goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

土曜日の稽古

2011-05-21 20:19:37 | 合気道
今日は暑かったー
このごろ稽古中は常に滝汗の私・・・
今日は稽古中に1.5リットル水分注入しました
飲み過ぎで水太りしそうだわ

明日の稽古が無いので今日は
1部と2部に分かれての4時間稽古

体力の配分考えないとばてちゃうっチューに
結局始めからフル回転しちゃったわ
えへへ

力を抜いて呼吸投げいろいろ
しっかり相手を抑えた後
肩腕の力をふーっと抜くと
結びが吸いつく
相手の力も抜ける気がする
(私はマダデキナイケド)
実際私が受けの時
わかったよ
うまく力がぬけた時と抜けなかったときの違い
うまくいった時は抑え込もうと思っても力が入らないんだよね
そうなっちゃえばもう鞭を振り下ろすように
ふわっと腕を降ろす
要らない力とりたいなぁ

あとね
しっかり相手の手を抑えて転換
そのまま下に抑え込む
これも大事だけど
それだけじゃない
ある程度の圧を掛けた状態で
結びの位置そのままで自分の力の掛けやすいポジションを
足を自由に動かして探す
これね。凄いの。
私まだわからないから受けの時にだけど
相手が足を動かすと重く感じる位置が有るのよ
これがきっといいポジションってやつなんだね
全く手に負荷掛かってないのに重い
私も挑戦してみたけど
足も動かしてみたけど
全くいいポジションが探せなかった
これ面白いな~


一教
交差の一教の受け。教えてもらいました
粘り強い受けにはきちんとしたポジションが大事だったんだね
膝を柔らかくして相手の懐に入り込む様な感じで
そうすれば後ろに倒されちゃうようなベチャっとした受けにはならない
足をコンパスのように動かして
おぉぉ。これこれ。これがやりたかった!
忘れないうちにいっぱい練習しなきゃ!

小手返し
つい最近まで小手返しって一番簡単じゃない?って思ってた
愚かな私・・・
先月くらいから、これは恐ろしく難しいという事にきずきました
入り身して相手の後ろに入り込む
そのまま後ろに相手を倒せるポジションなのに
わざわざ手先をうまく使って相手を返す
きちんと相手に重さを伝える
力を伝えたまま崩す
そうそうやっぱりここでも要!結び!
小手を返す所よりもその前段階が私には難関

腹との連動
まだお腹とお尻に力入れて~くらいしかやれてないけど
夏が終わるまでに!
力の抜き加減と結び
ちょっとくらいはわかりたいなー

ここから暑い季節
倒れるくらいふらふらになっても
動けると楽しい
がんばろーっと


日曜日の稽古

2011-05-15 23:41:44 | 合気道
失敗
いっぱい失敗しましたー
体調管理失敗して頭が痛くって(昨日は酒飲んでません)
せっかくの稽古集中できずに
受け身失敗して腰痛めました~
ああぁぁぁ

体調管理にはもっと気を付けないかんね
おばちゃんだ!ということ忘れちゃいけませんわね


最近
稽古後に筋肉痛になる所が変わって来てて
腿の裏、腿の脇、尻ががっつり痛い
昨日の稽古でもなって
今日もすごい筋肉痛

特に何をやったわけでもなく
ただ脚力落ちただけなのかなぁ・・・

諸手からの呼吸投げ
最近まーるい動きをいつも意識してるんだけど
なんか今日は気持ち良くできた
実際できてたかどうかはわからないけど
動きやすかった
相手にガッツリ持たれる前に
相手との接点を意識して
ふわっとね
自分でうまくできたなぁと思っても
またこれがビデオ撮ってもらってみると
へたっぴなのだろうけど・・・
まぁ
それはそれ

二教
持たせる位置が大事
今日は痛くない二教
相手に重さをしっかり伝える
丁寧にやればいい感じにできるなぁ

四方投げ
結びをしっかり作っての四方投げ
しっかり結びを作っていれば自由自在に相手を動かせる
床を大きく使って
四方に投げれる
それが四方投げ
うん。自由で投げれるようにね
体全体にすい付く様な結び
作りたいわ~

三教
久々にやった気がする・・・
細かい所全く覚えてないので・・・
まだまだ分かりませぬ
もうそろそろ
形ぐらいは覚えとかないとなぁ

正面打ち一教
これは一緒に組む相手によって
全然様子が変わる
私にはいつも新鮮な技で
まだまだ一教の事はわからないけど
凄く好き
でもまたこれが受け身がうまくいかなくってさ
相手の動きに逆らわずに粘る受け
したい
後ろに倒されちゃうのは受け方下手なんだよね
分かってるんだけど・・・・・
妥協したくなく・・・まだまだできないからこそ
稽古したいんだ!と強く思いました



最近いっぱい失敗してる受け身
いっちょうまえに
何処で受けようかなぁ
どうやって受ければいいのかなぁって思ってると
受けるのが遅かったり
抵抗しちゃってるみたい
相手の動きをしっかり見て
ついていく
抵抗、耐えるは違う!
受けは自分の体を守るもの
基本を忘れてた所あったので・・・反省


日常生活でもそうなんだけど・・・
私、お子ちゃまだからさ
うまくいかないとイライラしたり不貞腐れたり
もっと良い表現しなきゃね
ちょこっと反省

と今日は反省どころ満載でした
んでもね
凹んでばかりいられない!!
うまくできた所を励みに
まだまだがんばらなきゃ




土曜日の稽古

2011-05-14 14:07:00 | 合気道
今日は朝から気持ちいいねぇ
いい天気だぁ

こんな天気のいい日はみんなお出かけしちゃうのかねぇ
今日の稽古はちょっと人数少なめ

気持ちいいねぇと言いながらも
昨日ちょっと飲み過ぎた私・・・
朝5時から起きてちょっと・・・このままじゃああ稽古無理
な感じだったので必死で毒抜き
やりゃあ出来るもんだわ

なんとか元どおり
酒臭かったかなぁ?だったらごめんちゃい

今日は審査の技が多かったかな
やってみると意外と忘れてるし・・・
五級の時にできたはずの技も
なんかしっくりこない感じで

特に裏に入る技
以前、表技の延長線に裏がある・・・だから最初から裏を狙って
やるんじゃないって教えてもらった
なるほど納得
その時はそう思ってやれてたんだけど
最近ちょっとうまくいかない・・・
そもそも
何で裏が有るんだろ
裏って私みたいにもたもたしてると
いっつも返されちゃったり倒されちゃったりして恐い

素早くやりゃあどうにかなるよって言われたけど
そりゃあまぁ
スピードが有れば裏の方が決まりやすい感じ
でもなんか違うよーな

正面打ち一教の裏
裏に入る時
相手の裏に一歩踏み込んで入り身する感じに
と教えてもらって
うんうん。いい感じ
でも何処で切り替わるんだろう最初っから
裏行きますよ~って感じなら一歩踏み込めるけど
そうじゃなかったらきっとできないなぁ。
みんなどうやってるんだろうねぇ

正面打ちに二教
これも裏の方が苦手
肩にね相手の手をカチッとはめる
ここできちんと固めて肩から落す
そしてまた裏に・・・
へっぴり腰だなぁあ多分
と自分の姿が目に浮かぶ・・あはぁ
かっこ良くやりたいねぇ

正面打ち入り身投げ
最後の受けは落されるのを待ってるんじゃなくって
相手の手を目で追って足を投げ出すような受けを・・・
これねぇ。やりたいんだけど怖ーい
背中から落ちそうで・・
うまい人の受けを見てると
右から左へカッタンと弧を描くように受けてて
キレイ
受けるのが遅くてできてないのか・・・
後は一番苦手な入り方教えてもらいました
相手の腕がぶつかって跳ね返されて入り身出来なかったんだけど
そうじゃなくって腕先で抑えるんじゃなくってもと奥には入って
相手の力を受け入れ返すような感じで入り身
まだ上手くいかないけど
受け入れる力押し戻せる力きちんとお腹に力入れて
足元ふらふらしないように踏ん張れるようになりたいわ


技の稽古ってすぐ結果や格好を求めちゃって欲が出ちゃう
まだまだ鍛錬が足らんのに、かっこ良くやりたいと思う
浅はかな考えの私でありました

今日ね黒帯さんとやる事が多くって思ったんだけど
やっぱり
一つの練習の中でも強弱が有ったり
スピードを変えたりすることで
言葉で教えてもらわなくても感じ取れるものが多かったなぁって思いました
慣れって意味無いね・・・
だって一回できたこと繰り返してるだけだもん
漢字の練習みたいにね
私もいつかそういう風に教えてあげれるようになりたいね

日曜日の稽古

2011-05-10 02:47:12 | 合気道
今日の稽古はかなり充実
技の練習というよりは
取らせる位置や
prosessの段階で力の入らない動き
結びのとれた動きに注意して稽古

諸手呼吸投げ
下の方、自分の足の内側で取らせる
まぁこの位置で取らせること自体がボケッとしてると無理なんで
のろまな私は失敗ばかり
下の方で取らせてしかも自分の体の中心と来たら
落すのは簡単
始めから崩すっていうがほんと大切なんだなぁと思いました


片手四方投げ
転換して相手を捌く時相手を引き寄せるようにして
自分の腕を寄せる
このやり方するとね・・・私ついつい足を後ろに引いちゃって
結局腕で引っ張る感じになっちゃうんだけど
今日教えてもらったやり方は
体に沿って腕をあげるそしてひらく
そうすると自然と相手も近い位置に来て
相手を動かしやすかった気がする!
まだちょっと動きがぎこちなかったけど
離れ過ぎちゃダメ
とは思っていても相手との間を詰めるのはけっこう難しい
うまーく相手を引き寄せる感じに動くのって
こっちの方が自然な感じだなぁ

正面打ち一教
まずは相手の攻撃をクッションのように受け入れる
そしてそのまま前に突き返すのじゃなく上へ
うん!痛くない!
正面打ち一教はいつも相手の骨が当たって痛い感じがしてて
(私だけみたいですが・・・・)
剣と剣のイメージだとぶつかり合うイメージだったけど
きっとそれじゃあ力が乗らないんだね
相手の力を受けてその力をもらったまま抜けないように
ぶつからないように返す
息を下から下から吸い上げるような
そして波が覆いかぶさる様なそんな
イメージかなぁあ
気持ち良かったわ


呼吸法
一度腕を下に落とすそして肘をひらかないで親指返しながら
にょきにょき豆の木が伸びるみたいに
いいねぇ結び
結べると気持ちいい
以前
一度落としてからやるんだよ!って聞いた事が有ったんだけど
こういうことか!私、勘違いしてました
バスケのフェイントみたいなのかと思ってたけど
違うみたい
自分の肩の力がぬけた所に相手の力が乗ると
その反動?なのかなぁ良い感じにエネルギーがわたるみたい

まだまだガッチリ持たれちゃうとそこに意識が行って
力んじゃうけど
力を抜くことの強さというのが
ちょっと分かった気がするなぁ
あー審査の稽古よりこっちが楽しい

土曜日の稽古

2011-05-08 05:49:28 | 合気道
今日はうれしいことが!
昨年の今頃ほぼ同時に入会した仲間が
けがしてずっとお休みしてたんだけど
本日から復活!

入ったばかりで未だ馴染めない時に
(ん?そうだったか?)
本音で色々話せる同期
心づよい仲間でしかも超まじめで
調べごととか、面倒くさがりの私には
情報をバンバン提供してくれるありがたき存在

ほんとよかったわ~
そろそろ審査も近いし一緒にまた
あーでもないこーでもない言って
色々勉強できるわ―

今日の稽古
しっかり中に入る
攻める方向を気をつけて稽古しました

二教苦手だわ―
きちんと相手に向かって剣を差し込むように
やってんだけどねー結局痛いのは
自分の腕だったりする・・・あれ?

始めた頃よりはマシになったけど
転換しても相手の手と当たって擦れて腕がアザに・・・

きちんと相手の力を受け入れて
ぶつからないところを探して攻めれば
きっとうまくいくはず

今日もばっちりアオタンできました!

どんな方向でも重さをたもったまま自由自在に・・
うむぅやっぱり結びかなぁ







日曜日の稽古

2011-05-01 23:33:55 | 合気道
今日は朝から嵐の様で
物凄い風が吹いてました
風が強いと車に乗ってても揺れて
地震?って勘違いするくらい・・・ちょっと怖いねぇ

今日は横面打ちから
結びに重点を置いた稽古が多かった
いつもね。土日稽古に出ると思うんです
土曜日にやってできなかったことや、もうちょっとやりたかったなぁって思う所が
日曜日にさらえて、ほんとありがたい~

横面打ちからの呼吸投げ
黒帯さんと新人さんと3人で組んで、最初私はお休み
新人さんには横面打ちはかなり動きズライらしく
先に私とやろうと言う事に・・・
うぉぉ。こりゃあちゃんとやらねば!と気張ってみましたが
いっぱい失敗しちゃいました えへへ
横面打ちは取りも、受けも苦手なんです
今日、何か掴んでいきたいなぁ。そう感じました

横面打ち四方投げ
こりゃあ審査の課題
きちんと踏みこんで相手の懐に入る気持ちで攻める
逆の手は追い打つ感じで
私はどうしても流れるようにできなくて
右で攻めて、はい!次は左ね!って感じでぎこちなくなっちゃう。
両手で一緒に払うんだよ!って言われてやって見たんだけど
なんかちょっと違うきがするなぁ・・・
うん。やっぱり違うみたい。横面打ちって物凄く恐くって
実際、ぼーっとしてると顔面にどーんって入ってこられて・・・あはは
だから相手の危ない攻撃を振り払う感じなのかなーってずっと思ってました。

そうじゃなくって
相手が攻撃する先に相手の中心を攻める、当然相手はのけぞって
攻撃なんてできる状態でなくなる
そして追い打つ手で攻める
又はきちんと中に入り追い打つ手が先に攻撃の手にもなるんですって
うぉぉ
全然イメージちがかったわぁ

あと入り身投げもそうだけど、まるーく捌く感じの技って
どうしても相手との距離が開いちゃう
きちんと入りこんで離れず更に入り込む
足を後ろに引いて離れるんじゃなくって
腰を使うんだ!
今日は結局できなかったけど・・・・
次は絶対できるようになってやるぅ

結びの稽古いろいろ
受けはきちんと力を加えないと結べない
相手と触れ合って自分も力を入れると接点がめちゃくちゃ痛い
これはきっと違うんだろうなぁ。
いったん力を抜くというか相手を受け入れる
そうするとぶつかった箇所が痛くない
まだ上手くいかないこと多いけど
肌と肌が吹付いたような感覚この状態が作れるといいんだねぇ
後は上から体全体で降ろすイメージ
ある程度の力でメリハリつけて攻める
かっこ良く決まる!
あぁ結びたい~
笑われちゃうほどまだまだ肩に力は入り過ぎちゃって
上手くいかないけど
きっとできるようになる!なんて甘い考えを抱いて
またがんばろーっと




土曜日の稽古

2011-04-30 15:57:57 | 合気道
最近暖かいね~
いい季節になったわぁ
昨日の指圧の効果か・・今日はやけに元気
力有り余っちゃってて
いかんいかん・・・落ち着け落ち着け・・

今日の稽古は
きちんと近づいて、動きをまるーくする事に気を付けた稽古
まるい動き

やってるつもりでなかなかできんのよね・・・

呼吸投げ
きちんと入り身してしっかり開く
これだけやってればなんとなく形になってる気がするんだけど
黒帯さんとの明らかな違いは
やはり結びの感覚
明らかに私がやると手ごたえが無い

有る程度の重さで触れ合う手と手
その中にずしっとくるもの・・・
これがほしい
試しに入り身した後、転換して見て~
と言われてやってみると
動くのは腕だけ・・・相手を導く事は出来ない
きちんと結びが取れてればきっとできるんだろうなぁ
結果として呼吸投げにはなっているけど
processがきちんとできてないってことだよね
これが一番大事なのに~

順手の一教、入り身投げ

いつもやってるんだけどね
腕肩肘の開き具合と力の抜き具合
このバランスが全てなんじゃろか
後は離れすぎたら力が入っちゃう
これだけは絶対に気を付けてやってみよう


土曜日の稽古

2011-04-23 22:27:33 | 合気道
朝からどーんより雲が

ちょっと怖くなるくらい

ゲリラ豪雨も襲ってきて道路冠水してました

そんな嫌な気吹き飛ばしたく

今朝はひとっ走り!

というのも6月に毎年行われるスイカマラソン♪二次募集で

なんと当選!3000名の狭き門だったのに!あは

これで今年もスイカが食える!!


今日の稽古は

両手どり、交差からの稽古

自分から先に相手に入り込む事を注意して稽古しました


呼吸投げいろいろ

せっかく受けが上手く動いてくれてるのに

私のタイミングが悪い・・・・

相手が崩れた時に腕を突き落す感じ

早くてもぶつかっちゃうし、遅いと相手が元気な位置になっちゃう

タイミング・・・


手首は固く、腕は自由に柔らかく

自分の体の中で力を循環させる

そして相手の腕ではなく体を切る!

その時相手の体性が崩れやすくなるように逆の手で補助

いろんなところで使えそう!ちゃんと覚えておかなきゃ

いや。体にしみこませたいのぉお


両手からの四方投げ

両手を持たれると動きズライから苦手

でも最近色々なやり方教えてもらって

試してみるのが楽しくなってきたマダデキナイケド


転換する側の腕。相手を捌く際についつい引張ってしまうんだけど

そうじゃなくってちょっと中にはいる感じで逆側の腕で相手を攻める

そうすると楽に捌ける♪

おぉ。上手くなった気がする

あとね四方投げはいつも最後の足が逆になってしまう

原因がちょっと分かった

相手を落す位置に先に自分が居ないんだ!

だからいつも落す相手を追いかけちゃう感じになっちゃうんだね。

落す前に自分のポジションをしっかり作って

しっかり落す!そうするとカッコイイ


最後の交差からの一教

受けが出来てない!って怒られちゃったぁ

う。ごめんなさい。なんか違うって思ってたんですが

上手く動けませんで・・・修行が足らん



審査も近いしまた技を覚えなきゃかぁあ

うーん苦手






日曜日の稽古

2011-04-17 21:04:44 | 合気道
今日もいい天気

昨日の稽古でなんやら足腰が筋肉痛

はて?何したかな?最近走ってないし・・

下半身の筋力落ちてるのかなぁ

今日の稽古は諸手からの動き

うぉおお。ありがたや

昨日の結びの稽古で腹からの連動は鍛えが必要だって!って言われて

今日はがっつしやりたかったんでしうふふ


諸手呼吸投げ

きちんと入り身して後ろ脚を残さないこと

脇をしめて相手に寄せる

寄せる時に腕を返しながら!うん!これ!昨日も教えてもらった!

ちょっとだけできた気もするけど・・・左はうまくできなくって

腕を上にあげた所で相手への手ごたえゼロに

だから~腕上げるんじゃなくって気持ちは攻めてるんでしょっ

それが出来てないからなんじゃないかなぁ

あと足の動きは教えてくれる人によって違うのは何故だ??

足はやはり自分で自由に動いて感じ取らなきゃってことなのかなぁ


諸手入り身投げ

手はしっかり相手を攻めて腕は柔らかく!

でも工程が多すぎて、あららあらら・・・って感じになっちゃって

自分の中心で剣を振り上げたり振り下ろすイメージで・・・って言われて

なんとか動きのイメージが付きました

でも上手に受けてもらってたから出来てただけみたいで・・・

稽古後の練習で、わかんなくなってました。あー。もう一回教えてもらおう


諸手二教

相手を掴む手。これは相手を抑え込もうとする手

腕を握ってるだけじゃあ稽古にならない!

またまた忘れてました受け身も攻撃!どうして忘れちゃうんだろ

そして隙あらば返せるような状態で受ける

あとね。やっぱり私は何をやるにもタイミングが遅い!

相手と触れ合う前から体の動きは始まってる

黒帯さんを盗み見ると

確かに相手と触れ合うだいぶ前から腰がちょっと回ってたり、肩がちょっと動いてたり

手首の角度が変わってたりする。

構え!うん!心構えもかな?必要なことだね

今日も楽しい稽古でした

そしてバッチリ筋肉痛悪化デス。

しばしheal

仕事がちょっと楽になったら体幹きたえたいな~


土曜日の稽古

2011-04-16 17:15:22 | 合気道
暖かい春の日♪

桜も散ってきちゃったけど、いい天気

でも稽古するにはちょっと暑かったかな~

じんわりというよりは、吹き出るくらい汗かきました

今日の稽古は腕を掴まずに

手と手の結びを意識しての稽古

ガッチリつかむと肩から腕にかけて力みが出ちゃうんだけど

掴まないと腕の力はちょっと抜ける気がする

でも肩はまだだめだわさ


結びを切らさないように転換

腕だけまーるく円描くようにやってるつもりなんだけど

折り返し点でやはり鋭角な動きになっちゃう

ここで足の捌きなんだよね

黒帯さんの動き見てると。おお?そうか~!わかったぞって思うんだけどね

やってみるとできないねぇ。

自分でタイミング見つけなきゃダメってことだそうで

繰り返し稽古だね


そして腕を掴まず四方投げ

いつもなんとなくできちゃって

なんとなく形になっちゃう四方投げも

腕を掴まないと転換するのも・・・な感じ

相手の中心を意識して下から攻めるように

そして腹の中心を先に意識して転換

最後投げるときになると完全に手ごたえ無くなっちゃう

途中で結びがぶちぶち切れてるからなんだよね

右にも左にも上にも下にも自由自在に動かせるようになれればなぁ



腹と連動した腕

その為にはやはり鍛えが必要だって!

あと手首が固い!

うん!そうだね!

手首忘れてました!

バラバラに動いても連動してて

力強いけどまるーく柔らかくふわーっとした感じに動けるように

がんばります


稽古後はまるで風呂上りのようにびっしょり

いい汗かいて爽快