goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-07-31 17:29:00 | 合気道
道着も無事復活
もう一着買っちゃおうかなぁ・・・
いや。まだいける
初めて買った道着ものすごく愛着あるんで
大事にきていきたいね

今日の稽古
力を抜く事に注意しての稽古

今日も呼吸投げいっぱい
相手に向ける腕先
しっかり向けないと抜こうと思っても力が抜けない
力を抜くと相手の腕が自然と付いてくる
力で上げれば抵抗されてしまう
力を抜くと気もタダ腕を振り上げるだけじゃなく
体を使って自然な向きで上げて行く
引っ張ったらダメ
あぁああイメージならバッチリ有るのにねぇ
昨日相手との接点を意識しない!って課題を決めたのに
できて無かったなぁ

力を抜いて腕をほわーんって上げると
良い感じにしなってそのあと力が乗る気がして
おもしろい
でもまだなんか相手に向いてない気がする
転換した時の相手との位置関係
技によっても状況によっても違う・・・
でもどれも自分に取って一番いいポジションってことなんだよね
これ昨日も書いたな
何度反省しても思っても
なかなか辿りつかないのね

四方投げ
捌いて力を抜いて腕が上がる
くぐる
優しく力を抜いて投げる
上から段々に力を抜いていく
抜ききる
そうすることで優しく相手にプレッシャーがかかる
徐々に力を抜ききるって
こりゃあ難しい
できてる!って感覚はまだ無かったけど
なんかとっても気持ち良かった
ほとんど無言でただひたすらやってたんだけど
ずっとやってたい感じに・・・
こういう感覚
誰とやっても強い人とやっても
持てるといいな~

二教
途中で止まっちゃダメ
呼吸って…力を抜くって…
やりきんないと上手くいかないんだよね
相手を自分の腹に収めるようなイメージで
力を抜き下まで抜ききる
腰のあたりでつっかえちゃうのはダメ
でも二教って意外と相手の腕もしっかりしてて
抜きながら落すってどおすりゃいいんだろう・・・

交差入り身投げ
交差の一教に似てるって言われてちょっと分かったんだけど
なんかね。まず受けが取れなかった
お手本で見た切りおろして起き上がる時にできる遊び?
こういうの・・もっとじっくり感じたいなー
でもちゃんと受けれて無いからねぇ・・・できんわけですわ
入り身しながらきちんと開いて
切りおろす
力を抜いて相手に覆いかぶさるように腕を落す
力抜けるってすごいなぁ

正面打ち一教
お手本がやっぱりいい
二人の息があう
合わせてるんじゃなくって合ってるんだって思える
外側の見える動きだけ見てるんじゃなくって
体の中の動きを見るんだって
立ち合った時の鋭い感じから相手の動きを見ている感じ
立ち合い
これから始まる・・
相撲の、はっけよーい
100m走のよーい!
って部分だよね
よく考えたらここが一番張りつめて一番大切な所なんだよね

柔らかく受け止めながら捌いていく肘の力を抜いて
相手との接点・・と共に吸い込む感じに捌く
最後はやさしーく上から乗せるイメージ

なんかね手元ばっかり気にしちゃってたんだよね
どんどん腰が引けちゃって
グルグル回って・・・目が回って酔ってしまった・・・あはは
捌くってついつい後ろに下がっちゃうんだけど
それじゃあ。いつまでたっても伝わらないよね
うーん
でもどうしても辿りつかない所があるんだよなー
受けに負けちゃってるんだろうか
攻める気持ちが足らないんだろうか

足、腰、上半身との連動した動きを持って
もっと自由に動ければいいのにね~
 
稽古が終って合気道の話をしたり
ひとり思い考えたり
すればするほどまた稽古したくなる
学生の部活みたいに毎日してもいいなーって
もうさすがに・・毎日じゃあ体もたないかな・・・

土曜日の稽古

2011-07-30 23:49:16 | 合気道
あーやっと週末

なんだか今週はもの凄く
稽古の日が待ち遠しかったんだよねー
張りきって稽古行ったのに
着替える時
なんか変

道着のズボン
紐がいつもと違う・・・あれ?
紐のベルトが・・・・あぁあああ
布が切れてて完全に抜けてた
どおしよー
子供の稽古に来てるお母様にヘルプ
どうにか紐をズボンに巻きつけて
ぎゅうぎゅうに縛って稽古に臨みました
はぁ・・・明日の稽古どうしよう・・・
裁縫しなきゃ・・・めんどうやなぁあ

今日の稽古は汗がものすごかった
呼吸中心のねちっこい稽古が多かったのか・・
でも好き


呼吸投げいろいろ
力抜けなーい

転換して自分の前に相手を落しこむ
これはなんとなーくやり易い
そのあと腕を引き寄せて
いつもの横に振るような呼吸投げ
まだ自分の中で充実するスタンスが見つかって無いんだよね
腹から腕に伝えようとすると
お腹の中に穴があいたような感覚になっちゃう
これが腕、腹、足の連動が切れた瞬間なのかなって・・・思った
このバラバラになる体のパーツを繫ぎあわせるもの
いったい何か???
何も無いのかもしれない
絶対的に足らない何かが有るのかもしれない
まだ分からない
まずは相手との接点を意識しない気にしない
ここだけでもできるようにしよう!

相手に向けた剣
接点を充実させて結ぶ
しなるように上げておろす
相手を切ろうとしちゃいけない
相手の力を受け入れて
覆いかぶさるように軽く切りおろす
相手を引き込んで崩した状態を作れれば
思いっきり相手を切ったり投げたりする必要はないんだね
もっと楽にね
がっちがっちに相手に剣を向けて切ろうとしていた自分を思い出して
ちょっと笑えた・・・
力なんていらなかったのにね・・・・

四方投げ
大きく転換するように投げるポジションに持っていく感じ
四方投げって直線的に動くイメージだったんだけど
まるーく捌くのって意外と難しかった
でも力を抜いてうまく捌けると
こりゃまた力要らず
結構腕を上げる呼吸力って苦手だったんで
このまるーいいイメージも使えるようにしたいなー

天地投げ
一度腕を下に落してから呼吸投げでやった剣を振り上げるイメージで
天地に開く
手を返したり腕を絞って柔らかい感じにすることを心掛けてたけど
そんなことしなくっても
きちんと体と腕がうまく動いてしなるように・・・
そおすれば柔らかい天地投げになるねぇ
どうも私はまだ
手旗信号のようにピンと両腕を張った感じになりがち
踊りじゃないけどワルツのテンポで
切れる事無く足腰腕を動かせたら
いいかも・・・って思った

正面打ち一教
間とかまだわからんけど
一教やると是非分かりたいと思ってしまう
楽しいわぁこの稽古
一教の時間とか1時間くらいやりたい感じ

相手を受け入れる余裕が必要
攻撃を受けるのも攻撃だけど
力んじゃうと相手との距離があいて
ガッツリ防御の構えに・・・
これじゃあ受けにはならない

うーん
まだまだ何もわかってない私には
できるか微妙だけど
余裕のある動き
立ち合った時からの心構え
意識してみよう

呼吸力を鍛える
最近太くなった腕・・・
まさに力任せの稽古の結果じゃぁ
もっと必要な力を付ける為
エネルギーの通る道をしっかり鍛えて
見せかけの強さじゃなく
内から漲る強さ
ほしいねぇ

日曜日の稽古

2011-07-24 23:45:10 | 合気道
久しぶりに朝から青空
暑くなりそう・・・
でも天気がいいとやっぱり気分がいいね

今日は昨日と違って人いっぱい
黒帯もいっぱい
なんだか安心してしまう私・・・
まだまだ教えてもらうのが心地よいのよねぇ

今日の稽古
きちんと腹の前でまとめてから
腹からの力を意識しての稽古

呼吸投げいろいろ
諸手からの呼吸投げ
肘を柔らかくすると相手に近づける
うん~でも脇が締めきれて無い
脇をしめようとするとなんだかどっか力が入る
肩が張る
自分では力抜いてるはずなんだけど
抜けきれて無いって・・・・・
抜くべき力が抜けて無いと
どこかぶつかる相手との接点
相手と自分は球と球で上下左右に自由にころころ転がるイメージで・・・
力を抜いて受けを取ってもらうと自分がいかに力んでるか
まだまだよーくわかる

上から下へ投げるときはもっと
力入ってるとうまくいかないね
相手が大きいと特に自分の力みが邪魔をする
床へ突き刺すイメージって教えてもらって
ついついグイーって抑え込んでたんだけど
もっと力を抜いて肩からするっと何かが落ちてくるような
そんなイメージなんですって・・

そおいえば
空手やってる知り合いに型をちょっと教えてもらったとき
イメージと違ったこと思い出したわぁ
真似してエイ!ってパンチ
そしたら・・・力入りすぎ!って言われて
えぇえぇぇぇって思ったのよ
これって力いっぱいやるんじゃないの??
そしたら必要な力だけ使うんだって!筋肉が伸びたり縮んだり
その瞬発であの鋭い動きを出す
そのためには他の邪魔する力を抜かないといけない・・・・
投げるとき、最後のキメ、相手への突き
すべてそうなのね・・・力の抜き方はそれぞれ違うかもしれないけど
必要な力と邪魔している力がある
無意識に意識する・・・あれ?なんか変だけど・・・
自然にこの感触をつかめるまでは
馬鹿みたいにやるしかないかな~

両手どり呼吸投げ
両手どりはやりずらいし相手に体持ってかれて
肩外れそうになったり・・
でも呼吸の練習としてはすごく私にはわかりやすい
相手と安定したつながりを感じたままできるからかなぁ
踏ん張りがきく感じ
腹からの力をイメージしやすい
まぁまだイメージだけど・・・

今日もいろんなタイプの呼吸投げして
両手取りから弓を引くようにして入る
こりゃあ私には難しかったわぁ
呼吸投げみたいに自分の中心でまとめて順番に体をひらいていくって言う感じじゃなくって
シャープに・・・
私がやると、うっっ て腕が引っ掛かる感じになっちゃう
弓を引くってイメージはでもいいね
肩甲骨が寄って胸を張れる
このカラダの形を常に意識してやれば
もうちょい良い姿勢で動けるんじゃ・・・ってね

立って呼吸法
いつも座ってやってる呼吸法の立ってやるバージョン
これは受けが恐かった
油断するとがくんって頭から落ちそうになるわぁ
座っての投げ技とかもそうだけど高いポジションから勢いよく
真下に落される様な技の受け方
どうすればいいのかなぁ



自分の体から腕が遠くなれば遠くなるほど
力なんて抜けない
腹からの力が伝わりずらいから・・・
姿勢は前傾になるし
もちろんかっこ悪い
お手本見てると胸を張り腰が伸びてて
でも安定してる
自分にとっていいポジションを作るって
相手がいくら大きかろうが強かろうが
気にしない。意識しない。
相手を導く方向に体を向け
連動して腕が付いてくる
たるーんって感じでらくーに
ほおり投げるようなイメージで・・

稽古場の近くの雑木林歩いてるとき
風が吹いてざわざわーって音がするのが好き
強い風に抵抗することなく
大きな枝がしなって風が弱まるのに合わせて
うわーんって風を追いかける感じに
呼吸を合わせるってこんな感じかなぁ
あとまたまた新たな課題
力を抜いてと言う事を意識するようになって特に
下半身の安定性が足らない自分に愕然
地に足を付けて根を生やすようにどっしりと

骨盤を立ててどっしりと腰を落す・・・
意外とキツイ
太いだけで意外と必要な筋肉のついてない私の太もも・・・
安定感のある体幹を作るぞぉ
会社で腕太いねぇってみんなに言われる私・・・
この夏私はどこまで太くなるのだろうか・・
楽しみだけどこわい気もする

まぁ。太くてもいっか




土曜日の稽古

2011-07-22 17:26:22 | 合気道
今日の夕方の稽古行ったら
あらーびっくり
なんだか白いわ・・・
いや
今日は黒帯2人しかいない白帯ばっかり
こんな日も有るのね・・・
こりゃあ教えてもらうだけじゃないわぁ
といい緊張感がもてました

転換
ほぼ毎週この稽古してて単純な動き
だけどなんかね…最近これ好き
体が締まるきがしてね
相手にもよるけど受けの時とか特に
心地よく疲れる
これがたまんない

呼吸投げ
しっかり転換して~といつもの
相手に向けたエネルギーを抜きとって
腹を通して体を循環して放出
まだホースからちょろちょろでる水ぐらいの力しか
無い私・・・
道のりは長いね
力を抜こうとするとどうも肩があがってる気がする
抜き方間違ってるね・・・

回転投げ
一連の動きが切れなければ
流れでなんとか様になってる気がしちゃう
うん。多分気がするだけ
最後に投げるときなんか思いっきり力任せ
投げ技で力任せにすると
もの凄く乱暴だね・・
転換。当て身。くぐる
投げる前に相手を大きく切るイメージ
その流れで投げる
投げ技は特にその前段階の動き
重要だね
乱暴にならない愛のある投げ方したいねぇ

3教
転換。当て身。くぐる
剣を下から相手に向けるイメージ
ここをしっかりしないとしっかりと相手を掴めない
相手の手首が曲がらないような位置で握る
もう一方の手で手のひらから指にかけて抑える
腹からの力で相手を釣り上げるイメージ
痛いんだけど痛いだけじゃない何か・・・
一つ一つの動きの意味をちゃんと理解して
やると3教おもしろい・・・

天地投げ
最近どの技の受けもうまくいかず
自分でも感じてたし黒帯さんからもいっぱい指摘されてたんだけど
今日は久々に『受けうまくなったねぇ』って
どのレベルから上手くなったか?は、まぁおいといて
自分でもうまくいったな~と感じるとこもあったし~
とりあえず褒められてうれしー
ふふふ
まぁ。といのも先週教えてもらった
耐えるだけじゃなくって
逆らわずに天秤の様に粘る(なんか言葉でかけないけど・・・)
ってイメージして見たら
今までやろうと思ってもできなかった
膝を柔らかくして床に近い位置まで粘って受ける
ってのがちょっとできた気がする
この受けなら危なくないかも
他の技でもうまく応用していきたいなぁ
あ。それで天地投げ・・・
いがいと上手と下手にばかり注意がいきがちだったけど
しっかり転換
その時に体の向きの転換がちゃんとできて無いとアドバイス頂きました
足捌きかな?って思ってたけど体がきちんと向いてない
足だけ向いてても腕だけ開いてても
体が後から付いてくるんじゃバラバラだもんね
しっかり体が向く
そこをもうちょっと意識していこう!


稽古後の会話で・・・
みんな色々研究してるのね・・・
いろんな凄い先生の技をみたり研究したり
熱心だなぁって感心しました
最近は買ったDVDも本もYoutubeもあんまり見なくなった私
専ら、うちの道場の動画を見まくる日々
私も・・・見てみようかなぁ
いや。まだ私は道場の動画がいい教科書になってるし!
そのうちでいっかぁ

日曜日の稽古

2011-07-17 21:41:10 | 合気道
いい天気
もう。この暑さ味方につけたい

今日は稽古の前に師範からお話し
うちの道場の方針として
先輩が後輩を教える・・・育てる
白帯同士でも、自分たちで考えてやる時間ももち
分からなかったら誰かに聞く
この道場だからできることだと思った

最近は新入りさんも増え、私もきちんと教えられる事は教えなきゃ
と思えるようになってきた・・・そう・・・
そう思えるのも黒帯さん達がほんとに
丁寧に教えてくれるからだと思う
しかも相手の力量をみてその場に合わせて
厳しかったり丁寧だったり優しかったり・・・色々
自分もやりたいことやりながら
後輩を育てるってすごーく難しいこと

合気道には説明できないこといっぱいあるからね
教える事はもの凄いセンスが必要なのだと思う

最近あるお寺の和尚さんの話を聞いた
誰かに教えてもらう事は簡単
でも教えてもらうだけじゃダメ
いつまでも生徒じゃダメんなんだって!
インプットされたものは自分でアウトプット
それを何度か繰り返し初めて何かがわかる
そのアウトプットが人を成長させるって・・・

私はこの道場で自分で感じた事をきちんと悩んで考えて
アウトプットできるように
しっかり学んできたい


呼吸投げ
しっかり転換
両手を腹の前にまとめてひらく
これがね意識し過ぎると
体の前で腕をバッテンに・・・
こうなっちゃうと逆に力んじゃうんだね
脇をしめながらも腹の前に腕をまとめて腹らの力を伝える
あと受けね
相手の攻撃をなるるべくかわせる位置
追撃されても対応できる位置で受けを取る
離れ過ぎてたら更に切られちゃうよ!って
最後まで抵抗してはダメ
相手の勢いをきちんと受け身で殺せるように・・・
んでもまぁ
足が動かないってのはやっぱり遅いんだろうね
全て動くのが遅いんじゃなくって
気持ちが・・・心構えが・・・私は全然なっとらんのだよ

小手返し
転換して手鏡
そこで相手の腕をとって相手の方へ体を向ける
当てみを入れて相手を落しこむ場所を作ってあげる
上からそっと手を添える感じ
すごーく相手が見えて優しさ感じる技なんじゃ?って感じたわぁ
甘いかね?私・・・

一教
この技が難しいのは勢いじゃあどうにもならないからなのかもね
何もごまかせない感じだぁ
教えてもらってももらってもなかなかうまくいかない
でも毎回教えてもらう度に違うアドバイスを貰えて
だんだん感じが分かってきた気がする
受けるときに回り込むって言う感じは
逃げてるんじゃないきちんと自分の剣でかわしながら攻めてる・・
それにしても
トントントンっと動けない
たたらを踏むってどういう時になるんだろって思って考えてみた
転びそうになった時・・・くらいしか思い浮かばない
ケンケンじゃないよねぇ・・・なんか地面をけると言うよりは
空間をけるって感じなのかなぁ

間を感じる
ものすごーく離れた段階でも遅いって・・・
何だろうって分からなかったけど
間は聖域だって
踏み入れられない場所に入る恐さ
そう意識すると
無防備にずかずかと歩み寄ってた自分がもの凄く恐くなって
ほんとに斬られるんじゃないか?ってね
これがあの受けに繋がってるのなら
なにか、もうちょっと気付けるはずだ

やっぱり面白い
分からないけど
面白い



土曜日の稽古

2011-07-16 22:09:01 | 合気道
毎日あっつい
ほんと疲れやすくなっちゃうし
運動の疲労が抜けズラくなっちゃったなぁ
ケアの仕方
もっとしっかり考えないと
ケガとか風邪ひいたら勿体ないもんね
人生意外と長くないし!

今日の稽古は理解が難しかった・・・
たぶん私だけだろうけどねぇ
ダメなのよ私・・・いろいろ説明されちゃうと
頭フル回転しちゃって体がフリーズ
両方一緒に動かせる体が欲しい

呼吸投げいろいろ
きちんと入り身して体を開く
下手と上の手に分かれると時はきちんとしたの手をきかせる
これが意外とね難しいのよね
そして気持ちは相手の上から振り下ろすイメージでやってるんだけど
でいてない
相手を意識し過ぎて上からじゃなく横から攻めてる感じになっちゃってたみたい
相手を見ないようにするといいよ!っとアドバイスされ
しっくり
どんな技でも良く言われる
全体をとらえるんだよ!って
相手も含めてその周り全体を大きく見る
忘れがちだけどこれすごく大事なことだね

天地投げ
両手をきちんと腹の前でまとめる
ここでも剣のイメージ
そこから両手をひらく
まだまだだなぁあ
肘を絞るようにすると相手を巻き込める・・・けど
何か足らないって思ってたんだよね実は
やっぱり腹から伝道する何かが・・・足らんかったのね
相手とのつながり
ここもっと重要視しなきゃね
それと受け
技の最後の受けも重要だけど
課程での受け方ももっと気を付けないと
どう攻められててどう受けるか
しっかり意識する
踏ん張って耐えるだけじゃなく
逆らわず・・・でも逃げず・・・
どう受けるか!面白いわぁ

一教
諸手と正面打ちやったけど
やっぱり正面打ちは難しいかなぁ
諸手とか交差取りの方が流れをつかみやすいね
正面打ちは相手との相性が顕著にでるよーな
相手を導く事が出来るよーになりたいわぁ

稽古後
ちょっと面白い四方投げ教えてもらった
四方投げで四方投げじゃない感じ
座ってやると特に
受けが勝手にくるくる回って
倒れる感じ
凄ーい興味でてやってみてもできず・・・
しつこく喰いついてたらポイント教えてもらえた!
相手の腕を引きこむときに腕をつかむ前の課程
相手の腕に沿って楕円を描く様なその過程で
腕を引きこむ感じ
繋がり
他の技でもあれだね
使えるね!

こういうやり方もある・・ああいうやり方もある
どっちがいいのかって考えながら皆稽古してて
改めて凄い人たちの集まりだなぁって感じました
一つの動きを覚えるのも大事だけど
自分で見出していく楽しさってのも味わえるようになりたいものだわぁ

日曜日の稽古

2011-07-10 15:59:53 | 合気道
笑っちゃうくらい暑い
でも暑い時は感覚が鋭くなる気がする・・
体中の神経が無理矢理叩き起こされちゃってる感じ?
こんな時期だからこそ発揮できるものもあるんじゃろね

今日の稽古も
腹からの力を意識しての稽古
苦手な肩どりがいっぱい・・・

呼吸投げ
昨日から・・・いや・・・最近私にとって旬な技いっぱいで
昨日の稽古でしっかり教えてもらって
イメージはまだある!
もの凄く意識してやったんだけどね~まだまだだねぇ

相手に向かう力を抜く
その力を体の中で循環させて息を合わせて放出
体に蓄えたエネルギーと外から吸い上げたエネルギーが合体して
パワーがすごい
私もそうなるはずなんだけどねぇ

そのエネルギーもうまく操れると上にも下にも自由で
腹を経由して上へ
腹からの力・・・でもこんなに距離が離れている
それでも重さが乗る
すごいやね
決してその上の手を意識するんじゃなくて腹を意識する
相手の全体をしっかりとらえる

ああ。最近ずーっとこんなことばかり書いてるなぁ
常に頭の中を巡ることばになってきちゃったわ

肩取りだと特に
結びの意識
力の流れ?移動?が意識しズライ
でもだからこそいい稽古になるんだって
うんうん
苦手だけどできたら凄いよきっとこれ

肩取り2教
審査でやっとこさ覚えた技
審査の後の方がいろいろ気がつく事が有って
おもしろい
相手を攻めて肩から切りおろす感じ
でもそれは抑えつけるんじゃなくって切りおろした腕を支点に
巻き込む感じでいいんだって
うん納得
私、今まで思いっきり力かけてました!

正面打ち入り身投げ
いつもみたいに首を取らないで
相手に向かう剣を腹からの力を意識して攻める
おもしろーい
入り身してきちんと結んで
最後剣を振り下ろす感じ?
この瞬間だよね力が切れちゃうのは・・・・やっぱり
先週も有ったけどいつもと違った動きや視点で
稽古するのって見えるものが違くて面白いね

3教
自分の膝の位置でしっかり相手を固定
手を持って腕を持つ
しっかり相手に向けて剣を振り上げるように
そこで初めて相手に効く
って思ってたんだけど
いやーちがかったよ
腕を握った瞬間
ここで全てが決まってるね
腹からの力を込めて腕を掴んだその瞬間から完全に相手の方向へ力が向いてる
もうね
凄いの・・・痛いよ・・・あはは

形じゃないね・・・どんだけ目に見えないエネルギーが
大事かってことだよね

稽古後の稽古
一教の体の捌き・・・なんだかすっかり忘れちゃってました
今日組んだ白帯さんが洗濯機みたいですねって言ってて
はっとしたんだけど(目の付けどころが面白いなぁって)
どうも剣の切り合いみたいな痛いイメージが有るけど
違うんだよねぇって教えてもらったのに忘れちゃってたわさ
ゆるーい竜巻みたいに相手を巻き込みながら段々上へ
そこで自分が強い位置にいる事がわかる
まだ・・・もっと・・・・足らないものいっぱいだぁ

呼吸投げの動きも
無理な動き余計な動きが入ると
変な遠心力がかかって自分が辛くなる
ぶつからない流れを意識
腹からの力を意識して手には意識をなるべく置かない
・・・でも最後の最後にやっぱり力が掛かっちゃう

ここでいかに抜けるか・・・
あえて腕を撓ませるように意識する
そうすると結果
腕の力が抜ける
意識しないようにしないようにという考えだけじゃなくって
いい意識の仕方てのもあるのね・・・っておもったわー


合気道始めたばかりの頃
男の人に負けたくなーい
でもやっぱり体の作り自体が違う
んじゃぁどうすればいいの?って悩んだ分
この頃になっていい目標が出来た気がする
弱いが故に、他のみんなとは違うからこそ
するべき重要な事が
まだまだ到達点は見えないけど
なんか得した感じ・・・えへへ

 

土曜日の稽古

2011-07-09 23:51:06 | 合気道
梅雨明け?
暑いよすごく・・・
今日は仕事が残ってて朝から会社へGO
そのあと幕張で講習・・
暑いのに動きっぱなし
そんでもって夕方から稽古

どっぷしいい汗かいたわよ

今日の稽古はきちんと重さが乗ってるか
注意して稽古

呼吸投げいっぱい
力の抜き方
ここまではいい感じなんだけどなぁ・・・ってとこが出てきたのは嬉しい
でもねぇ
転換する所までは・・・まぁ50%くらいうまくいく気がする
そのあとだよね腕を上にあげたり開いたり
ベクトルが変わると伝わってた力が切れる
結び?
最近思う
結びってなんだ?点と点。面と面の強いつながり
そうだと思うんだけど
実はもっともっと強いものの気がする
自分と相手が太く弾力のあるゴムの様なもので繋がってて
近づくと太く・・・離れると細くなって、ゆっくりと戻っていく様な
離れてても結ばれてる
相手とのつながりをもっと強くしたい
腕と腕が固い枝のようになってると距離が離れて
上から腕をおろせない
変な表現だけどもっと密着した感じ・・・
でも抑えつけるんじゃなくって
ふわっとね
暑いから嫌がられるかなぁ・・・

四方投げ
夏の四方投げはつらいね
こんなこと言うと怒られちゃうかなぁ?
くぐるのが・・・面倒
汗でね滑りが悪いというか
湿っぽいというか
なはははは

天地投げ
まだ引っ張ってるんだよねぇ
今日は特に一度腕を自分の前にまとめて
そこから展開する形で稽古だったから
いつもと違う流れに戸惑ったわぁ
どんな状況からでも力を伝えられる
やっぱり呼吸力なのねぇ・・・

正面打ち一教
なんか今日はうまく行けた気がする
多分まだ違うと思うんだけど
息が合ったきがする・・・・えへへ
でも一教には魔物が居る…とかってに思ってる私
なにか隠れた不思議がいっぱい詰まってるんじゃないかと・・・


今年の夏の目標
課題はものすごーくいっぱいあって
あれもこれも欲張りな私

んーでも
この男だらけの道場で私が生き抜いていくには(オーバーか・・・)
力じゃない
少しでも呼吸力を・・・
自分の体の中でエネルギーをコントロールする
呼吸投げ・・・シンプルだけど難しいよねぇって白帯同士では
よく話す
もの凄く高い目標の様な気がしてたけど
違うって
これが出来てやっと入口だって!
いや~上達への道は遠いなぁ

決して男勝りじゃないのよ。私・・
ただ仕事でもそうだけど・・女だからとか言われるの嫌いでさ
少しでも同じ土俵に上がれるように
暑くてキツイなんていってられないさ
ふふ


日曜日の稽古

2011-07-03 21:17:37 | 合気道
ふはー
二日酔いじゃあ
しかも
あ・つ・い

でもまぁ稽古始まったら意外といける?って思って
でも調子に乗ってて
前回り受け身してたら・・・
何処からかアルコールが出現?
きっつかったぁ

座って呼吸
きちんと体を乗せる
手でだけでやらない
しっかり結びを・・
力を抜かなきゃ結べない
でもお手本見ると思う
なんであんなに力強く見えるんだろう

座って入り身投げ
これ。受け身が恐ろしくキツイ
立ち上がりたいのに立てない
足が自由に動けない分投げられるのつらいねぇ
でも最近思うの
始めた頃、膝行が痛くて耐えられなかったけど
膝の皮厚くなったのかねぇ
平気になったみたい
気付かないうちにいろんな所が丈夫に・・・

呼吸投げ
これね!しっかり体全体を乗せる
そして体全体にぐにゃぐにゃと伝わるパワーを
ざわーっと放出
見た目簡単そうで一番難しくって
でも絶対早いうちにこれできるようにしたい

諸手呼吸投げ
肘を柔らかくすると相手の懐に入れる
ただここから腕を絞り込むように下に一回落とす
これが無理
一回一回動きを止めないでスムーズにって思っても
諸手だと特に掴まれてる所意識しちゃって力が入る
結局力が抜けてないってことだよね

何故できない?って思わないぞ。できそうな気がするんだもん
まだ気だけだけど・・・

小手返し
いつもと違った感じの小手返し
一緒に組んだ人の動きがきれいで見とれちゃったぁ
足の捌きと腕の動きが大きくって滑らかで
受け取るのが気持ち良かった
もうちょっとやりたかったわぁ
今になって・・・稽古後やってもらえば良かったなぁって後悔
だうぶ動きがメモリから消えちゃってる
うむ~


正面打ち一教
うちの道場だけかもしれないけど
この技は組む人によって全く違うし
学べることもいつも違う
勉強になるわぁ
剣になる手と肘を取る手
剣になる手が相手より強ければそのまま落せる
弱ければ脇から肘を巻き込むようにして攻める
ただこれが 壱・弐 の さーんって感じにならないようにしないとならない
状況によって自分の動きを変える
みんなそうやってるんだろうなぁ
おもしろいねぇ

重さの乗り易い位置と方向に
スムーズに持っていける動きがほしい
一緒にやった黒帯さんに
この範囲が一番強いんだよって
ゴルフの素振り見せられ・・・
ほぉ他のスポーツにも生かされてるのか!
でも土日稽古に来てゴルフやる暇が有るって!すごいわな~

確かに合気道の動きとか考えって日常にも生かされてると思う
最近は寝ても覚めても合気道の日が多くって
仕事してても気付くと目の端に映像がうつる
夢にもでてくるし~
取り憑かれてるような・・・
家族にも友達にも合気道の話ばっかりしてて
えへへ
うざいだろーね
これから暑くなって興奮状態が続いちゃうだろうし
ますますバカなりそうだわ
私の自律神経制御システム・・・フェーダーとかスイッチとかついてて
手動で切り替えできるといいのになぁ


土曜日の稽古

2011-07-03 16:09:44 | 合気道
むしっと
もわっと
あっついね~

水を飲んでも飲んでも流れる
滝汗
今日もいっぱい流しました


土曜日の稽古
黒帯さん達の交代制もすっかり馴染んだ感じ
それぞれ自分のやりたいこと得意な部分とか色々で
その人の特徴を感じられてすごく楽しい
そして日曜日の稽古が土曜日の応用だったり
展開系だったり土日両方の稽古で1セットな感じで
もう・・・やっぱり休めないよ~

今日の稽古は
パワフルだったぁ
最後の技よりもその前の段階が重要
攻撃の手はきちんと相手に向ける
肘を柔らかくして入り込む
何かイマイチ入り方が悪い気がするんだよね
自分の一番強い体制に
ならない
そしてスムーズに自分の前に相手の腕を持ってくる
これがねぇ
見えない体の中を通るエネルギーの流れ
できる気がするんだけどなぁ

引張ると反発される
力で抑えると力で返される
両手どりの時は凄く分かりやすい
うまく方と肘の力が抜けていると
相手が吸い込まれるように引きこまれてくる
何故か
両手どりの時が一番うまくいく
バランスがとり易いだけかなぁ
でもこの上手く入った感触のまま
片手でもいける!ってね

受けの時引きこまれ過ぎちゃって
相手の胸にガンッって当たっちゃって
えへへ・・・痛かったかなぁ?ごめんなさい
吸い込まれる感覚は有るんだけどこういう時
受けとしての動き・・・・間違ってたかなぁ
相手に抱きつく感じになっちゃうのって
変だよね?
吸い込まれながらも回りこむ?攻める気持ち?
うーん良く分からなかった

気をつけなきゃと思ったこと
思うようにいかないと首を下げ下を向いてしまう
力を抜こうとすると目をつぶってしまう
これじゃあ武道じゃないじゃないか!
あ。あとこれは直せないと思いますが
疲れてたりキツイと顔が笑ったように見える
これね!笑ってないからね!こういう顔なの私・・・変でしょ
高校の時バスケのコーチにヘラヘラすんな!って顔面にボール投げられたこと有ったっけ・・・


稽古後
今日の指導担当の黒帯さんに
『今日。やった気がしないからやるよ!』って言われ・・・
指導だけだと稽古し足らないらしい・・・
うっはぁ
今日の稽古は腹筋とか足回りとかガックガクで
私ばっちり疲れてますが・・・
ん。まぁ
へろへろでも気合いさえ残ってればやれるね!
暑いなんて!夏なんて!どんとこい

お陰で
ちょこっと力の抜き方わかったよーな
やっぱリ私には両手取りが分り易かったみたい
両手取りでイメージ掴んでから
片手取り
おぉ?なんかいいじゃない?
え?もしかしてできた私?
舞い上がっチャイました(笑

そして稽古後は懇親会
いや~相変わらず騒ぎまくりで
ほんとごめんなさい・・・
でも私に黙れ!って言われても無理なんで・・お許しを

かなり本音トークが聞けて
新しい仲間とも交流持てて
いいねやっぱり