goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

土曜日の稽古

2011-08-27 23:56:36 | 合気道
今日は朝からあっち行ったりこっち行ったりで
稽古前は
ちょっと眠くなっちゃってた・・・
稽古始まっちゃったら
目がシャキーんって
気温も丁度いい感じ!

呼吸投げ
転換してから自分の中心から
ふっと腕の力を抜いて上へ
相手の頭上から腕をおろす
すごーく自然に良い感じ!
肘をしめて折りたたむように手を上にニョキッっと伸ばす
全くストレス感じなかった!

力み過ぎ、力の入れ過ぎ・・・らくーにって
意識してやってたけど
最近色々教えてもらって思うのは
力を抜こうと思って抜いても
それが抜くべきときじゃなければ意味が無いし
自分の動きが不自然だから力を入れざる追えない状況になっちゃってるって
転換しても、捌いてもきちんと自分の体の前、腹の前に腕が有り手が有り
相手を引き込む様な感じで受け止める
そこから色々広げていく・・・

相手をあっちに行って!とか、こっちに行って!とかそんな風に動かすんじゃなくって
闘士むき出しに・・・えい!とか抑えてやる!とかじゃなくって
両手を広げて走って来る子供を迎えるような・・・『よし来い!』って感じにね
そんな気持ちでやってみようかなって
ちょっと生意気かなぁ・・・逆に抑え込まれたりしてね・・


順手の二教
受けね・・・まだ動きが悪いんだなぁ
右に捌かれたり、左に捌かれたり
するのは凄く苦手、どう受けていいのか分からなくなる
交差だとなんとなく
相手を向いたまま受けが取れるから感じつかみやすいんだけど
順手だと、相手に背中向けてる気がしてね・・・
きっと背中を向けてるんじゃなくって踏み込んで回り込むんだろうなぁってイメージ有るんだけど
なかなか足が付いてきません!ハイ
相手を崩すとき
直線的な動きよりも体のラインに沿って這うように攻めて行く
そうすると相手との関係が凄く分かり易かった!
ゆっくりした動きじゃないと、なかなかまだできないけど
この感覚自然に自分のものにしたい

名前分からないけど・肩入れて落すやつ
順手から転換して体をひらく
相手に突きを入れるイメージで
肩を入れて落す
すみ落しだっけ??転換してガツンって肩入れて落す感じのやつ・・・あれと同じ?
もし同じだったとしたら
今まで私がやってたのはかなり暴力的だったなぁって・・・
転換して体をひらく・・・相手に向く
胸をひらくと同時に自分の腕を腹に近づけてまるーく返すように
そうすると相手が自分の懐に流れてくる
相手を引き寄せる感じ!これいいなぁ・・
そして突く
肩入れするとついつい相手を無視して下に力が行きがちだけど
付きのイメージを持ってやると相手に自然と力が向いたまま動けるんだなぁ

肩どり呼吸
転換して真っすぐ自分の体をしっかり
どしんとかまえ胸をひらく
両腕を絞るように自分の体の中心にまとめる
その時の足先の向きを相手を導きたい方向へ向ける
それだけで相手のが滑り込んでくる
決して腕を逆方向まで引張る事はしない!
そしてまた体をひらく
足先の向きは逆方向に向ける
この足先の向きを変えるだけで動きの領域がもの凄く広がる
開いて絞って開いて・・・
全く相手を意識せずに動けて、おぉって感じ
肩どりを上手くやろうって思ってもなかなかできないけど
相手への変な意識や、相手からプレッシャーを余り感じない分
体の使い方、動き方の良い稽古になるなぁって思いました


天地投げ
今日の稽古担当の黒帯さん
『天地投げ苦手なんだよねぇ』って・・・ひとつ前の技練習の時
ちょっと天地投げ試していい?ってお付き合い
どっちがいい感じ?とかどっちが自然かなぁとか
生意気にも『こっちの方がいいです!』とか言ってみたり・・・・
みんな前で教えるの大変だろうに・・・それでもやっぱり
自分のやりたい事、自分が稽古したい事=自分が苦手なことをやる
そうだよなーっと思いながらも
苦手なことをみんなに教える、見せるってすごいよなぁ

下手と上手返しながら相手を吸い込む様な動き
やっぱりこれ好きだわぁ・・・
最近友達にベリーダンスをレクチャーしてもらってて
(何故って・・それは合気道の為ですよ。効果有るかは分かりませんけど
波を意味するアンジュレーションって動きが有るんだけど
体を動かす気持ちとしてはこんなイメージかなって
腕もウネウネ体もウネウネ
ベリーダンスの動きそのままだとちょとオーバーだけど
感じは同じかなーって

あぁでもどうしても、どうしていいか分からないのが
あれあれ・・・
上の手で釣りあげられるようなイメージはどうなってるんだろう
まだ謎である

受けね
一教の受けみたいにバランスとってね
まだ体が離れちゃう・・・
腰の位置?足の位置?がもっと相手の近くに
そうすればきっと置き上がった時に自分の方が優位なポジションになるんだよね

今日の稽古は黒帯さんたちのアドバイスが
凄く身になった
一つ一つの動きの意味
私の欠点補ってもらえるすごく良い稽古だったぁ
気持ち良く終われました!






動きのトレース

2011-08-25 11:55:16 | 合気道
良い手本を見る

感じる

そのままトレース

真似するだけなのに

難しい

なぜか上手くできない

合気道だと特に相手の負荷が邪魔して

本来の動きを作れない

まだ理解し得て無い感覚があるから・・

でもいつになったらできるようになるのだろう・・・

黒帯さんに尋ねると

『簡単だよ。』って言う人と『難しいよ。そんな簡単にできるものじゃない』って言う人と

2タイプ

簡単であって欲しい

でも実際自分が目で見た感覚

脳が認識して

こう動けって!信号を出す

筋肉ちゃん達は一生懸命その信号をキャッチ

感覚はバッチリ有るのにぃって

いつも思うけど出来ないのは・・・なぜだろ


合気道が上手くなるために色々情報収集

お?これは使えそうだ!とか、この動きはなんかに似てる!とか

(あほでしょ・・・)


会社でも友達に色々話したり

そしたら友達から希望の持てるアドバイス

目で見たもの素直に受け止める感覚が有れば

まだ動けなくっても

それは送った信号を筋肉が知らなかっただけ・・・

使った事無い筋肉が『おぉぉっと僕の出番か!』って準備体操してるんだって

そっかぁ

じゃあやっぱりやってればできるんだね

イメージをしっかり持って動いてれば

きっと私の神経はしっかり伝えてくれてるはず

いつか同じようにできるんだよ

きっとね・・・・




平日の稽古

2011-08-24 22:15:04 | 合気道
平日一回くらい自主錬しようと言う事で
今日行く予定だったんだけど・・・
相方がお仕事でこれなくなっちゃったぁ・・・
残念

でもなんかね
今週は仕事のイライラで
どSに行きたい気分だったんで
まぁ一人でもいっかなぁと
体育館へ

駐車場について・・・でもなぁ。
一人でやれるのって受け身の練習か膝行か?
うむーさみしいなぁ。と、うだうだしてたら・・・

ん?
なんか見慣れた人影
でもまさか今日いるわけが無い
でもやっぱり似てる
ちょっと行ってみよう

受付に行っておじさんに柔道場使いたいんですけど!って言ったら合気道の人いるけど
大丈夫?って
『私も合気道です!』っていったらじゃあお友達かな?・・・さんって人だけど
あ。はい。知ってます!
あたりだ!

ちょっと私が行ったら邪魔かなぁ???悪いかな???なんて思ったけど

結局図々しく道場に!
スイマセン入れて下さい!って入れてもらっちゃいました。

短刀を使っての呼吸投げ
相手に刃の向く方向を・・・
転換するときは
うねうね練らない
短刀を持つ手は柔らかく
ガッチリ持つと動きもカックカックになっちゃう
常に自分の腕は自分の正面に!
転換して気が付くと腕は見当違いの方向に行ってる。
これはやはり引張ってるってことなんだろねぇ

何かやりたい事ある?折角だから・・・って言われ
日曜日にやった横面打ちと受けをやってもらった

横面打ち呼吸投げ
お互いが真っすぐ剣を向けているその状態から
横面を狙ってくる受け側
真っすぐ入ってくる相手に斬られないように踏み込んで避ける
相手の腕を振り払うんじゃない
相手を攻めた結果
どちらかと言うと受けが避ける→それを追う
そんな感じかなぁ
受け身
剣をよけながら一歩踏み込む感じでバランス
この時バランスを取る側の足は伸ばして開いた方がいい
曲げてるとバランス取りズライ
あぁでも私だけなんか違うわぁ
きっと斬られてる・・・
遅い?!だけじゃないのかなぁ
最後に斬り落とされるときの受けも
私・・・バッチリ刃先の前にいるし
踏ん張って最後まで踏ん張って・・・って言うのは危ないでしょって・・
避けて抜く・・・
回り込むとは違うんだよネぇ

横面打ち入り身なげ
横面からの入り身こっちの方が入り身になり易い・・って
見てて思ったんだけど意外と深く入り身出来ない
入り身すると背中が反れると言うかバランス崩すと言うか・・
これはずーっと直したいと思ってるんだけどなかなか上手くいかない
受けも日曜に教えてもらった復習しながら
でもまだだなぁ
ケツ痛いわぁ

最後に3人で順番に自由技
前受け身の技10本後ろ受け身の技10本小手返し4本?づつ
だったっけな・・・???
体ほぐしに!って言ってたけど
ぜーぜー言ってたのは私だけかしら・・・
自由技と言ってもずっと私同じやり方してましたけどね・・・・

私がいたせいでレベル落してもらっちゃったみたいで申し訳無かったかなぁ
でも稽古の復習出来ていい汗かけました!
また会っちゃったら・・・スイマセンがよろしくお願いします




日曜日の稽古

2011-08-21 20:39:12 | 合気道
朝から雨が降ったりやんだりで
冷え冷えになった空気
気持ちええのぉ
でも稽古始まると
もの凄い汗が流れ・・・
まだまだ夏なのね

まぁでも今日の稽古は
アツイ稽古でしたからねぇ

私の最近の課題の一つの受け
バランスを取って粘る受け
昨日に引き続きおしりの筋肉ガッツリ来ました!

横面打ち呼吸投げ・四方投げ
横面を打つのは相手がそこに隙をみせるから
ワザと相手に横面を向ける
『打ってきなさい!』とばかりに・・・挑発?
なんかその時点でただならぬ恐さを感じる・・・

なんて・・・まぁ難しいからまだ形にならないんだけどねぇ
相手に向かって剣を振り上げ横面を狙う
同時に攻め合う剣でその横面を狙ってきた腕を抑え、そこで良い結びを作る
その後追いかけるように逆の腕で攻め込む感じ
・・・やっぱり抑え込むんじゃないのよね
全然違かった・・・相手が打ってきた腕は払って下に抑え込むんだって思ってたわさ
結果そういう風に見えたかもしれないけどきっと
本来はそんな雑な動きじゃなかったんだなぁ

その時の受け
横面を打ちこむ為に踏み込んでいる体を
相手の剣が上から攻める
当然横面なんて斬ることできず回り込むように受ける
一歩踏み込んでコンパスのように
そしてまた相手の力をきちんと受けれるポジションに立つ
その立ち位置私はちょっと手前になっちゃう・・
わき腹パンチされてもおかしくない位置
そんな所で受けてるからその後の受けも無理が有るんだろうなぁ

横面はほんと難しい
4級の審査の時も苦労したわぁ
かっこ悪かったし雑だったしね・・・
自分も含めてきちんと受けが動ければうまくいくんだろうに・・・
って思ってたけど
別に受けは横面を上手く捌けるように動いてるわけじゃない
相手の攻撃を先回りして自分の一番強いポジションで受ける
結びを作ったまま反撃もできる位置に立つ
タラタラついて行ったら相手に隙を見せまくりだ

受けと取りの関係
凄く魅力的な関係だなぁって
ダンスしてるわけじゃないし、仲良く手をつないでるわけでもない
本来はお互いが攻撃しあう仲なのに一体感を感じる
お互いがきちんと相手を見て自分の身を守れる場所を知っている
攻めるポイントを理解し合っている
その結果の一体感なんだなぁって
(あぁ一体感て言葉は適切じゃないかもしれないけどね・・・)

横面からの入り身投げ
相手との結び
決して相手を落そうとか押し込もうとか言うのでなく
牽制し合ってるみたいな気もするし
相手の動きや力加減を感じるところだと思う
今日は相手が受ける動きをしっかり理解できる為に
受けを導く様な稽古だったから
すごく分かり易かった
その流れ結びを感じながら動く関係
この感覚を忘れないようにしなきゃね
でもちょと私・・・ぎこちなくなーい??
って今自分の動きを映像化して考えるとやっぱりかっこ悪かったんじゃないかねぇ
ま。ここからじゃよここから!!


横面からの一教
これもバランスをとりながらの受け
横面打ちからの受けもバランス取ってその後
一教で逆へ
そこでもまた結びを作ってギッタンバッコン
何処が一番相手を見れて受け返せるのか…まだつかめない
私が攻めてたはずなのに攻めきれず帰される事多々
何で私の方が優位な位置に居るのに返されちゃうんだろう
ぐやじぃ

雑にならないようにきちんとした受けを取る
バランスを使った粘りのある受け
相手の力に潰されるんじゃなく
相手の力をしっかり柔らかく受けるポイントに立つ
忘れずに心掛けて今後も稽古を!

正面打ち一教
結びを大切に柔らかく受ける
相手が弱ければ返す
押したり引引いたり吸い込んだり吐き出したりって感じに
お手本でその様子を見せてくれたんだけど
面白かったぁ
相手と近い位置で攻めたり受けたりのやり合い
くるくると不規則に動く独楽のように
でも力強くて
こんなこと言ったら怒られちゃうかなぁ・・・ハブとマングースの戦いみたいにさぁ
ガブッって行くんだけど回り込んで引き
相手が攻めてきたら更に回り込む
すごいなぁああ


稽古後黒帯さんに
ちょっと体ほぐしたいから何でもいいから投げてって・・・
おぉぉ是非よろしくお願いします
まぁでも私・・・酷いもんだったわぁ
うまく投げれず・・・ガッツリ力は入っちゃってたからねぇ
結構な大柄の方だったから
重さで肩抜けるかと思ったよ
もっと体全体を使って相手に力を乗せる
いやああ
この夏の課題の一つだった呼吸力・・・私はどの位理解できたのか
全然納得いかん

昨日学生の頃の友達に会い
男どもに『何この腕?太くない?』って・・(汗
えぇ。そうですとも・・・知らないうちにこうなっちゃってました!
そして今日も最後にガッツし二教をかけてもらい
また太くなる私の腕
何処まで成長するか楽しみじゃないですか!!

土曜日の稽古

2011-08-20 23:52:29 | 合気道
このまま涼しくならんかねぇ
いやまだ・・・
これから暑さはカムバックするはず
でも今日はだいぶ稽古も楽でした

今日の稽古
まず反省
やっぱり私はだめだぁ
まだまだお子ちゃまな私・・・
納得のいかないこと指摘されたり強要されると
素直には首は縦に振れない
かといって
まだまだ下手くそな私
いまいち相手を振り切る
説得し返す技量も知識も無く
そこにまた苛立つ
寛容な心をもち、且つ相手を納得させる心と体が欲しい
平常心
余裕ある動き
なんか武道家っぽいねぇ・・・
まさに私に足らないものばかり
やはり私の合気道をするにあたって
これが修行だったのじゃ
心入れ替えて・・・(できるだけがんばってみる)

もし不貞腐れてる私を見つけたら
是非殴って下さい・・・ハイ

転換
いろいろなタイプの人とやって
面白いって思ってたんだけど
これだけ練習しても最近あまり意味が無い気がしちゃう
転換の練習して
実際その先どう動くか考えずに
転換だけやっても意味無いんじゃないかって・・・・
転換からの~
まで考えてやらないと
他の稽古中に転換の練習が活かせないんだろう
転換する事が目的じゃないそう意識して稽古しようと思う

呼吸なげ
片手取りから相手に近づく
肘と膝柔らかくしてね
片手取りだと特に転換したくなっちゃう
転換の稽古の後だと特にね・・・
これがあかん!
相手をどう攻めたいかによって
足の捌きを変える
・・・んまぁ体の使い方なんだよね結局は
相手に近づいてそのまま下へのプレッシャー
その時自分のベクトルはどっちに向いてるのか・・・指摘され・・・
あぁ相手と見当違いの方向に向いてるじゃないか!!
わかってたはずなのにね・・・
相手を大きく振りたいなら転換ってことでいいのかな?
しっかり相手に向けて力が乗ってると
余分な力を抜けばふぅっと腕が上がる
そのまま相手を被せるように腕をひらく
うん。これで良かったと思う

四方投げ
今日は片手取りから当て身を入れると言うよりも持たせた手を切り下げて
入り身する感じに
下手にプレッシャー与えながら捌いて切り上げる
うーん
いまいち実は納得いかなかった
四方投げが有効に感じられない何が悪いのか・・・
あと
私が以前教えてもらって凄くしっくりきたのが
相手を落す位置に先に自分が入る
そこで下に落とすってのが良いなぁって思っててね
白帯さんと組んだんだけどその人は歩きながらゆっくり後ろに倒す感じで技を掛けてくる
何で下に落とさないの?って聞いたら
痛いじゃん!危ないじゃん!って
まぁ気遣ってもらってるのかなぁと優しさを感じながらも
でも手首の固めは異常に痛い
そう伝えると
そんなこと言うのは私だけだって・・・あら・・・そっかそうでしたか
でも手首なんか痛くなくっても
釣りあげられるように持ってかれて下に落とされる方が
気持ちいいんだけどなぁ

二教
交差から入り身
ほんとこれ苦手
相手と触れ合う腕にプレッシャー
でも肘、体を柔らかく使って入り身
その時きちんと手は相手を攻める
この入り身した時の力の抜き具合
なんかできると気持ちいい
ちょっとでも力むと相手に負けて後ろへ倒れそうになる
手首を固めて痛くするのが二教じゃない!
剣と剣で交差に攻め合い強い方が下まで切りおろせる
そんな感じ?かな・・・
自分の腕の位置がどんな位置でも
入り身の深さがどのくらいでも相手を攻め切りおろす
この入り身もうちょっといっぱいやりたいわぁ

天地投げ
久々にやったような・・・
もの凄く下手くそになってました
無理に肩を入れて腕を絞って開けば
意外といい感じに技が掛かる
でもそうじゃなくってもっとシンプルにやれるね
下手と上手
手首を返しながら開く
一緒に腰と連動する足捌き・・・ああぁこれ欲しい
最後に開ききった腕から肘を開いていく
その開いていく肘に相手が引きこまれていく
ゆっくりとね
こういう自然な動きをできるようにすれば無理にグイグイ動かなくっていいんだね

一教
受け・・・最初っから受け身になってました・・・基本的なことなのにぃ
よけながらも相手にプレッシャー
そうしないと私の体は隙だらけなのよねー
上手く受けよう・・上手くかわそうなんて事よりも
大事なこと相手を攻める気持ち
そこで相手との空間を感じる
全部いっぺんにはまだできないから
その日その日で課題を持って少しでも理想の一教に近づけるようになりたいなぁ

この道場で最初に見学したときに見て強烈な印象が有ったのが
実はこの一教
まぁその時は技の名前なんて知らなかったんだけど
合気道ってこんなに迫力あったっけ?っとおもい
カッコイイなぁと感じつつ
私には無理かも・・・と入門を諦めようと思ったりも・・・
結局ハマったわけですが・・・・

座って呼吸
肩が丸くなり頭が下がる・・・
またやってしまった
まだまだいかんね
相手の腕を持った瞬間から伝わる力
瞬間にポンプで一気に空気を送り込まれた
風船人形のように浮き上がる私の体
この呼吸力ってほんと何なんだろう
じーっとみるも
まだ見えず・・・私が出来るようになったら・・・そう考えると
私も
じーっと見られるのかなぁ・・・見られたい気もする

稽古後
がっつり力を掛けて諸手で修行稽古
私は粘る受けをここで覚えたく・・・
力を掛けて持つと相手にゆっくり動かれると
微妙な動きや位置が凄く感じる
この動きにどう自分が反応するべきなのか
そこを注意してみる
でもまだ甘いかなぁ
おもいっきりお尻が痛い・・・
『重いねぇ』って言われたんだけど・・・
『重たい』だけじゃないですかねぇ・・・私この一ヶ月
体重激増しましたから・・・もうやばいくらい
筋肉だからじゃない?と慰められるも・・・微妙・・・確かに下半身鍛えてるけど
食べすぎかと思うわ・・・ふふ

そのあと今日どうしてもできなかった入り身投げを教えてもらった
入り身する瞬間と開く瞬間
全くプレッシャー感じないって稽古中に言われて
どうすればって思ってたんだけど
相手と触れ合う腕が何処を攻めてるか
が出来て無かった
きちんと相手を攻める
それは意識してるつもりでした
でも・・・つもりって恐ろしいね・・できてない
相手が腕をおろすと私の腕も下へと落ちる
下から相手の腕の力を感じると私の力の方向も
下へ向いちゃう
私の攻める方向は相手の腕じゃない!
入り身が上手くいかないのはまさにここだったんだなぁって
遠慮せず相手に当てるような気持で
向かって行こうって思った

強い気持ちもってね







平日の稽古

2011-08-16 06:49:51 | 合気道
ほんとにね・・・
これ
やりたかったんだよね~
平日の自主トレ

最近入会した念願の女性道場生と一緒に
女の人ってさぁ
なかなか合気道を志そうなんて思う人っていないじゃない?
それに
そんなにガッツリやる感じじゃなく
スポーツクラブのプログラム程度にって人が多いかなぁって
思ってたんだけど

やっぱり類は友を・・・ってやつね
なんだかベクトルの合う子
自らやりたい!って言ってもらって
おぉぉぉぉ良い人が入ってくれたぁって
ほんと嬉しかったわぁ

仕事が終わった後
夜の体育館へ・・・
体育館のスタッフの方ってホントいい人ばかりで
暑いからぁって窓開けに来てくれたり
こころづかいがありがたかったぁ

私じゃ教えらることはおろか・・・できることも限られてるしね・・・
一緒にやりたいことできればいいかなって思ってます

最初に転換をちょっと・・
いつも教えてもらってばっかりで
みんな何の問題もなく簡単そうにやっちゃうじゃない?
だから、なんで自分がうまくいかないのか?
言葉で言われてもピンとこなかったりしててね
ちょっと相手に強くされると全く動けなくなって
何やってんの?って言われちゃったり・・えへへ

できないなぁ。とかなんでかな?とか思うときって
何かが違うはず!
そういう目で観察すると
体の向きが相手に関係ないほうに向いてたり
腕の方向と足がばらばらだったり
自分のできない理由とかもすごく発見できた!
教えてもらうこともすごくいいけど
自分で気づいたり発見できたりすると結構うれしいね

あと・・・
受け身の練習いっぱいしたかったので
最近いっぱいやった呼吸投げを
順手から転換して上から開く感じのシンプルな動き
でもこれ
私もまだまだ肩に力が入っちゃう
自然に動くには・・・そこに注意してみた
いつものお手本を思い出しながら
私たちは何が違うのか??
まだ慣れないうちは特に一つ一つの動きに意識が行き過ぎて
全体の流れ・・・一連の動きがイメージできてない
動きにはもちろんポイントになる部分があるから
そこに気が取られる・・・注意がいきすぎる・・・
でもそのポイントが大きな節になって止まっちゃうのは
全体の動きを殺してしまうんだよね
足を一歩踏み込むと体が大きく上下に動く
その時間はすごーく長く感じる
お手本は
無駄な動きが少なくて自然・・シンプルな動きなのに鋭くもある
できなくってもこのイメージだけは持ってやっていこう!って思った

前受け身もやりたかったので
土曜日にやった交差からの呼吸を・・・
まだ投げられるのは怖かったみたい・・・そうだよねぇごめんごめん
ということで前受け身の練習
自分の受け身もまだ
米俵がごろんと転がるような受けだからさ・・・
一緒に練習
やっぱり最初は背中打っちゃうよねぇ・・・わかるわかる!!
私もさぁ家の固い畳にアクリル毛布しいて練習してなぜか肩にアザ
はじめは怖いから早くどこか床につけたい!って思っちゃうからんだよね・・多分
うまい人はさぁ
実際は違うかもしれないけど
腕がバネみたいに張りがあって
腕で飛んで腕で着地してるみたいにみえてたもんで・・・
もっと自分の腕を頼ってもいいんじゃないかなぁと思って
生意気にもアドバイス・・・
背中の強打はちょっとは楽になったみたい
受け身って自分の身を守る手段だし受けで痛いって言うのはやっぱり違うもんね

後は技の名前わからないと、なにやってるか感じずらいから・・・ということで
一つづつでもとおもって
今日は四方投げをば・・・
いちばん動きがはっきりしてて分かりやすいから
いいかなぁって思ってね
5級の審査でもやるしね!

間違ったこと教えちゃったりしないかなぁと
ちょっと不安もあるけど
でも私の思ったこと、感じたこと
今まで教えてもらってて覚えてたことを素直に伝えてやればいいよね??
違うこと教えてたら・・・逆に教えてね~

1時間みっちり
ぎゃーぎゃー騒ぎながら
あっという間でした
終わって二人で・・・なんか部活みたいだね~って
楽しく稽古できました

まだまだ私たち二人じゃレベル低い稽古になっちゃうけど
すこしづつqualityあげてけたらいいね!

日曜日の稽古

2011-08-14 21:00:23 | 合気道
お盆休みだって言うのにねぇ
みんな暇ね・・・
まぁ私も含めてだけどねー
稽古場には扇風機3個
それでも足らないくらいの暑さ
こういう時は集中力が飛んじゃうから
ケガだけは気をつけないとね

呼吸投げ色々
交差からの呼吸投げ
相手に腕を取らせた時には
既に自分の方が優位になっってなきゃ・・
肘を柔らかかくして相手に近づく
そして上からそっと腕を降ろすかんじに
そうはいっても
やっぱりねぇ
引っ張ってたり・・・押してたり・・・・
まだまだあかんね
無駄な力が抜けると
重力が発揮する
地球が引きつけるパワー
意外と凄いんだなぁ

自分の腹の前に腕を持ってきて
ふぅっと力を抜く
腹の中をこねこね
力が伝わってはき出す
何か昨日も同じようなこと書いてたねぇ・・・

相手と立ち合った時の距離
そんなモノは長かろうが短かろうが
関係ないんだって
短くたって、自分の体を使って相手を吸い込むように間をとる
自分で作る間が自分の位置を優位にするみたいな感じなのかね

間も呼吸も両方出来てはじめて意味をなす
どっちかだけ出来てお互いを補えるモノじゃない・・・
ね・・・そうだね
間を掴むために必要な呼吸力があったり
呼吸を発揮するための間があったり
どっちもあってこそ!というのはそうだなぁって

交差2教
昨日と同じ白帯さんと今日もやった
なんか
効いてるみたい
でも自分では全く手ごたえ感じない
と言う事はやっぱり出来て無いんじゃなかろうか・・・・
痛さで落すんじゃ無い
力を乗せやすい握り方でしっかり掴むそして
上から下へズドーンと落とす
その握り方が、まぁ痛いと思えるんだろうね
二教も三教もそうだけど
師範にかけられると、もうね・・・握られた瞬間に
ああ。ごめんなさい・・・・って感じ
もうここから自分がどうなるか見えるんだよね
次にどう来るかまで相手に伝えてしまう力・・・おそろしや・・・
きめる所でコネコネグイグイするのは大したことないんだなぁって
最近あまり2教が痛くなくなってきたきがする・・・
鍛えれば鍛えるほど強くなる!
そう言われるとやたらとやる気が出て
あほみたいに家でもぐいぐい腕、手首を痛めつけちゃってたり・・・・・えへへ


入り身投げ
あれ?これ入り身投げだったっけ?んーと・・違う?けどまぁいっか
交差から入り身する様にまず相手を斜めに切りおろして
軽く相手の方に手を置く
切りおろした腕はまた8の字を描くようにして切りおろす
その時肩に置いた手はしっかりと相手を自分にいいポジションに導く
五級の審査の前にどうしても上手くいかなかった正面打ち入り身投げ
実は受けの人が動いてくれてたんです・・・ほんと・・・いやほんとに
まぁ。ばれてたと思うけどね
今日のこの動き大切に身にしみこませたいなぁ
って思ったわぁ


一教
見たかったものが見れたわぁ・・・毎回稽古で目に焼き付けてるんだけど
一週間経つとぼんやりしてくる所があってね
また忘れちゃったけど…動画撮らせてもおっと・・・
いやーまだまだ受けの事しか考えられないんだけど
私と明らかに違う所一つだけ見つけた
体はきちんと相手の攻撃の軌道から外れてるのに
足って言うか・・・下半身?腰?が凄く相手に近いのよね
私には陰陽のマークに見えた
攻める側と受ける側
互いに立場は違くても
交わり一体になる・・・そんな感じに

稽古後
昨日いっぱい失敗した受けの課題
片足で粘るやじろべぇのように・・・
片足って意外とキツイもの凄くお尻が痛いわぁあ
片足でバランス取る・・・私一人で必死にバランス取ってたんだけど
だから疲れるんだって・・
バランス取りながら相手の力を借りて耐える
自分のポジションが保ててればほとんど疲れないんだね
ただ相手が引き寄せてくる完全優位になってくると
もうきっついけどね
粘る受け
疲れるけど終わった後の充実感たまらん!

鍛えたい所いっぱいでついつい筋トレとかやりたくなっちゃうけど
筋トレで鍛えた筋肉ってあんまり合気道に使えて無いんじゃないかなぁ
やっぱり稽古有るのみだね

土曜日の稽古

2011-08-13 23:56:36 | 合気道
もわっとする暑さ
元気に稽古行ってきました
車の中に長時間道着を入れてたもんだから
着替えた瞬間から
あっつい
あっと言う間に汗だく状態でした

今日の稽古も呼吸使った稽古いっぱい
暑いからゆっくり
一つ一つ動きを確認しながら・・・
でもゆっくりやると呼吸ってマスマス難しいね

呼吸投げいろいろ
なんで一歩も動かないで呼吸だけで人を導けるんだろ
やっぱり不思議・・・
しかも完全に止まった状態から
やってみたい
・・・と一回挑戦してみるも
無理だった・・・えへへ

交差取りから
右に振ったり左に振ったり
自分の中心にまとめるのは交差の方がやり易い
だけどなんだか
相手の動きがわからなくなっちゃう
特に受けの時
ゆっくりやればやるほど
どう動いて良いか?頭で考え過ぎだったのか・・・
いっぱい失敗しちゃったよ

交差から
相手の中心に寄る
脇をしめて寄れば
良い感じに
肩にも変な力かからない
でもそのあとなんだよねぇ
相手を自分の前に落とす感じに・・・
その時の足捌き
黒帯さんを見てると
ただ足を捌いてるだけじゃない
やっぱり体と腕と動きが連動してる
真似してやってみようとすると
腰が反り過ぎちゃってバランス悪くなる
相手が強いと特に
つま先が浮いたり踵が浮いたり
あー
今思うと膝かなぁ
膝をうまく使えてないと足が棒のようになるもんね
うむー。何も考えずに思った通りに動ける体早く欲しい
今はまだ注意する所が満載すぎて

相手との距離感
効率の良いというか自然な動き
胸を張ってリラックス
膝を柔らかくと・・・・
ほらね・・・いっぱい

お腹の中のエネルギーを充電しながら動かして放出
全部必要な要素なんだよなぁ

自然な動き
どうすれば自分も相手もストレスなく気持ち良く動けるか
そこを詰めていけばできるようになるかなぁ


二人掛け
何度か師範のお手本とか見たこともあったけど
私には絶対にまだ無理って思ってて・・・
今日もお手本見た時に
おぉぉって
あの腹はどうなってるんだろうって
ポケーっとしてたら
はい!3人組でやって下さい!
え?これやるの?
私が??って
またまた~って思ってしまった

結構、力ある黒帯さんとまたまたパワーのある白帯さんと三人でやることに
初体験
受けの時なんだか二人がかりだから抑え込めちゃったりするんじゃないの?って
結構本気で腕を掴んでたんだけど
もうね。びっくりだよね
腕を持ってる二人のうち
私の方が弱いわけですよ・・・はい
だからさ
今まで感じた事のない様な勢いで
吹っ飛ばされました・・・
迂闊でした
よし!私も!って
私がやる番になって楽しみにしてたんだけど・・・まぁ
言うまでも無く・・・簡単じゃないわね
でも面白かった!
いつもと違うことするのって見方が変わって面白い
他の稽古の時も
いきなり違う持ちかたされたりスピード変えられたりするだけでも
面白いもんね

稽古後に
受けをちょっとやってもらった
まだまだだねぇ・・・相手の動きに逆らわず
と思って動いてみたけど
あれだね
相手の動きに付いていく・・・ってだけじゃだめだね
遅いね・・・
あと
触れ合わずに相手の動きを感じるって
まだまだ難しいね
でも凄く面白い
相手の雰囲気を掴んで
おっとっとと・・・おぉぉ?って感じのやり取り
あの世界もっと感じれるようになりたいなぁ
一教の受け
まだまだ形だけだけど
またまたこれが面白い
近づきたいけど近づけない…それでも立ち向かってく
そのやりとり・・・・・ああぁあぁ私多分もの凄くかっこ悪くてぎこちないんだろうなぁ
自分の受けと上手な人の受け両方動画撮ってもらって
見比べてみたい
きっと悲しくなるくらいの違いを感じるだろうけどね~

今日の稽古も足がガクガクに・・・
30kくらい走っても感じた事無いこの感覚
私にはほんと足らない部分なのだろうなぁ

今日もいろいろ楽しかった~

日曜日の稽古

2011-08-07 17:35:14 | 合気道
昨日の稽古と稽古後の会話の余韻が
まだ有って
結局またあまり寝れなかった・・・けど
すこぶる元気
やりたいことやるって
パワーも要るけど
異常なほどに元気でもいられる!いいね!

今日の稽古も呼吸投げいっぱい
お手本は全て短刀を持って見せてくれたので
攻める方向が刃先だ!とイメージしやすかった

短刀を持つ手もがっちがっちに持つのではなく
リラックスした感じで刀が自由に動くように
確かに!
力いっぱい握ったナイフで
えい!って相手に刺そうとしても
多分避けるられる
進む方向も分かるし攻めてくるタイミングも分かっちゃうから
抑えられるんだよね

体も刀もリラックスして自由に向けられると
いやーな怖さがある
ほんと近寄りたくないくらいに・・・
自由に動ける
足も体も腕も全部
大事なことだなーって思った
でもまぁ相手の力とか強さとかを意識しちゃうと
自由になんて動けないんだけどね・・・
自由に動く・・・簡単そうなのに・・究極の強さなきがするなぁ

交差取りから腕をおろしながら捌く
おろした腕はリラックス
相手が力あると、なんで力んじゃうんだろね
自分の方に引張って寄せるんじゃなくって
しっかりと相手に近づきながらふわっとおろす
まずここが出来ないから先に進めないのよね

交差取りから捌くのって
入り身のイメージでいいのかね?
相手に近づかないで捌こうとするから引張っちゃうんだもんね
その後は相手を導く方向に足先を向ける
そうすると自然と相手が動いてくれる
今日もアドバイスもらってやってみたけど
まだ手ごたえが無い
力で引っ張ってる感じがしないという感覚は持てたから
ここからいろいろ気付けていけたらな~と思った

どっか一箇所でも押したり引張ったりした時点で次の動きが切れる
流れが止まった時は特に相手との接点に意識が集中して
どんどん力が入っていく・・・
何で動かないの?落せないの?って思わない
意識を飛ばして全体を見る
この感覚がもっと自分にしっくりいけばきっと・・・できるんだろうな~

お手本見てて
ん?この動きは何だ?って思う呼吸投げが有った
最初と最後の動きはわかったんだけど
その途中の動きがどうしてもわからない
でも凄く自然で滑らかな動き
刀があるからなおさらそう思えた
普段は見落としてた微妙な動きも
短刀があるとみえやすいのかな~?

あと最後の投げ
親指を返すってよく言われて
確かにそうするとかっこいいし良い感じに力が乗る
んでもってそれって
刃先を向ける事だったのかな
そう思うと親指を返す意味がしっくりいった

あーあと呼吸投げでもう一個
順手からの転換していつもの投げる様な呼吸投げ
なるべく力を抜くって事に最近は注意してやってたんだけど
相手がガッチリ持ってれば
力抜くだけじゃあダメなんだなって
やっぱり繋がってたものが切れるんだよね
相手と繋がってるライン
太くしっかりしたものを一本通して
そのラインを自由に動かすために
邪魔な周りのラインを緩める
先はまだまだ長そうだ

入り身投げ
しっかり入り身してリラックス
刃先を相手に向けるイメージでリラーックス
足を捌いてふわーっと相手を覆うように
でも刃先を向けて
刀なんて力いっぱい振らなくっても十分恐ろしいもの
ある程度の圧が有れば向けてるだけで相手は起き上がれない
その時必ず膝を入れる!これが大事
腕で押さえつけるんじゃなくて膝で押さえるんだって!
膝を上げると相手も起き上がる
そしてまた膝を入れれば相手は落ちて行く
結ぶ手は常に一定の圧力がかかった感じのまま
何度でも起き上がりこぼしみたいに
シーソーみたいに
凄く一体感を感じて面白いわー

一教
昨日たっぷり受け身を教えてもらって
イメージ持ったままでやれて凄く気持ち良かった
まぁ昨日のやったように・・・まではいかなかったけど
でも相手の動きを見ながら受けれたかな?ってそう思えた
ただ攻める方になるとまだまだ・・・
相手を引き寄せる様な感じで相手の剣が触れた時にはもう切りおろしてないと
遅い
うむー。

稽古後に黒帯さん達の一教見て復習
かっこいいなぁ

そしてちょっと教えてもらったんだけど
受けが切りおろすラインを避けて動く
んで
それよりも先に私が回ってる
だからくるくる回って目が回るんだよな~
私は剣を上から相手振りおろすんだよ!
なのになんで腰引けてるんだ??
受けが引きこまれるイメージは私が引くんじゃなくって
柔らかく受け止めた結果引きこまれてるんだよな~
あーやっぱり
またやりたくなってきたよ・・・




土曜日の稽古

2011-08-07 07:53:28 | 合気道
あれれ?

7月末くらいから
ほんとに夏?ってくらいに
涼しくって雨もいっぱい降って
心地よい日が続いてたのにねぇ
何故か今日は
太陽がさんさん
しかも湿気でもわっと・・・日本の夏は何故にこんなに息苦しいのかねぇ

てな訳で
稽古場も凄かったわよ
暑いと言うより
酸素薄くてくるしー


転換
この稽古は何故か最近楽しい
持ち方とか
相手に腕を取らせる高さとか
いろいろ変えて試してみたり
肘の曲げ具合とか
教えて貰ってるのに
言うこと聞かないで色々試しちゃったりして・・・
あ。そうそうあとね
受けの時
いつも必死で相手の腕を持ってるもんで
なんだか親指の付け根が痛い
持ち方変なのかなぁ・・・って思ってたんだけど
そういう時はわざわざ親指をひっかけなくって良いって!
そういえばそうだった・・・・
結びの稽古とかでも
面と面のつながりでも十分伝わるもんね

相手とぶつからない
自分が痛くならない
きちんと自分の体を守れる位置、動き
もっと意識してみようかな

呼吸投げ色々
転換して相手の足を切る・・・・
これだけ注意してやっても上手くはいかない
きちんと相手の方を向く
自分の体の中心から
ぐぉぉって相手を床に押し込む様な感じ
やっぱり過程がね・・・・大事なんだよね
最後にきちんと充実感を持って攻められるようするには
もっと自由に体を使わないとね
足捌き大事ね
ただ単に足を動かすんじゃなくって
最終的に自分が何処の位置に相手を持っていきたいか
そう考えるとなんとなく動ける気がする
その時は腕に意識があると足が動かない
自分も相手も一体になるような
いい空間を作れるようにしたいね

腕を絞って相手を引き寄せる
上から下へ相手をまるーく投げるイメージ
動きだけ見ると真下に落としてるんだけど
まるーいイメージに感じる
体がしなってて自然に飛ばされる感じ
人間の骨とか筋肉とかって固いのにね何でこんなにしなやかに動けるんだろ
体の使い方上手い人はほんとに受けるのもストレスが無くて気持ちいい~

二教
どうしてもこれは力抜けない
なんだろ
落そう落そうって意識しちゃうんだよね~
こっちにおいでーって感じ?
に柔らかくおとしたいね~

小手返し
突きからやってみた!
まだまだ怖くて腰が引ける
もっとスマートに入り身して
肩から切りおろすように相手を落す
体をひらいて
相手を自分の足元に落とす感じ
小手がえしは流れを止めないでやれば
なんとなくできた気になっちゃう
でもまだ多分・・・いや絶対に違う

横面打ち四方投げ
暑い日の四方投げ・・・面倒なのよねぇ
でも横面打ちが全然理解できてない私
しっかり相手を攻めて切りおろす
これが出来て無いからどんどん離れちゃう
誰もいない横に剣を振り切っててて
分かっちゃいるんだけどね
なかなか上手くいかない


最近寝不足で仕事も忙しくて
週末になると片頭痛
ちょっと辛かったはずなのに
稽古しててたら結構元気になっちゃって
しかもなーんか物足らなくって

久々に師範に『投げて下さい!』とお願い
全然受け取れんかった・・・はぁ
全て後手後手で
受けてるんじゃなくって飛ばされてる感じ
相手の動きを見て回り込む
足を動かす!
しっかり相手の攻撃を自分の体の中心で受け止めるそこで粘る
そうなんだよねぇ
相手の動きをきちんと見れて無いから
危ない受けになっちゃう
きちんとした受ける位置で受けれて無い
一つの技を稽古しているだけだと意外と気づかないんだよね~
自由技やってもらってどんな動きにも受けれるように
受け取らせてもらおう!って思った

引き続き一教の受けまで教えてもらった!
きちんと相手の動きを見ながら相手の剣を自分の剣で防ぎ
自分の身を守る
片足でたたらを踏む・・・
これさ・・・意味分からなかったんだけど
なんか最近凄くしっくりくる!
何でそう思えるようになったのか?よく分からないんだけど
このほうが動きやすいって言うか・・・相手が見やすいって言うか・・・
避けやすいって言うか・・・
まぁ結果ちょっと離れ過ぎちゃったりもするわけだけどね
切りおろされたら床まで頭を下げて避ける
その反動?で足があがってシーソーみたいに・・・
柔らかーく足を着地
膝から付かないでふわっと片方の膝を立てて
もうちょいで
できるかも?!
片手でも諸手でも全部同じ
きちんとした位置で受ける為に相手の動きをしっかりみる
動く前の動きも見えるともっといいんだよね
結局30分受け続けて
へろへろ
でもすごーく充実感

稽古後もちょっと?いやだいぶ
合気道に着いて色々話して
頭の中がオーバーヒートしてた感じ
ずーっとほてってて・・あら?まさか熱中症?
違う意味での熱中症だったのかもしれないけど・・
まだまだ暑い夏は続くしね
ちゃんと自分の体管理してかないとね