goo blog サービス終了のお知らせ 

足の開放感

2020-04-26 09:59:04 | 日記
仕事をしている時には靴を履いている時間がとても長いですよね。

私もお風呂に入ったり寝ている間だけ裸足になりますが、次の日がくればすぐに靴を履いて出勤しなければらなず・・

自宅待機になって必要な買い物以外は靴を履くことがなくなり。

裸足でエクササイズやヨガができて全身が完全に自由なことがとても嬉しいです。

どんなに自分の足の形にあった靴を選んだり作成しても「靴の形」に足が押し込まれていることには変わりないですから履き心地が良くて快適であっても自由な状態とは言えないですよね。

ヨーロッパに居た頃には、よくバルト海や北海の浜辺を裸足で歩きました。




日本では都会に暮らしていたこともあり裸足で自然の中を歩く機会を得ることは大人になってからは難しかったです。
海や渓流を訪れる機会も1年に1度あるかないかでしたので。

裸足で大地=地球に直に接することで地球のエネルギーを受け取れると言われています。

また、日常的に使用する電子機器から溜まった電気を足を通じて大地に流すことで、身体に溜まった電気が原因で起きる不調を改善する大きな助けになるとも言われています。
足がアースの役割をするということですね。

しっかりと足の裏で直に大地を感じることで、自分が地球に存在していることを認識できて自信や勇気、地球を感じる幸せや一体感が得られます。

足の裏にはたくさんの反射区がありますので、リフレクソロジーでもそこを刺激して不調や病気の改善に役立てていますね。
私も西洋式リフレクソロジー(英国式リフレクソロジー)をドイツで学び、リフレクソロジスト(反射療法士)として海外で仕事をしていました。
裸足になって足裏に刺激を与えることはそういった観点からも推奨されることではないかと思います。



台湾を訪れた時、公園に大小さまざまの形の石が埋められて凸凹している道のようなものがあって。
その上で太極拳をしたり普通に歩いている人達がいたので、私も裸足になってその上にのったのですが・・・
ものすごく痛くて1歩も動けなくなってしまいました。
健康な人なら全く痛くないそうですが私にはとても信じられませんでした。

台湾式リフレクソロジーも英国式より刺激が強いのでフットリフレクソロジーで飛び上がるほど痛かった経験がある人も多いかと思います。

外反母趾、ハンマートゥ、タコ、魚の目、陥入爪、ハイアーチなど靴生活を送る人では足にトラブルが無い人のほうが珍しいかもしれませんね。

庭などがあればぜひ裸足で地面に立って地球と地球に存在する自分を感じてみてください。
足を解放的にして、大地を捉えることで得られる特別な感覚をぜひ体験してください。

裸足で過ごした子供時代の経験や体験を懐かしく思い出す人も多いかもしれません。

ノスタルジー(懐かしい記憶や気持ち)には深い癒しや人生の意味を見つけることなど前向きな気持ちを高めることに効果があるとも言われています。


最後まで読んでくださりありがとうございました。
私で何かお力になれることがありましたらお気軽に。
こちらこちらでご依頼を受け付けております。





孤独とは

2020-04-25 12:34:28 | 日記

【孤独】という言葉をネガティブに捉えたり、避けたいと願う人は多いのではないでしょうか。

私は独りの状態を楽しめたり寛げたりするようになればなるほど、自分を自分がよく知ることができたり評価できたり愛すること信頼できるようになると思っています。

たくさんの人と常に一緒に過ごしている人ほど「自分が何をしたいのかわからない」「自分についてよくわからない」といった不安や悩みを抱える傾向にあると感じます。

そして「独りになったらどうしよう」「仲間はずれにされたらどうしよう」「一生結婚できなかったらどうしよう」といった独りになってしまう状況を思い描いては不安になってしまうことが多いですね。

私も学生の頃や20代の頃はそういった感情がとても強かったです。

独りになるのを怖れるあまりに、人に合わせる生き方を選んだり、自分と向き合わず他人に思考を向ける傾向がありました。

海外で暮らすようになり、言葉の壁や習慣の違いなどで孤独を感じた時、ものすごく怖くて悲しかったです。

でも、孤独を楽しめるようになった時、本当の自分に出会うことができました。

そして、それと同時に家族や友達、周囲に対する思いやりや感謝の気持ちが深まり自分がとても穏やかになりました。

誰かと一緒に居ても自分をしっかり認識し、自分を持てるようになりました。


外出自粛は辛いです。
でも今こそ孤独を楽しむこと、自分を知ることにチャンレンジしてみてください。

今まで知らなかった自分が見えてきて人生が大きく変るかもしれません。

そしてそれと同時に今まで当たり前に一緒に居た人達への感謝の気持ちや愛がさらに深まると思います。

孤独を避ける人、独りが不安な人にとって自分から【孤独】になることは難しいですよね。

でも独りで過ごさなければいけない時間が必要で重要な今、孤独を体験し経験しそこから独りを楽しむチャンスが訪れているのだと思います。

人間は独りでこの世に生まれ 独りでこの世を去ります。

生まれた瞬間から自分のことをわかる人はなかなかいないですよね。

赤ちゃんの時の記憶は自分にもありませんが、そういった人と出逢ったことはまだないです。


人生の中で様々な経験や体験を通じて自分を知り、信頼し、愛せるようになれば、この先どんな困難な状況が繰り返し試練のように訪れるとしても、不安や心配に苛まれることは少なくなるのではないかと思います。

自分よりも他人を信じたり愛を向けたり、強く依存することを手放してみると驚くほど不安や心配から解放されると私は自分の経験や体験からそう確信しています。

よくわからない自分とこの世を去るよりも、信頼できて心から愛せる唯一無二の自分とこの世を去りたいと私は願っています。




最後まで読んでくださりありがとうございました。
私で何かお力になれることがありましたらお気軽に。
こちらこちらでご依頼を受け付けております。

Have a nice day!








苺スイーツ

2020-04-23 20:28:00 | 日記











可哀想という言葉

2020-04-23 09:58:09 | 日記
「かわいそう」という言葉を頻繁に使う人がいますね。

心理学的には【かわいそう】という感情や言葉は【同情】を現すと言われています。

辛い大変な状態や状況に同情します といった意味や気持ちで「かわいそうに・・」と使うことは悪いことではないと思います。

でも、それを直接相手に伝えてしまうと相手を傷つけたり、不愉快にしたり、自分の価値や大切さを失わせてしまうといった危険もありますね。

「かわいそうに」という言葉は自分の中で感じるものであって、相手に直接伝えるべきものではないと私は思っています。

【同情】といった意味ではなく【普通じゃない=かわいそう】といった使い方をする場合も多いのではないでしょうか?

私はできるだけ少ない物で生活することがとても安心で平穏なのですが、物に囲まれていて安心で幸せという人達からはよく物が少ないことに驚かれ【かわいそう】と言われます。

食事に関しても私は手術後からたくさんの量を食べられなくなりましたが、少しの食事でいつも満足できています。
でも、たくさん食べられて幸せな人達からは【病気になってからたくさん食べられなくなってかわいそうね】と言われます。

1人っ子なことに対しても【ひとりっこでかわいそう】と子供の頃から呪文のように言われ続けてきました。

【子供がいなくてかわいそう】という言葉、これには長年とても辛い悲しい気持ちになっていましたが、今は子供に語学を教える仕事にも就いていますので自分に子供がいなくても別の関わりで子供達ととても楽しい時間を共有できていますので子供がいなくてかわいそうという言葉にも傷つくことは全くなくなりました。

物がたくさんあって溢れていることが安心で幸せ=普通
たくさん食べられることが幸せ=普通
兄弟姉妹がいることが安心=普通
子供がいることが幸せ=普通

といった固定概念やそれがなければ不幸せでありかわいそうといった偏見を強く持つ人がその感情で人を「かわいそう」と括るのだと思います。

そういった固定概念や偏見で「かわいそう」と決め付けられて、それを自分でも決め付けてしまい、

「自分はかわいそうな人間なんだ」と洗脳されてしまう人もとても多いです。

「かわいそう」が口癖の人達に、自分はかわいそうじゃないと反論すると必ずと言っていいほど「頑固だ」とか「偏屈」だと返されます。

それはその人の中にある「かわいそう」の定義が覆されることを嫌い怖れるからだと感じます。

自分がこんな状況や状態になったら「かわいそう」と感じていることは正しいと強要したいのだと思います。

ですから、「かわいそう」と言われても、その言葉に洗脳されて「かわいそうな人」になる必要は全くないことを知って欲しいです。

一般的にそれが幸せだとされていることでなくても、自分が幸せに感じること、安心できることを貫くことはとても大切だと思います。

人は誰しも自分の感情が正しいと信じて勝手なことを言う傾向にありますから、それに振り回されていてはいつまでたっても【自分らしい生き方】を得ることはできません。

だからといって人の話を全く聞かずに自由奔放我侭勝手に生きることが【自分らしい生き方】ではないことにも注意です。

耳を傾けなければならない言葉と、そうではない言葉とをしっかり区別できることも重要ですね。



最後まで読んでくださりありがとうございました。
私で何かお力になれることがありましたらお気軽に。
こちらこちらでご依頼を受け付けております。

Have a nice day!











アウト・オン・ア・リム

2020-04-22 13:36:00 | 日記
海外にいた頃、むしょうに日本語の本が読みたくなり。

その時にちょうど日本人の友達が貸してくれたのがこの本でした。

友達は目に見えないものは信じず、スピリチュアルが嫌いだったのに何故か日本語でこの本が読みたくなり一時帰国で購入したのだそうです。

この本を読んで、この本と出会えたことから人間には必要なことが人生のステージによって用意されていることを確信したと話していました。

私もこの本を読んでから目に見えないものとの繋がりをさらに強く感じるようになりました。