goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯-3

2018-02-10 06:00:00 | 日記
2018年2月3日のハイキング
『自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯』
昨日の続きです
猿投駅スタート→平戸橋公園→豊田市民芸館→
豊田市運動公園→水無瀬川緑道→井上公園→
浦野酒造→浄水駅ゴール
10.5Km(18.850歩)のハイキングでした。
301-前田公園
上まで、100段の階段です
学生が階段の上り下りで足腰を鍛えています

302-前田公園-民主記念碑

303-前田公園-民主記念碑

304-前田公園-民主記念碑

305-前田公園-聖徳太子

306-前田公園-聖徳太子

307-前田公園-聖徳太子

308-前田公園-前田家記念堂

309-前田公園-前田家記念堂

310-前田公園-祖先感謝の碑

311-前田公園-祖先感謝の碑

312a-前田公園-大山巌元師像跡

313b-前田公園-大山巌元師像跡

313-前田公園-将軍塚

314-前田公園-将軍塚

315-前田公園-聖観世音菩薩

316-前田公園-聖観世音菩薩

317-前田公園-石仏

318-前田公園-石仏

319-前田公園

320-前田公園

321-前田公園-マップ

322-前田公園

323-さくら
いい匂いがしてきました

324-さくら

325-さくら-五平餅

326--さくら
大きな水晶です

327-さくら-五平餅
美味しかったです(^◇^)

328-さくらの畑

329-さくらの畑
白菜と言えば、畑より取ってきます

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯-2

2018-02-09 06:00:00 | 日記
2018年2月3日のハイキング
『自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯』
昨日の続きです
猿投駅スタート→平戸橋公園→豊田市民芸館→
豊田市運動公園→水無瀬川緑道→井上公園→
浦野酒造→浄水駅ゴール
10.5Km(18.850歩)のハイキングでした。
201-豊田市民芸館-第3民芸館

202-豊田市民芸館-第3民芸館

203-豊田市民芸館-第3民芸館

204-豊田市民芸館-第3民芸館

205-豊田市民芸館-第3民芸館

206-豊田市民芸館-第3民芸館

207-豊田市民芸館-第3民芸館

208-豊田市民芸館-第3民芸館

209-豊田市民芸館-第3民芸館

210-豊田市民芸館-第3民芸館

211-豊田市民芸館-第3民芸館

212-豊田市民芸館-第3民芸館

213-豊田市民芸館-第3民芸館

214-豊田市民芸館-第3民芸館

215-豊田市民芸館-第3民芸館

216-豊田市民芸館-第3民芸館

217-豊田市民芸館-第3民芸館

218-豊田市民芸館-土蔵・第2民芸館

219-豊田市民芸館-第2民芸館

220-豊田市民芸館-茶室「勘桜亭」

221-豊田市民芸館-旧井上西洋館

222-豊田市民芸館-旧井上西洋館

223-豊田市民芸館-旧井上西洋館

224-豊田市民芸館-登り窯

225-豊田市民芸館-登り窯

226-豊田市民芸館-登り窯

227-豊田市民芸館-第1民芸館

228-豊田市民芸館-第1民芸館

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯-1

2018-02-08 06:00:00 | 日記
2018年2月3日のハイキング
『自然散策!150年の伝統的な手作りの味浦野酒造と天然温泉龍泉寺の湯』
今日は、鳴海八幡宮の月並祭に出席してからのハイキング参加です
遅いスタートなので、ハイカーは少なかったです、
ゆっくりと写真を撮ったり、展示物を拝観出来ました(^_-)-☆
猿投駅スタート→平戸橋公園→豊田市民芸館→
豊田市運動公園→水無瀬川緑道→井上公園→
浦野酒造→浄水駅ゴール
10.5Km(18.850歩)のハイキングでした。
101-猿投駅

102-猿投駅スタート
ラッキーナンバーは、1595番です

103-猿投駅

104-豊田市のマンホール

105-豊田市のマンホール

106-馬頭観音菩薩
馬の病気と安全を祈願し、路傍に馬頭大士などと石に刻んで信仰される

107-馬頭観音菩薩

108-松並木

109-ハイキング道

110-民芸の森

111-観音堂

112-波岩安産観世音菩薩
如意輪観音菩薩

113-平戸橋一区公民館

114-矢作川

115-矢作川提

116-矢作川提

117-平戸橋公園

118-平戸橋公園

119-平戸橋公園

120-中部電力-越戸水力発電所

121-中部電力-越戸水力発電所

122-豊田市民芸館

123-豊田市民芸館-第3民芸館

124-豊田市民芸館-第3民芸館

125-豊田市民芸館-第3民芸館

126-豊田市民芸館-第3民芸館

127-豊田市民芸館-第3民芸館

128-豊田市民芸館-第3民芸館

129-豊田市民芸館-第3民芸館

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方の笠寺観音

2018-02-07 06:00:00 | 日記
2018年2月3日の散策
『恵方の笠寺観音』
節分祭に行ってきました
お正月と異なり、凄い人出でした
名鉄電車は、急行が臨時停車していました
笠寺観音
山号 天林山(てんりんざん)
名称 笠覆寺(りゅうふくじ)
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音(秘仏)
101-笠寺駅

102-笠寺駅前
恵方巻は解るが赤福は何で出店しているのか?

103-笠寺観音-参道

104-笠寺観音-参道

105-笠寺観音-参道

106-笠寺観音-参道

107-笠寺観音-参道

108-笠寺観音-参道

109-笠寺観音-西門

110-笠寺観音-白山社
お祓いをしています

111-笠寺観音-白山社

112-笠寺観音-本堂

113-笠寺観音-本堂

114-笠寺観音-本堂

115-笠寺観音-本堂

116-笠寺観音-本堂

117-笠寺観音-玉照姫

118-笠寺観音-玉照姫

119-笠寺観音-玉照姫

120-笠寺観音-境内

121a-笠寺観音-境内

121b-笠寺観音-境内

122-笠寺観音-標柱

123-笠寺観音-仁王門

124-笠寺観音-仁王門

125--笠寺観音-仁王門

126-笠寺観音-参道

127-我家の夕食

128-恵方巻

129-恵方巻

130-お雑煮

明日は、2月3日のハイキングです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を辿る第2回岡崎地蔵巡りと八丁味噌蔵-3

2018-02-06 06:00:00 | 日記
2018年1月28日の巡礼
『歴史を辿る第2回岡崎地蔵巡りと八丁味噌蔵』
曇り空で、気温が低い日の巡礼です。
歩いても、汗が出ませんでした。
お地蔵さんより食べ物屋さんに皆さんは
興味が有るようでした(^_-)-☆
矢作橋駅スタート→27番誓願寺→26番光明寺→
近江屋本舗→出合之像→12番十王寺→
24番龍城地蔵堂→新田白山神社→まるや八丁味噌→
29番圓通寺→31番金剛寺→東岡崎駅ゴール
7.0Km(11.020歩)の巡礼でした。
301-まるや八丁味噌

302-まるや八丁味噌

303-まるや八丁味噌-工場見学

304-まるや八丁味噌-工場見学

305-まるや八丁味噌-工場見学

306-まるや八丁味噌-日吉丸石投の井戸

307-まるや八丁味噌-工場見学

308-まるや八丁味噌-直売場

309-まるや八丁味噌-直売場

310-まるや八丁味噌-直売場

311-まるや八丁味噌-こんにゃく田楽の試食

312-まるや八丁味噌-こんにゃく田楽の試食
おいしかったです(^◇^)

313-まるや八丁味噌-赤みそのすくい取り

314-まるや八丁味噌-赤みそのすくい取り

315-まるや八丁味噌-工場見学
味噌たるです

316-まるや八丁味噌-工場見学

317-岡崎市のマンホール

318-明神橋

319-乙川

320-乙川

321-29番圓通寺
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩

322-29番圓通寺-標柱

323-29番圓通寺-山門

324-29番圓通寺

325-29番圓通寺-本堂

326-29番圓通寺-地蔵堂

327-29番圓通寺-地蔵堂-地蔵菩薩

328-29番圓通寺-地蔵堂-地蔵菩薩

329-北郷東公園

330-31番金剛寺-山門
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩

331-31番金剛寺-本堂

332-31番金剛寺-本堂
念写です

333-31番金剛寺-地蔵堂-地蔵菩薩

334-東岡崎駅ゴール

335-東岡崎駅ゴール

明日は、2月3日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする