29年7月18日~21日に 北八ヶ岳へ行ってきました。
19日はまず鷲ヶ峰(1798m)へ。

コウリンカやニッコウキスゲ、カワラナデシコ、オダマキ、ウツボクサ…がたくさん咲いていました。
(コウリンカ)
八島ヶ原湿原では、ガイドさんの説明を聞きながら、散策しました。
イブキトラノオやノハナショウブ、ヤナギラン、キンバイソウ…が咲いていました。

そしてこの旅 最大の楽しみ 「ニッコウキスゲの群落」

見渡す限りキスゲ、キスゲ、キスゲ… キスゲ… でした。
ちょうどその時、「ホオアカ」が木に止まり、たくさんのギャラリーに囲まれ、サービス満点に鳴いていました。

続いて車山の山頂までいきました。周辺には可憐なウスユキソウが咲いていました。

20日は北八ヶ岳ロープウェイを使って坪庭と呼ばれる溶岩台地を歩き、北横岳をめざしました。

坪庭でもいろいろな花が迎えてくれました。特に「ハクサンシャクナゲ」がかわいいピンク色でした。

以前に登った 蓼科山が間近に大きく見えました。

午後は 苔の森 をガイドさんと歩き、苔の学習をしました。
晴天続きだったので、苔は少し乾いた感じでした。

21日の最終日は、近代日本画の巨匠・東山魁夷の「緑響く」のモチーフとなった「御射鹿池(みしゃかいけ)」を見に行きました。駐車場が整備され池畔に出られなくなっているし、もう少し神秘的な池を想像していたので、少々拍子抜けでしたが、池には鏡のように木立ちが映り緑色がきれいでした。

移動中も美しい白樺並木を通り、とても素敵な旅となりました。
19日はまず鷲ヶ峰(1798m)へ。

コウリンカやニッコウキスゲ、カワラナデシコ、オダマキ、ウツボクサ…がたくさん咲いていました。

八島ヶ原湿原では、ガイドさんの説明を聞きながら、散策しました。
イブキトラノオやノハナショウブ、ヤナギラン、キンバイソウ…が咲いていました。

そしてこの旅 最大の楽しみ 「ニッコウキスゲの群落」

見渡す限りキスゲ、キスゲ、キスゲ… キスゲ… でした。
ちょうどその時、「ホオアカ」が木に止まり、たくさんのギャラリーに囲まれ、サービス満点に鳴いていました。

続いて車山の山頂までいきました。周辺には可憐なウスユキソウが咲いていました。

20日は北八ヶ岳ロープウェイを使って坪庭と呼ばれる溶岩台地を歩き、北横岳をめざしました。

坪庭でもいろいろな花が迎えてくれました。特に「ハクサンシャクナゲ」がかわいいピンク色でした。

以前に登った 蓼科山が間近に大きく見えました。

午後は 苔の森 をガイドさんと歩き、苔の学習をしました。
晴天続きだったので、苔は少し乾いた感じでした。

21日の最終日は、近代日本画の巨匠・東山魁夷の「緑響く」のモチーフとなった「御射鹿池(みしゃかいけ)」を見に行きました。駐車場が整備され池畔に出られなくなっているし、もう少し神秘的な池を想像していたので、少々拍子抜けでしたが、池には鏡のように木立ちが映り緑色がきれいでした。

移動中も美しい白樺並木を通り、とても素敵な旅となりました。