いよいよ2週間後となりましたワッサの雪わっさ2012
先日もお伝えしたように、今年から会場を野川まなび館へと移し
有り余る雪と、雄大な自然をフルに使い開催いたします!
さて、本日は・・・
恒例となっております巨大滑り台に着手します!!
毎朝…山新を見ては…雪のイベント記事
なんだか、こ~モンモンとした感情がこみ上げてきます!!!
10年を超えた実績の中で
間違いなく身についているノウハウとは裏腹に
自己満足な広報活動は、県内での知名度を下げておりました・・・。
あくまで愛好者による手弁当イベントの域を越えれなかったコト
いえ、結果はコレでよかったんです。
ヘタに助成金なんかもらってしまうと
ソコありきなイベントになってしまうんで。。。
新聞記事にほぞをかみながら。
かまくら?タイヤすべり?滑り台??
こういった、とっつきやすく
いかにも雪国ってのが、やっぱりウケるんですね!
よっしゃ!!今年もがんばっぺ!!
失礼しました。心の声が文字に現れてしまいました・・・
では、製作風景っす!!
今回はアシタメ2号機と、WADOコマツスペシャルの2台での作業。
(真後ろまで投雪できるように改造した、WADO4107 コマツスペシャル)
(軒下専用だったアシタメ2号機も大奮闘!!オーガハウジングキャンセラーがキマッます!)
この場所に、高さ4m・滑走面8mの巨大滑り台を作ります!!
まずは、位置決め
ある程度、雪を固めて除雪機で飛ばしていきます!
大寒過ぎて、湿り気の多い雪はとても成形しやすいですが
反面、根雪部分は除雪機でも負けちゃうぐらいの圧雪層となっております。
除雪の事故につながりやすい、キケンな作業ですので
機械を停止して、雪を崩しながら飛ばしていきます。
あとはひたすら盛っていきます!!
やっぱり・・・大きいの持ってきた方が良かったかなぁ~
シューターがキャパシティオーバーのため
投雪距離が短いです・・・ジャイロ効果で遠投する作戦に変更。
(現在、2段式シューターに改造中!ノブ作製のオーハウジングキャンセラーことオーガバーが大活躍!!)
1時間ほどで、こんもりとした山が出来てきました。
ここいらで、お約束のランチタイム!
たかさか食堂、お外へ出前でございます。
ド~ン!!
軽トラの荷台でお昼です。
頑張った後、お外で食べるラーメンって最高っす!!
チャーハン大盛りに大喜びの、電脳旭クン
あなたがいるからガンバレる!!
カツ好きのノブも、カツカレーに大満足!!
ちなみに、現在YOMEさん募集中!!
それでは恒例の・・・
サラッと・・・
ね~
美味しい!!
お腹もだいぶ?満たされて
後半スタートっす!!
コース整備の方も、順調に進みまして
全長1kmのスラロームコースが出来ております。
モービルに乗りたくてウズウズしていた電脳旭クン
我慢しきれず、コース試乗に出発です!!
(行ってくるぞと勇ましく)
(雪原を駆け巡るアナタ)
(頑張りすぎるから疲れるんです・・・)
さて・・・
昨年までのハイスピードコースを作るだけのスペースがありませんので
モービルの楽しさを満喫できるコース設計となっております。
実はこのコース、雪わっさの翌週に開催される
長井スキー大会のクロスカントリー競技のコースとして使用されます。
したがって、ほとんどはクロカン競技のために整備しております。
キレイにレーキをかけて当日まで管理いたしますね!
そうこうしているうちに
かなり形になってきた滑り台。
コチラもテストが必要です!!
(まだまだ早いですが、ノリで乗ってもらいました。)
はい。
ありがとうございました。。。
まだまだ滑るには早かったようです。。。
また来週の作業で完成に近づければと思います。
皆様お疲れ様でした!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

アシタメ

ぴーくん
最新の画像もっと見る
最近の「ワッサの雪わっさ(スノーモービル)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- やっぱりラーメンですか・・・(534)
- 「指令」粉界隈の師匠から(1)
- 米ずきの米おしの米びいき(3)
- 長井市!情報最前線!!歌丸超特急!(197)
- 長井の名物は馬肉だって言い切る会(9)
- 今日の足跡!生きた証!そこにいた真実!(502)
- 菓子のまち長井の甘味な話(1)
- 麺類消化紀行(2)
- メタボはおそばにおいといて。(9)
- シリーズ そば屋のラーメン(7)
- 未来のファンタジスタへ!!(12)
- ワッサの雪わっさ(スノーモービル)(52)
- そこに見たい景色があるから…(55)
- 肉食えば腹が出るなりイイ感じ!(35)
- 歌丸発!山形道中記!(7)
- アシタメ発 「欧州見聞録」(6)
- アシタメよオカルティックであれ(1)
- 嗚呼~栄光の焼肉ロード!あの娘と焼定!(11)
- 地元色(食)どっぷり!!ガッツリ版(23)
- 【からだ日記】(3)
バックナンバー
2022年
2018年
人気記事