goo blog サービス終了のお知らせ 

Kさんの制作日記?

気分がノッている時だけ気ままに更新します・・・

『サメをつくろう』最終回

2008年10月19日 | メガロドン
第三回にして最終回です。

全長は18センチという私の作品にしてはかなりの大型モデル


胸びれを付けると雰囲気が出てきます。


全部のヒレが付いた


さすがに肋骨が無い分、完成までが早いです(^-^)V
後方の小さな腹ヒレ(名称がわからない ^_^;)は、どこにも接着する場所が無いので、透明なペットボトルを細く切って接着しました。ペットボトルの曲面が良い感じです。

で、彩色


アゴ以外は、化石にならない骨なので、いつものように化石っぽい色はやめて、生骨っぽい感じで塗りたかった。
で、いつも使うベース色(デザートイエロー)にホワイトをかなり足して、更にブラックを加えてグレーっぽい色で塗ってみました。
でも結局汚したので、あまり生骨っぽくはなりませんでした(T_T)

まあ、いいんじゃない?こんなんでも


画像では、全然グレーにみえませんね(^_^;)

『サメをつくろう』第2回

2008年10月14日 | メガロドン
頭がおおかた彫りあがり



何だか予定よりも大きく仕上がってしまった(^_^;)

僕の場合、基本的に作品が大きくなることを嫌います(笑)

大きいと邪魔だし、置いておく(飾る)場所にも困るの(^_^;)
先日ココでご紹介したケースに収まる程度の大きさじゃなきゃ、正直、困ります(笑)

このままだと、多分、ギリ(^_^;;)

背骨付けるとかなり長い・・・



しかも、コレ↑まだ尾ひれが付いてない。

まあ、今更どうにもならないから、とりあえず進めます。

う~ん・・・
ある程度予想はしてたけど・・・
やっぱ骨格ばえしないかも(T_T)


『サメをつくろう』第1回

2008年10月13日 | メガロドン
ということで、新シリーズ
タイトルどおりサメを作ります。
メガロドン(Carcharodon megalodon )です。

やっぱり色んな種類の動物をひととおり作りたくなるものです。
もちろん「色んな」という程、まだまだ作ってはいませんけど・・・(^_^;)

この度、晴れて両生類(ディプロカウルス)を作ったので、この大きなくくりでまだ作っていないのは・・・
って考えてって、考えに結びつきます。
実は少し前にもって考えて、「何か絶滅種の魚(骨格映えするモノ)いないかなぁ」ってネットとかで探してみました。
で、いつものようにゴルフボールで作ろうかともおもったのですが、ご存知の通り魚は骨が多い(^_^;)
でもって骨が細い(^_^;)・・・
で、「あっ!そうだ 版画みたく板に彫ろうっ」って思って、彫りだしたんですが、木とは相性が合わずに敢えなく挫折(^_^;;)

また、随分前ですが、メガロドンを作ろうと思ったこともありました。
同じようにネットでメガロドン骨格を探したのですが、見つからない!
その時初めてサメは軟骨で出来ているってことを知りました(笑)
軟骨だから骨格標本なんか無くて、いくら検索しても出てくるのはあの大きなアゴの画像ばかり(T_T)
「もうアゴだけ作ってメガロドンってことでイイかっ」って思ったけど、ちょっとショボイかなぁと考え直してやめました。

で月日は流れて・・・こんなモノ↓が発売された!

ホホジロザメの解剖模型

コノ模型には、なんと骨格が付いている(@o@)
コッチのよりもしっかりと骨格が付いている(@o@)

長くなりましたが、ようするにこの模型を見ながら作ります(-_-)

(・ん・)??
「これってホホジロザメじゃないの?」って

んなもんカンケーねぇ(ー_ー#)メガロドンっつったらメガロドンなんじゃ!

で(笑)、ギャオスのような頭


とっても多い歯を彫るために一旦アゴを切り離して彫った。


まだ途中だけど、こんな感じ