goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

合気道審査の日

2013-03-03 14:41:25 | 合気道
あれこれと生意気なことばかりほざいておりましたが
とうとう審査当日になってました

気持ちが高ぶったり
へこんだり反省したり・・
と忙しい最近でしたが
観念して・・・・やるしかない

気持ちを落ち着かせるために
朝からエレクトーン弾いたり
ピカタを抱っこしたりして・・いたのに
稽古場についたら変な緊張感で
気持ち悪くて吐きそうなさけなや・・・
審査前の稽古でだいぶ落ち着いたけど
今回はすごく緊張しそう・・・

5級審査の小学生と中学生二人やってる間も・・・
ごめん・・・実は全然おぼえてないのぉお
でもすごく落ち着いてたなぁという印象でした
教わりたいわぁ・・・

今回は3段の
昇段審査があってみんなすごく楽しみにしてたんだと思うわ・・・
初めて昇段審査を見させてもらったんですが
やはりきれいでした
落ち着いてて心が乱れてない感じ
こういうところがほんと惚れちゃいます
個人的には太刀取りがかっこよかったなぁ・・・

演武は3段の女性で
落ち着いてたなぁ・・・
すごく丁寧でやはり心の乱れがない感じ
男ばかりのうちの道場で
男を相手に堂々と演武する姿
かっこよかったです!!
体は小さいのに相手をしっかりとらえて、大きくぶれたりしない
きちんと締めている感じがやはり腹の充実感だったり
結びだったりということなんだろうなぁ・・・

それで・・・
わたくしは・・・

最低限守りたい課題と
目指していきたい部分を自分なりに表現できるように
やってみたけどどうだったか・・・
はっきり言って何も覚えてない
私であって私でなかったような・・・
落ち着いてゆっくりって思ってたけど想像以上に
興奮してたんだろうって思います

昨日師範からアドバイスもらって
技と技の間をしっかりと制す
自分のつくる空気を持ち続けてやろう!
傾いたり
頭下げたり
焦って投げ急いだりしない
力んだりしない
なーんて色々考えてたけど
何度も言ってるけど興奮してて何だかわかりません
動画見てこれから凹みます
いいところ・・・あるかなぁ・・・
いいとこ探しで自分を慰めないと

審査後に皆さんからコメントいただくのですが
圧倒的に”迫力があって”って言葉が多かったんで・・・
興奮がそういうところに向いてたのかぁ・・・と
動画見るの・・・怖いわぁ
確かに自分の空気を作るために
今できることって・・・と考えて
”殺意”
相手を本気で殺すぐらいの気持ちでやろうと思ってたから
そういう面が出たてたのだとしたら
まぁよかったのかな?
もうちょっとスマートにやりたいんだけどねぇ・・・

師範みたいに離れてても制する感じや
手刀がほんとの剣に見えるような空気感
作れる努力していきたいです

合気道ってもっと静の部分がなきゃいけないんだと思う
相手をしっかりとみて牽制するみたいなときと
そこからワーッと出たり
激しく攻める部分があったりと
色んな波形ができるともっと美しんだろう
こういう部分なかなか持てません

これから動画見てあれこれ反省しつつ
今後の課題をしっかり持っていきたいなぁと思います


師範や黒帯さん
たくさんアドバイスもらって導いてもらって
感謝しきれないくらい・・・
もっと頑張らないと!

半泣きですが・・・

2013-03-02 22:56:58 | 合気道
今日は寒かったねぇ・・・
お日様はいい感じだったンデスが
風がちめたい・・・
しかも今週あんまり寝てなくてさぁ・・・
寝不足の体には寒さがしみるぜぃ

昨日は残業して夜遅くジムに行き
鏡張りの部屋を独占
空手やってる友達に受けを手伝ってもらい
軽めに稽古
合気道のことは知らないけど・・・
結構指摘が厳しかったぁ
視点が若干違うのかもしれないけど
攻めが甘い!とか
真剣さが足らない・・・とか
強そうに見えない!・・・とか
結構凹むこと連発で
まぁでもいいご指摘もらえて感謝しちょります

今日は審査前最後の稽古でして・・・
なんだろう・・・
やる気はみなぎってるんですが
何もかもうまくいかないストレスが・・・

今日の稽古もいろいろ勉強になることいっぱいあったんですが
稽古後に自由技の練習!
これですべて吹っ飛んじゃいました!
しかも
師範の前でご披露・・
”これで審査取りやめになるかもよ”という声にあおられながら
一回目・・・・
一応視線と足の動き
前に出るように心がけてやってみてたんですが・・・
・・・・ぱっとしない・・・という評価を預かりました!
何を言われたかは審査後に
へこんでなければ書きます

二回目はしっかりを意識し過ぎて
力入り過ぎ・・・
汗汗

そのあと受けをやってくれる相方の自由技を受けて
更にまた凹む
重いんだよね・・・
力なんてそんなに入ってなくってその人の体重全部が
乗っかってくる感じ
私は自分の自由技なんて受けれないけど
でもわかる・・・
私のとは明らかに違う

しっかりと
力いっぱいは意味が違う
キメルところ抜くところ
あと全体の空気感・・・
技ひとつ終わって・・・次の技に意識を飛ばすんじゃなくって
技と技の間もしっかり相手を
制する感じに

次・・・次・・・と場面をchapter送りしないで
きちんと気持ちをつなげてやろう!
武士になったつもりで・・・いやそのものになれれば・・・
自分の弱い気持ちなんてあらわれないんだろう
でも
人を変えるなんてそんな簡単にはできない・・
これからにつなげられる
今できる最大限の工夫を取り入れていこうと思います

ちょっとへこみ過ぎですが
でもあれです・・・
自分が求めるものを追及するために必要な要素だから
しっかりとアドバイスを受け止め
今後の稽古に取り組んでいきたいです

さぁ・・・どうなることやら
不安で泣きそうだったけど・・
なんか
もういいや
がんばってきます

酒断ち!

2013-02-26 22:54:54 | 合気道
寒い時は
こたつに・・・
ぴーたん
あとは鍋料理と酒があれば
しあわせ

毎年2月は仕事が忙しい
ことしもそう・・・
湧いて出てくる
くそぉぉ・・・仕事なんてしてる暇ないのにぃ
といやなこと忘れるために酒は欠かせませんが・・・

何かに取り組んでるときは基本的に
酒断ちをする
だって酒飲むとあっという間に時間たっちゃってもったいないんだもん
そうそう・・・
合気道の審査が来週あるんで
今回も酒断ちじゃぁ!

おうちに帰って一人
稽古の動画を見ていまする
む・・・
あぁぁ・・・・

私の動画だけ見てると
へこむわぁ・・・
飲まずにいられず・・・
酒断ちは・・・明日からにします

なんだぁあぁ・・・かっこ悪いぞ
醜い
力んでるなぁ・・・ムキになってるなぁ
と思われる私の姿
子供をヒステリックにしかりつけるお母さんってさ
他人が見ると見苦しいじゃない?あんな感じ

もっと余裕もって大きくのびのびと
動きたいのに
そう思うと相手に対する力がゆるゆるで
なんだかわけがわからなくなっちゃう

師範にもいつも指摘されるけど
やはり
視線が悪い姿勢が悪い
醜さのすべてかもねぇ
一部分だけに視線が行くから
力が入る
力が入るから大きく動けない
のびのびと動けない

自由技やってて、受けやってくれる相方に
”やりづらい””力み過ぎで動きが読めない”って言われて
平日稽古に行って別の黒帯さんにも同じこと言われた
あはは・・・って笑ってる場合じゃない
相手にきちんと伝えられないと!!

今回1級受けさせてもらうんですが・・・
可能な限りゆっくりやろうと思ってて
はやくやって誤魔化さないで全部見てもらおう!って考えてます
(今までも誤魔化せてたとは思えませんけど・・・)
たぶん今の私にはすごく難しいと思うし
もしかしたらふらついちゃうかもしれない
だけど
どう感じてどう動くかを自分主導で動けるようになりたいなぁって思ってね
横面の・・・突きの・・・という技よりも
横面を打たれるってどういう状況だから?どういう状況を先に自分が作ったから?
とかそういうところにも気を付けてみたい
(無理かもしれないけどね)


いろいろと合気道の課題があって
自分なりにまとめてましたが
ちょっと中断して
今の自分をしっかり見つめなおしてみることにします
視線
捉え方
姿勢
気持ち
腕よりも足!
てなところを・・・もっと体にしみこませなきゃ!!
あと4日しかないけど

4日間酒断ちします!



最近の課題2・・・攻め

2013-02-19 22:07:14 | 合気道
今日も寒い・・・
寒いだけで凹みそうだぁ
はやく暖かくなんないかなぁ

会社の同年代の人たちはみんな
休日は一歩も外にでず・・・
こたつで猫と丸くなってるらしい
本音を言えば私もそうしていたいけど
じっとしていられない
だいたい週末は稽古の時間を基準に
その前後にみっちりと予定を入れていくのだ
先週末は二日間で2週間くらいたったかのような勢いで
動き回り・・・さすがにぐったりしちゃったぁ


やっと審査に向けてエンジンかかりました!
遅い!と・・・今になって自分でも思いますが
稽古はずっとやってたわけだし
結果このタイミングでやる気になってよかったのかなぁなんて思ってます
今回は審査の対象者が少なくて
なんだろ・・ちょっと寂しい
そうそう・・・白帯が品薄になってきたのよねぇ
存在感のある白帯さんが黒帯になっちゃって
どうも白帯の活気がない気がする
自分のやりたいことが盛りだくさんで
毎回黒帯さんに教えてもらうことが多いのだけど
白帯同士でともに学びあう時間ももうちょっと作っていかなきゃなぁって思った

すーっと入り込む・・・
見苦しい自分の動画
目をそむけたくなるけど自分の欠点を見つける
客観的に変だなと思える部分を探すには
いい方法なのよね動画って
いっぱい直したいところはあるけど
対相手に対しての自分の動きがおかしい
例えば当身
相手の顔の前に手を上げるだけだったり
大きく手を振り上げておろすだけの動作だったり
そんなのは意味がない
別にほんとに殴ったりビンタしたりするわけじゃない
だけどそういう怖さを・・・攻めの意思表示を
そこで表現できないと無駄な動きになってしまうんだよね
どうすればいい当身ができるかなぁ
あれこれ考えてみたり攻めを意識してやってみたりしたけど
どうもしっくりこない
違うアプローチを考えないと・・・なんて思ってたら
今回昇段審査される方が稽古後に
太刀取りの稽古しててね
相手が太刀を持ってるとものすごく大きく見える
エリマキトカゲが襟を広げて・・・猫が毛を逆立てて・・・みたいな
相手が異常に大きく見えるんじゃないかな??
しかも剣を持ってるなんて・・・
これで斬られたらという恐怖もあるんだと思うけど
そんな相手に正面から向かって相手の中に入り込む
すーっと相手の顎位置あたりに当身を入れていく
(この動画はもしや私しか見てなかったりして
こういう入り方をしたい!て思った
すっと一歩相手の中に入り込む
このすーっとが難しい
私の動きは一歩踏み込むという動き、そして・・・次の動き
という感じになるから
次の動きに行く瞬間すべてが切れる
止まっちゃうんだと思う
次の動きを考えて無意識の重心移動
そして体全体すべてが動き・・・支える
安定感
気持ちが先にあって意識も先にあって
そこに体を置いていく感じなのかなぁ
安定感のある一歩を自分なりに研究してきたい

普段あまりやらないけど審査の時はやることになる
座りの技
これこそ攻めの気持ちが先にないとできない
特に私は裏が苦手
裏に攻めれない
しっかり表に攻めれてないから裏に攻めれないんだと思う
相手の後ろに回り込むという動きじゃなくって裏を攻める
という動きをしたい
これも一歩自然に深く攻めれたらきっとすごくしっくりいくんだろうと思う
膝行の練習し過ぎると膝が大変なことになっちゃうから辛いんだけど
でも3級からずっと審査の内容に組まれてる座り技
いい加減自分の中でしっくりくるものを見つけたいものだわ


中に入る・・・
一歩入る攻めの続き
突きの入り身投げを稽古してもらって
裏に入るタイプと中に入るタイプ
中に入りたいなぁと思って稽古してたら
黒帯さんに中は難しいから裏に入るようにしたら??
って言われたけど・・・いや・・・どうしても中に入るタイプで・・・
と・・・生意気な私
突きで攻められるとやはり突きの手が気になる
その手をどうにかしようというちっちゃい動きになりがち
中に入るタイプだとそんなこと気にしなくて済むかなぁ
のびのびとやれるかなぁという淡い期待で稽古してみるも
固さが出てしまう
やはりここでもスーッと攻め込む一歩が
入り方がkeyなのかなぁ・・・
あと教えてもらったのは当身入れる手をのびやかに・・・反対の突きをガード?する手は
もう忘れちゃうことだ!って
そうだなぁって思った
せっかく突きの手を気にしないで動こうと相手に当身してても
無意識に相手の突きを抑えようという力みが入っていたんだなぁ
伸ばすところ抜くところ
そういうバランスが自然な一歩を作るんだろう
突き抜けるくらいに伸ばすために逆から抑え込んだりしないように
自分の力を発揮できる動きをしていきたい

入り身投げで・・・
のびのびとやれそうなようでやれないのが入り身投げ
相手の首を持って相手を上に下にぐらぐらと揺さぶるかんじ
でもたぶんそんなの違うんだと思う
師範や黒帯さんたちの動きを見ると
自分は対してその場から動かないのに
相手がその人の周りをまとわりつくように回る
この感覚がまだわからなかった
首つかんでがつがつと相手を振り回してるみたいな
下品な動きになってるのよね私
上半身の力を捨てて
背相手の裏を攻める!という意識を持ってやってみる・・・
今週平日稽古でちょっといい感覚があったんだわ
お?なんかいい感じ!ってね
受けがうまかったからそう感じただけかもしれないし
実際動画を見たら・・・まだまだだぁって思ったけど
なんか変化した感じはあったから
この感覚は間違ってはいないのかなぁ・・・
あとはこのいい感覚を体に植え付けていかなきゃね

自然な攻め
体全体の攻め
安定した攻め
相手に抑えられても気持ちは負けない
抵抗しない強さをもちたい


最近の課題1・・・めんたる

2013-02-18 22:01:31 | 合気道
ちょっと色んなことがいっぱい駆け巡って
スイッチオンオフし過ぎちゃったぁ
心も体も、いうこと聞かない感じになっちゃって・・・
さすがにこのままじゃ私らしくなくなっちゃう・・

合気道のこともいっぱいいっぱいネタがたまってるんですが
なかなかうまくまとまらない
たぶんそういう気持ちの状態だから
定まってないんだろうなぁ・・・

すっきりと雲が晴れる日が
まちどぉしいわぁ

自分自身整理するために一個づつ課題つぶしてきます

空気にのまれる・・
緊張?なにそれ?っていうくらい
人前にたって話すのなんかなんてことない・・・
講師の仕事したこともあったからかなぁ・・・
そんな私ですが・・・
緊張というものがいつ以来だろう・・・感じることができた
うれしいことなのだか??
いやぁ・・・その時はもう震えて体がガタガタと・・・
そんな自分が怖かったのと
その状況に負けた自分が悔しかった

心の準備ができてないまま
ホイっと大勢の人の前にほおりだされて
演奏してきたんだけど
いつもの3割も弾けなかった
いや・・・何を弾いたか覚えてないくらい
指にも足にも力が入らず
完全に空気にのまれていた私
必死で冷静さを装うも無理で
不覚にも笑ってしまった
最悪
やっちゃいけないことよねぇ
緊張した自分にびっくりして何が何だか分からなくなってしまった
緊張するってことは決して悪いことじゃない
その瞬間に覚醒される集中力とかもあるんだろうし・・・
いい経験だったともう
ただ問題は・・・
笑ってしまったということなんだよね
すごくその自分が悔しい

演劇部だった友人に聞いた話で・・・
舞台の本番で
テーブルの上にアタッシュケースをドンっと乗っけて
えばったような振る舞いをするシーンで
何も載ってないはずのテーブルに小道具さんのミスで
置きっぱなしになった物があったそうで・・
とっさに友達のとった行動は
その役になりきってアタッシュケースでテーブルの上のものを払いのけ
偉そうに演技を続けたそうだ・・・
すごい・・・プロ並みだぁ・・・
と思ったけど
話を聞くとその友達はテーブルまでにたどり着く間の5,6歩は
突然のハプニングに緊張で体中がふるえてたそうだ
その場にいる間はその役になりきる
自分という弱物がその中をうりょちょろしようとも
その時は別人であり続けなきゃいけない
演劇部の稽古では普段から役になりきって本番と同じに稽古するらしい
笑うなんてとんでもない
そんなことしたら本番でも笑った記憶が蘇り
また失敗する

普段から・・・
大事なことだよね
人間、咄嗟に判断して能力以上の行動をとるときがあるっていうけど
きっと普段からの鍛錬とかもあるんだと思う
そんなにうまくいくわけがない

ここで合気道に・・・
課題いっぱいの私ですが
うまくいくもいかないも・・・
何よりもメンタルの弱さがダメなところだと思う
自信ないなぁ・・・とかできるかなぁ・・・・とか
この人強いんだよなぁ・・・この人重いんだよなぁ・・・とか
自分にとってマイナスとなる思いが
自分のその時の能力を押さえつけてしまっている
上手な自分を演じる
間違えても動じない・・・いや・・・それが間違いだなんて思わない
くらいの気持ちで稽古に取り組まないといけないんだと思う
私はどうしても
うまくいかないと
あ・・・っていう気持ちが顔に出たり
天を仰いで苦しそうな表情したり
首をかしげて考えてみたり
そういう癖がものすごくある
この時点でアウトなのよねぇ
動画見ても何やってんだ私は!って思ってしまう

失敗を隠す誤魔化すとかっていうんじゃないんだよなぁ
失から敗だとすら思わない強い自分の役作り
いいお手本を見て自分で一人稽古する
そのままのいいイメージの自分を普段の稽古でもそのままやってみる
できないかもしれない
いや。できっこないんだけど
できる自分のまま演じきる強い心をもってないとダメだと思う
これは私にとってかなりの修行

人一倍負けず嫌いだった子供のころ
といっても才能がない
すぐにできちゃう友達を横目に見ながら
ひたすら練習
幼稚園のころからマラソンんやってたんだっけね・・・
毎日いやになるくらい練習して自信をつけていたんだった・・・
頑張ることに疲れた時に
なんで私はできないんだろう・・って親に言ったら
”トンビはタカを産めない”
あんたは私の子なんだから・・・
なーんてあっさり言われて・・・しょうがないまたやるかぁ・・・なんて
思ったこともあったっけね

高校くらいから会う人も増えて
すごい人もどんどん増えてくる
そんな中
自信というものが何だか分からなくなってしまって
高校の部活の友達に劣等感の塊と言われ・・・
できる人をみてすごいなぁ・・・いいなぁ・・・と思って
自分ができないことに負けるか!と思うのと同時に、私、そんなことまでできない・・・って
押さえつけてしまう部分があったかもしれない
そこで学んだのが
誤魔化す・・・とか、お茶らける・・・とか
見た感じ、盛り上げ役みたいな感じでいい人に見えるけど
今思うと・・・ダメな子だよねぇ
もっと真剣に取り組んでたらもうちょっと変わってたかもしれないなぁ・・・と思ってみたり

もういちど
昔・・・才能なくても真剣に毎日取り組んで
自信をつけていた自分に戻れたらいいなぁ
トンビはタカも産むのよ!って言ってやりたい!

あぁ・・・なんかどうでもいい話に脱線しちゃったけど
とにかく
自信をつけるために自分の質を上げたい
そして自分を発揮できる強い気持ちを持っていきたい
気持ちはきっとすぐに変えられれるはず
できると思う
しっかりとした気持ちを持っていれば
自分の失敗に左右されない
相手の強さに動じない
隣の剣道の大声にも動じない
その場の雰囲気に呑みこまれない強さを
自分の空気を作れるんだと思う


書いてるうちにすっかり元気になってきました
あは・・・やっぱ単純だぁ私って

中をしっかり

2013-01-28 15:57:31 | 合気道

年明けてから・・・やることいっぱいで・・・
おまけに珍しく体調崩したりで
あっという間に一ヶ月たっちゃいそうですが・・・
忙しい感じに体も慣れてきたみたいで
すっかり元気に
私って
・・・・
体調崩してた方が周りの人にはチョウドいいみたいですが

そうそう・・・今年初めに
コーチングの先生の話を聞いてきて
アメリカ大統領をコーチングしたというアンソニーロビンズ直伝の方の話
今年一年を良い年に!じゃなく最高の年に!という考えをきいて
いろいろ自分を見つめなおすことができました
そこでの質疑で
あなたは何でできてると思いますか?という質問
みなさん・・・細胞とか、愛とか、夢とか・・・カッコいいこと言ってましたが
私はなぜか
アドレナリンでできてる!っていっちゃって・・・笑いをとってまいりました
いやぁ・・・だって他にないでしょ・・・
テンションあげあげでアドレナリンでまくりなのが私ですからね・・・

今月の稽古はただでさえ行事で潰れて少ないのに
大雪降ってできなかったり・・・
不完全燃焼
久々に今週は土日とも稽古できて
爽快
まぁでも悩むところも最近は多くなってきちゃってるんだけどね
あれだね!審査が近くなってくるといろいろ細かいところも気になってきちゃって
あまりのしっくり感の無さに凹む
なんというかなぁ・・・
相手との密着感が、自分の体の一体感がない・・・
そして全体のバランスが悪いなぁとすごく思う

勿論欲しいのは真の強さであるのだけど
一瞬に吐き出される強さじゃなくって
表に出さなくても中に持っている強さがほしいなぁ
強そうに見える!というムキムキの筋肉やごつい体つきじゃなくってね
あくまでも見える部分はしなやかな・・・

と口では言ってもね
実際の自分を音であらわすと
ドン!とかグイー!っとかガチガチなわけなんですけどね
はぁ・・・
先は長い



体の中の動きと外の動き・・・
転換しないで・・・息を吸ったり吐いたりで体の中の上下の動き
上手くアウトプットされると相手にうまく伝わる
ひっぱたり、わざわざ当たりに行かなくっても
軽く撫でるだけで済むくらいの位置に
相手が導かれてくる
姿勢良く!っていうけど相手と離れてしまうと相手に一歩二歩近寄る
それでもいいのかもしれないけど
無駄な動きになってしまって結果相手との密着感が抜けちゃったりするような気がする
離れれば
当てに行かなきゃならないし
前傾になったりムキニなったり・・・(私だけか・・・)
どれだけ自然にリラックスした状態で相手を自分の都合のいい位置に導けるか
姿勢良く美しく動けるんだろうなぁ

日曜日にやった諸手の呼吸投げで
ある程度の引き込みで相手が結構いい位置にいれば
肩をガッツっとぶつければ技は決まる・・・
こんな感じで良いのかなぁと思いながら稽古してたんだけど
やっぱり・・・ちがかった
師範の受けをとってみて、当てられたとか・・・ぶつかってくる・・・とかの
ストレスがない!
でも押し出される感じに自然と受けをとる形になる
この違い何なんだろう・・・
やってるところをみていると
明らかに違う・・
止まってない・・・常に動きが流れている
息を吸って相手を引き込むように導く・・・相手に向かって肩を当てて攻める
この動きが切れ目なく繋がってるんだよね
肩で攻める!って肩どりのときも教えてもらって
やってみるけどすごく難しい!肩で押す?みたいな動きになっちゃうんだけど
いや・・・動いてるのは肩だけじゃないんだよね
足あたりから体を伝って震えるように伝わってくるものが
肩に届いてるだけなんだよね・・・私にはそういう風に見えた
強めるところと弱めるところ
力を入れるところ抜くところ
すべてがお互いに活かされている
無駄なものなんて何もない感じに

同じ人間なのに自由に自分の体を操れる・・・
いやいや・・・本当はできるはずのこと
だって自分の体なんだからね!
覚醒じゃぁ!!たたき起こさないと!サボってる私の体を
起こさないと

スピード
はやく動くと雑になる
相手にイヤーなストレスがかかる
痛い
焦る
力む
なんかいいことない
だけどゆっくりやればできるかというと
そういう時はゆっくりやってもできないんだ
さっさと動いちゃえば誤魔化せちゃう・・・
甘いのよそんなの
相手には何も伝わっちゃいない

はやさで誤魔化すってそもそも誤魔化せてもいないんだね

体の中を動かす
芯をもって動く
意識も動きも中身をしっかり持つ
もちろん動きの意味を理解することもそうだし
やっぱり中身なのよ
上っ面の・・・表面上
口だけの・・・軽い○○・・
深く太くかみしめていきたいものですねぇ

初稽古

2013-01-09 17:34:54 | 合気道
わぁ・・・古い記事アップしてなかったのあったぁ・・・
久々にまじめにブログ書こうと思ったら
発見




週末は寒かったわぁ・・・
何が寒いって体育館が寒い
畳が冷たい
初稽古で身が引き締まる!って引き締まりすぎだろ!って感じでした
しもやけになりそうだったわホントに

正月の飲みすぎ食べすぎでぼけーっとした私の体
土曜の稽古でだいぶ体が慣れてきたなぁって
と思って日曜日の稽古
体育館というちょっと解放感のある稽古場であって
新しい人も増え和やかな部分もある道場という良い点もある中
やはり昔から引き継がれたスタイル、理念信念も守っていく・・
そういうところがないと武道は成り立っていかない
稽古前に師範のお言葉で
厳しく!という言葉にドキっとし心引き締めて行こうと思いました

いやぁ。新年始めの稽古
始めっから正面打ち一教で
気合入ってるわぁ・・・とちょっとドキドキしました

持たせる掴ませるとは・・・
この感覚がまだ・・・全くつかめない
先に動く・・先に出す・・・気持ちを前に攻める感じに・・・
キーワードは頭でわかっていてもその通りに体が動いてないのか?
それとももっと大事なものが私には足らないのか?
もちろん
そのキーワードさえ備わってないともっと酷いことになるから
間違っちゃいないとは思うんだけど
足らない
気持ちを前に強く持っていたとしても
押し込まれる・・・
これは力の差だけなのか??
うーん。力の差という言葉で逃げたい気もするけど
そうでもない・・・
始めたばかりの白帯さんとやっても
押し込まれるときは押し込まれる
やはり持たせる!掴ませる!という感覚の準備ができてないんだろうなぁと思った
必死になると力んだり無駄な力をかけちゃう

例えば両手どり
自分が稽古で受けをしている時はこんな感じで抑えるなぁ・・というイメージで
相手がどういう風に掴んでくるか想像してしまう
その想像に負けないような準備をしてる訳だけど
それは意味がないんだろうなぁ
一緒にやった白帯さんに思ってもいない抑えられ方して
ちょっとびっくりしてしまった・・・
不意打ちくらった感じ
掴み方、力のかけ方、攻め方はいくらでもあるわけだし
自分が持っている固定のイメージだけで準備してたら
そりゃぁおさえこまれたりするわけで
こういう所が私が相手に持たせる!掴ませる!という感覚をつかめない理由の一つなんだろうなぁ

一方向にかかる力に対抗するしたり押し返すんじゃなく
避けるっていうんじゃなく・・・
でも押し込まれちゃうんじゃなく・・・
あぁ・・・よくわかんないなぁ
まぁ・・・
自分の中に絶対的な強さを備えていることがだいじなんだよね
いろんな意味で鍛え・・・
鍛えっていう言葉で括っちゃうとちょっと意味違えちゃうけど
”強さ”をもちたい

以前黒帯さんに"お前の持ち方は素人っぽくていい”って言われて
その時は、あぁ私が受けが下手だからいつもと違う力がかかって面白い!って思われてるんだろうなぁくらいにしか
思ってなかったけど
同じようにされたら、今の私にとっては”やりづらい”という感じにしか思えない
面白い!って思えるような"強さ"がやっぱり必要なのよね



変わりたい・・・
力の関係は目で見てすごくわかりやすい
白帯とか、私なんかとやればできるけど
自分より上級者とやるとうまくいかない
って言葉をよく聞く
みんな一段一段階段をのぼりながら・・・という感じで稽古していってるんだろうなぁ
でも私はそうやってけんのかなぁ・・・
男の人たちはそれでもいいと思う
体を鍛えながら少しづつの変化で上達していけるんだと思う
私はたぶんそれじゃダメかなぁ
絶対的に方法を変えないと肉体的には雲泥の差がある
これだけはどうにもならない
そんな中で自分を認めてもらうには・・・
中の意識と鍛え
昨年もいっぱいアドバイスしてもらって
すこしづつ自分の体にうえつける
まだまだ芽が出てこないけど
無意識でも自分の体がそうなってる・・・というところまで
癖つけていけるようにがんばろう!
そして変わりたいのだ!今年こそ!
きれいに着飾るのではなく
ちょっとやせるのではなく
別に整形するわけでもなく・・・
ほんのちょっと変わるだけじゃなくって
別人!と思うくらいの変化が欲しい
一皮むけるっていい言葉だよね・・・
脱皮!へび年だし!脱皮したいわ
そうそう・・・美しく
そして・・・強く
心身鍛えるわよ

伝わる

2013-01-04 14:41:00 | 合気道
すっかり正月ボケの私です・・・
いやぁ。あれこれやりたいこといっぱいあったんですが
結局やったことは
おせち作って
食って寝る
後はずーっとビデオと合気の動画観てましたよ

今年もきっとこんな感じで過ぎていくんでしょうね!


今年の私のテーマは "美” です!
誰からも気持ち良く思われる自分
見てくれも・・・振る舞いも
もちろん女子力だってあげちゃうんだから!(今年こそ)

合気道も細かい目標はその都度でてくるけど
ここでも"美”を追求していきたい
姿勢よく!
キレのある動き!
そして強さ!本物の強さを持つために
こつこつと自分を育てていきたいです
強さこそ美の中にあるのです!きっと・・・


美しさとは・・・
前の記事でも書いたんですが動く美しさの代表はやっぱり
ダンスとかフィギュアスケートとかなのよね
見てるだけで幸せな気分になれる
音の芸術に合わせて表現する
3Dのキャンパスにいろんな色を乗せていく感じ
目で見て音で聞いてすべてがマッチするから人々は感動するんだよね

合気道でもそうよ
いいものは美しい
かっこいい!とか強そう!とかそんなんじゃなくってさ
動きの美しさと呼吸(普通の呼吸)
それと熱さみたいなものが共鳴する感じ
熱さ強さの波動を感じられるんだよね
何言ってんだ!わけわからん!って思われるだろうけど
五感で感じる・・・みたいな
音楽じゃないけど
たたみを擦る音だったり叩く音だったり
息使いだったり、鼓動だったり、体温だったり
全てが関連して全てが動きを作りあげる
どんなに強い力のロボットを作ってもきっと
美しさの表現はできないだろう
人だからできる美しい動き
ここを求めていきたいなぁ

私にはその為の要素はまだ全然備わってないので
武に偏らず美しいものを見ていきたいなぁ
バレエとか歌舞伎とかそんなものも見に行ってみようかなぁ
と思ってます

正月にずーっと見たかった映画を見たんだけど
アニメの実写版なので・・・まぁ作られたものだけど
立回りが
剣は人を生かすための・・・なんて
強さの中に愛が有ると言うか
むやみやたらに斬りまくると言うのではなく
相手を見る余裕と自信
やっぱりかっこ良かった!そして美しい・・・

その後に自分の動画を見るとまぁかっこ悪いのなんのって
美しくなってやるぅぅ

素早い動きからの・・・
例えば突き
突きを受け入れるように入り身する
私にはまだ上手くできない
突きが恐いと言うのも有るんだろうけど
障害物を避けようとする反射なのかもしれないよねこれって・・・
突かせる・・・相手が向かってきても逃げない図々しさみたいなもの
必要なんだろうなぁ
それと素早く入り身するとその動きを止めるための動きが必要になる
これが自然にできるにはどうすればいいんだろうね
勢いよく入れば自分を制御できなくなる
野球のバッターが空振りして一回転するみたいに
いい位置で止まれなくなる
もちろんバッターは遠くにボールを打とうとしてるわけだから
目標とする距離を出すためにもの凄いエネルギーをバットにかけている
とめようなんてしてないんだから、そうなって当たり前なのかもしれない
入り身する・・・転換する時の動きってどうなの?
自分が回って相手を飛ばそうとしてるんじゃないし
バットを振るなみたいなそんなに派手な動きは必要じゃない
それでも突きを避ける力みと一歩踏み出す自分の勢いを止めるために
不自然な止まり方になってるなぁって思う
かっこわるい・・・
突きの先を包み込むように捉えて自分の前で軽く捉えるようにできれば
そんな不自然な動きにはならないはず

転換でもそう・・・
ずーっと同じ動画観てると自分の変な動きばっかり目に着いちゃってだめねぇ
相手に自分の手を持たせて転換する
自分の前に自分の近くに腕を持ってこようと
近づけようとする動きがこれがまた不自然になってる
なんというか腕を前でバッテンにするように不自然に止まる
勢いを無理にとめるような動きなのよね
腕で引っ張ってるから・・・と言えばそうなんだけど
そこだけじゃなくって
ただ腕を動かすと言う動きにも筋肉とか関節の使い方は色々あって
関節と大きな筋肉だけ動かすと簡単で手っ取り早い代わりに
雑な動きで強引に見える
体の隅々まで生かした動きが出来ないとなぁ・・・
きちんと止める、きちんと緩める、きちんと強める
体の中を伝える神経や意識
そんな簡単にはできないかもしれないけど
まずはゆっくりと意識して見ようとおもう


力が抜けない・・・
指圧やってもらう時とかに・・・力抜いて・・・って言われて
うまく抜けない・・・リラックスしてって言われてもどうすればいいか分からない
酒でも飲むか・・・熟睡した状態だったら結構抜けてるんだろうけど
強張りに近い様な固さが・・・私にはあるのよねぇ
先日会社の先輩がリラックスできる方法教えてあげるって・・・
”水”になるのよ!って・・・え??って思ったんだけど
演劇部の稽古の一つでよく使われるそうです
演劇って言ってもあれはほんと運動部みたいなもんだよね
体のありとあらゆる部分を使って表現するんだから・・
稽古はけっこうきついらしい
自分の体を知るためにリラックスした状態を作ってみるのも必要
床の上に寝転んで目を閉じる
そのまま自分の意識は水になった気分
床に体をゆだねて振動が起きれば体が自然と揺れる
宙に浮いてるみたいに
私は気持ち良くて半分寝てましたが・・・
私にもできるもんねぇ・・・
完全に水になると・・・例えば左の指一本を軽くゆすると体全体が撓む様に揺れる
自分でもその振動がわかる
何処にもブロックされて無い
それで面白い事に
自分では同じ状態をキープしてるつもりが
ちょっと話しかけられてその問いに応える
その瞬間に何か所の揺れが止まる
目をあけるとほとんどの揺れが止まる
何処にも力を入れた覚えもないし自分ではリラックスしたままのつもりなのに・・・
意識が神経が通うんだろうね
完全に力を抜くって言うのは呼吸して生きている私達には無理なことなのかもしれない

じゃぁ力抜いて・・・ってどういうことなの??

伝える・・・
力むな!引張るな!リラックスして・・・って稽古中によくいわれるけど
極端にふにゃふにゃになったら何にもならない
二本の足で立ち相手からのプレッシャーを受けながらもリラックスすするって
やっぱり簡単じゃないんじゃないか?って思う・・・
体の隅から隅まで意識を伝える連動させるにはさっき書いたような
水になればいいのかもしれないけど
そうはいかないもんね
びっくりする、恐い、痛い、笑う、喜ぶ、そんな感情も力みの一つなのかもしれない
そんな中で無理矢理必要な部分を必要な時に抜ける・・・
これが稽古なんだね
無理矢理って言う言葉はあまりいい言葉じゃ無かったかなぁ・・
何かの意識で、寸断される意識を自分で作り上げるその作り上げた意識を伝える
その繰り返しが強い動きなんだろう
よじれたホースで水の勢いが寸断されてたら・・・ホースを揺らしてよじれをほどく
そんな感じに
よじれた部分を見つけて目覚めさせる!
実際に自分の体を叩いてみたりしてよじれている事を気がつかせたり
あるある!そうだねぇ
ちょっと違うかもしれないけど
陸上やってた時・・・アップしてもなんか足の状態がモヤっとする時は
腿を真っ赤になるまで叩いてピリッとさせた事あったっけね・・・
気合いを入れる!とかそういう時に自分を叩いてみたりするけど
体の中に振動を与えて呼び覚ます!覚醒するってこともあるねぇきっと


40年間使わなかった場所もいっぱい有るだろうし
無駄な雑念で眠ってしまっている部分も有るだろう
叩きまくる!なんてことしてたら・・・また
どMだ!っていわれちゃうし・・・DVだって言われちゃうから気を付けてっと・・・

覚醒じゃぁ・・・・

私の中に眠ってる力を

女らしさも覚醒されるかもね

今年の元気の素は・・・

2012-12-27 16:50:41 | 合気道
昨年アップし忘れたネタ
あぁ・・
忘れてたよホント

クリスマス寒波が未だに続いてるのか??
ものすごく寒いですが・・・
今日は会社の中庭の池がうっすら・・・・いや
ガッツり凍っておりました

今年もあとわずか・・・
この一年で何を一番頑張ったかなぁ・・・
仕事?遊び?趣味?
まぁでも何に一番費やしたかって合気道かなぁやっぱり・・・
稽古は週末に二時間づつなんだけど
ブログ書いたり動画見たり
机上稽古したり・・・
友達にも家族にも・・・また合気道か!と言われて

そんな状態でいながらも
さて・・・どんだけ成果が出たのか
となると
・・・うーん。
まだまだ
他の道場生はすごくいい感じに変わってると思えて
うらやましぃ・・・
他の人の良い変化に気づいてそれを真似してみたりしてみるも
アウトプットの一つを真似しても上手くなんか行かないのよね
その中に練られて作り上げられたものがあっての変化なんだからねぇ

私は教えてもらったことをただひたすら
自分のものになるまでやり続けるしかないのよねぇ

先週の日曜日に稽古納めで
今の自分がどんな感じかかみしめながら稽古したんですが
ほんとまだまだだなぁと思うことだらけ
合気道って
一人で黙々と・・・とか
みんなで連携してチームワークで・・・とかっていう一般的なスポーツとは違う
相手がいてその相手が自分にいろんな影響を与える
ものすごくいい感じに導いてくれたり
抵抗や拒絶を感じたりすることもある
不思議な力に感動したり楽しく思えたりすることもある
どちにせよ・・・
相手がいることが自分の鍛えになるんだよね
せっかくの鍛えの時間を小手先だけの動きや
相手の意図を全く無視してしまうのはもったいない
その人のレベルは色々だけど
レベルが違くても相手を感じて稽古に付き合う・・
これが大事なんだと思う

合気道始めたばかりのころ受けの動きがわからなくって
抵抗して引っ張られたりその場につぶれたりして・・
もちろん頑張ってやってたんだけど
それは相手を無視しての動きだったんだと思う
その頃はよく
相手の動きについていきなさいて言われて
審査前なんかは
そのことについても一緒に入った仲間ともめたことがあったっけね・・
付いてくなんておかしい!ダンスじゃないんだから!って言われて・・・
確かにそうなんだけどその時は言い返せなかったんだわ

でも今ならなんとなく言える
相手から学ぶこと感じることがいっぱいあるはず!
自分の鍛えのために相手の動きに付き合ってみればいいんじゃない?ってね

ハンマー投げとか重量あげとか・・・(なんかちょっとワイルドだろぉ・・・)
無生物なら自分の中だけでなんとかしなきゃいけないのかもしれない
だけど合気道は相手がいる
相手の力に乗っかる・・・
相手の力を借りる・・・
相手の意図を感じる・・・
ここから発せられるものが楽しいのだよね
合気道の醍醐味

まぁでもここからいろいろと難しさや矛盾なんかも出てくるんだけどね


本物を味わう・・・

合気道に興味を持ってはじめて見た合気道のDVD・・・
友達から借りたんだけどTVとかでもよく出てたG.S先生のものだった
あの時の感想は(怒られちゃうかもだけど)
コントみたい・・・っておもってね
だってちっちゃい体の人が大男4、5人をくるって回して飛ばしちゃうんだからね
・・・ ありえない
って思ったよ。
コントみたいと思った人も結構いると思うけど
私の場合その前にちょっとだけ体験しててね
取引先のおじさんが座ったままで親指一本で私の重たい(その時はもうちょっと軽かったかなぁ)
体を動かしてびっくりしたんだけどさ
その体験があったから見た目コントっぽいけど何か有るんだろうなぁ
って思えたんだよね

体感しないと
分からない信じられないっていうのは普通だと思う
私もきっと何も知らなかったら・・・コントでしょ・・・って思ったままだったかもしれないしね

稽古でも・・・
なんとなく稽古してたら
なんとなくこんな感じかな?
そんな感じばっかりやってたら
きっとわからないままで・・・間違った認識のままになっちゃうんだろうなぁ

お手本をみてこんな感じ?とおもって稽古してても
実際に師範が間に入ってやってくれると
全然違かったりするのよねぇ
体感しないと本当はわかってないことがあるんだよなぁ
中からの芯のある力を味わう
キレがあるのにコクがあるビールみたいな味を楽しみたい
そして自分も体現できるようにしたい

形を覚えてるだけじゃ相手に伝えれるものは何もない
芯のある本物の力をしっかりものにしたい

今年も8割くらいは合気道な日々だったんじゃないかなぁ
ああ
そうです
不良ですよ不良中年女
上達したかなんて・・・わからないけど
悩んだり、痛い思いもしたけど・・・
元気の素だったことに間違いない!

ほんと幸せものだぁ


表現力をつけよう

2012-12-16 01:15:45 | 合気道
一年の中で12月が一番早く過ぎちゃう
きがする・・・
なんでだろね・・・
やることいっぱいだから?・・・イベントも多いし
今年の出来事考えたり来年の事思ったり
気ぜわしいだけかもね
合気道の稽古もあと2回で終わり
来年も稽古あるのに・・・なんかさみしい 
さぁ・・・今年の課題は何処までクリアできたかな?
今年の目標は
女子力アッ・・・まぁこれは・・・もういいや
相手を感じて動く事だったと思う
うーん。確かに相手の力や動きを感じようと努力はしてたかなぁ
まぁまぁ40点くらいかな・・・

課題はいつもいっぱいあるけど
一年の節目として気持ち新たにまた一つ取り組んでみようと思えることができたので
来年はそれでいこう!!



伝わる・・・伝える・・・・
相手の動きを感じ取りたい!!
仕手でも受けでも・・・って思って取り組んでいるんだけど
動きが止まってしまうと
受け入れるじゃなくって受け取る・・・って感じになっちゃう
そうだ!止まってるんだ
中も外も気持ちも全て一時停止した状態で相手をみているから
ダメなんだな・・・きっと
相手がこうなったから・・・次はこうする・・・
上手くいかなかったから次はこうする・・・なんて言う風に一つづつ片付けないと処理しきれない私の回路
だけど
そぉじゃない全てing・・・現在進行形なのだよね
リアルタイムで相手を感じながら自分を感じる
意識を体に伝えてある意味無意識に体が自然に動くような
そういうのが理想

先日黒帯さんと自主錬して呼吸投げやら・・小手返しやら・・・
動画を撮ってみて
黒帯さんと自分の違いを見比べてみたんだけど
ぱっと見思うのが相手との距離が違う・・・
密着度が・・・全然私にはない
入り身とか転換とか
常に自分と相手との間に大きな空間があって
もう一人くらい間に入ってもよさそうなくらい
その空間があると何がダメなの?関係ないじゃん・・・とも思うけど
その距離が相手に伝える力を弱めてて(強さとか重さとか関係なしに)
無理に伝えようと引っ張ってみたり
無駄に距離があるから逆に押し込まれたり
腕も縮こまっちゃうかんじになる

小手返しがどうも気持ち悪い・・・って思ってて
なんかしっくりこないから相手を引っ張りこんで強引に投げちゃってね・・
たぶん投げられてる方も気持ち悪いだろうなあぁ・・・

手を代えたり逆を振りむいたりしながら
相手を振り回すようなそんなそんな動きにみえる
動きが派手なだけに
一層と軸がしっかりしてないといけないんだと思う
相手と離れてるとしっかりと腕を張れないし
たとえ腕をほおっておいて
開いても相手に何も伝わらず
ただただ自分の体がぶれる

しっかりと相手に近づいて背中と背中がくっつくくらいの密着感をつくりたい

転換でもそうだ
相手にガッツり持たれて
持たれたところを基点に押し込むように回っちゃう
これが近づいてるようで全然相手に近づいてないんだわ
結局強引に入ろうとして腕にあざができるようなダサイ転換をしてしまっている
あざができることになれちゃってるから・・・多少痛くても行っちゃえ!みたいな部分もあったかもなぁ
だけどね
掴まれた段階で「もうヤバイ。」って思うくらいの力を感じると
強引に入ろうなんて気が起きないんだわ・・・
土曜日の居残り稽古で師範に転換を教えてもらった時
そう思った。
近づくとぶつかって痛い・・・なんて甘いもんじゃなかった
向き合った段階で
手首締めつけられそうで痛くても強引に入って・・・なんて行こうものなら
痛いというより自分の体が持ち上がっていく感じになっちゃうのよね
力なんてかけようにもかけれなく・・
強制ギブスみたいだったぁ
無理矢理やろうと思ってもできないんだからね・・・
それでも
きちんと相手に近づいて転換できれば楽に回れるんだわ
私みたいな単細胞はこんな稽古がありがたかったり・・・
それと注意もされたけど動画見て納得なのが
やはり姿勢
下をむいてたり前かがみになってるときは絶対に相手に近づけない
どこに力が入ってるか?とかわかんないけど
そんなことどうでもよく・・・
簡単に考えれば姿勢が悪ければ良い動きはできないし
良い動きをしなければ姿勢がわるくなるのだ。
入り込みたいのに入り込めない・・・どうしたらいいかわからない
腹の充実感とか・・・いろいろ要点はあるけど
わからなければまず姿勢を整えて自分の芯をしっかり作ってみる!ってのが良いんだと思う

相手を引き込む・・・なんてこともやるわけだけど
引っ張りこむっていうわけじゃない
相手との動きのバランスが悪いとぽっかり無駄な空間ができちゃうのよねぇ

しっかり踏み込む・・・わーっと攻める
基本の形はこれだと思うけど
相手との密着度は形だけじゃ生まれない

もっと相手の中の方まで入り込んで中身を捕まえる
そこからスーッと引き込む
見た目は一瞬離れたりしてるけど
奥から捕まえた密着感があるから中の繋がりは切れない

間の考えなんだろうけど、その辺ははっきり言って私にはまだ
イメージの世界で・・・わからないんだけど

相手との密着感をしっかり感じられてじぶんで作れるようになれば
間ってものがちょっとは感じられるのかなぁって思う



表現力・・・
武道がかっこよく見える理由は美しいからだと思う
強そうとか迫力があるっていうのは美しさの中にあるんではないかな??
お正月のかくし芸とかで真剣切りとか観たことあるけど
あれはスパッと巻き藁が斬れて剣がきれいに軌跡をつくるから美しいのであって
八つ裂きに切り刻んでボロボロになったら・・・
だれかヒステリー起こしたの?って感じになっちゃうでしょ

画になるもの・・芸術作品のひとつなんだよね

動きのある芸術として浮かぶものって
歌舞伎・ミュージカル・ダンスとか・・ 
あとフィギュアスケートとかは表現力と体の中の力強さをが必要な代表じゃないかなあぁって思う
曲の意味を理解し自分でその世界を表現する
感情をこめて表情にあらわしたり
難しい技術の必要な技をも入れながら体全体で物語をつくっていく・・・
観客を引き込むよねぇほんとに美しさに見惚れる

合気道だと音楽とか物語とかはないし違うでしょ??て言われちゃうんだろうけど
似てるところもあるんだと思う
自分ひとりで作り上げる世界か?相手と一緒に作り上げていく世界か・・・の違いじゃないかなぁぁ?

相手の動きを感じたい!と思って稽古をしているものの、
私はまだ触れた感覚や掴んだ腕から伝わってくるものから
感じ取るだけで・・・
だから
反応が遅いんだ!
わかってる・・・
もっと相手をみなきゃ・・・
例えば一教で剣を向けられる
剣が危ないから前にいけない・・・引っ込めたから、さあ突っ込もう!なんて
私はまだそのれべる
足らん・・・

もっと中から見れるようにならないと
そうそう・・・一教の受け
仕手側の表現に反応して
受け側もきちんと表現する
何だか言葉で書くと合気道じゃないみたいだけど
でもほんの少しの変化=その人の表現・・・
大きく息を吸って微妙に動く胸の動きだったり
急にキリリとする眼だったり・・

この表現に気がつかずに
ずかずかと前に踏み込んだり、だれとやってもどんな時でも
決まった受けの動きをしてしまうっていうのは・・
やめてくれ・・・って師範が言っておられました

でもそうだよねぇ。危ないから、実践だったらあり得ない・・・ってことは
考えたりすることもあるだろうけど
そんなこと、実践じゃないんだし相手の殺意を感じようなんてそもそも難しいわけで・・・
それより稽古で大事なのは
仕手側がつくろうと思っている世界を感じて、反応できるその人の表現力なんだろうね
勝ち負けとか強さとかを見せる前に
どれだけ相手と合うか気持ちまでくみ取れるか・・・
同じ舞台にたてるか・・・この方が大事だと思う

なんて言いながらも私も負けたくない!とか倒してやる!とかって言うのを前面に出しちゃうタイプなんですけど
違うよね・・・というか勿体ない

仕手側の真を感覚を感じ取れるチャンスを逃しちゃってるんだよね
抵抗・・勝ち負け・・・そんなものが邪魔して
きれいに受ける・・上手く受ける・・・なんてことも邪魔して
本物を感じ取れないまま・・ただただできないできないともがくだけじゃぁ勿体ない

もっとお互いが表現し合う
相手が大きな波を起こしたらその波に乗ってみる!
波を横切ったり乗り遅れちゃったら
波にのまれて沈むだけですもんね・・・
こういう感覚を味わえてこそ
自分でも大きな波をつくる表現力が養える
良い物をお互い共有し合って
合気道を楽しむ

以前、もっと楽しく稽古をやろう!って言われたときに
楽しくやりたいのはヤマヤマダケド・・・これだけできないと苦しい、悔しいことの方が多くって・・って思っちゃったんだけど
(まぁできなくてもおもしろいんだけどね)
でもこれか!
楽しくやるってこと!相手がいる醍醐味ってこれか!!って思って
すごく気持ちが晴れました
来年の課題はこれに!

難しい表現をしなくてもいい
そのまま感じたままの反応を表現すればいいんだ
攻められる視線に”おぉっと”と体をそらしたり
伝わってくる力に身を任せてみる
でも任し切っちゃだめで抵抗しても駄目
たたらふむ・・・っていうのも表現の一つ・・・なるほどぉぉ
相手から伝わった分反応して動く
気持ちのプレッシャーと力のプレッシャーをすべて受けとって
感じた分動く・・・そぉすればだらだらと歩いてついて行くなんて言う
動きにはならないはずだって・・

たたらふむ・・・って疲れるし難しいなぁって思ってて
そう思いながらやってるからか・・・動画を見ても
自分の受けはなんだか変
ぎこちない
自分の中でもしっかりとしたものを持ったうえで
相手の表現を素直に受け取れればきっとしっくりくるはず

そんでもって楽しむに戻って・・・

私は絶叫マシーンが狂うくらい好きでね
富士急ハイランドで5連続でジェットコースター乗って内臓の位置が変わったかと思うくらいになった経験がありまして・・・
怖いんだけどさ・・・落ちる瞬間がたまらない・・・
速いスピードも身を任せるとそうでもない
怖さにわくわくするような感じで・・・テンションが上がり
落ちる前からギャーギャー騒いで
友達に”落ちてから騒げ”って言われてたっけね・・・

”関係ないけど・・・バンジージャンプやってみたい・・・えへへ
高所恐怖症で高いところ嫌い
高いところでとどまるの嫌いなんだけど(観覧車とか泣きそうになる)
でも落ちるスリルがたまらなく好き


投げられる恐怖とかで避けるように受けたりせずに・・
投げられる瞬間をもっと堪能しよう
相手のちょっとの表現に反応してその瞬間に”にやり”と思えるような感じになろう
そして自分もいい表現をする。
その表現に相手も”にやり”とする・・みたいなね
なんだか気持ちよさそうでしょ!
今まで感じ取ることができなかった真の力や繋がりなんかも
もっと感じられるようになるんじゃないかなぁて
かなりイメージふくらましちゃってます私・・・

稽古場がいい舞台になったイメージに

にやり・・・