続きです。
一部、町の街灯はこんな感じの流鏑馬デザインになっています。

会場では準備が進められていました。


こちらは流鏑馬を行う前に、馬場道をならす「馬場ならし」です。


お子さん連れも多かったです。

こちらは参道から神社に向かって矢を射る「笠懸」です。

笠懸が行われた後はいよいよ流鏑馬です。


見事に命中です。3人の役者さんが流鏑馬を行いました。
流鏑馬が終わった後に、まも☆さん、Jeyさん御夫妻と合流できました。
なんとか流鏑馬に間に合ったようです。まも☆さん、ここまで夜勤明けの状態で、お疲れ様です。

Iさんの画像を頂きました。
このあとはみんなで神社内を散策しました。
私にとっては子供のころから親しんでいた神社ですが、初めて見る方にはいろいろと気づくことがあったようですね。
言われてみてなるほど、と思ったりしました。


流鏑馬太鼓も行われていました。


馬小屋。



参道の鳥居です。

このあと道の駅ふるどので解散いたしました。
皆さん遠い所いらしていただき、ありがとうございました。
第一回?の油冷ミーティング無事終了しました。
楽しい時間をありがとうございました。
そういえばすぐ近くの、フラガールの撮影場所(レッスン場)を紹介するの忘れてました・・・。
すみません。
後日談・・・。
流鏑馬は2日間ありますので、2日目は家族で見に行きました。
まずは行列から。
次男坊と一緒に行列を見に行きます。

行列はこんな感じ。



こちらは稚児行列。

天狗もいました。

2日目の会場はこんな感じでした。去年より少ないかも・・・。

今回初めて見たのはこちら。

やぶさめくん鯛焼き?です。
なかなかです。後で聞いたら3年くらい前から型はあったそうですが、見たことがありませんでした。
流鏑馬会場では今年が初だそうです。

背中には「流鏑馬の里」?と書いてありました。
といった感じで今年の流鏑馬はとても充実しました。
来年はもしかしたら娘達が稚児行列で歩くかもしれませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村
一部、町の街灯はこんな感じの流鏑馬デザインになっています。


会場では準備が進められていました。


こちらは流鏑馬を行う前に、馬場道をならす「馬場ならし」です。


お子さん連れも多かったです。

こちらは参道から神社に向かって矢を射る「笠懸」です。


笠懸が行われた後はいよいよ流鏑馬です。



見事に命中です。3人の役者さんが流鏑馬を行いました。
流鏑馬が終わった後に、まも☆さん、Jeyさん御夫妻と合流できました。

なんとか流鏑馬に間に合ったようです。まも☆さん、ここまで夜勤明けの状態で、お疲れ様です。


Iさんの画像を頂きました。
このあとはみんなで神社内を散策しました。

私にとっては子供のころから親しんでいた神社ですが、初めて見る方にはいろいろと気づくことがあったようですね。
言われてみてなるほど、と思ったりしました。


流鏑馬太鼓も行われていました。


馬小屋。



参道の鳥居です。

このあと道の駅ふるどので解散いたしました。
皆さん遠い所いらしていただき、ありがとうございました。

第一回?の油冷ミーティング無事終了しました。

楽しい時間をありがとうございました。

そういえばすぐ近くの、フラガールの撮影場所(レッスン場)を紹介するの忘れてました・・・。
すみません。

後日談・・・。

流鏑馬は2日間ありますので、2日目は家族で見に行きました。
まずは行列から。
次男坊と一緒に行列を見に行きます。

行列はこんな感じ。



こちらは稚児行列。

天狗もいました。

2日目の会場はこんな感じでした。去年より少ないかも・・・。

今回初めて見たのはこちら。

やぶさめくん鯛焼き?です。
なかなかです。後で聞いたら3年くらい前から型はあったそうですが、見たことがありませんでした。
流鏑馬会場では今年が初だそうです。

背中には「流鏑馬の里」?と書いてありました。
といった感じで今年の流鏑馬はとても充実しました。
来年はもしかしたら娘達が稚児行列で歩くかもしれませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村