おはようございます
霧が掛った朝ですがこれから次第に霧もなくなり、晴れ間が広がる1日になりそうです。
ビーチは波も無く穏やかでエントリーもしやすい。
ボートは穏やかですがこれから南西風がやや強まりそうですので、
早めのプランで行動された方が良さそうです。
7月10日 水曜日
天気:晴れ 水温20~22℃ 透明度8~12m
連日の快晴で夏を感じさせる暑さが続いています。
これでセミがミンミンしはじめたらカンペキ夏なんですが、もう少しみたいです。
海に入らないで陸にいるとジワジワ汗が出てきます。
ビーチでは波も無く、風も無くベタ凪で潜りやすい穏やかなコンディション。
魚探しに専念できるので、いろいろな生き物を見かけます
砂地ではネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ共に見る事ができました。
ホタテツノハゼ属1種3も健在
ハゼ系のアイドルさん達は今日はじっくり近くまで寄らせてくれました
ベニカエルアンコウが新たに確認できました。
岩と岩の間にピタッと隠れていました。
これでカエルアンコウ系は4種9個体♪
あと1匹で2ケタですね。
今日の甲殻類はロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)
臆病者なのですぐ引っ込みやすいのですが、
カメラを構えていたら今日はちょっとづつ穴からでてきてくれました。
普段出て来てくれないからびっくりしました
静かにねばっていると出て来てくれるかもしれませんね
ムチカラマツエビも確認できました。
少し大きめで綺麗な個体でした。
ウミウシではイガグリウミウシも確認できました。
ボートでは見かけるのですがビーチではなかなか見れないのでびっくり
他にも砂地ではサカタザメ、ヒラメ、ヒラタエイなどが多く隠れていました。
他にもイバラタツ、ハナタツ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、THEカエルアンコウ、オキナワベニハゼ等も確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おはようございます
今日も快晴でとても暑い1日になりそうです。
海は穏やかで、波もありません。
講習や体験ダイビングでも大丈夫な程穏やかです。
ビーチ・ボート共にコンディションよくダイビングできるでしょう。
今日も楽しみです♪
7月9日 火曜日
天気:晴れ 水温18~22℃ 透明度8~12m
今日は朝からとても暑い日で各地で猛暑日になったようです。
一日の最高気温が35℃以上の日のことを「猛暑日」。
一日の最高気温が35℃以上の日のことを「猛暑日」といいます。
安良里でも気温30℃あったようなので「真夏日」だったようですね。
海に入ると暑さから開放されて気持ちが良かった♪
ビーチでは、透明度が少し落ちて8~12m、水温も18度℃と水温が低い割に透明度が少し落ちてしまっているのが、悔しい感じでした。
生き物達はどうしているかな?と思いチェックしてきました。
カエルアンコウ達は問題なく定位にて擬態中
少しずつ大きくなったり、色が変わってきたりと、毎日確認できている個体は
成長していく変化が観察できて面白い♪
現在8個体、みなそれぞれ変化していっているので今後が楽しみです
新たにカイカムリを見つけました
背負っているもので見た目が変わるのでこちらも面白い
トサカバージョンだと目立つし可愛いです。
まだ見たことが無い方にはオススメなプリティーなカニさんです。
今は3箇所で確認されています
ここ最近砂地ではコウイカの子供たちが砂に擬態して、
じ~~~としています。
水温が下がったせいでしょうか??
ダイバーが来ると逃げていたのですが、最近はじっとしているので
写真にも取りやすい♪
5~7匹くらいかたまっている時もあります。
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ホタテツノハゼ属1種3も確認できました。
今日はヒレナガが近くまで寄らせてくれました。
岩場やソフトコーラルの近くでオキゴンベを良く見かけますが
今日はウイゴンベがいました。
ゴンベの仲間は体色も鮮やかだし、背ビレもよーく見ると綺麗です。
タツやカエルアンコウが人気ですが、他の生き物もじっくりみると綺麗な色をしていたりする事があって面白いです。
他にもサカタザメ、オラウータンクラブ、ムチカラマツエビ、オキナワベニハゼ、
ハナタツ、イバラタツ等が確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
7月8日 月曜日
天気:くもり後晴れ 水温17~22℃ 透明度10~20m
朝のうちは濃い霧に覆われていてビックリするくらいでしたが、時間が経つにつれすっきりと晴れてきました!
午後には青空が広がり気温も上昇♪
梅雨明けの知らせも届き、夏の日射し全快の一日でした(^^)
海は終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、水温が下がってしまい、いるかなぁ~??と内心期待薄く見に行ったヒレナガネジリンボウでしたが、しっかりと顔を見せてくれましたよ~
水温が低いせいかかなりひっこみやすかったですが^^;
でも、姿を見せてくれただけでもかなり嬉しく感じました(^^)
カエルアンコウは相変わらずのフィーバーっぷり♪
まだ小さなオレンジ色のイロカエルアンコウや
なが~く楽しませてくれているオオモンカエルアンコウ。
オオモンカエルアンコウは天気が良かったせいか、大きくあくびをしていました♪
さらにはTHEカエルアンコウにベニカエルアンコウと4種がどどんと楽しめましたよ~♪
タツ村ではハナタツの黄色に赤、さらに隠れ上手なイバラタツが一挙に楽しめました♪
ここの集落は、タツ好きには最高なホットスポットですね!
イソバナには小さなイソバナカクレエビが確認できました♪
一か所に数個体がかたまっているので、よ~く探してみて下さいね!
また、もじゃもじゃなオランウータンクラブやカイカムリ、ムチカラマツエビなどなども楽しめました♪
砂地では子トビエイの姿が良く目に付きました!
砂に顔を押し当てて一生懸命索餌していましたよ~
必死に食べている時は警戒心が薄れているので、じっくりよればかなり近くでも観察できます!
あどけない表情がたまりませんね~
さらには砂地に潜んでいるサカタザメや大きなヒラメも数個体確認できました♪
砂地移動中は砂の模様にも注目です(^^)
ゴロタの中には小さな幼魚が数多く見れるようになってきています。
どれもじ~っと見ないとなかなか目に入ってきにくいですが^^;
何にせよ、小さい個体はなんでも可愛く見えちゃいます(^^♪
今日も色んな生物にた~くさん癒されてきました~♪
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
7月7日 日曜日
天気:くもり 水温20~22℃ 透明度5~10m
今日は七夕の日です。水中では皆さんの想いがこもった短冊が七夕飾りにかけられています。願いがかなうといいですね。
くもり空から晴れ間がなかなか見えませんでしたが、14時くらいから晴れ間も見えて暖かい日でした。
ボートは本日は潜水注意のまま、ビーチでは波打ち際がパシャパシャしていましたが、大きな影響は無く潜れました。
水中に入ると、浅場のゴロタではまだまだ透明度が回復していませんでしたが、水温は高く22℃~23℃あります。
砂地まで降りると透明度が良くなって、水温が18℃とガツーンと下がった場所では、水の色も変わり透明度もグン!!と良くなって15m以上見えていたと思います。
生物では
カエルアンコウ系はまた新たに白いカエルアンコウを確認♪
人気の白チビよりは1まわり大きいですが、まだまだ白が輝いています。
オオモンンカエル、イロカエル、ベニカエル、THEカエル
全部で8個体は確認できました。
徘徊している個体も入れると何匹になるのやら、
カエルアンコウ好きにはたまらないです。
ウミテングも定位置で皆さんをお迎えしてくれているようです。
ほとんど動かなかったのでとても良い子です。
他にも徘徊している子がいるようなので探していきたいと思います。
ハナタツ、イバラタツも定位置の岩で皆さんにGETされているようです。
全部を探してくるのは大変ですが、2~3匹は見つけやすい感じ、
噂によると極小の個体もいるとか・・・
この岩は今すごいですね~~~。
砂地ではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属1種3等も見れました。
シビレエイ、サカタザメ、ヒラタエイ、トビエイもいろいろなところで目撃され
ているようです。
砂地では透明度も良くなっていて泳いでいる姿を見やすかったようです。
水温は少し冷たいけど、透明度も良くなってきているので、明日がまた楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おはようございます。
今は雲に覆われうっすら霧がかった空、昼頃から晴れ間もみえてくるようです。
南西から吹く風の影響で、本日ボートは潜水注意、ビーチは問題なく潜れます。
風はおさまらない様子なので、今後は風波の影響が少し出そうです
早めに潜る程コンディションは良いでしょう。