goo blog サービス終了のお知らせ 

きづがわ讃歌 

あらゆる神話が崩れ去った今、周縁の先を見るartな視点でコミュニティを捉え直すとき、何かが生まれるのかもしれない

みんぱく映画会:インド・クラシック映画特集のお知らせ

2012-06-13 13:05:22 | イベント情報
皆様、


S.K タゴールさんよりご連絡いただきました。
みんぱくでクラシックインドの映画祭があります。いくつかの有名なインド古典映画が日本語字幕付きで見る事ができます。(これはすごい!)国立民族学博物館 HP





2012年は日本とインドの国交が樹立されて60年、
インド国産映画がはじめてつくられて100年の記念すべき
年にあたります。インドは世界最大の映画生産国。
国内のさまざまな言語で映画が製作されています。
この記念すべき年に、国立民族学博物館では、
各地の言語でつくられた古典的な名作5本を上映いたします。
最近、インド映画といえば近作の娯楽作品に限られていて、
古典的な名作を見る機会が少なくなっています。
本特集では、映画製作当時のインド社会・文化の状況に
ついての解説をまじえて、不朽のインド・クラシック映画の
傑作を日本語字幕つきでご紹介します。



会 場:国立民族学博物館 講堂
日 時:2012年7月15日(日)、7月16日(月・祝)、7月22日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)
全5回上映 13:00開映(開場12:30)
定 員:450名
    ・事前申込は不要です。
参加料:無料
主 催:国立民族学博物館
共 催:在大阪・神戸インド総領事館
協 力:東京国立近代美術館フィルムセンター
    福岡市総合図書館



東日本大災害チャリティコンサート『第2回はじめの一歩コンサート』

2012-06-13 13:04:24 | イベント情報
私、タヌーです。私の家の近くの森本さんが、『はじめの一歩コンサート』を計画されています。彼女の実家は塩釜市。床上浸水だけですんだそうですが、漁業で生計を立ててる港町の漁業再興のために何かできないかと言うので、チャリティコンサートを決意されました。第2回目、まもなくあります。その案内を変わってしたいと思います。

    日時:2012年6月24日(日)
       第一回公演  11時15分開演  第二回公演   14時15分開演
    場所:奈良市北部会館 市民文化ホール (近鉄高の原駅徒歩3分)
    プログラム:災害DVD鑑賞、邦楽、ピアノ演奏、ソプラノ独唱
    入場料:1000円 
    ロビー:チャリティバザー、手作り品の販売

    収益と義捐金は全額石巻市漁業協同組合石巻湾支所に寄付されます。
    去年の様子はホームページで見られます。
        http://charity-in-takanohara.jimdo.com/
応援の輪を広げたいですね。
      

元興寺インド舞踊奉納公演のお知らせ

2012-06-06 23:15:05 | イベント情報
はじめまして。奈良を拠点にインド舞踊を発信しております、仲香織です。
宜しくお願い致します。

ブログの最初の記事にタゴールさんの画像とサイトの
イントロダクションを追記させて頂きました。如何でしょうか?


さて、インド舞踊の奉納公演のお知らせです。
是非お越し下さい。詳細は私のHPをご覧ください。

=======================================

元興寺奉納公演          

7月7日(土)11時からのカエル石供養の後に奉納公演として、
インド古典舞踊&音楽東古典舞踊オディッシーと声楽ドゥルパド&
両面太鼓パカーワジのライブを行います。
 
「ナーダ・ヨーガ(音のヨガ)」としてしられる瞑想的な
声楽と魂の太鼓の響きとの掛け合いそして、
土着的な力強い「祈り」の踊り。インド芸術の神髄をお楽しみください。



■2012年7月7日(土) 11時45分ごろ~(カエル石供養の後)


■場所:世界遺産 元興寺 極楽堂本堂内
     〒630-8392 奈良市中院町11番地 

観賞無料(拝観料要)


■出演者:
北インド古典声楽ドゥルパド:すずきなお
両面太鼓パカワージ:カネコテツヤ
東インド古典舞踊オディッシー:仲香織


■About 出演者

◇ドゥルパド:すずきなお
幼少の頃より仏教に慣れ親しんで育ち、2005年初渡印。以後聖地ベナレスにてヒンディー語、
サンスクリット語を学ぶ。 2006年北インド最古の古典音楽ドゥルパド声楽家のPt. Ritwik Sanyalの歌に感銘を受け
2008年より師事。 現在ドゥルパドと仏教をライフワークとし、インドと日本を往復している。

◇パカワージ:カネコテツヤ
http://pakhawaj.blogspot.jp/
Pt.シュリカント・ミシュラに師事。ドゥルパド・メーラー(インド)に02年よりレギュラー出演している。
04年ゴールドメダルを受賞する。インド各地で精力的に活動しインド音楽界の数々の
巨匠達と共演する。フジロック(新潟)、渚音楽祭(東京)などロックフェスティバルにも出演。

◇オディッシー:仲香織
http://www.debadhara.com
カナダ、日本にて、踊りの基礎を積み、インド国費留学生として渡印。首都デリーとオリッサにて踊りの習得に励む。
デバプラサッドダススタイルの日本第一人者として、日本、台湾、シンガポール、マレーシア、
インド全土にて数々の公演経験があり、イベント主催などにも、精力的に取り組み、活動中。



詳細はこちら>>HP

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-06-06 16:47:34 | イベント情報
スタイナー紀美子さんの本を紹介します。『スローライフで行こう』スタイナー紀美子さんが翻訳されました。著者はエクナット・イーシュワランさん。アメリカ・サンフランシスコで瞑想センターを設立されました。
私(奥村)読了しました。われわれの持ち時間って制限されていますね。人生で本当に価値あることって何なのでしょうか。人生残り4分の1をきったものにとっては切実です。何を優先するか、ずっと考えてきたことです。
瞑想は私もしています。般若心経を唱えています。最近タゴールの詩に変えようかとも思っています。きっと何か大事なこと、はっと気づくことがあるかもしれません。お勧めします。後2冊預かっています。

もうひとつお知らせです。スタイナー紀美子さんの夫さんリチャードさんが個展をしています。日本に長く住んでられます。木版作家です。

   「さまざまな私の断片たち」リチャード・スタイナー木版画展
    6月5日~6月10日午前11時~午後7時(最終日6時)
     会場:ヤマモトギャラリー
     京都市中京区河原町姉小路西入下本能寺492
            TEL. 075-231-2341

     http://www.richard-steiner.net/index_jp.html

    よければ出かけてください。

リタさんから

2012-06-06 16:17:14 | イベント情報
リタさんからのメールです。

I would like to invite your wife and you to the small opening of the art exhibition on the 9th of June between 6 & 8 pm. The name of the exhibition is "Spirit Trails" & the artist is Meena Baya from Udaipur. I think you will love her work.
Here is the information on the exhibition: http://kampo.co.jp/gallery/upcoming-exhibition/
Please do tell your friends about the exhibition. It goes from the 9th to 22nd of June. Hope to see you at the exhibition.


Best Wishes to you


Rita

私は9日行く予定をしています。インドのアートの紹介を梅皐庵でも出来ていけたらと夢想しています。もし、期間中行く機会があればいってください。