goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-06-26 20:32:11 | 合気道
今日ぐらい休めばぁ
・・・とアホじゃないか?と言われながらも
稽古に行った私。
スイカマラソンの疲れで・・・ふらふら・・・
行けるよきっと!と
今日も元気に稽古へ
でもやっぱり行って良かった~

今日は自分が一番強い位置
力を発揮できる位置にきちんと動く相手を持っていく
ところに注意して稽古

呼吸投げいろいろ
ついつい足の動き体の変換を忘れちゃう
これがちゃんとできてるか出来て無いかで
力の乗り方が全然違う
あと
やっぱり最初が肝心!
きちんと取らせる=間を掴む
最初から取らせたい場所で相手に腕を取ってもらうんじゃない!それは結びができないんだって
うんうん。納得
きちんと自分の取らせてい位置に導く事で自分の力が乗る
そして呼吸力
呼吸力が無いのは間でカバーできるのかな?って聞いてみたけど
やっぱりそれは違うみたい
両方きちんと同じくらい機能して、できる
課題いっぱいになってきちゃうなぁ

天地投げ
やっぱり気分いいわぁこの技
上下左右斜めに3Dに動かしたい
凄い複雑だけど
ほんとは自然なきがする
きれいに動ける時を想像
ぁあ気持ちいいわぁ


相手を切りおろしたり投げる時って
腕を動かすのかと思ってたけど
意外と動かしてないのね・・・
自分が強くいられる位置に腕を引き寄せ
そしたら柔らかさをもってキープ
あとは腹との連動で逆の腕で反動を付けるように体全体に伝わる
しなるように・・・腰も動く
そしてすべての力を引き寄せて相手と繋がる腕に伝わる・・・重い
すごいわぁあ
力じゃないってこういうことなのねぇ
エネルギー・・・
うーんなんだろねえ

頑張って稽古行ってよかったぁ
流石にぐったりだけどね

土曜日の稽古

2011-06-25 23:18:06 | 合気道
先週審査が終わったばかりで
かなりのハイテンション
一週間が待ちどおしくってしょうがなかったわ~

最近新しい人が入って
不慣れながらにも偉そうに教えてみる・・・
誰かに聞かれてたら・・・お前それっ違うだろって言われるかもしれないけど
でも、いま私にできる精一杯でアドバイス
相手が上手くいかない理由を考えて
アドバイスして良い感じになった時
結構嬉しいのよね
そして自分もできて無かった事の様な・・・ここで初めて気づく
教えるのも勉強ってよく言ったものね

入り身投げ
無理矢理入り身するんじゃなくって
相手の攻撃を柔らかく受け取る
よけるんじゃなくってスーッとうしろに入り込む
開く腕相手に向かって力を入れない
これは受けにとって相手の攻撃を抑える手
だから余計な力は要らない但しきちんと相手の方へ攻める手を向ける
受け
黒帯さんみたいに前に足を投げ出す受けはまだ恐い
でもかっこいいんだよね~
しっかり相手の攻撃を受け止めて
支える足、腹、受ける腕、タイミング良くバランスよく受ける
今思いながら書いてるとできるような気がするんだけどねぇ
うふふ

天地投げ
この技は最近のお気に入り!
入ったばかりのころは両手掴まれてどっち向いて良いかもわからず動きづらくて
嫌いだったんだけど
上手い人の演武みて惚れちゃった技
転換して相手を導く腕と覆いかぶさる様な上になる腕
入り身投げよりも優雅な感じで受けるのも気持ちいい
でもまだまだ・・・
体の部分のいろんな連動がスムーズにいくといいなぁあ

回転投げ
表と裏の違いがすごーく良く分かる技なんじゃないかな?
って今日思いました表の時はどんどん前に攻め続ける感じ
裏の時は自分が裏へ転換しつつも相手を巻き込みながらコントロールする
面白い技だなぁって思いました


相手と触れ合った瞬間に変な力が入る私・・・
力んでるんじゃないかなと思うのと
手先に意識が行き過ぎ何じゃないかなと

意識しない
お互いの空間を上手く使う
距離とタイミング
間の取り方稽古してもらって
すごーく離れた所から距離感を感じてタイミングを取る練習
上手くできるときは意外と相手との接点に意識がいかない
でもまだまだ
すごーくゆっくりやってるのにギコチナイ
何でみんなあんなに狭い空間でしかも素早く
色々できるんだろ
ふしぎじゃ

ふにゃふにゃになりそうなぐらい疲れたけど
やっぱり楽しかったぁ


合気道審査

2011-06-19 23:52:21 | 合気道
土曜日の稽古後
合気道の話を聞いたり話したり
いっぱいさせてもらって
なんだか興奮して眠れなかったぁ

まあ。でも何時間か深く眠れたみたいで朝起きてスッキリ
ただ・・・ベットから立ち上がれないほどの筋肉痛

えぇぇぇ!
昨日の稽古で私・・・何やったっけ?
太ももがとにかくパッツンパッツンでした
今日の審査だいじょうぶかいな?


私は今回二回目の審査で4級
前回と同様、ほぼ同時期に入った相方と受けました

自分の思い描いている動きには程遠く
まだまだ納得いかないことばっかりなんだけど
とりあえず一通りやれました
緊張もしないし・・・
人に見られるのって意外と好きだったりするんだよね
えへへ

今回は小中学生の子たちも審査を受けて
なんだか親心?じゃないけど・・・
ドキドキしながら。よし!そうだ!がんばれ!って感じで
こっちのほうが緊張しちゃったなぁ
でもみんなかっこよかったよ!

私たちの後は2級の審査
もう・・・格が違う
もちろん師範や黒帯さんを目標にとおもって稽古に臨んでるけど
白帯の中での目標の人
動きがダイナミックでいいんだよねぇ
真似したいけど・・・なかなか難しいやね


審査の後は恒例の演武
今回も2名の黒帯さんのお披露目

やっぱり圧倒的迫力にぽかーんと口あけちゃってました
もう一年稽古をさせてもらってるから
雰囲気とか人それぞれ感じてて
演武にもすごく”らしさ”がでててかっこよかったなぁ
特に突きとか打ちに行ったりとか
ほんとに喧嘩?って思っちゃうくらい実戦さながら迫力満点
演武後に受けを取った人に
『あれって痛くないんですか?』って聞いちゃったぁ
そしたら、ちゃんと加減してたり、きちんと勢い止めてるんですって・・・
見てると全くそんなふうには見えない
それがまたすごいなぁと思いました

まだまだ決まった動きですらおぼつかない私
自由に動けるように
早くなりたい!


お恥ずかしい話
今回は弟とか知り合いとか親友も見に来てくれて
違った楽しさも味わえました
いいね。たまにはこういうのも

弟に感想聞いたら
最後のカッコイイねぇって
うんうん。そうだよね!それでお前は・・私のは見てたのか?
まぁいっか・・・

多分また次の審査がまでに技をまたがんばって覚えなきゃならないんだよね

でもその前に
一年たった割に
できの悪いところ多すぎ

どんな技でも対応できる
気持ちと体と・・・
”らしさ”の”ら”の字くらいの自分を作りたい
そして稽古相手として私を選んでもらえるようになりたい

あぁ。また多分今週も仕事中に合気道のことばかり
考えちゃいそう・・・






土曜日の稽古

2011-06-18 22:58:20 | 合気道
今日は湿気たっぷり
汗たっぷりで
稽古後は湯上りみたいに
ふやけちゃってました

稽古前に審査を一緒にやる相方と約束して
審査の練習しました
どうしても稽古前にやっておきたかったんだ!
その方が、稽古中にさ
課題を持ってやれそうな気がして・・・
私のわがままに付き合ってもらって感謝

今日の稽古も審査用?かな?
技中心の稽古でした

私の審査ではやらないけど
三教とか・・・
そろそろできるようにならんといかんねぇ
持ち方とか攻め方とか
うまくはまらないと
ガッツリ返されちゃう
でも初めて三教って面白いって思えた!
審査終わったらちょっといろいろいじってみよーっと

ちょっと
今日反省したこと・・・
私、審査用の動きになってるかも
受けとか思いっきり先回りで
入り身投げとか
勝手に動くなよ!って怒られちゃったぁ
言われないと気付かなかったわぁ
ありがたや~

稽古後の練習で
もう一回相方とおさらい
師範に一通り見てもらいました
自分の納得のできる所までは全然いってないんだけど
一通り見てもらって指摘してもらって
かなり安心しました

明日はできる事
精一杯がんばろーっと
なんか・・・弟とその仲間たちも見にくるみたいだし・・・
まぁ。今の私ちゃんと見てもらおう!
そして私が合気道をやりたいという意志を
しっかり分かってもらおう!


日曜日の稽古

2011-06-13 12:57:06 | 合気道
昨日は稽古後
反省するところ、納得いかないところ
考えて
気付いたら結構酒を煽ってて
ほほほ・・・
でも
なんか気持ちの整理ができてすっきり

今日の稽古は
短刀を使って動きを指導してもらい
なんでこの腕を掴むのか。
なんでこの方向に向くのかというのが分かりやすかった

最近欲が出まくりで
あれもできるようになりたい
これもできるようになりたいという感じで
自分の中で課題が増えすぎちゃってて
収拾つかなくなってるんだけど

今日は攻める方向、受けるときの自分の体の向きに
注意して稽古してみた

攻めるときはもちろん
きちんとした向きで相手を攻めれれば
多少、タイミング悪くてもいい感じになるよーな・・・

ただ
やっぱりスムーズにいい方向に向けない
足がついてきてないんだよ足が・・・

どの技でもいつもそう
足が動かないから入るべき場所に入れてない
体が離れる
受けを取るのにも無理がある
粘れない

頭ではわかってるつもりなのにー
すごくもどかしい



離れた所から相手を攻めながら間を詰める
相手と触れ合った瞬間に
動きが止まる・・・うーん
これが流れを止めてるんだよね
どうすればいいのか・・・

後ろ受け身
きっと位置が悪い!それはわかってて
とりあえず相手のほうを向く努力をしてみた
まぁまぁ?
でもまだ耐える受けになってしまってる
そして耐えきれなくて落ちる
またも。危ないと指摘!
そうじゃなくって
最後まで粘るんだよね

始めたころは、攻撃を受ける間もなく
ころーんっと転がってたから
全く思わなかっけど
後ろに受けるって最後までキツイ、危ないんだなって思った


正面打一教受け
悶々としてる最近の課題
今日は師範と黒帯さんでやって見せてもっらって
二人の動きが渦のように見えた
でも消して巻き込まれて落ちていくんじゃなくって
渦を覆うような波がおきそうなそんなふうにも見えた

以前踏み込んで潜り込むんだよ
って教えてもらったことがあったんだけど
その時はなんだかさっぱり
でも今、その時私に言いたかったことがちょっとだけわかったかな?

折角いいもの見せてもらって良いイメージ持てたのに
その後の稽古でチャンスを逃し
結局自分で稽古できず
何やってるんだ私・・・と反省
稽古後またもや悶々と

見せてもらった動きが頭から離れないよ~


来週は審査だというのに
審査の練習もせず
相方に悪いことしちゃったかな~ごめんよ~


あ。でも嬉しいことに女性の入会者が!
念願の!
楽しみがちょっと増えたわ





合気道を何で始めたかったのか考えるんだ!

2011-06-12 01:22:18 | 合気道
今日は暑かった・・・いやーほんとに
今日は稽古の前にマッサージしてもらって
いつもより動きやすかったような・・・
予めものすごく準備体操したようなそんな体の状態でした

ただ・・・今日は暑くって・・・
ヘッタヘタになってました
サウナで暴れている様な感じ
気合は入るんだけど合気道の稽古として
緊張感を保てて無かったなぁ
二時間しか無い時間もっと大事に
ただやみくもにやるのはダメだなと思いました

今日は審査の技を中心に稽古
細かいところまで丁寧に教えてもらえました
審査前になると
とりあえず形だけ形だけ・・という風になりがち
イマイチ技を覚えるという事に興味を持てないんだけど
こういう機会だからこそ
きちんと攻める、受ける、固める
というポイントを抑えられるようにならなきゃね

上級者と稽古をしていると
上手くできる
受けが上手いから
うん。そうだよね~
どっちかというと私・・・
受けに導かれて動いていたのかも
白帯同士でやると
上手くできない・・・んじゃなくて動けないという感じ
これって上手い受けに慣れて
きちんとした位置、方向、タイミングで動いてなかったという事なのか?

まだまだできないこといっぱいだし
もちろん自信も持ててないんだけど

これは違う・・・こうじゃない・・・
ああぁ動けない・・・とかばっかり考えて稽古してちゃダメ

自分を撮ってもらった動画を見ると
まさしく考えてる・・・迷ってる・・・が自信の無さとなって表れてる
かっこ悪いんだよねほんとに

稽古と言えこれは武道
いろんな意味で相手を制する気持ちも必要
他の武道よりもその要素は強いんだろうなぁ
瞬発力だけで殴ったり蹴ったり斬られたり
そんなんだけじゃ支配は出来ない
相手がいくら強くたって、大きくたって
動きズラくたって、やりずらくたって
相手の力を受けて、自分が優位になる場所へ動く
そしてきちんと攻める・・支配する

あぁ
理想だけ並べると
頭の中がまとまらん!
そもそも私が合気道やりたかったのは何故だ?
それを考えたら
相手がどうのこうの言ってないで
自分がしっかり強い気持ちと体を作り上げなきゃいけないんじゃないか!
もっとがんばろっと









日曜日の稽古

2011-06-05 23:01:05 | 合気道
今日も暑い
しかも夕方から湿っぽい感じで
体育館は蒸し暑かった~

今日の稽古も呼吸投げいっぱい
しっかりと相手と接点を持つ
うーん。まだ私にはここで結ぶという言葉を使えない
いろんな呼吸投げ
いろんな動きしてみて思ったんだけど
相手と触れ合った時に
しっかりと密着
しっかり結べてる?って思ってても
上にあげたり下にさげたり
するっと外れる
今日は汗でスリップってのも有ったんだけどね

切れないように動かす方向
手の角度、体の向き
考えて
それでも結局
手が切れないように外れないように力が入っている

不規則に動くと特に思う
物理的なものじゃなくって
もっとミエナイチカラ
やっぱりあるんじゃろか

まだきっと私には分からないレベルのことだと思うけど
外側の動きだけじゃないオーバーに動くのは違う
体の中で動きを作るんだって!
腹から、腹と連動

うむ

お腹の中をイジイジ
横隔膜が上がったり下がったりしながら
深く呼吸したり短く呼吸したり

これは違うかもだけど
ヨガの呼吸でアバラの一本一本を開いて頭のてっぺんへ通し背中へ息を流す
てことをやるんだけど
これの応用?なのかなぁ?

体の中にちっちゃい龍を飼ってて
そいつが変幻自在にあやつる
そんなことできちゃったら
いいのになぁ

呼吸ってテクニック重視な気がしてたけど
もぉ。絶対ちがーう

順手入り身投げ
入り身する時
手を変えることばかり気が集中しちゃうけど
手を入れ変える時も勿論繋がってなきゃいけない
肘の力を抜き、柔らかく受け入れる
結びのポジションが高くても低くても・・・

肩取り二教
裏が失敗しがち
ついつい形、形に気を取られやすいけど
もっと自然にできるようにしなきゃなぁ

正面打ち一教
固かったぁ
がっちがちになっちゃいました
自分でも受けが出来ない訳なんだけどさ
受けを導く方向に、私が動けない
今日は稽古前に道場のHPの動画を見て研究
でも動けませんでした
あ。でもね一年前、一教の動画見た時
まーったく何やってるんだか分からなかったんだけど
今は間違ってるかもだけど・・・そおいうことかぁって思える所が増えた!
それだけはうれしいかな

稽古後
中学生の子と審査の練習
すごいね。いつの間にか上手くなってるよの
いっちょまえに色々アドバイスしちゃったぁ
間違ったこと言ってないよね?大丈夫だよね?
とまだまだ自信のない私でありました


最近友達から
あんたの合気道のブログ全く意味分からん!って
そうよ!これは私の日記だもーん
知りたかったら・・・稽古見にくればぁ
うふふ






土曜日の稽古

2011-06-04 22:50:04 | 合気道
きょうはいい天気で
すかーっとする
きれいな空でした

今日の稽古は間と呼吸に気を付けた稽古
おぉ。すごい。なるほど!って思うことの連続で
ものすごく楽しかったんだけど
ものすごく難しかった

相手との間を詰める
触れ合った瞬間には相手を引き寄せる
呼吸を使って落す

前で見せてくれるお手本は
お互いが見えない糸でつながってるみたいに
受け、取りが連動
息が有ってるかんじ

武道だからさ
息が有ってるって言うのは違うのかもしれないけど・・・
でもお互いがきちんと動いていれば攻撃する側、受け入れる側が
呼吸の合った動きになる
合気道は愛のある武道なのね


私はまだままだ
壱、弐、参  って感じでカックカク
んーまだまだだめね

呼吸投げ色々
今日の呼吸投げはいつもと違った感じ
転換して上から下へ下ろす
みんな私のレベルに合わせて受けてくれてたからまぁ
できてた気がするけど
間違いなく私のは違う
一度上にあげた腕を下ろすって
簡単そうなんだけど

私の腕のひとりよがり
呼吸力、腹からの連動これがやっぱりひつようなんかね

あと今日もまさに受けの動き、位置、タイミング
大事だね!
投げ技のときに
受けの時私の位置がおかしい
『受けなきゃ』と思ってとっさに後ろ受け身
相手の攻めのベクトルが真下だと
頭から落ちる
『だから!その受けは危ないって!』っていっぱい怒られちゃいました
ぼーっとしてないで相手の中に入り込んだり、横にそれようと試みたり
そうすることで危なくない受けが出来る
受け!大事だね!ほんと思いました

それでさ
技の過程でオーバーに受け過ぎる・・・っていうのかなああ
かわし過ぎちゃうっていうのかなぁ
そうすると違う技の稽古になっちゃうんだね
投げれるポジションじゃない所までよけちゃって
そしたら
ここまできたら四方投げとかになるんだよ!って
ほぉ。そうかぁ
やっぱり
どう攻撃できるかも受け次第
自由技とかって受けの攻め方ポジションとかによって瞬時に判断して
技に持っていってるんだろうなぁ
いいねぇ自由技!
技もおぼろげな私じゃまだダメかねぇ

とにかく
やられちゃう受けじゃなくって
きちんとした位置できちんとした粘りのある受け
できるようになりたい!
明日もがんばろっと




日曜日の稽古

2011-05-30 00:44:04 | 合気道
台風が近づいてたせいか
雨風すごくって
どーんよりしてましたが

稽古では爽快?に汗びっしょり

今日の稽古は肩どりの技中心
私には極めて難しいデス


肩どりから入り身
もともと入り身自体苦手なんだけど
片手とか正面うちとかだとついつい
相手を大きくよけて入り身しちゃってて
他の人みたいにシャープにカッコよく入り身したいなーって思ってたんだけどさ
肩どりだと動きに制限かかっちゃうみたいで
離れようにも離れられず
あぁ。普段もこのくらいぎりぎりに入り身するんだわ・・・って実感
それにしても肩を取られると窮屈で
うまく動けません
窮屈だから離れようとしてる動きでまたまた変な感じになっちゃってたのかも
あとね
肩取られて入り身すると
肩の部分の皮膚が挟まって痛いのは私だけかしら・・・

肩を取られる前に抑え込む
うん。こうすれば多少やりやすいんだね~
四方投げは横面打ちよりもやりやすかった感じがするなぁ

呼吸投げ
肩どりで入り身とか転換とかしても
全く手ごたえ無くってね・・
私だけくるくる回って廻ってるみたい
入り身して下からうわぉぉっと相手を攻める
気持ちはやってるんですよ!
でも多分きっと何の圧迫感も与えてないんだろうなぁ
この感覚は体で覚えないと・・・みたい


二教
審査の技だぁ
結構練習してたはずなのに色々抜けてました・・・
肩どりの中でも肩のほかに接点作りやすいからやりやすい技なのかな~
工程もいっぱいあるしね
まず最初の当身きちんとできてないとうまくいかないね
後は肘の返し方
一教と同じなんだろうけどいまいちいい方向にもっていけないんだよね~
やっぱり一教の受け
もうちょっとがんばろっと
ちゃんと受けれてないからできないんだよねきっと

正面打ち一教
ずばーっと上から下に切る
相手とぶつからないように
自分の腕が緩衝材になってさ引き込んで返す
イメージはいけてるんだけどね
近づきたい!

今日感じたこと
相手と離れちゃぁ
うまく相手を導けないし結びも作れない
間を詰める・・・いいポジションに自分が動く
そんなこと意識してやってみたんだけど
間を詰めるとよくぶつかる
技かけられる時もそう思ったことがよくある

後は引っ張られる感じになるとき
私は明らかに自分の力でまだ引っ張っちゃってるけど
伸びたゴムが縮む時みたいにぐぉーんって引っ張られる感じがする人と
糸を手繰るようにおぉっとっとって引き寄せられる感じの人がいる
どっちのタイプでもこれはぶつからないんだよね
受けがうまくよけれるというか・・・うーんよくわからないけど
間を詰めるって入り込むだけじゃなくって
受け入れる とか 丸めこむってイメージのほうがいいかな~
痛いのはやだしね

 
肩どり!
うまくできないしやりずらいもんだから・・・
なんで肩なんか取るんだろって思っちゃってたんだけど
だから稽古になるんだって!
そういうことだよねぇ
ふむふむ
修行じゃね




演武会に行ってきました

2011-05-28 22:03:25 | 合気道
今日は昼間に
日本武道館で合気道の演武会が有りました

日本武道館は東京の真ん中にあるのに緑いっぱい
今日は雨も降っていたので緑も濃くって
空気がおいしかった・・・キガスル

私たちの道場も演武に参加
たった1分30秒しか出番はないけど

なんてったて日本武道館でやれるなんて
それだけでテンションあがっちゃいます

まぁ私は・・・昨年も参加したけどさ
始めたばっかりで四方投げだけやっとこ覚えて
ひたすらそれだけ・・・

今年は・・・うーん
あまり変わらず。四方投げ!
えへ
今年はでも横面打ちにしました!
適当にやろうねーなーんて甘いこと考えてたら
結局。あぁどうしよっかぁ・・・なんてもたもたしちゃってね
一回だけ入り身投げした様なきがする・・・

3人で順番でやったので待機時間が有って
よし!みんなの演武見るぞーと結構余裕
武道館の畳で演武しているみんな
とってもかっこ良かったわ~

それにしても蒸し暑かった><

そのあとちょっと観覧
昨年よりも活気が無かったよーなそんな気がしました

夕方は通常の稽古が有ったんだけど
なんかものすごく疲労してたなぁ
足とか棒状で
演武会の後、結びとか、合気道の話して・・・うぉぉ稽古したい!
って。やる気満々だったのに
足が付いてこなかったよ~


相手に体全体の重さを与えて崩す・・・
シンプルだけど凄く難しい
小細工できないしタイミングとか早さとかでごまかせないし
相手が強いと顕著にできない
相手を攻める
間を詰めるときにふっと力を抜いて
自分が一番いいポジションに動いて相手を崩す
もーちょい
って思うんだけどさ・・・できない

転換とかもそうだけど、重さを相手に伝える手
手首が痛いのはなんでだろ
肩の力を抜いても手首は硬くしてなきゃなんだよね
でも手首がぐにゃ~って
しっくりこない
ということはやっぱり肩に力入ってるんだろうな~

結びってさ
がんばって結ぼうとするとついつい接点に集中しちゃって
力入れちゃったり相手を押しこんじゃったりしちゃうんだけど
違うね・・・・
うまく言えないけど
相手とホースでつながってて遠隔スイッチがあって
油圧ポンプみたいに小さなエネルギーを大きくして放出したり
強力な掃除機で吸い上げたり
できればいいのに~

あーうまくなりたい
妄想と欲望だけで満たされてるのはもう限界だぁ

まぁ地道にがんばろっと