goo blog サービス終了のお知らせ 

Kさんの制作日記?

気分がノッている時だけ気ままに更新します・・・

モリパテ #21

2015年10月13日 | その他
小さな作品を飾る為に小さなコルク瓶10個セットをAmazonで購入

小ちゃな作品を入れていくと、これがなかなか良い

3個余った…
こりゃいかん
この小ちゃな瓶に収まるような小ちゃな作品を作らなくちゃ

って、感じで
小ちゃな瓶に入る何かを作ろうと思って、ネット検索した結果

タコ 作った(^o^)

瓶に入れると なんだろうね とてもショボい作品も良く見えるから不思議だwww

ちょっとチョッカクガイ

2014年08月02日 | その他
前にちょちょいと適当に作ったチョッカクガイ


透明になるっつう粘土を使って、作った時はよかったのですが、だんだんと透明度が悪くなり、なんだか汚くなってきちゃったから作り直そうっ!

で、またもや松村しのぶさんの作品を真似してみる

いつもベースに使ってるエポパテを削って作りました。


色は特に付けずにおきます。

イカさないね ^_^;

2010年06月22日 | その他
直角貝を作ります。

いつものようにボール1個使います。
当然ですが、化石として残るのは貝殻ですけど、それではつまらないので体部分も作ります。


と、思って彫りだしたけど、やっぱり体までを1個のボールで作るのはちょっと無理があるのでヤメた。

で、軟体部は例によって透明になる粘度を使いましょう


貝をくり抜いて


透明になる粘度で作った軟体部を


差し込んだら完成です(笑)



まあ、雰囲気ですから、そう真剣にツッ込まないように (^_^;)

展示室はコチラから

新年のご挨拶

2009年01月01日 | その他
あけましておめでとうございます

今年中にはなんとかスミロドンを完成させましょう!
もうちょっとなのに、何故か進めない・・・
どうしてだ?

まあ、いいか

ちょい数日前(年末)にワケあって粘土造形をすることになった。
知人の似顔絵フィギュアの製作です。

私は彫刻派なので、粘土はちょっと・・・なのですが、今回初挑戦ってことになりまして

まずは、材料(粘土)選び

なんか良くわからないけど、作るのは人の顔なので、キメ細かくて、細工しやすくいモノってことで、スーパースカルピーってのを買った。
樹脂粘土っていうのかな?

結構高価だ(@O@)

これが最適だったかどうかは知らんっ!

オーブンで15分程度焼くだけで固まるから作業能率も良いですね。

粘土こねるのもなかなか面白いっス

作るのは意外に簡単でしたが、似せるのは難しい(>_<)

1個めは見事に失敗。全くの別人になってしまった(笑)

だいたいコツも掴めたので、再挑戦!

で、出来たのがコレ↓




似てるかどうかはわからないでしょ?

似てるんですよ。

2個めで無事完成ってことにしちゃいます(笑)



で、粘土が余っていたので、なんとなくティラノサウルスをコネてみる。



座ってるトコ



粘土で作ってはいるものの、八割方は削っているかも(^_^;)

大まかに形を作ってから、いつものデザインナイフで削っていく・・・

粘土の意味ないじゃんっ!!

ゴルフボールよりも圧倒的に柔らかいから、彫りやすいです。


まあ、しかし、肉のついた恐竜は難しいですね。
皮膚やら、筋肉やら、表情やら・・・

やっぱ無理そうだ(^_^;;)

骨に生きよう!

今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

気まぐれ作品

2006年04月29日 | その他
以前HPに「気まぐれ作品集」みたいな感じで載せていた作品があったのですが、サイトの引っ越し&リニューアルの時に整理してしまい倉庫に眠っていた画像を久々に引っ張り出してみた。


これはゴルフボール1個を丸のまま削った頸長竜。
そもそも、いくつものパーツを繋げて造るよりも、1個の固まり(ボール)から削り出す方が好きです。
ただ、そうなると作品の大きさはかなり小さくなるし、ポーズも不自然になります(^_^;)
まあ、それはそれとしてコレは今迄造った中で一番小さい骨格です。
小さ過ぎのため骨の数とかは当然正確ではなく雰囲気重視です。


これもボール1個から彫り出したレアンコイリア。
お腹側の構造が分からず、いい加減に造った記憶があります(^_^;)


こちらはゴジラの全身骨格を造ろうと思って造り始めたゴジラ頭骨。
ゴジラはやっぱり初代が一番好きですが、プロポーションが格好良いビオゴジあたりを造りたかった。
でもビッシリ生えた歯が作りきれなくて、嫌になり、完全に撤退しました(^_^;)


これは気まぐれという訳ではなく、私が骨格を造る前に作っていたモノです。
ボール1個で1体という小さな恐竜。
他にも何種類かあったのですが、今手元に残っているのはこの2匹のティラノサウルスだけです。
当時を思い返すと微笑ましい作品です。