さて、長文の大前研一氏の記事を、どうお読みになっただろうか。
この種の中国バブル崩壊、経済破綻は長谷川慶太郎、宮崎正弘、渡邉哲也等などが、やはり書物で警告している。
*私が読んだのは中国大減速の末路―日本はアジアの盟主となる(長谷川慶太郎)、日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国(宮崎正弘、室谷克実)、ヤバイ中国(渡邉哲也)等である。
私がビックリしたのは、毎年春になると「給料を15%上げろ」と市が言ってくる。「15%も上げたら会社がもたない」と抗議しても、「命令だ」と問答無用だという下りだ。
氏が実際に中国で会社を経営しているから語られる驚愕の事実であるが、ただこれが外国資本である会社にのみ行われるのか、中国企業にも行われるのか、そこは不明だ。
少なくとも、これは資本主義の経済体制ではない。
中国政府は不動産の高騰を野放しにしてきた。それが中国の急成長と土地バブルを演出した土地マジックの基本的な仕組みだという、なるほどだ。
そしてそれが、逆に中国を追い詰めているのだ。
社会主義市場経済の矛盾を理解していない共産党政府が、引き続き自分たちで管理できるとばかりに手荒な対症療法をすれば、市場は過剰反応し事態をこじらせかねない。
かといって、自信が揺らいだ政府が操縦桿から手を放して市場経済に任せれば、為替や金利が乱高下し、ますますコントロール不能になってしまう。賃金も、為替も、金利も、株もすべて管理してきた政府が今さら市場経済を学ぶ時間はない。躊躇すれば世界が巻き添えになる何とも悩ましい中国経済(そしてやがて共産党政府)の先行きを、世界は固唾を呑んで見守っている。
この最後の下りが中国の悩みを炙り出していると、私は理解した。
この種の中国バブル崩壊、経済破綻は長谷川慶太郎、宮崎正弘、渡邉哲也等などが、やはり書物で警告している。
*私が読んだのは中国大減速の末路―日本はアジアの盟主となる(長谷川慶太郎)、日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国(宮崎正弘、室谷克実)、ヤバイ中国(渡邉哲也)等である。
私がビックリしたのは、毎年春になると「給料を15%上げろ」と市が言ってくる。「15%も上げたら会社がもたない」と抗議しても、「命令だ」と問答無用だという下りだ。
氏が実際に中国で会社を経営しているから語られる驚愕の事実であるが、ただこれが外国資本である会社にのみ行われるのか、中国企業にも行われるのか、そこは不明だ。
少なくとも、これは資本主義の経済体制ではない。
中国政府は不動産の高騰を野放しにしてきた。それが中国の急成長と土地バブルを演出した土地マジックの基本的な仕組みだという、なるほどだ。
そしてそれが、逆に中国を追い詰めているのだ。
社会主義市場経済の矛盾を理解していない共産党政府が、引き続き自分たちで管理できるとばかりに手荒な対症療法をすれば、市場は過剰反応し事態をこじらせかねない。
かといって、自信が揺らいだ政府が操縦桿から手を放して市場経済に任せれば、為替や金利が乱高下し、ますますコントロール不能になってしまう。賃金も、為替も、金利も、株もすべて管理してきた政府が今さら市場経済を学ぶ時間はない。躊躇すれば世界が巻き添えになる何とも悩ましい中国経済(そしてやがて共産党政府)の先行きを、世界は固唾を呑んで見守っている。
この最後の下りが中国の悩みを炙り出していると、私は理解した。
中国イオンが次々と閉店廃墟状態!!