見出し画像

gooブログのテーマ探し!

紫式部の娘『大弐三位(だいにのさんみ)』

  紫式部の娘について独自性を出そうとしても、結局似たような内容になってしまうので、今回は、「拓麻呂という方のウェブサイト」から引用・改変させていただきました。

紫式部の娘『大弐三位(だいにのさんみ)』。母が源氏物語の作者としてあまりにも有名すぎるので陰に隠れがちですが、娘である大弐三位も実はかなりの才女として知られています。

この記事では、そんな大弐三位の人物像などを見て行きたいと思います。

【目次】興味のあるところから読めます
大弐三位の逸話
大弐三位の和歌
大弐三位の本名
紫式部には似なかった大弐三位の性格
大弐三位まとめ
大弐三位の逸話
大弐三位は、長保元年(999年)頃の生まれとされています。紫式部と藤原宣孝の子です。大弐三位が宮仕えを始めのは長和6年(1017年)頃と言われており、母の紫式部と同じく中宮彰子の女房として活躍しました。

なお、紫式部は寛弘8年(1012年)頃まで宮仕えをしていたとされており、大弐三位と紫式部の宮仕え時期はかぶっていません。

大弐三位は、第70代天皇『後冷泉天皇』の乳母(めのと)を務めた(投稿者注:この成果で三位の位になった)り、藤原兼隆という藤原北家の人物と結婚したりなど高貴な人々と深い関係にありました。つまり、大弐三位は宮廷で華やかな日々を過ごしており、かなり成功した人生と言えるのではないでしょうか。

母の紫式部は「紫式部日記」を読む限り、目立つのが嫌いでどちらかというと引っ込み思案な性格だったと思われるため、母親とは違った人柄だったのかもしれません。
(投稿者補足:紫式部は藤原北家(ほっけ)の名門に生まれており、曾祖父は中納言であったというプライドも持っていて、他の人とは違う拘りがあったようです。)

大弐三位は永保2年(1082年)頃に没したと言われており、80歳を超えての大往生でした。

偉大な母を持ち、宮廷での立場も盤石(仕事も安定)、男性貴族たちとの恋愛に花を咲かせ、とても長生きした大弐三位の人生は、まさに順風満帆という言葉がぴったりなのではないでしょうか。

大弐三位の和歌
大弐三位は母の紫式部と同じく歌人として高く評価されているので、大弐三位の代表的な和歌をご紹介します。

有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
(ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする)

参考 筆者は拓麻呂さん。
歴史と読書が趣味の遺跡発掘調査員兼ウェブライターです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「紫式部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事