goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

伊勢神宮初詣-1

2020-01-10 06:00:00 | 日記
令和2年1月4日のハイキング
『伊勢神宮初詣』
曇り空ですが、風も無く暖かい日のハイキングです
お伊勢さんは、今年は比較的に空いていました(^◇^)
伊勢市駅→外宮→内宮→猿田彦神社→
五十鈴川駅(22.619歩)のハイキングでした。
101-JR伊勢市駅

102-伊勢市駅観光案内所
伊勢市のマンホールカードを頂きました

103-外宮表参道

104-伊勢市循環バス
派手なバスです

105-伊勢市のマンホール

106-外宮表参道

107-外宮

108-外宮マップ

109-表参道火除橋
動物同行の入場を断れていました

110-表参道火除橋

111-外宮手水舎

112-せんぐう館
伊勢神宮は、およそ1300年前から式年遷宮を続けています、
20年に一度繰り返してきた式年遷宮の工事に使われた道具、
神事や装束、 外宮正殿原寸大模型・神宝などの一部を展示する施設です。

113-勾玉池
6月には花菖蒲が花をつけ、
秋にはここに常設してある舞台で観月会が催されます。

114-勾玉池

115-勾玉池

116-勾玉池

117-外宮-清盛楠
表参道手水舎の向かいに立つ楠。
平清盛が勅使として参向した時、
冠にふれた枝を切らせたという伝承があります。
平清盛は勅使として三度、神宮に参向しています。

118-外宮-清盛楠

119-外宮-清盛楠

120-外宮境内

121-外宮-一の鳥居

122-外宮二の鳥居

123-外宮-神楽殿
入母屋造りの建物が、外宮神楽殿です。
お神札授与所では、お神札、お守りを始め神棚等の授与を、
ご祈祷受付では御神楽、御饌などのご祈祷のご奉仕や
次期式年遷宮に向けた御造営資金の奉納を承っています。

124-外宮-九丈殿・五丈殿
神宮の祭典は天候に関わらず行われ、雨天の際、
祓所に代わってここでは神饌などが祓い清められます。
その他にも式年遷宮のお祭りにおける饗膳の儀が行われます。

125-外宮-四至神
外宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味します。
社殿や御垣はなく、榊が立つ石畳の上に祀られます。

126-外宮-別宮遙拝所
皇族が別宮を参拝する場所

127-外宮-正宮-古殿地
正宮と同じ広さの敷地を持ち、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所。
中央には「心御柱」を納めお守りするための覆屋があります。
「心の御柱」は正宮中央の床下の柱で、
古くから神聖なものとされ大切にされています。
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。

128-外宮-正宮-古殿地

129-外宮-正宮拝殿
高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、
豊受大御神をお祀りしています。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、
衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。

130-外宮-三ツ石
この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める
式年遷宮の川原大祓が行われます。

131-外宮-亀石
三重県下最大の横穴式古墳「高倉山古墳」の
入口の石だったと伝えられているようです。

132-外宮-亀石

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする