光源氏とあだ名される、理想的な貴公子。その恋の裏話、失敗談を書こう。主人公を「源氏」と設定したのは、帝の御子という高貴な血統で箔を付けたかったからですが、いっぽうで自由な身で様々な女とも関われるようにと考えて、あえて親王にしませんでした。様々な女、そう、紫式部は光源氏を自分自身にごく近い身分の女たちと関わらせようと思ったのです。紫式部は今までの高貴な人物中心の物語と違って、普通の女に、その生々しい思いを物語の中で吐き出させたいと考えました。それでこそ紫式部の物語なのです。
でも、貴公子光源氏が最初から受領階級の女に興味を持っているのは、世慣れ過ぎていて不自然です。そこで紫式部は、宮廷の男たちに光源氏を煽らせてはどうか。経験豊富な男たちが自らの恋の体験談を光源氏に吹き込む。若くて好奇心旺盛な光源氏は、知らぬ世界の話に胸をときめかせる。このお膳立てがあれば、帝の御子が中級や下級貴族の女に恋をしても不思議ではありません。長雨の降り続く中、光源氏と悪友の頭中将(とうのちゅうじょう)、また身分が低く受領階級の女に通じた左馬頭(ひだりのうまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)の四人が寄り集まっての「雨夜の品定め」の場面はこうして生まれました。
これは実は「今まで女は、男性によってこう語られてきた」という確認です。その上で紫式部自身による全く違う物語、つまり女の目から見た女の心の物語を始めようと考えたのでした。
この後、各人の体験談が続く(略)。
男たちの語る「雨夜の品定め」を前座にして始まる、紫式部の物語。その最初の女主人公を、紫式部は自分と同じ受領階級の女にしました。そう若くない年齢。年の離れた夫。住まいは紫式部の曾祖父が昔立て、現在も自分が住んでいる堤中納言邸の近く、そう、この女も紫式部自身にごく近い世界の女なのです。でも決して紫式部自身ではありません。
光源氏は、女の寝床に忍び込むだけではなく、そこから女を拉致して、自身にあてがわれた寝所に連れ込みました。女にとって、自分の寝所以外で契らされるのは、遊び女も同然の屈辱です。男が女を盗み出す話は、古くからしばしば物語に描かれてきました。
悔しいのは、受領の妻という低い身分のせいで遊び女扱いされたことです。女の亡父は生前には公卿の一角を占める存在で、娘を光源氏の父帝に入内させたいと望んでいました。父の死後も女の矜持は失せていません。力ずくで光源氏に押し切られてしまった後には、女は泣き光源氏に恨み言を伝えます。
怒り、みじめさ、なくした夢、諦め。すべての根本に「身の程」があります。この女は光源氏に惹かれつつ、結局二度と会わない。最後は自らの抜け殻のように薄衣一つを残して消えるこの女を、紫式部は「空蝉」と名付けました。光源氏とのことで自分の身の程を改めて思い知った女は、その身の程の中で生きてゆくことを選ぶのです。これが女の「身」を見据え「心」を描く紫式部の物語なのです。
上の女に加えて夕顔の女の悲しい物語を記し、紫式部は一つの閉じめとしました。「帚木」、「空蝉」、「夕顔」の三巻からなる短編は、最後は冒頭と呼応して、語り手の挨拶で終わります。
*************************************
以上で、私の拙い簡略版は終わりにします。
参考 山本淳子著 紫式部ひとり語り