goo blog サービス終了のお知らせ 

きもの綴り

麻の葉が愛する着物や日々感じたことを気ままにおしゃべり

人生の扉

2009年06月22日 | Weblog


別名更年期応援歌


この歌にどれほど助けられたことでしょうか。

ある時はYou Tubeでもう一回見るをひたすら繰り返し、
ある時は涙ボロボロとこぼしながら口ずさみ、
ある時は近所迷惑も顧みずお風呂で熱唱。


子供が手を離れ、親の介護が始まり、そして衰えていく。
不安や虚無感を抱き、生きる意味を見失った私に
勇気と希望を与えてくれた歌。



・・・今でもときどき不意にやってくる、訳もなく落ち着かない日。
こんな日はこの歌を聴いてリフレッシュ!

やっぱり好きだあ、元気でます。



***ひとりひとり愛する人たちのために生きてゆきたいよ ***

*** I still believe it's worth living ***

一番好きな部分です。





久々でございます。

2009年06月19日 | Weblog
 旭山動物園のペンギン君



ご無沙汰しています。

突然ですが、またまた再開しようという気になりました。

もう半分以上過ぎてしまった人生、どんな小さな事も心にとどめておきたいとおもうこの頃。
こうやって残しておけば、悲しいかな飛ぶように消え去っていく記憶も永遠に残せる。。。
そんなことを思い、唐突ですがまた始めることにしました。



さて、簡単に近況報告を。

一月に引越しました。

更年期は、引っ越しを機にかかりつけの婦人科も変わり、薬が変わったらよくあっていたようで、今のところまあまあ落ち着いています。

着物はもう一年以上着ていないのですが、また機会を作って着たいなと思っています。
結婚以来25年、主人の実家に預けたままだった和ダンスを、やっと手元に引き取りました。
着物人生もあと何年あるか、今までの分も活躍してもらわなくちゃ。

それから、最近はプチ・ガーデニング(庭はないのであくまでもプチ)にもはまっています。
物言わぬ植物に癒されるこの頃です。

更新は不定期、いつまた音信不通になるかもわかりませんが、マイペースでぼちぼちやっていきたいと思っています。











ごあいさつ

2008年12月09日 | Weblog
こんな適当なブログなのに、見に来て下さる方がいて嬉しく思っています。

が、いろんなことが重なってこの一年余裕のない状況が続いています。

また落ち着いたら再開ということでしばらくお休みさせていただきます。


皆さま、どうぞお元気で!!




道端で

2008年11月23日 | Weblog
お散歩の途中で見つけたお花たち






思わずクリスマスの電飾かと見間違えたこの草
アップはこんな。


半世紀生きてきましたが、初めてお目にかかりました。
なんという名前なのでしょう。
あまりのユニークさにしばし足を止めて、にんまり見入ってしまいました。


ちょっと贅沢

2008年10月14日 | Weblog


冷たい雨の今日、朝からお出かけしてささやかな贅沢。

以前から申し込んでいた、こちらの先生の顔のこりほぐしの講習に。

最近いろんな美容法が次々とブームになっているようですが、
私が一番気になるのはたるみ(あ~、この言葉見るだけでおぞましい~~~)
今日習った顔のこりほぐしは田中宥久子さんの造顔マッサージと同じ考えに基づいてますが、
あまり堅苦しく決め事を設けず、マッサージに使うクリームもとくにこだわらない、という親しみやすいもの。
先生にお顔をほぐしてもらうと、本当にこりこり、っと音がするんです。それに痛いところがいっぱい。
ほんの数分間もみもみしていただいただけで顔がすっきりかる~くなりました。
お目目もちょっとぱっちり。
自分でも毎日続けたら、少しはましになれそうです。
期待しましょう。


講習の帰りは、ひとりカフェでランチをして、本屋さんで気になっていた3冊を購入。



かぎ針編みの本と京都特集、そしてクロワッサンの特集本「着物の時間」。
午後からお家でお茶をいれて一人ゆっくり堪能しました。
編みたいものも、京都に行く予定もないのですが、
本を見て、編んだ気になり、行った気になり、それで満足できる安上がりな私です



一日自分のためだけに時間とお金を使う、、、久しぶりだからよいのです

夕食はちゃんと作るから。。





カロリー

2008年09月27日 | Weblog

下の娘が高校の家庭科で使ったもの。
結構面白いんです、これが。




先日テレビのダイエット番組を見ていて、
自分が一日にどれくらいのカロリーをとっているのかが急に気になりました。
早速ある日の食べたものを書き出して、上の本でカロリーを調べてみたら・・・



トースト(5枚切りくらいのもの)1枚・・・175cal
マーガリン(大匙1くらい)・・・60kcal
トマトジュース(200cc)・・・40kcal
ヨーグルト(100g)・・・96kcal

昼(外食)
親子丼、味噌汁、お漬物・・677kcal
抹茶ソフト・・・200kcal


おやつ
ネクター(200cc)・・・90kcal


大根粥(お茶碗半分)・・・120kcal
納豆(1バック)・・・89Kcal
昆布佃煮(2枚)・・・20kcal(?)

深夜
ブルボン・ルマンド(2本)・・・74kcal
ブルボン・ホワイトロリータ(1本)・・67Kcal


私の年令だと、キープで1600kcal、やせるには1200kcalくらい。
この日は午後からお腹を壊して夕食はほとんど食べていないといってもいいくらい。
たったこれだけで1588kcalもある!!
なぜわざわざお腹をこわした日のカロリーかというと・・・
普通に食べてる日のカロリーはとても大っぴらにはできません
いつもは夕食は量も種類も3倍は食べているし、
睡眠薬代わりにアルコールも飲みます。
寝る前のおやつも気にしてない。
お料理を作る時には味見もするし、
残ったものはもったいないからと口に片付ける、
冷蔵庫を開けるたびになんかつまんだりしてしまう。(←お行儀が悪いんです)
どんだけ~



ちりも積もれば脂肪になり。。。
太って当たり前だった、ということがよお~く分かりました。
漫然と食べることによって、いかに不必要なカロリーをたくさんとっているか。
つまり適正カロリーを守ろうとすると、いくらも食べられないってことです。


う~む、、、、、、
食欲の秋を前に、とんだことに。。。


余計なお世話ですがこちらでもたいがいのカロリーは調べられます。




シャンプーで

2008年09月23日 | Weblog
 


本日お風呂をお掃除していたら、
Gさんが!!!


とっさにシャンプーを噴射したところ、あっけなく昇天。

台所用洗剤も同様の効果があると聞いたことがあるけれど、
これってどうなんでしょう。

毎日私たちの身体に直接触れるものであり、
最後はそのまま地球が飲み込んでいく。


そんなことを思い、
私は、動かなくなったGさんをしばし呆然と眺めていたのでした。




準備

2008年09月22日 | Weblog

お彼岸でお坊さんがお参りに。




変な話ですが、最近、死ぬ為の準備、について考えます。

入学、卒業、就職、結婚、出産、人生には色々な節目があり、皆、それぞれに準備をする。
同じように、人生を終える時の準備も必要。
結婚や出産と違い、与えられる準備期間はとても短いかも知れないし、ない場合だってあるから、
人生の最期にやってくるとはいえ、もっとも備えが必要かもしれない。
どんな準備をして、どんな死を迎えればよいのだろうか。。。



お坊さんがおっしゃいました。

*** 荷物の整理、心の準備以上に大切なことは日々の生活です。
今の一日一日をきちんと生き抜いていくことこそが、最良の準備となるのです。 *** と。



信心薄い私にも心から納得できる一言でした。


テーブルの上

2008年09月20日 | Weblog

久々にすっきりしたテーブル


パソコン周りに埋もれていたケロちゃん置いてみました。(特に意味はなし)



体調不良を訴えて、ちょっとグチっぽかった最近のわたし。
頑張ってお部屋を片付け、気分一新、
すっきりしましたよ。

へこみそうな時ほどポジティブに!


さて、テーブルの上ってどうしていつもちらかるのか、
捨てても良いもの、捨てたらえらいこっちゃのすっごく大事なもの、
入り乱れて、常に3分の1はふさがっています。

お客様の時は、そっくりまとめて紙袋に掘り込んで、とりあえず別の部屋に。
これで切り抜けてきたピンチは数知れず。。。

本当はいつも何もない状態をキープし、
一人の時でも優雅な気持ちでお茶などしたいのですけど。


ずっと前、本屋さんでちらりとみた本
テーブルが片付いたら部屋は片付く、みたいなタイトルの本

買っとけば良かったかな~。


主婦暦25年、今更・・・? って感じですが。


最初の一歩

2008年09月19日 | Weblog
 
紅葉がきれいでしょう。実はカードなんです。




入院中の父にお友達がこんな素敵なカードをくれました。

ご自身のお父上を亡くされていることもあり、
父とは全く面識がないのに、いつも気にかけてくれる。



手紙を書くのは苦手、とカードにこんなメッセージ

  最初の一
   歩


何とか自分で歩けるようにとリハビリしている父へ、
49歳という若さで、ステッキを手に歩いている彼女からの
最強の励まし。

がんばれ、
お父さん、
○○さん、

私もがんばる。