皆様、
S.K タゴールさんよりご連絡いただきました。
みんぱくでクラシックインドの映画祭があります。いくつかの有名なインド古典映画が日本語字幕付きで見る事ができます。(これはすごい!)国立民族学博物館 HP


2012年は日本とインドの国交が樹立されて60年、
インド国産映画がはじめてつくられて100年の記念すべき
年にあたります。インドは世界最大の映画生産国。
国内のさまざまな言語で映画が製作されています。
この記念すべき年に、国立民族学博物館では、
各地の言語でつくられた古典的な名作5本を上映いたします。
最近、インド映画といえば近作の娯楽作品に限られていて、
古典的な名作を見る機会が少なくなっています。
本特集では、映画製作当時のインド社会・文化の状況に
ついての解説をまじえて、不朽のインド・クラシック映画の
傑作を日本語字幕つきでご紹介します。
会 場:国立民族学博物館 講堂
日 時:2012年7月15日(日)、7月16日(月・祝)、7月22日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)
全5回上映 13:00開映(開場12:30)
定 員:450名
・事前申込は不要です。
参加料:無料
主 催:国立民族学博物館
共 催:在大阪・神戸インド総領事館
協 力:東京国立近代美術館フィルムセンター
福岡市総合図書館
S.K タゴールさんよりご連絡いただきました。
みんぱくでクラシックインドの映画祭があります。いくつかの有名なインド古典映画が日本語字幕付きで見る事ができます。(これはすごい!)国立民族学博物館 HP


2012年は日本とインドの国交が樹立されて60年、
インド国産映画がはじめてつくられて100年の記念すべき
年にあたります。インドは世界最大の映画生産国。
国内のさまざまな言語で映画が製作されています。
この記念すべき年に、国立民族学博物館では、
各地の言語でつくられた古典的な名作5本を上映いたします。
最近、インド映画といえば近作の娯楽作品に限られていて、
古典的な名作を見る機会が少なくなっています。
本特集では、映画製作当時のインド社会・文化の状況に
ついての解説をまじえて、不朽のインド・クラシック映画の
傑作を日本語字幕つきでご紹介します。
会 場:国立民族学博物館 講堂
日 時:2012年7月15日(日)、7月16日(月・祝)、7月22日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)
全5回上映 13:00開映(開場12:30)
定 員:450名
・事前申込は不要です。
参加料:無料
主 催:国立民族学博物館
共 催:在大阪・神戸インド総領事館
協 力:東京国立近代美術館フィルムセンター
福岡市総合図書館