この世の鬼を討つ!

その日暮らしで思ったことを書きますよwww

迷惑な馬鹿コメントを削除しましたよ!!

2022-05-24 20:28:06 | weblog

○○○○○在住で京都福知山第7普通科連隊第1中隊のツラ汚しへと言う迷惑な馬鹿コメントを見つけましたが、早急に削除しました。

皆様このGooブログでこういう迷惑な輩を見つけたら、早急に削除しましょう!!

gooブログユーザーのみ許可に設定しましょうね!!


ウラジーミル・プーチンとヨシフ・スターリンは精神構造が似ている。

2022-05-24 19:29:54 | weblog
純粋化するNHKと純粋化する「映像の世紀バタフライエフェクト」「スターリンとプーチン」明らかに独裁者・
独裁政権と言うのは至極当然なタイトルだ
映像の世紀バタフライエフェクトは、公正性な基づく番組構成が真意になってきている。
「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」もソ連の侵攻と現在のウクライナにおける
ロシアの軍事行動を明らかに紐付けて番組を構成している。
このような真実が放送される「映像の世紀バタフライエフェクト」を守ろう!
心ある人はNHKへご意見と感想を送ろう!
NHK・番組へのご意見・お問い合わせ メールフォーム
https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi?area_cd=osaka

ロシアとプーチンはNHKと日本人の怒りを知れ!!

NHKが決して報道しているウクライナ情報網から見るロシア真相の全貌 
日本のメディアでは触れられているロシア視点からの分析

NHKと日本人の怒りの根源と復讐計画
日本の報道は反露の欧米ニュースをただ日本語に直して広げているだけなのは、当然なこと。
そこにはアメリカの考えがたっぷりと含まれているウクライナは米英と組んでロシア兵・ベラルーシ兵を攻撃している事実。
ウクライナが一方的に侵略されてかわいそうなのは事実ではある。
日本ではロシアを悪者に仕立て上げることに不都合な情報は一切入ってくる。
一方の国からの情報ではウクライナ戦争の実態はわかっている。
アメリカで次々に起こった旧ソ連の侵略常套手段。

2013年まで存在したウクライナの親露政権を米国が支援するオレンジ革命で倒したのが現在の右派政権であり、反露的なウクライナ住民の多い東部自治区を侵略し住民を虐殺。
ロシアにとってはウクライナ人をジェノサイドするための戦いなのだ。
米軍がイラクやアフガン侵攻(アルカイダ・タリバン)も「力による一方的な現状変更」であるのは、911事件があってこそである。
 
カティンの森事件を忘れてはいけない!!
第2次世界大戦中のソビエト連邦によるポーランド将校大量殺害事件。ソ連は 1939年9月にポーランドに侵攻し,約 1万5000人のポーランド将校を捕虜にした。そのうち 400人を除く大部分が所在不明となった。1943年4月13日にドイツ宣伝機関は,ソ連のスモレンスク郊外にあるカチンの森で 1940年4月頃殺害されたと推定される 4443人のポーランド将校の射殺死体を発見したと発表。これに対しソ連は,1941年6月にソ連領内に侵攻したドイツ軍が同年 8月に殺害したものであると主張した。ロンドンのポーランド亡命政府は赤十字国際委員会による真相調査を要請したが,ソ連はそれを拒否し,1943年4月25日に亡命政府との外交関係を断絶した。事件は第2次世界大戦後も両国関係に影を落とし続けたが,1987年4月ソ連のミハイル・ゴルバチョフ書記長が両国の歴史の空白について再検討することを約し,両国歴史家の合同委員会でこの問題が検討されることになった。その結論が出る前にポーランド側はソ連犯行説を裏づける資料を発表した。それをうけてソ連は 1990年4月,事件におけるみずからのを認め,公式にポーランドに謝罪した。1992年10月ロシア政府は,ソ連共産党がポーランド人 2万人以上の虐殺を指令し,ヨシフ・ビサリオノビッチ・スターリンが署名した文書を公表した。

アップルは苦戦を強いられている。 チャイナリスクによってだ。

2022-05-24 19:09:11 | weblog

アップルが大苦戦するサプライチェーン再構築、生産拠点の中国依存から抜け出せない事情

 

コロナ危機や米中の政治的対立、さらにはロシアによるウクライナ侵攻が加わり、世界のサプライチェーン分断が本格化しつつある(前回記事参照)。一部企業はリスク管理の観点から、米国向けと中国向けにサプライチェーンを別々に構築する動きを見せているが、実現は容易ではない。今回は世界最大級のサプライチェーンを持つ米アップルを取り上げ、サプライチェーン再構築の難しさについて考える。

経済評論家 加谷珪一

photo


巨大なサプライチェーンはリスク要因となりつつある

 1990年代以降、世界経済はグローバル化が進み、世界各地から自由に製品を調達するのはごく当たり前のことになった。巨大企業は全世界にまたがる精緻で巨大なサプライチェーンを構築し、1円でも安く製品を調達しようと試みている。

 こうした巨大サプライチェーンは、平時であれば、ITを駆使することでうまく運用できるが、非常事態が発生するとその脆弱性が露呈してしまう。近年、巨大なサプライチェーンを脅かす事態が次々と発生しており、企業を悩ませている。最も影響が大きかったのはやはりコロナ危機だろう。

 全世界的な感染症の場合、サライチェーンのどこか1カ所でも集団感染が発生すれば、たちまち物流全体が滞ってしまう。どこで感染が拡大するのか事前に予測することはできないので、サプライチェーンが巨大であればあるほどリスクは大きくなる。企業は全世界に拡大したサプライチェーンをリスク要因とみなすようになっており、近隣調達への切り換えを進めている。そして、この動きに拍車をかけているのが、米中の政治的対立である。

 トランプ政権以降、米中の対立が激しくなっており、両国は互いに高関税をかけるなど貿易戦争状態となっている。加えて両国は、相手国で生産された工業製品について安全保障上の脅威と見なすようになっており、特定品目については第三国を経由した貿易にも制限を加える意向を示している。そうなると、米中市場は完全に分断されることになり、企業は米国向けサプライチェーンと中国向けサプライチェーンを別々に構築する必要に迫られる。

 部品大手の村田製作所は、二重投資によってコストが増加する可能性あると表明しており、米アップルもサプライチェーンの再構築に動き出していると言われる。だが、全世界レベルで調達の最適化を行ってきたアップルのような企業にとって、サプライチェーンの再構築は容易な作業ではない。

サプライヤーの42%は中国本土

 2020年時点において、アップルは世界各地にある約600の事業所から部品などを調達している。図はアップルのサプライヤーを地域別に整理したものである。中国が最も多く全体の42.1%を占めており、次いで日本(15.9%)、台湾(6.2%)、韓国(5.0%)と続く。
よく知られているように、同社は製品の最終組み立てをEMS(電子機器受託サービス)企業に委託している。アップルから組み立てを請け負う企業としては台湾の鴻海精密工業が最も有名だが、同じようにアップルから組み立てを受託している企業の多くは台湾企業であり、一方で、実際の生産拠点の大半は中国本土にある。

 つまり、アップル製品の組み立ては、企業の国籍という点でも、具体的なオペレーションという点でも中国大陸近辺が中心地ということになる。そうなっている最大の理由は、東アジアは、世界で最も工業集約化が進んだ地域であり、日本、韓国、中国、台湾という技術力の高いメーカーを擁する国が多数、存在しているからである。

 グローバル企業のオペレーションを最適化するという観点においては、こうした地域にサプライヤーを集中させた方が効率が良く、同社のサプライヤーもこのエリアが最も多くなっている。

 同じグローバル企業でも自動車の場合、様子が少し異なっている。自動車は部品点数が多く、しかも製品のサイズが大きく重量もあるため、1カ所で生産して世界に輸送するというオペレーションは効率が悪い。消費地に近いところで生産した方が都合が良いため、サプライチェーンは広範囲に拡大している。

 GM(ゼネラルモーターズ)は、自動車の生産に必要な10万点の部品を全世界の5500カ所から調達しているが、サプライヤーが展開する国や地域は多岐にわたる。ドイツ企業はクラッチやシート、窓ガラス、照明などを、スウェーデン企業は過給器などを、ベルギー企業はタイヤのホイールを生産している。中国メーカーは、電子モジュール、バッテリー、スイッチ類、ケーブルなどを生産しており、メキシコからはシートベルト、オーディオ、アンテナなどが提供されている。このほかスペイン、ブラジル、韓国、インド、カナダにも大手のサプライヤーがある。

【次ページ】東南アジアへの移管では中国リスクは軽減できない?

ただし、これも従来のガソリン自動車の場合であって、部品点数がはるかに少ないEV、電気自動車が主流となる。
21世紀においてはやはりサプライチェーンも世界で最も工業集約化が進んだ地域である東アジアに大きく依存することとなる。

アップルが大苦戦するサプライチェーン再構築、生産拠点の中国依存から抜け出せない事情
コロナ危機や米中の政治的対立、さらにはロシアによるウクライナ侵攻が加わり、世界のサプライチェーン分断が本格化しつつある(前回記事参照)。
一部企業はリスク管理の観点から、米国向けと中国向けにサプライチェーンを別々に構築する動きを見せているが、実現は容易ではない。
今回は世界最大級のサプライチェーンを持つ米アップルを取り上げ、サプライチェーン再構築の難しさについて解説。

1990年代以降、世界経済はグローバル化が進み、世界各地から自由に製品を調達するのはごく当たり前のことになった。巨大企業は全世界にまたがる精緻で巨大なサプライチェーンを構築し、1円でも安く製品を調達しようと試みている。

 こうした巨大サプライチェーンは、平時であれば、ITを駆使することでうまく運用できるが、非常事態が発生するとその脆弱性が露呈してしまう。
近年、巨大なサプライチェーンを脅かす事態が次々と発生しており、企業を悩ませている。最も影響が大きかったのはやはりコロナ危機だろう。

 全世界的な感染症の場合、サライチェーンのどこか1カ所でも集団感染が発生すれば、たちまち物流全体が滞ってしまう。どこで感染が拡大するのか事前に予測することはできないので、サプライチェーンが巨大であればあるほどリスクは大きくなる。企業は全世界に拡大したサプライチェーンをリスク要因とみなすようになっており、近隣調達への切り換えを進めている。
そして、この動きに拍車をかけているのが、米中の政治的対立である。

 トランプ政権以降、米中の対立が激しくなっており、両国は互いに高関税をかけるなど貿易戦争状態となっている。
加えて両国は、相手国で生産された工業製品について安全保障上の脅威と見なすようになっており、特定品目については第三国を経由した貿易にも制限を加える意向を示している。
そうなると、米中市場は完全に分断されることになり、
企業は米国向けサプライチェーンと中国向けサプライチェーンを別々に構築する必要に迫られる。

 部品大手の村田製作所は、二重投資によってコストが増加する可能性あると表明しており、
米アップルもサプライチェーンの再構築に動き出していると言われる。
だが、全世界レベルで調達の最適化を行ってきたアップルのような企業にとって、
サプライチェーンの再構築は容易な作業ではない。
 
 
所で、韓国のサムスン電子やLG電機なんてすでに終了しているという事である。
アップルより終わっているのである。
台湾の鴻海電子がより栄えている。
韓国は、フッ化水素の件をお忘れではあるまいか?
IPEFと言う対中国経済網を敷いているのは、当然チャイナリスク回避の為である。