なんか感覚が違う
しっかりと芯からの力を伝え中から引っこ抜く
押して弾いての動きの中にものすごく強い繋がりを感じられるようにならないと
結びはいつまでたっても感じられないんだと思う


息を吸って吐いて体の中を鍛え上げる
柔らかく中の動きも外の動きも固まらないで
全てを活かすんだろうね
体のすみずみに意識を伝えられるような
そんな稽古をしていきたいな・・


日曜日の稽古

2012-11-25 23:57:49 | 合気道
ちょっと・・・聞いてもらえます???
年に一度の健康診断にいって参りました!
まぁ皆さんご存じの通り体重はUP
なんだけど。それは想定内
なんと
身長が1.5cmも増えてました
あとね骨量と筋量・・・ウエストも・・・
身長ってこの歳で伸びるのかね?
それに骨量っておばちゃんになると減るんじゃないの?
若返りか???えへ
あいやでも・・・身長はもう・・・いらん

今日はすごくいい天気
気持ち良かったぁ
はればれ
体育館の回りの木々も紅葉してて
青い空に映えるねぇ
絵はがきになりそうな景色でした




今日の稽古

順手呼吸
肩取り呼吸投げ
肩どり二教
順手四方投げ
肩どり四方投げ
順手入り身投げ
交差小手返し
突きの呼吸投げ
正面打ち一教

呼吸投げで・・・
転換して相手と一緒に歩く感じ
お手本は堂々と相手を制する感じに・・・
受けが仕手の回りをくるくる回って
仕手自体はぶれない
なんなんだろう・・・この余裕な感じは
結びが相手との繋がりを強くして
自分に余裕を持たせる
肩どりの呼吸投げなんかはとくにそうだねぇ
昨日の稽古でも肩どりがぁあああああって思っちゃったけど
やっぱ苦手意識が有るとなかなか素直にいかないのよねぇ
一緒にやった中学生の女の子の方がうまくって
ほんと・・・
受け取りながら必死で観察しちゃったわよ
すごく入り身が深くてスムーズ
肩のしっかりした感じも十分あって・・・
思わず・・・『おしえて!』っていったら・・・
はにかんで『わかんない・・・』って言われちゃったぁ・・・かわいいのぉ

肩どり二教・・・
よし!昨日の教訓をいかして!
って思って頑張ったんだけど・・・結果
あまり変わんなかった
相手に肩を取らせながらもスルスルっと入り身して
相手を軽く制する感じに・・・
なんかね・・・まず
柔らかく入り身が出来て無く
肩を返す時
これが漫画だったら『よっこいしょ』って吹き出しが入るね!
私の動きには・・・
一緒に組んだ黒帯さんからの指摘は
体の向きが正面過ぎる!
だから押し合いになっちゃってるんだって!
横を向くのも違うけど、確かに真正面からぶつかったら
そこでブロック
全ての動きが止まる
当たりに行くって言う感じじゃなくって
上手に相手の力を受け取って包み込んで返す感じに・・・なればいいんだよね
肩取らせて相手を肩で吸収するみたいにできればいいんだろうね


撫でる様に捌く・・・・
相手全体を大きく捉えて
腕は柔らかくふんわりと相手に乗せる感じに捌く
柔らかく・・・これでもか!と言うばかりに相手に近づく入り身
相手との近さ・・・この位置関係が
どんな動きにもつながる自分の優位な体勢が維持できる
なんでこんなに柔らかく優雅に動いてるように見えるのに
力強いんだろぉ
踏ん張ったり力んだり
そぉいうものは外側に表現されやすいけど
中の力は生かせない
外側を柔らかくできるから中の強さを生かせるんだよね
四方投げを順手と肩どりで連続して
稽古して・・・おぉそっかぁ
肩取りでも肩を掴ませなきゃ順手ってことなのね・・・って
いまさら?思った・・・あは
でもって入り身が気になる今日この頃
肩どりの方が入り身がいい感じのとこまでは入っていく気がする
ってことはやっぱりしっかりと始めから体を入れて相手を攻める感じが無いと
うまくいかないってことなのよね
ちょっと実感したかも
今日の稽古は
相手との距離を近くするって大事だなぁって実感できる稽古だったぁ
自然に近づけるってのがまぁ課題になってくるわけだけど
拒絶しない、相手に反発しないって言う気持ちをもって
いけば、もうちょっと柔らかく力まずに動けるかもしれないね


二つの腕でバランス・・・・
小手返しでも突きの呼吸投げでも
きちんと入り身して堂々とした体勢のまま
二つの腕で相手をバランスよく操るみたいな感じ・・・
相手と自分のバランス
自分の腕と腕のバランス
体と足の動きのバランス
全てがバランスなんだよね
よく相手を崩すっていうけど・・・
無理やり負荷をかけて落としたり無理やり相手のバランスを崩すっていうのも
ちょっとちがうんじゃないかなぁって思う
自分優位で
相手を導くためのバランス・・・
自分が攻めきるために、相手にもある程度攻めさせる
もちろん自分の思うままに相手に攻めさせる
相手とのバランスを常に感じてね


突きで・・・・
思いっきり突きぬく・・・突きの練習結構やってるはずなんだけど
まだ相手がいると無意識に遠慮しちゃう気がする
当たったら痛いでしょ?
相手が・・・いや・・・本当は自分が痛いからなのかもしれないよね
怖いのは自分が感じるであろう痛みの回避を無意識にしてるのかもしれない・・・
まだまだ難しいねぇ・・・
相手に突かせる
私はやっぱり避けちゃう
一歩後ろに体を引いちゃったり、何処かぎこちない動き
このぎこちなさが入り身した時に感じるはずの結びを
全く感じられないわけで
相手の突きの動きを横から断面で捉えるってんじゃなくって
突きの始まりから終わりまで全てをまとめて感じなければ
たぶん突きからの結びなんてできないんだろう
それと
今日一緒にやった黒帯さんに
その構えじゃ、突きに反応できないよ!って
確かに私は半身になっていかにも右から突こうとしてる相手をかわす準備をしてたわけで
右で突こうとして左で突かれることもあるだろうし
突きが相手の動きを追いかけてくることもあるだろうしね・・・・
突きって実践的な稽古に見えるけど
そういうところをきちんと感じて稽古しなきゃ
より一層、形だけの稽古になっちゃってたのかもしれないなぁ
以前の稽古で突きが下手な私に「あなたの突きは私の動きに合わせて曲がってくるからやりづらい」って言われて
その時はそうだなぁ・・・もっと真っすぐ突けるようにしなきゃ!って思ったけど
もしかして相手を追っかけちゃう突きっていうのもあるのかなぁってね・・・
正体して相手に突かせる「どうぞ突いてきてごらん!」みたいにね・・・そして
どう突かれるてもいいように反応できる体勢でいなければならない
でも相手の攻撃を予想するわけだから
無意識に構える・・・無意識に力むんだろうね
そんな簡単に反応できる体勢なんてできなくってさ・・・
もやもや・・・
どぉなってんだろぉぉぉ

落したものをかき集める・・・
正面打ちの一教やっぱりたのしい!もっともっとわかりたい
どんな要素が隠れてるのか?まだまだ不思議がいっぱいありっそうでわくわくするのよね
剣を斬り下ろす
すぱーっと最後まで相手の下の畳の奥の奥まで斬りぬく感じに!
これも難しいんだけどさ
今日は一回勝負じゃなくって
一度斬りおろして奥まで広がるエネルギーをもう一度かき集める
何度でも何度でも相手を斬り下ろせる
結びかぁあ・・・
高校大学ってバスケットボールやってたんだけど
ドリブルを突くときの感覚にもこういうものに似た感じのものがある
昔コーチに怒られたっけ・・・毬つきじゃねんだよ!ってね
ボールと自分の手、腕が一つになって吸いついて離れないようなドリブルをしないと
速い攻撃はできないし相手にカットされてしまう
放り投げるんじゃなくって、置き去りにするんじゃなくって
投げた後も手から離れても繋がりがある
余韻・・・
そうそう・・・ざんしん・・・残心?・・・
最後まで相手を捉えてる状態をつくるっていうのも
気持ちを残す・・・相手を制し続けるというものがあるから
何度でも何度でもかき集められる
残心も結びの一つだったんだね

今日の稽古の終わりに
やっぱり突きが気になってて
いつもの頃五分で師範と黒帯さんが稽古する時間に
むりやり私がリクエスト!
突きでやってもらえますか?!
どう突かせてるのか・・・何を感じてどう反応してるのか
見たかったんだぁ・・・
黒帯Suさん貴重な時間を無理言ってごめんなさい・・・
よーく見てやるぅぅlって思って録画しながら見てたんだけど
細かいところ見るはずが
迫力に圧倒されてのみこまれそうだった
どぉやら私、録画しながらニヤニヤしてたらしい・・・
ん?なんかあやしいおばさんだぁあ

そうそうそれで突きに対する反応
・・・・ほとんど動いてない

結果として突きをかわしているけど
その過程はほとんど見えない
というか相手はきっと全力で突きに来てるのに
ものすごい威圧感で突けてないのか??
んいや
突きの動きすらものみこむような動きなんだね!きっと
じわじわと近づいて相手を窺う
きっと私だったら蛇に睨まれた蛙みたいになっちゃうのかも
でもそのくらいの迫力
臨場感
良いもの見せてもらいました!
実際どうやったらあの安定感と威圧感を出せるのか・・・
あんなふうになれるのか!?
・・・・なりたいなぁやっぱり

土曜日の稽古

2012-11-25 01:44:41 | 合気道
朝起きて
なんかあんまし天気良くないなぁ・・・
なぁんて思ったけど
雨も降らず寒いけど・・・なんだか清々しい感じがして
気持ち良かったわぁ・・・
昼間に友達とランチの約束だったんで
朝から体育館に道着完備でふらふらと・・・
いっぱいお昼ご飯頂いたのに
稽古前にはすっかり腹減ったぁ・・・
友達といっぱいガールズトークしてきたせいか
テンション高めで稽古・・・
途中大きな地震があってびっくり
ちょうど私がお手本の受け身を取っててね
最近。私の受け身の課題は
そんなに派手な音立てずに体で相手の力を吸収できるように・・・心掛けてるんだけど
ドンドンって足踏ん張っちゃってその瞬間に体育館が大きく揺れて
え?私??
一瞬かなり凹んだのよ実は
やっちまったぁ・・って
そしたら地震だったんで・・・私だけ地震だってことがわかって
ほっとしてたりして・・・えへへ

今日は黒帯Oさんの指導日

今日の稽古
交差呼吸投げ
上から落すタイプ
前に投げるタイプ
横面打ち四方投げ
両手取り呼吸投げ
肩どり2教
交差3教


膝を柔らかく自然に動かす
足を使うってずーっと言われてて
もっと大きく・・・もっと深く!もっと大胆に・・・
なんて意識してやっても意外と自分の動きは小さかったりして
頑張ってるのよ・・・これでも
これ以上足開けません!ってくらい頑張って大股一歩とかでも
なんだかちっぽけな動きに見えちゃう
でもこれって可動域の足らなさなんだと思う
まさに私に足らないこの柔らかさ!って言う奴が
必要なんじゃよ。
力を込めたり抜いたり勢いを強めたり弱めたり
この動きのもとになってるのは・・・んまぁ腹からの力なんだけど
その前に
柔らかな膝の動きによる足捌きなのかもね
お手本の足捌き
なんかだアイススケートしてるみたい
上半身のブレが無く畳の上を滑るように動いてる
膝が突っ張ったりドタバタと足音立てて動くんじゃなくってさ
膝関節・・・股関節・・・足首もかなぁ
自由自在に調節して高さや角度を微妙に変えていく
足捌きだけでも見てると芸術だぁ
袴をはいてると特にきれいに見えるね
転換するとひらりと裾が動いて
姿勢を低くしてると袴の裾が畳に沿ってスリスリ動く
おぉ・・・やっぱり袴いいなぁ・・・
いやいや・・・まだまだ・・・
そういや・・・合気道って何で袴はくんだっけ???
武士の名残?コスチューム?
相手に動きを見破られないように・・・なんて事も聞いたこと有るなぁ
でも、今思うと・・・動きを美しく見せるために有るのかなぁとも思う。
つまり
いい動きが出来なきゃ・・袴はいても芸術作品にはならんってことか・・・
私じゃまだダメだなこりゃ

入り身するって・・・
ちょっと前の稽古で黒帯さんに
転換が違うんだなぁ・・・って教えてもらってね
そうそう・・・私も思ってた
どうしても転換すると技がかかり易いって勘違いしちゃってる所が
有るような気がする
無意識に・・・ぶつかるから転換しようとか・・・相手が崩れないから転換しようとか・・・
そもそもそんな状態で転換なんてしたら
ますます相手との関係が悪くなる
転換と言う名の一人ダンスを踊ってしまうわけで・・・
受けを取ってくれるからうまくできてる錯覚しちゃうんだけど
そぉじゃない
入り身が出来て、しっかり相手と一体になれて
はまる感じが有るから転換が出来るんだよね
実は転換って音楽で言う間奏みたいなもので
流れを止めないために繋ぎあわせる為に有る様なものなのかなぁって思った
てな訳で
入り身よねぇやっぱり入り身
今日のテーマの膝を柔らかく・・・そして上半身の抜き・・・
このリラックス感がないと入り身なんてできないんだけどね

横面打ち・・・
そして横面打ち・・・これなんかまさに入り身じゃないですか!
しかも相手が打ってくる中にツカツカと入り込んでかないといけない
とっても恐ろしい技
お手本見てるとかっこいいんだけどねぇもの凄く
どうしても自分の横面の捌きは手や腕が主体になってしまって
かっこわりぃぃ
相手と向かい合って前にわーっと攻める気持ち
それと膝の柔らかさ・・・
遠回りとかじゃなくって自然に中に入っていけるようになりたいわぁ

肩どりで・・・
むぅ・・・肩どりは受けも難しいよなぁほんと
相手の肩と道着に挟まれて自分の手が痛い・・・・
なんてこともしばしば・・・
まぁ受けがこんなにへたってことはわかってないのよね肩どりが
肩を捻るんじゃなくって
肩で結ぶ・・・そして肩でそのまま攻め落とす
二教だとどうしても手首とってグイーって捻っちゃいたくなるけど
なるべく頑張ってやってみた!
・・・・・
肩でなんか押せません
いや。力まかせになら押せますけど・・・体重でね・・・
稽古終わって・・・師範に
やっぱり肩どり分かりません!肩で攻めるなんて・・・
なーんてことを言ったら・・・
前回のブログに書いてたじゃん・・・突きのこと
あれと一緒だよ・・・応用!応用!
っていわれて・・・あぁぁあぁぁぁぁ
小学校の頃算数の応用問題私苦手だったなぁと思いだしてしまう・・・
アドバイス。考え。全て一対一じゃない
どの動きにもどの考えにも繋がってるのに・・・
所変われば初めて会った人の様に感じてしまう
まだ。身にしみてないからなんだけどさ・・・
肩で結ぶ
自分の肩に相手を包み込むようにってかんじかなぁ
肩の硬い私には高い壁だぁ・・・
でも肩で結べる肩で攻めれるって
両手が空いて両足も自由で
すごい最強な感じがするのよねぇ
私、難しいから横に置いておこうなーんてできないもんねぇ

今の自分の中で最高のしっくり感を求めて・・・
合気の道はながーい
きっと何年やっても飽きる事のないくらい
やることいっぱい
でもそろそろ今の自分のレベルで有る程度納得のいく部分を一つや二つ欲しいなぁ
もちろん他の黒帯さんには敵わないんだけど
師範もね・・・最近もの凄くいい感じに
感覚と体現が一致してる感じだって言ってて!
確かに!
稽古中の表現の仕方がいつも次々と変わってて
それがまた、客観的なものからより具体的なものに感じる
もちろん私にはまだできないんだけど
以前は言葉で伝えてくれたミエナイチカラが
今は見えるんだよねぇ
ほんとにいった通りに動いてるし表現されてる
これってすごいなぁって思う。
その時は一度完成品としてしまっておいたものを
また取り出して磨きをかける・・・その繰り返しなんだって!
何年もかけてたくさんの宝物を引き出しにしまったり出したりしてね
私もまだちょっと不格好な形でちょっとくらい錆びちゃっててもいいからさ
宝物作り上げたいっておもうんだよねぇ
まだはやい!あまい!って怒られそうだけど
その宝物をしまって何年かして引張り出した時に
ぷっって笑っちゃいそうになるかもしれないけどね・・・


中学生のお子さんを毎回稽古に連れてきてるお母さんと
先日ランチして・・・
合気道上手くなったよねぇ
強くなったし、体もしっかりしてきたし!って話してたんだけど・・・
やっぱりさ。もう2年以上一緒にやってきてるわけだから
大人と子供の垣根は多少有るにしても
もっと自分をアピールできるといいね!
せめて、分からない!とかこれがしたい!とか主張できるといいのにぃってね・・
大人には遠慮しちゃうのかなぁやっぱり・・・
お母さんの以前の希望としては
合気道を通じて話の中に入って心も成長できれば!って考えがあったんだっけど
諦めた!って言ってて
えーーーーーー諦めないでよぉぉぉ

大人とでも子どもとでもコミュニケーションをはかれる場って重要
そんなにいっぱい有るわけじゃないしね
しかもみんないい人ばっかりだし!うちの道場

もうちょっと時間かかるかもしれないけど
合気道を通じて自分を出せたり、理解したり
相手を信頼したり
腹から笑ったり・・・いろいろできるようになっていくといいね!
きっとなるよ!
合気道は技を学ぶんじゃないもの・・
もっと自分を見出せるもの
相手を理解できるものなんだからね

まぁ私もまだまだですけど・・・

先週の稽古

2012-11-18 20:11:12 | 合気道
あー。ブログアップしたつもりが・・・されて無かった
しかも保存せずに破棄されてるし・・・パソコンちゃん
頼むわぁ・・・
気を取り直してもう一回書いております

寒いのキラーい
朝晩だけじゃなくって日中日が出てても寒いわ
ほんと・・・
これから稽古場も冷えるのよ
しかも裸足だし・・・試練じゃぁ
老体にこたえるのぉぉぉ
しかも雨なんて降っちゃうと・・・凹むわぁほんと
ちめたい・・・
でも料理と酒はエネルギーだねぇ
今週は飲み会いっぱい
土曜日は料理教えてもらってたらふくご飯食べてからの稽古で
元気モリモリ
力有り余ってました

土曜日稽古
転換
順手呼吸投げ
前投げタイプ
転換して上から落すタイプ
突き呼吸投げ
交差四方投げ
正面打ち一教


日曜日稽古
天地投げ
両手取り呼吸投げ
相手の脇に入って投げる
横に振る
順手二教
順手回転投げ
順手四方投げ
正面打ち一教

スムーズな入り身・・・
一緒にやった黒帯さん
やたらと左が上手い
自然と私のエリアに入ってくるって言うか
何処にもストレスが無くって力のかかり方も
常に一定
うーん。これ真似しヨット!って思って
受けながら凝視
足かなぁ・・・
私がいうのも失礼だけど右と左が
全然感じが違うから何が違うか??という間違い探しをするのに
すごくいいお手本だたりして・・・えへへ
掴んでる腕はそんな違いを感じないけど
左の入り身がやたらと深い
一歩がとってもスムーズでそのその後の動きも繋がりが有る
スムーズに一歩踏み込む
これが出来ると色んなバランスが取れるんだろうな・・・
黒帯さんみてるといろいろと勉強になる!
みんなやり方違うし
その日によっても雰囲気が変わってたり
ラーメン屋さんが美味しいラーメンを作るために
スープの調合をいろいろ変えてるみたいに
みんな色々と工夫したりとりいれたり切り捨てたり・・・
私もそんな黒帯さんを見て今日の味はどんなんか?
今日はカツオ出汁じゃなくっていりこ出汁だな!私も真似して入れてみよう!って感じに
稽古してるわけだけど
一部分を真似してもやっぱりうまくはいかない
そんな簡単にはいかないんだよねぇ
全体のバランスを考えた上での配合・・・
きっと黒帯になればそういう工夫の仕方をしてるんだと思う
自分を分かった上で今の自分全体をよくするもの
足らないものを補えるには?
なーんて領域に早くたどりつきたいなぁ
まださぁ。何も積み上がっていかないんだよねぇ
これとこれと・・・あれとあれと・・・って、はめ込んでいったピースを
またぐちゃぐちゃにされて一からやり直し!っていうパズルみたいなね
そんな連続
んでも何回もやれる楽しさ・・・もう一回作り直せるってのも楽しまなきゃね


突きで・・・
突きで結びを作るって・・・難しいわぁほんと
殴られる突かれる・・・なんて恐ろしい行為
そんな状況になったらやっぱり動いてるものを抑えよう!って思っちゃうのが
普通よねぇ
お互いが向かい合って相手が突いてくる・・・
避けるのにいっぱいいっぱいで相手の腕の動きを後から追いかけ止める感じになる
これが一番ダメなパターン
相手全体を見る!しっかり捉える!
そして突きの動き先を捕まえる・・・ん・・・包み込む
あいや。受け止める感じにするのがいいんだって!
相手の突きをもちろんカワスわけだし入り身する形になるのに
相手の突きの先を捉えるってどんな感じなのかなぁ
やっぱり難しいよねぇ・・・
その先を捕まえる・・・動きベクトル的なイメージだと
金魚すくいとかウナギ獲り名人の事思い出しちゃった
金魚すくいは魚の動きに合わせて金魚の動きの先で、すくう!って教えてもらった事あったっけ・・・
ウナギ獲り名人の動きもそうよね
ドンピシャの位置を横から狙って捕まえようとしても
うまくいくわけが無い
先回り?そんなイメージなのかねぇ
相手の動きの先に自分がいるって・・・
瞬間移動するわけじゃないから
相手より早く動く・・・とか素早く動くとかいろいろ方法はあるんだろうけど
余裕を持って相手を捉えるとなると
早さとともに動きの柔らかさが大事なんじゃないかな?
力んで早く動くとどうしても直線的な動きになって
一の調整が難しくなる
例えば金魚がどんな動きをしても柔軟に対応できる余裕が相手全体を捉えてるってことなんだろうか・・・
あぁほんと柔らかさしなやかさ・・・優雅さ・・・
私には今まで縁のなかった言葉なのよねぇ
もっとまともに女の子だったら・・・もうちょっと合気道に活かせたかもねぇ

体と腕を切り離す・・・
肩が異常に固い私
動きも完全にロック!
頑張って足を動かしたとしてもそのまま回ってメリーゴーランドみたい
んー違う
相手に掴まれた腕をほっておく体と腕を切り離して柔らかく入り身
腹を柔らかく使って相手に力を・・・自分のエネルギーを伝えていく
両手取りの時は体と腕が切り離せてないと
ただただ 自分の腕に負荷がかかるだけで
全く動きたい動きが出来ないんだよねぇ・・
相手に腕を取らせてそのまま相手と一緒に歩く感じに導く
肩に力が入ってたらきっと相手も違和感を感じる
もちろん自分も動きづらい
一緒に動くって相手と一体になってるってことなんだろうね
融合?FUSION?ちょっと大袈裟か・・・
でも相手という個体が全く別のものではない!そう思える
あぁこれが合気道の醍醐味なのかもしれない
相手を相手と思わないでいられるみたいな・・・ね
自分と一体になったものを自由に切り離したり・・・投げたり…
そんな感じなのかもね
ちょっと漫画チックかな・・

回転投げで・・・
回転投げも入り方が色々あるよねぇ
今日の回転投げはすごくスマートな感じ
動きがシンプルでカッコイイ
でも受けがめちゃめちゃ恐そうだったわよ
鋭く投げられる感じ
しかも当て身入れてくぐって切ってよっこいしょ・・・なんて工程が無いもんだから
アッと言う間に投げられて・・・・
稽古中よく分かんなくって稽古後にも教えてもらいました
何となく転換して・・・・てな感じじゃなくって
相手に腹から攻める感じに入っていくそこから相手に腕を取らせて
触れ合い
腕を取らせる前段階がこんなに奥深くあったんだなぁ・・・
始まりの動きが必ずあるわけだけど
でもそれはstartじゃなくってその動きを作り上げた目の動きが有る
始まりなんてずーっとずーっともっともっと前の動き
相手と触れ合った時の強さは
何処まで前段階の動きまで作り上げられたか?で決まってくるのかもしれないなぁ
って思った・・・
結びの強さもそうなのかもね
その時に必死に強い結びを繕うと思っても無理
それはただ強く押しつけてるだけだったり握ってるだけの強さ
そんなもんは大して強くないのだよね

順手四方投げ
またまた今日のも面白かった
相手に腕を上げさせる感じに取らせる
腹からどんと相手に力を伝えて下へ落とす
そのまますーっと柔らかく上にあげて四方投げ
腕に力入れないぞ!腹を使うぞ!って思ってやったけど
ちょっと気合入り過ぎちゃった・・・えへへ
だめね・・・
腕を切り離して腹と相手に取らせた手を一体化させる感じ
腹を使う稽古
まだ全然できないけど楽しいねぇ

始めた頃は何もかもが必死で
いっぱいいっぱいで・・・ただひたすら相手の稽古の相手になれるように!と思って
がっちがっちでやってたけど
そんな必死に力を入れた所で合気道の本当の強さや
動きの意味は理解できなかったんだよね
3年目にしてやっと力まないで腹を使える・・・
柔らかさの大事な事が実感できるようになったかも
感性の鋭い人はもっと早く分かってるんだろうねぇきっと・・・
えぇい!私だって!磨いてやるさ



週末稽古

2012-11-11 00:24:34 | 合気道
気持ちいいいねぇ
雨も好きだけどやっぱり秋は天気いがいい方がいい
嫌な事全部忘れられるぅぅぅ
といっても、最近膝の具合が悪いいのよねぇ
やっぱり体重かしら・・・
だれか・・・削ってくれ・・・
今日は3時間稽古だし・・・明日は休みだから思う存分やりたかったので
朝のジョギングはお休みして
ファイテンショップに行ってメタルシャワーって言うのを浴びてきた!
まあ。要するに昔よくあった電気治療器だヤネ
半信半疑でお試しさせてもらったんだけど
もの凄くよくって
膝の痛み解消
ファイテンショップの人とも最近仲良くなっていろいろ話してきました!
体が軽くなって・・・よし!これから稽古いってくるねぇ!と店を出ようとしたら
『合気道張りきり過ぎちゃだめですよ!』って言われちゃったぁ・・・
あはは・・・もう既に見抜かれてる私まぁ単純だからねぇ私って
お陰で今日の稽古は膝のストレスなく思う存分楽しめました
三時間じゃ足らないくらいだったわよ

今日の稽古
前半
転換
呼吸投げ
肩入れて落すタイプ
上から落す
前に投げる
小手返し
順手入り身投げ
座り呼吸

後半
正面打ち一教
正面打ち呼吸投げ
前に投げる
入り身して上から落す
諸手呼吸投げ
交差四方投げ
天地投げ
諸手一教


稽古の動画を道場HPにアップするようにしたもんで
へたなこと書けないわぁ・・・
まぁ私のブログ見て・・・あ。この事ね!なーんて思ってニヤニヤして頂ければ
いいかなぁ
それにしても、全員に動画が公開されてるって
恥ずかしいわぁ
へたくそな動きがあからさまになってるのもそうだけど
たまに、全然間違ってることをしてたり・・
おーヤバヤバ


正面打ちで・・・
剣のイメージって何となくイメージ付きやすい
実際どう持つか・・・両手で持ってみるふりをすると
一応形は様になってるかなぁ
自分でも相手を導きやすい感じに思える
んだけどね
剣を持って振り上げる・・・って言うのは自分のペースでやれるから
まだいいんだけど
振り下ろすって言うのがねぇ・・・
相手の腕が有ったり相手がヅカヅカ入り込んでくれば身が引けちゃったりして
真っすぐ振り下ろすなんて無理
これが一教の難しさなのかなぁ
いざ剣を振り下ろそう!って思った時にはもう既に勝ってなきゃいけないんだよね
そうそう。振り下ろす前が大事
きちんと攻める!そこで受けと仕手がリンクする感じ
どっちが攻めでどっちが受けでも無い
お手本見るとお互いの連動?みたいなものを感じる
でもそんな中で確実に優位である・・・主導していると言うのが仕手側になってるんだろうね
だから結果としてきちんと剣を振れる
私は・・・まったく相手とリンクしない
相手の動きを伺って動きが後手後手になって
やっぱりカクカクに動いてしまう
受けが私の動きに合わせてくれるから、かろうじて形になる時も有るけど
全然だめよね
そぉいえば最近一教の受けの練習あんまりしてなかったしなぁ
いろいろ感覚忘れちゃってるなぁ
もっとやらねば!
すっぱりと剣を切りおろせなくてもまだいいから
受けに押し込まれないようなしっかりとした体勢を維持したいなぁ・・・

正面打ち呼吸投げ
相手を横に振ろうとすると体がヨジレル
腕をひねったり体をよじったりするのは力みの一つなんだって!
力んでるから捩る
固まってる部分が有るから捻って逆向いて・・・
ふと気がつくと黒帯さんに後ろから頭コツンと叩かれて
後ろ向いてどうすんだ!って怒られる・・・あはは・・
自分で明らか見当違いの方向向いてる!って思う時も有れば
動画でも見ない限りまったく気付かない時も有る・・・
記録ってありがたい・・・今回の動画でもばっちり
オイ!どこ向いてんだ!って突っ込みたくなるくらい
転換とか・・・回る感じとか・・・逆方向に振るとか・・・
結びが弱いと、ただただ腕の力で持っこうという感じになっちゃって

先週の居残り稽古で下へ落とす呼吸投げ教えてもらって
腕肩を抜いて体を当てながら動く感じに稽古して
けっこう良い感覚味わえたんだけど
横に振るとダメなのか・・・
ん。もぉぉ・・・応用がきかないのよね私って

相手と体が離れちゃうと無意識に力む
力んでるから相手と離れる・・・どっちが先に影響してるかわかんないけど
力みなんて自分で完璧にわかるわけないし
とにかく相手と離れない!ということに注意してやってみようと思う

ちょっと話はズレマスが・・・
街中でいちゃつく恋人同士ってなんであんなにぴったりくっついたまま
上手に歩けるんだろう・・・って思ったら
ん。まあ・・・簡単に言うと・・・好きだから・・・
そんでもって
拒否してないから・・・抵抗してないから・・・力んでないから・・・
おぉ・・・カップルさん!勉強になります!
相手に寄りかかるとか抱きつくとか・・・酔っぱらった時くらいしかやったことないから
残念ながら感覚の記憶ないんだよねぇ

私の人生、基本は抵抗と反発でしたからねぇ・・・

仕事でもそう
嫌いな相手には否定から入るとか
受けたくない仕事をはなから拒絶するとか
結果としてその場は自分のスタンスを守れるかもしれない
けど本当にその人にとってプラスなんだろうか?
アホみたいにOPENでいることはないと思うけど
鍵の掛かってない両開きの扉を開け閉めしながら受け入れて行かないと
わかりあえない
自分のこともわかってもらえない
自分の事が大事であれば相手のことも大事に思わなきゃいけないんだ

脱線しすぎたか・・・・

あ。んで何が言いたかったんだっけ??
カチコチにならずに相手を受け入れれば相手との距離は離れない
無理のない体勢で無理のない動き
これよこれこれ・・


入り身して・・・
相手と離れないように体を尾柔らかくしてはいる
突きのときは特にそうだけど
相手の突きがある・・腕があるから・・・避ける
相手の体を避けるように入り身する
違うんだよね
意識するところがたぶん違う・・・
目的は相手を攻めること!自分が相手を攻めるために入り身する
その過程でたまたま邪魔だからすり抜ける
ちょっとずらす・・・っていう感じのイメージなんだろうなぁ
今の状況にいっぱいいっぱいでその先の目的を忘れないようにしないとね

手を置いておく・・・
手を抑えつけるんじゃなくって相手全体を捉えるんだ!
と教えてもらって稽古しながらも
そういう風にイメージしている
けど無意識に腕に手に力が入る
それって
相手と接してる部分は一番相手を感じやすい、相手に力を伝えやすい
って勘違いしてるんだよね・・・
ここ最近の稽古で腕を置いておくだけの良い感覚が味わえるようになった
小手返しなんて特にね!
順手とかだと入り身して手を切って変えて
そこからまたあて身を入れた手で相手を捉え転換して
逆の手で小手を返す・・・
こんだけ手を変えてたら相手を腕や手でとらえようなんて思っても出来っこないもんね
実は一年くらい前から小手返しの最後の転換がしっくりしない
気に入らなかったんだけど
相手の腕に置いてある手をしっかり伸ばしてやるように言われて
なんんかちょっと雲が晴れたみたい
良い感じ!
力まないで・・とはいっても相手の上に置いておくだけの手も生きてないとならない
きちんと神経を通わせて結びを創らないといけない
肘を曲げて縮こまった状態では
上手くいくわけがないんだよね・・・
ほんのちょっとのことなのにこんなに感覚が変わるものなんだぁと改めて感動
上手くいかないしっくりこない部分は
結びをつくりに行く・・・ってことにもっと意識を向けてやれれ場良いかなぁって思った


腹の中の球・・・
諸手から前に投げるタイプの呼吸投げ
先週もやったけどこれ面白い
できないけど・・・できたつもりでやってると
なんだか上手くなって気分
前に投げるっていうとどうしても前かがみになったり下を向きがちだけど
腹の中の球を回転させるようなイメージで投げる・・・って意識するだけで
良い姿勢でいられるような気がする
良い姿勢=上手くなった気がするなんて単純すぎるけどねぇ
でもちょっと気合入りすぎちゃって・・・一緒にやった黒帯さんに最初力入りすぎって言われちゃいました
せっかく肩の力抜いて・・・って稽古してるのに
ちょっとポイント変わるとすぐに大事なこと忘れちゃうのは私のお馬鹿なところよねぇ
この呼吸投げは受けも新感覚
飛ばされるっていうよりその場で回転するみたいで
まるで猫になったみたい
ちょっと投げられるの気持ち良かったりする・・・えへへ
でも動画見たら意外とかっこ悪くってねぇ
やっぱりつぶれちゃってるんだよね私の受けって
スライム投げてベチャってつぶれるみたいに・・・・
かっこわるい
黒帯さんの受けをみてると立ち上りがすごくスムーズなんだよね
回転して頭が上を向いた瞬間にはスッとスマートに立ち上がれる
私のは相手の勢いで流れちゃってるから立ち上りも安定してないんだなぁ
だから受けが疲れるのかもしれないね

ん。もぉ、ブログ書いてると課題ばっか増えちゃうわぁ



天地投げで・・・
肩を抜いて腕と体を切り離す
一緒にかたまって動いちゃうから
体をよじってみたりねじれた形になる
両手どりは固まっちゃったらそのままロックオンだしね・・・
新しい人も増えたり・・・私もいっちょうまえに
あれこれ教えてあげることも増えたんですが
まだ自信ない・・・
ただ今は、師範や黒帯さんに教えてもらって自分で良い感じになったことだけを言うようにしてます
まだまだ体現できてないから説得力はないと思うけど
混乱させちゃってたらごめんちゃい
自分でできないこともアドバイスしちゃったりして・・・恥ずかしいのよねぇほんとは
酷いときは、こうならないようにやるんだよ~なんて
偉そうなこと言いながら
あとで動画見たらバッチリわたしもそうなってたり・・・あは
今回の動画でも
天地投げのとき肘が空き過ぎだなぁ
やー反省反省


投げるのに抜くって・・・
押す。打つ。たたく。投げる。
この動きに矢印をつけるとしたらたぶん向かう方向に一方通行の矢印をつけるだろう
ずーっと今までそう思ってたし
あ。いやみんな高校の物理でいろいろ習ったんだろうから知ってるのかなぁ
わたし・・・物理は選択科目だったから全くやってないのよねぇ
あぁ・・・でも人間の動きは物理には置き換えられないか・・・
最近の抜きの稽古
肩の力を抜くとか足を抜くとか・・・イメージできるんだけど
投げるときに抜くってなんだろう・・・
うーん。四方投げとかで最後に相手を投げる・・・ここで抜くってどうすれば・・・
どうしても放り投げるみたいに雑な感じになっちゃう
ちがうよねぇ・・・
だからと言って投げ込むとその位置で動きが止まる
止めるんじゃなくって止まる。。。ぷっつりと切れた感じになる
結果、足元がふらついたり安定しなかったりする
あれかね
剣玉とかヨーヨーとかみたいな感覚なのかね
そぉかもしれない
よく稽古で床に落とすんじゃなくって床の奥まで落とすイメージでって教えてもらうけど
きっと床の奥までずーっと奥まで押し込まれた力が戻ってきた感覚
これが抜きなんだろうって思う
だから抜きの力は強いんじゃないかなぁ
お手本とかで手元でチョンと投げてるように見えるけど
きっとその中身は何倍もの長さとエネルギーが通ってるんだろうなぁ

イメージだけは膨らむけど実際の動きには反映されてない私
ん。でもできたつもりも少しは味わってかないと
できない記憶だけでじゃ上達しない気がしてね
甘い!って言われちゃうかなぁ  あは{/kaeru_yodare2/


週末稽古

2012-11-05 15:15:43 | 合気道
わぁ・・・結局一週間たっちゃったぁ
先週の稽古のブログです

休んでやったよ!土日も会社行ってられるかー
ちょっとさぁ・・・仕事多過ぎ!
でも文句いってもしょうがない
こういう状況を作ってしまったのも自分のせい
きちんとワークライフバランス整えて
仕事も遊びも合気道も(お酒も
全部たのしんでやるぅぅ

合気道の稽古の動画を撮り始めてそろそろ一年
エスカレートして
なんとビデオカメラを購入しました
家電にもの凄く弱い私・・・取説読むのが大っきらいなんで
いろいろ格闘してます
ブログ書きながら動画の編集してるんで
動画を見るのがかなり後になってしまったのが辛いところですが
でも道場の人にも公表して見てもらえればいいもんねぇ

いやぁ。ほんと稽古後の酒はうまいのぉ
仕事後の酒とはちがうわぁ

今日の稽古
順手呼吸投げ
上から落す
横へ
諸手呼吸投げ前へ投げるタイプ
諸手一教
交差2教
正面打ち一教
突き呼吸投げ
座り呼吸


柔らかさ・・・
転換するとき相手が強く持つと
中に入れない
入門したての頃は
腕がぶつかって摩擦で引きちぎれそうな感じになって
いつもいつも DVにあったようなアザができてたんですけど
最近は肘をたたんで柔らかく入る・・マガイができるようになって
アザはできなくなってきた
(太くなって皮膚が厚くなっただけかもしれませんが・・・・)
ただ・・・それだけやっても
今度は腕が縮こまって転換まではできてもその次の動きに
繋がらないわけで
いつも稽古でいっぱい教えてもらえるテーマとポイント
それだけできてもダメなんだよね
大事な要素のほんの一部だからそれだけができるようになっても
そのテーマを自分で使えなきゃいけない
柔らかさ・・・抜き・・・
腕の力を抜く。力まない。っていう普段はできている動作を
相手からのプレッシャーがかかった時の
防御本能といかに上手く付き合えるかなんだよね
防御しないで受け入れる!
柔らかく受け入れる・・・
あぁそうよねぇ・・・ここよねぇ

有る意味ずぶとい神経で
どんなに強く持たれても気にしない
みたいな鈍感さも必要なのか??
いや。
優位である。主導しているってことなんだから
そぉじゃないよね

あぁ。こんなことばっか言ってるからMだって言われちゃうんだよねぇ
あはは

振動する・・・
動きに節がある私
モーションごとに一時停止・・・いや常にコマ送りみたいな感じでさぁ
かっこ悪いのなんのって
その度に息止めちゃったりして最悪な状態になる時も有る
そんじゃぁ上手く動けるわけない
相手の上に手を置いてどっしりと構えながらも
腹の中では動きが有るながれる
腹に手をあてて腹の動きを意識する
常に腹が振動するみたいに動き続ける
これも勿論柔らかさが無いとできるわけない
思いっきり手をクロスして見たり肩が力んであがっちゃったりしたら
体がカチコチで
腹の動きなんて皆無
呼吸投げで横に振るとか前に投げるとか
そういうタイプになると腹からの力がうまく伝わらないと
全くできなくなっちゃうんだよね
腹を振動させて相手を動かせるふり幅をつくる
体をくねくねさせて作るふり幅じゃなくって
腹の振動が外へ広がるみたいに大きく伝わる
前に投げるタイプの呼吸投げのお手本が
すごく印象的だった
投げよう投げようとすると体が前傾になって思いっきり相手を投げてしまう私
今日の稽古でこりゃぁ全然違う所から来てるって目で見えた気がする
腕を使ってると言う風に見えない
腹の振動がたまたま腕に伝わってるだけなんだってね・・・
すんげぇ
腹からの・・・って以前から教えてもらって分かっちゃいるし
やろうとはしてるけどできない
でもこんだけ目で見えるくらいに表現してもらうと
腹を使ってやれるんじゃないか?と期待しちゃうよね
腹を柔らかく使って肩の力みを取って
伝える・・・

伝えられない伝わらない・・・
あぁ・・
好きな人に自分の気持ちを伝える時に硬直して緊張して言えなくなっちゃうみたいなもんかもね
あんました事無いけど
素直に自然に・・・そして欲深くみたいなね(あ。ちょっとちがうかなぁ)

ムチ打たれるみたいな・・・
諸手の一教で師範の受けを取って
あ。いや・・・受けなんて取れて無かったんですけどね実際は・・・
なるべく柔らかく抵抗しないように受けよう!って心掛けてたのに
全くできなかったわよ・・・もうねぇ
競走馬がお尻を鞭でペチペチたたかれてるようなそんな感じ?
ん?違うなんだか自分が鞭の一部になった感じに空中を撓むみたいな感覚だったわよ
正直ちょっと怖かった
動画観てても必死さがめちゃくちゃ伝わってあはは

でも相手と一体って言うのはこう言う事なんだろうねぇ
受けてる人が
引張られたり投げられたりと言う感覚じゃなくって
相手の一部分として結果ほぉり出されるみたいな
指一本で投げれたりするわけだからそぉうことだよね

突き
なんかもの凄く久しぶりな感じ
突きの稽古は難しいけど
動きのある中での結びを感じられるって
すごく面白い
私はまだ受けてて感じるくらいしかできてないいんだけどねぇ
やっぱり避ける止める
手を変えて・・・みたいな全く動きに流れが持てなくなっちゃう
柔らかく入り身する!その自然な動きこそが次の流れに繋がる
相手の突きを避けるとか止めるとか・・・
そんな事に拘って体が固まっちゃ意味が無いんですわ
柔らかい入り身で両手は自由に何でもできる状態
転換すれば相手がまとわりつくし
きちんと入り身してれば相手の後ろでかなり優位な状態
腕とかなんて気にしないで
相手に溶け込む様にはいれると何でもいい感じなんだろうね


攻めと受け・・・
ベリーダンスとかフラダンスとかやり始めて
体の使い方を色々考えるようになった
スポーツジムのプログラムだからダンス教室っていうわけじゃないんだけど
すごく気の合う先生
年齢も同じかちょっと上のはずなのに。めちゃくちゃきれいで
女でも惚れちゃうほどナイスなプロポーション
憧れるわぁ・・・
なのになぜか格闘技好き
ダンスと結びつくものがやはりあるようで・・・機会があったらゆっくり話したいなぁって思ったり
先生も私に興味がある?・・・あぁいや
私の腕の太さにも疑惑の念を抱いてるようです・・・あはは

ベリーでもフラでも
美しく・・・
もちろんそれが目標・・・だけどなかなか上手くいかない
とにかく先生を真似る・・・表情まで感じ取る
右手を右斜め45度に!とかそういう事じゃなくって
目の前にきれいな花を見つけて摘み取ってにおいをかぐ様に・・・
とか
みなさん!みてください!っと訴えかけるように・・・とか
モーションの意味を体全体に盛り込む
ちょっとぐらい動きが違く手も
気持ちがこもっていると自然と指先がピンと伸びたり
姿勢がよくなったり表情が明るくなってたりするんだよね

合気道と関係無いじゃん!って思われるかもしれないけど
私は踊りながらこれって攻めと受けに通じるものがあるんじゃないかなぁって・・

芳しい香りに誘われて自然と足を向ける=攻め
良い香りを大きく息を吸ってかぐ=受け入れる
みたいな

攻めっていうと・・・嫌悪→拒絶→攻撃 なんて言うイメージで
とにかく反発するもの対立するものという感じがするけど
その先にある意味・・・歩み寄って、和解とか共生とか興味とか そういうものがあるんだろうなぁって思う
いいイメージだけ取った形がダンスで言う攻めなのかなぁ

またイメージだけ先行して
生意気な口だけ黒帯みたいな感じになっちゃうけど
ちょっと思ったのが
引き込むって言葉を稽古中よく聞くけど
ずーっとしっくりこなかったんだよね”引き込む”っていう感覚
きちんと攻めて踏み込んでからの・・・っていうのはわかるんだけど
それでも結局引き寄せるというよりは引っ張りこむって感じになって
強引さが出てしまう。
やっぱり 歩み寄って・・・っていう愛が足らなかったからなんじゃないかなぁ
強さ。力。そういうものだけにとらわれちゃわないで
優しさを持つ、気持ちを伝える・・・なんてことも考えて稽古して見るのもいいかなぁ
”できないできない”って悩むより
女だからという特性を生かしてアプローチできる方法かなぁとも思ってます

ま。違うかもしれないけどね

自然に動く

2012-10-29 18:05:30 | 合気道
久々の更新

パソコンがいま体調不良で・・・
フリーズしながら書いてるんで
いっぱい誤字脱字アリマス

秋は空がきれいだよねぇ

空気が澄んでてすがすがしく感じるよ
青い空にいろんな模様の雲が良い感じ
夏の雲とは違って主張してないかんじがまた良いではないか!
夜は夜で星もきれいだし
夜道で空をみながらニヤニヤしている私・・・
ちょっと人にみられたら気持ち悪いと思われちゃうかもしれないけど
心で感じたことを表現するって大事なのよ!
花をみてきれいだなって思って目線が上向きになったり
可愛い猫を見つけて目じりが下がったり
素直に感じて表情に出る
こういう自然なことが何をやるにも大事なことだったりする

ただ・・・なんだろ
気持ちが落ち込んでたり、毎日忙しかったり
あくせくと毎日過ごすうちに感度が鈍くなってきちゃうんだよね人間ってやつは

先日、茶道の心得があるお姉さまに
なんでお茶碗を回すかしってるか?って聞かれて
私は回すのが作法なんだって思ってたんだけど
違うんだって・・・
お客様に一番美しく見える位置でお茶碗を向けて出す
お茶碗にきれいな絵が描いてあったりする・・・そのきれいな部分に口をつけないように
お茶碗をまわすんだそうな・・・
回すのが作法だ!
なんて私みたいに思ってる人は一回転させて結局絵の上から口をつけちゃったり
そんな人も結構いるんだってさ・・
意味を考えずに形だけ覚えるって・・・こういうことになる
もひとつ
「ふすまってどうやって開けるんでしたっけ?」って聞いたら
「近いほうの手で開けて近いほうの手で閉めればいいのよ」
自分が楽な体勢で自然に動けば作法なんど教えてもらわなくても
美しく動くことができるんだよねぇ。

無理に動く→面倒になって横着する→足でける→投げる
なーんて感じにどんどん雑になっていってしまう
残念ながら動きも感覚も頭も使わないと鈍る
できなくなっちゃうんだよね
本当は誰もが持ってる感性なのにねぇ・・・

合気道でもそうだ・・・
力んだ!引っ張った!捩った捻じった!
下向いた!傾いた!
注意しても無意識に
体が不自然な形になる
相手と自分の関係をもっと自然にとらえて
もっと楽な形で動けばいいのに
できないんだよね

やっぱり結びでしょ
相手が生身の人間だから上手くいかない
うん。まぁそういう事はある
相手が強すぎる・・・とか
抵抗されてるとか・・逆に弱すぎるとか・・・
どんな時でも誰とでも相手の力を感じ強さを共有できるなんてことは
普通じゃ無理じゃろう
ここで、結びが必要なんだと思う
相手との押し合いへしあいじゃなくって
引っ張り合ってevenになるっていうんじゃなくって
相手自体が自分になるような強い結び
相手と繋がる接点でくっつく感じじゃなくって
もっと深い部分で固く紐で結ばれているようなそんな感じ
師範がよくやる指一本で相手と結ぶ
ってのはまさにそういう強く結ばれてるからできるんだよね
指を途中で変えても決して結びが切れない
接点を動かさなくても見えない紐で引っ張られるように体が浮いたり振られたりする
稽古で、受けは相手の剣が自分に向いてるから
危ないから剣から自分を守るっ手なんだよっていうけど
強い結びが感じられると、自分を守るための手だなんてそんなこと感じる余地もないほど
相手に吸い込まれていく、手を離したくっても離れられない
抵抗?そんなものできないんだよね
ブラックホールに吸い込まれるときってこんな感じなのかなぁって思う

体の中を流れる繊細な信号をしっかりと強いものにして
こんな強い結びをつくれるようになりたい

それでも呼吸でしょ
合気道始めた頃に一番最初に喰いついてしまった言葉
呼吸力
なんだか分からないけどカッコイイじゃないですか!
きっと体の中でもの凄い瞬発力を発揮してるから
あんなすごいパワーがでるんだろうと・・筋トレだぁ!
と腹筋背筋を家でやってしまった私
まったく無意味でした・・・
人間の力なんて物質としての強さを求めてもたかが知れてる
重い鉄の塊が落ちてきたらもろく崩れ
縄で締め上げられたら動けなくなる
呼吸力って言う言葉の意味を理解しきれてはいないけど
多分まさに吸う吐くという単純なものの集まりなんだと思う
ただそれが口から吸って・・・とかそれだけじゃなくって
細胞が呼吸するって言うかミクロ単位で呼吸
体を自然に動かすために中で大きく開いたり閉じたり
無数の流れ一つ一つが練られてその練られたものが更に集まって絡み合う感じに
それが全体に流れ強さとなる
そうそう・・自然にね
大きな水風船を押すと凹む
でもその凹みを創る為に盛り上がる部分が出る
何かに対して反応するってこういうこと
こんな自然さを手に入れられれば一通り何でも出来ちゃうんだろうなぁ

じゃぁ
そのために私はどうしていけばいいんだろう
何が足らないんだろう
はぁ。何もかも足らない・・・できるようになる!なんて保証もないし
できないかもしれない
黒帯さんが言うに、そんなすぐできるわけないだろう!
って10年以上やってる人たちが言うんだから
間違いない・・・簡単じゃない
でも、やっぱりできるようになりたいのよねぇ

地道に
毎日コツコツとやり続ける事が大事
成功した人の話を聞くと、ほとんどの人間は
ある日突然明るくなった!とかある日突然できるようになってたとか
ある日突然やってきた!
って言ってるんだよねぇ
もちろん何もしないで、ダラダラ過ごしてこうなったわけじゃなくって
そんないきなり何でも手に入れられると言う秀才はほとんどいないんだと思う
みんな信じてやり続けてたんだよね

質の良い要素を地味に擦りこむ様に習わす

何度も繰り返して覚えなおさせないといけないんだよね
この作業が大変
稽古の時間だけじゃ絶対に無理
私は特にセンスないし・・・
お家で地味にmethodを叩きこんで
稽古でまた学ぶ・・・を繰り返していればいつかなんか変わるはず
続けて行くことって心折れそうになることもあるけど
でも幸い合気道は大好きなことだし
続けることは苦しくなんかないもんね!

本気で何かをやりたい。って思ったらまず楽しい!って思う事がだいじなんだろう
少なくとも私のような鈍感な人間はね・・・

てことで只今私の家での稽古道具は・・・

これ!



あ・・・

えーっと

短刀
二キロくらいの布袋
ぴかたのおもちゃ(釣り竿にネズミのおもちゃ付き)
それと・・・ぴかた君




でもぴかた君が結構重要
このこの動きを見てると勉強になるのよほんと・・・
本能で動く猫の柔らかさと反能力
すごいわぁ



まぁ彼はネズミに夢中なだけなのですが・・・

でも



頼んだよ!ぴーたん



先週の稽古で ①

2012-10-07 23:58:51 | 合気道
家のパソコンちょうしわるいー
メールは動くけどIEブラウザ表示されないのよねぇ
なんでかねぇ・・・
先々週の稽古の記事途中まで書いて放置してたぁ・・・
まぁ
もったいないので一応アップ


今日の稽古
両手取り呼吸投げ
上から落す
下へ
更に下へ
天地投げ
肩どり二教
順手小手返し
順手呼吸投げ
正面打ち一教

腹の前に腕を・・
両手の自由が無いとやっぱり力むよねぇ・・
足で・・・とか腹から・・・とか
意識はしてるもののどうしても腕や手が気になっちゃうんだよねぇ
強く押されれば強く防げたくなる
強く握られればどうにか離そうとしたくなる
防御反応なんだろうけど
不自然な反作用は色んなものに悪影響
体の中で必要なエネルギーを通すためには
エネルギーが通る道が必要なんだ
反力が・・・力みが・・・体の中で壁を作る
大事な道に障害物をおいちゃってるんだよね
両手取りだと動きづらくなるって言うのはその反力を
両手でやってるせいなのかもね
両手を腹の前にまとめて転換したり
まとめた腕を上下にひらいたり
あぁなんだろね・・・やっぱりグイッとおろして
グイッと上げてるよ・・・私

下へ落とすタイプ・・・
あ。動画観たら私・・・間違ってたわ
相手の腕と自分の腕四本の腕を自分の前でまとめる
何処をどう持つとかどの腕を持つとか関係ない
きちんと腹の前でまとめる、絞る
そうすると持つとか握るとかそういう事はあんまり関係ないのかもね
腹の前にまとめるってこういう事なのね
稽古後にちょこっと師範の受けさせてもらって
腹の前にまとめるって腹に引張りこむとか
腹にくっつけるとか押し返すとかそういう単純な方向が有るもんじゃなくって
もっと入り混じってて・・・それでいて複雑じゃない(んー。なんか矛盾してるなぁ)
もはや誰が持ってて誰が投げててとかどの腕が誰の腕だかわからない感じに
書いてる自分でも良くわかんないんだけど
一つの塊になる一体になるってこういう感じなんだね
稽古で投げられたりするとまだ受けがへたっぴな私には
まともに力を感じて重かったりふっ飛ばされたり
だけど痛さを感じる事は無い
まとめるって・・・パン生地をこねるみたいに
バラバラなものを一つにまとめる
パン捏ねみたいに簡単じゃないけどねぇ

天地投げで・・・
リラックスして腕を腹の前にまとめる
無理に下に降りしたり無理矢理引張りあげたりしないで
まとめ上げられた自分の腹の前で相手にバランス取らせるみたいに
らくーな感じで
・・・やってるつもりなんだけどねぇ
まとめられたものがひらいて行くようにらくーに
イメージだけはバッチシ
でもいざやろうとすると開かない
抜けてないんだよね
リラックスしながら相手を攻められるから
何とも言えない弾力のあるしなりが相手にドンと押し寄せてくる
あぁ・・・私もこの感じ味わいたいわぁ
まだまだ固く回って固く押しこんで
ぶつかって・・・って感じを繰り返しちゃってるからねぇ
無理のない無駄のない状態だから自由に動ける
受けでも同じなんだろうね
無駄に力をかけてたら良い受けはできない
良い感覚を持ててなかったら無理なく動けない
センス・・・やっぱりセンスなのよね

土曜日の稽古後に教えてもらった天地投げで
遠くを見て相手の動きを感じながら受けて・・・
すごく強い遠心力!遊園地のコーヒーカップに乗ってるみたいで
ちょっと酔いそうになったり
むきになって視野が狭くなってると仕手側を感じ取れない
仕手の力を感じ取る・・・お互いに感覚を共有できるっていうのが醍醐味なのかも
相手の強さを感じてその強さに自分が乗っかる感じ
そして更にエネルギーが大きくなるみたい
(ちょっと大げさかな
まぁ私は感動してるだけで自分ではまだ何もできないわけですが
相手を倒すだけを目的とするのじゃなく共に強さを感じ合うってお互いを強くするんじゃないかな
きっと・・・

肩どりで・・・
肩で攻めるってこと・・・まぁ肩どりだからそうなってるだけで
体全体で相手を制するってことなんだろうね
肩取りって肩を掴まれた腕をどうにか外して相手を下へ落そうとしたり
って言う考えが先に出ちゃってて
かえって苦しい状況になってしまっていたんだよなぁ
体をひねって無理矢理腕を外すなんてしなくても
きちんと肩で攻めれればもっと楽なのにねぇ
よし!っと思って肩で攻めてみたけど
私がやると攻めるって言うより肩で押してるだけ
うーんこれは違うんだよなぁ

自由に肩を使うって私にとってすごく苦手分野
異常に肩が硬い
何で肩が動かないの?と必死に動かしてみるけど
不自然な動きになってしまう
そうそう・・・これが無駄な力で作られた私の動きを断絶する壁になってる
力が抜けるってやろうと思ってできる事なんだろうか・・・
実際に何も考えないで出来ちゃう人もいるし
私にできるのかも分かんないけど・・・
でもできるって思わないとできるようにならないしね
左利きの人が無理に右利ききにもなれるように
教え込んでやるぅぅぅ

入力と出力・・・
流れる・・・動く・・・ってだいたい入口と出口があって
なんかしらのベクトルが有る
複雑に関連しあうベクトルだったりシンプルに一方向だったりいろいろだけど
動くものには必ずながれる方向が有るはずなんだよね
出口をふさいだり途中でとめたりしてしまうと
そこに何か出しきれなかったエネルギーがたまる
溜めこんでおけるものではなく・・なんか淀んでいくような・・・あまりいい感じじゃない
うまく流してあげる為に
どう体を使うか・・・
空気を送り込んでパンパンになった風船に穴をあけて破裂させるんじゃなくって
(ん?それもいいかなぁ・・・
長ーく動きを続ける為に進む方向とは逆を抜いてあげる
稽古中にお手本で見せてもらった逆の腕を抜く
足を抜く・・肩を抜く
動きだけただ真似てみるとものすごく変な感じでしっくりこない
そうそう私のは抜いてるのではなく逆の動きをしてるだけだからね
リラックスした部分を作れるから腹を使える
充実感を持てる・・・
腹をきちんと使えるから腕や足の抜きができる
全てが良いバランスで関わり合ってるのだよねぇ
どれも必要な要素なんだけど全部すぐにできるわけない
でも
意識できるところおは意識し続けないと!
できなくても諦めずに大切な要素は意識し続けないとね!

最近ね・・力を抜く研究中なの
そんなの研究するのも変だと思われるかもしれないけど
やっぱりわたしの力みは筋金入りだから
かなり必死で取りまないと・・・力みっぱなしの
いつも青筋立てて踏ん張ってる女のままじゃぁかっこ悪いじゃないですか!

そうそう抜きの力が上手く使われてるもので
最近思うのが太鼓とかドラムとかの音
バンドなんかで曲を構成するには大事な基盤になる部分
大きな音を出せばいいっていうわけじゃないけど
張りのあるしっかりとした音を出さないとリズムに濁りが出る
大学生の頃だったかなぁ・・・ちょっとだけ友達に教えてもらったんだけど
所詮女のドラムはダメだ・・・って言われて
カチンときた思い出がある
あの頃はただ力がないから音が出せないんだ!って思ったけど
違うんだろうなぁ
ストンと抜いてスティックをふる・・・
抜いた感覚に体から伝わる力が乗る
ドラムの打面にあたって自然とスティックが戻ってくる(跳ね返る)力がある

良い力が乗れば良い音が出る
そうそう力をかけるんじゃなくって力が乗るんだよね・・・

合気道の抜きも一緒かなぁって
生きた力を乗せられる
力を他の変な力で殺さないで
生かせるように・・・


ちょっと文が繋がってないなぁ
てな訳で
パソコン復旧したらまた
書きまーす

土曜日の稽古

2012-10-07 10:48:35 | 合気道
最近ぼーっとしてると頭痛くってさぁ
仕事終わって家に帰ると頭痛
週末ぼけーっとしてると頭痛
スイッチ入れて動き始めると大丈夫なんだけどね
くつろぐなってことか?
動けってことか?確かに家事サボってるし
いつもイライラしてるし
やつれてイライラして歳くって・・・あぁやだやだ
ますますヤナやつになっちゃう

先日双子ちゃんが産まれた友達の家に行ったんだけど
赤ん坊っていいねぇ双子の女の子だったんだけど
めちゃくちゃ可愛い
天真爛漫感情を全て吐き出して
よだれ垂らしまくりでやりたい放題
目につくものすべてが楽しそうで
こっちも楽しくなってきちゃう
もっと楽しまなきゃね!嫌な事はさっさと忘れて・・楽しくやる!
稽古もそう!!できなかった事、間違っちゃったこと・・・あぁまた間違っちゃったこと・・・
そんなこと忘れて一日単位じゃなくって一回単位でリセット
伸び伸びと楽しくね

今日の稽古
転換
交差2教
横面四方投げ
正面打ち入り身投げ
天地投げ
正面打ち一教
座り呼吸

今日は黒帯Haさんが担当
土曜日の稽古ではレアな人なのでまたいつもの土曜日とは違くて新鮮な感じでした

ぐいぐい押さない!
分かってるんだけどね・・・押してもダメだって
でも全く力をかけないのもねぇ・・・・
転換のときも相手が強く持ってくると思いっきり下に押し込んでしまったり
でも自分では押し込んでるというよりは押し返されないようにしてる
だけなんだけど
たぶん相手の力を強めているのは自分の力だったりするのよね
あーでもわからんなぁ
黒帯さんの受けをしていると
ものすごく力を感じるのよねぇ・・・もしかしたら
あれは受けの私が相手の力を勝手に強く感じてるのかなぁ
力の関わり合いって不思議だよねぇ
押し込む力・・・押し返す力・・・引っ張る・・・支える・・・
それに純粋に重力
全て結果はプラスとマイナスで表されるのに
プラスのつもりがマイナスに作用したりするってこともあるのよね
人と人が力をかけ合うって複雑?んいや・・・いいろいろ変化して面白いのかもね
まさに
上手くいかなくても楽しむ
この力の関わり合いを楽しみながら稽古していきたいわ

交差の二教で・・・・
ふわっと自分の体の前に腕をまとめて
すーっと相手に力を置いていくみたいな感じ
2教は手首ぐいぐい押しこむんじゃない!って教えてもらってはいるけど
でもやっぱりあれこれやってもできないと
最終的に手首をぐいっと・・・やってしまう
今日の稽古はゆっくりと相手の力を感じながらできる稽古が多かったんだけど
ゆっくり動いてもなんか気持ちは早回りで
相手をふわっと引き込みながらも次に下へという気持ちが馳せる
完全に相手を持ってこれてないうちから次の動きへ
実際動いてなかったとしても気持ちが動いてしまってればきっと同じことなんだろうなぁ
もっと溜めればいいのか?いんや・・・そうじゃない
そんなことしたら押し込まれて終わりなんだもんね・・・
これがあるから早く動いちゃうんだよねきっと
自分が不利な状況になう前に先手を打とうとしているということなのかもしれない
自分が相手を引き込んで向かってくる力をしっかりと感じて受け止める
その強さを早く身につけたいなぁ
そして
気持ち、イメージ、中の動きと外の動き
全てが一致して強い結びができる
自由自在よねきっと

横面打ちで・・・
横面を打たせる・・・わざわざ打たせるところを見せて
誘う・・・・罠かけてるみたい
打たせる間もなく相手の中に入り込んで逆に斬り払う
酷い仕打ち・・・
なんても思う
斬られる前に斬る!
そんなふうに教えてもらったこともあって横面打ちって
スーッと先回りしてガサーッと斬り払うイケイケなイメージがあったんですが
どうも雑な感じになってしまうんだよね
深く切り込んでも転換しても結びも何にもような・・・

でも今日みたいにゆっくりやると相手との距離感や力の伝わり具合が
感じやすいなぁって思った
入り身するとき自分の背中を相手の剣が通る感じ
無理やり斬りかかるというより体がひらりと
翻るかんじ
ものすごく余裕があって優位な感じがしました
簡単そうに見えるんだけど
こういうゆっくりした動きは特に
動きをまねしただけだと何をやってるか分からない感じになってしまう
その動きの中にあるいろんな感覚
そういうものがわからないと・・・上手くいかないわけで
感覚も真似をする・・・ってよっぽどだよなぁ
センスを磨くってどうすればいいなんて方法があるわけないけど
良い物をみて真似て感じる
その繰り返しで身についていくんだよね・・・そう信じて続けるしかないかぁ
まだまだ先になりそうだけどね

入り身で・・・
正面打ちの入り身
柔らかく深く入る剣と剣をがちっとぶつけたりしないで
剣を滑らせるように入り込む
そっかぁ・・・そおだよなぁ
私の入り身って剣で相手をガードしながら入り身してた様な気がする
剣で攻めながら入り身して、入り身しても攻める感じは続いているんだよね
後ろに入ったことで満足してたかも・・・
プツプツと動きを切らない常に動いている
攻め続けている・・・
といっても押し込んだり無理やりな力をかけない
いい塩梅ってどのくらいかなぁって調節するというより
いい感覚を養えれば お!これだ!って気持ちよく感じる瞬間があるんだよね
たぶん。

稽古中、師範も、担当で指導してくれる黒帯さんも、みんな表現の仕方がわかりやすい
右足出して・・・はい次は左足で・・・なーんて動き方じゃなくって
人全体、相手と自分全体、そのほかのものも一緒に含めて感じられたイメージで伝えてくれる
小さなもの細かいものから、大きなものまで・・・こういう表現ができるのは
きちんと感覚で動けるからなんだろうなぁ
その感覚はその人特有のもので全ての人が全く同じ風に感じないかもしれないけど
でも少なくとも共感できる
そう思う
小さいことに拘りすぎず周りを見渡せる余裕をもって
稽古していきたいなぁ

平日の稽古

2012-10-05 16:31:35 | 合気道
なんだか・・・色々あって疲れたぁ

そんなときって
嫌だなぁとか・・・どうして私が・・・とか
つまらないこと考えて、ますます悪循環
ダメねぇ
過ぎて行く時間はみんな一緒
どうせ過ごすなら楽しく笑って過ごした方が利口

悩まなきゃいけないこと、乗り越えなきゃいけないこと
頑張らなきゃいけないこと
そういうときはしっかりやる!
あとはグダグダ考えない!

なんだかイライラするし・・・仕事放り出して
火曜日は夜の体育館へ行ってまいりました!

あぁなんだろ・・・道場くると落ち着くわぁ

今日の稽古

転換からの呼吸なげ
上からver
中段ver
4教から呼吸投げ

あぁ先週末はtyhoonのやつに稽古中止にされちゃったんだぁ
先々週の稽古は土曜日だけだったし・・・
そりゃあ。ストレスもたまるわけだぁ

呼吸投げで・・・
相手に取らせた腕をひっぱらない
わかっちゃいるけど
無意識に引っ張る動きになってしまう
そういう時ってだいたい体が棒立ちで
足を動かしてても、ちょこちょこ歩き
腕で引っ張らないように今日は絶対にその腕を動かさず
反対の腕でその腕の道着を引っ張るように稽古
ん?結局引っ張ってることになるんじゃないの??
って半信半疑だったんだけど
片手とは意外と違う
何が違うのか??不思議だったけど
逆の腕を使うことで自分の体の中心を意識して動けてるからかなぁって思った
でもまだ、こういう感じにできるのかなぁ・・・っていうイメージだけで
実際は両手で引っ張ってるみたいになっちゃってるんだけどねぇ
この感覚に近づけるような体の使い方を・・・呼吸の仕方を身につけられればいいんだろうなあ

上からでも横からでも・・・
上から落すのは何となくいいけど横からってなると
重い・・・ぶつかる・・・
腹でぶつけるって言われるけどなかなか上手くいかない
どうすればいいんですかねぇ・・・って聞いたら
何処からでも同じだよ
そうかぁ・・・そもそも
結びって・・・相手を引き寄せるって・・・分かってないから
ちょっと角度が変わると分からなくなる
やりズラくなっちゃうのかなぁ
相手全体を捉えるとか大きく捉えるとか
まだまだできなくって
意識してたつもりがちっちゃくまとまってしまう
考え過ぎなのか・・・センスないだけなのか
稽古するのは楽しいんだけど
あぁああああ・・・とか・・・また失敗しちゃったぁとか
そんな顔しながら稽古しちゃうのはあんまりよくないんだよねぇ
もっとキリっとシャキッと自信持ってやれるようにしてみよう!

4教から・・・
交差から4教の掴みでそのまま前に投げる
掴めません
指の位置とか相手を捉える方向とか
色んな事を確認しながら私だけテンポが遅い感じで
ゆっくりやってるからと言って確実につかめるわけでもなく
そうだよなぁ別にカッチリ掴む事が目的じゃなくって
相手全体をその接点で捉える事が大事なんだもんねぇ
むぅ
天地投げの天の手もそうだけど
相手の力が自分にすっぽりとはまる感じでしっかりと相手と一体になれるって
まだわかんない

どうやって相手に自分の力が伝えられて
どれだけの重さを与えられているか
みんなわかってるのかなぁ・・・・
相手がどう感じ取れてるかって言う所までみんなわかってるんだろうなぁ・・・
相手の力を受け入れて相手と一体になる自分の体も一つの塊になって
自分の力がどどれだけあって・・・今どの位相手に送り出しているか
そういう所まで分かってうごけると自由自在なんだろうね
たぶん

短刀を使って相手に力を伝える・・・
家でも練習できるからってちょっと教えてもらったんだけど
短刀をただ押し付ける・・・押しあてるだけだと、たいした力を感じない
まぁこれが腕だけの力なんだろうね
体全体を使って相手に伝えるようにするととたんに重さを感じる
腹にまとめて腹から力を送る
今日の呼吸投げで反対の手で道着を引張ってという時の力に似てる・・
必要な所を抜いて力を送りす練習になるかなぁって思った
自分の腕でやってみても多少は感じられるし
ちょっとお家でやってみよっかなぁって思いました

最後に自由技
20ほんづつ・・・まだまだへとへとになっちゃう
何で私だけへとへと?
運動不足か歳のせいか・・・いやいやそんなんじゃないね
力んだ体で固まった動き
これが自分を疲れさせちゃってるのよねぇ
へとへとな状態をこらえて頑張る達成感ってのはあるけど
なんかかっこ悪いじゃんかっこ良くうごきたい
あぁ・・・かっこよくね



合気道でも会社でもそうだけど
受け入れるってことって考えさせられます・・
自分が興味あること、興味のある人、好きな人・・・ためになること
そんなものには目を輝かせて飛びつくけど
嫌なこと、面倒なこと、嫌いな人にはブロックをかける
まぁみんな自分が大切だから守ろうとするし
それこそストレスがたまるようなこと自ら進んで受け入れようなんて思えないのが普通なのかな
でも
自分とは違う考えや、強すぎる力、弱すぎる考えも
微妙な加減で付き合っていくのが社会ってもんだ
遠慮するってことも時には必要かもしれない
正面からぶつかるってこともあるかもしれない
それでいいんだ
きっと
そうやってもまれながらそれぞれが少しづつ成長していったり
わかりあえて行けたり
嫌いだっった人が好きになれたりすることもあるのかもしれない
拒絶しないで受け入れる
受け入れられる深い心を持とう!

・・・持てるようにがんばろう