goo blog サービス終了のお知らせ 

カバちゃんの目

思いのままを文字に

お見送り!

2025年07月28日 | Weblog
昨日、MAX37℃!

一日中、エアコンと仲良く過ごしました。
朝ウオーキング時の朝陽、当たると肌が痛い。
自ずと、建物や構造物の陰を選んで!

羽田まで見送りには行けない。

便利に成った。

自宅からお見送り!
YouTubeと飛行機ルート検索で。

1ヶ月ほどの一時帰国を終えて、娘家族が出国。
画面に向かって「行ってらっしゃい!!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の酷暑

2025年07月26日 | Weblog
何じゃこれ!!
連日の酷暑!!!
23日 35℃

24日 36.4℃

昨日はMAX37℃!!!!

我が人生、7月の初体感で~~~~す。
いつまで続く?
上昇傾向。
地球が爆発するかも?
一日も早く平温に戻って欲しいでーーーーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日

2025年07月21日 | Weblog
今朝のウオーキングは祝日の為か車の往来も少なかった。
5000歩弱で帰宅。

今日も青空が眩しい7時前の帰宅。

国旗もたなびかない!

ポスト上に置いた温湿計は26.4℃で70%を表示。

MAX予報は35℃と。

カサブランカの大輪の白が映える!

一昨日と昨日は、エアコンに助けられてTV観賞でした。
丁度10年前の9月に孫君達と訪れた安芸高田市の神楽門前湯治村。
懐かしい神楽ドームで行われた「第14回高校生の神楽甲子園」
岩手県2校、徳島県1校、高知県1校、宮崎県1校、大分県1校と
山口1校、鳥取1校、島根7校、広島6校の21校による競演大会。
各校おおかた30分に及ぶ舞とお囃子を堪能させてもらいました!!!
若いって良いな~~~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪塔

2025年07月13日 | Weblog
昨日は、親戚さんの法要が営れ参列しました。
菩提寺「曹洞宗 正林寺」
本堂の裏手に五輪塔が有るとの看板表示が。
法要の前に訪ねました。
「出雲国造家五輪塔群」

第八十代 出雲国造 北島建孝氏書による標柱が。
登る石段の途中には「国造北島家」石柱が。
苔が付いて古代を感じさせます。

登りつめた所に「五輪塔」が横一列に鎮座しています。
研究家によれば、13世紀後半から14世紀前半に創られた可能性が大と。

4基の大きな五輪塔が、林にとけこんで古の時代へと導いてくれます。
近くの神魂神社参道入り口には「出雲国造館跡推定地」があります。
昔は出雲大社で栄えた地域であったと。
新たな思いを刻む事が出来た法要でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝から

2025年07月10日 | Weblog
連日の猛暑!!!

朝6時過ぎの国道界隈。

車はまだ少ない。
自転車は、通学の高校生が朝練に向かう!

救急車は静に仕事を終えて帰る。

靄が掛かった様な暑い朝の空。

昨夕は、3週間以上ぶりの夕立ちが一瞬。
それにしても暑い!!!
地球が溶けるんでは?
異常な暑さが続く!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼けで

2025年07月04日 | Weblog
今日も猛暑で~す!
強い陽に、今日で四日目の梅君達。

日焼けで色も赤黒くなって、水分も蒸発しシワ状態に。

出来上がりました梅干し!

梅酢も紫蘇が発色し良い色に。

今夕、取り込んで混ぜ合わせて出来上がりです。

食卓に上がるのはいつ頃に?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けで

2025年07月01日 | Weblog
今日から「文月」
ものの本によれば、文月の由来は
①昔は、七夕の時期に書物を夜風に干す風習がありました。ここから7月を「文披月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」と呼び、短縮されて文月になったという説。
②旧暦の7月は稲穂がふくらむ季節だったことから、「穂含月(ほふみづき)」「含み月(ふくみづき)」と呼んでいた説も有名です。これらの言葉がなまって、「ふみづき」になったと。

ウオーキングも今日から朝方に。
人影は、犬の散歩か人の散歩でまばら!
車も数少ない6時過ぎに。
30分チョットでも、汗は一人前に。
帰宅後の朝風呂でホットひと時!
朝飯が美味い。

樽に漬けていた青梅。
途中で紫蘇を加えて梅酢もほんのり赤く。

竹製ざるに並べて土用干しに!

梅の香りが漂い、汗以上によだれが!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大祓い

2025年06月30日 | Weblog
MAX34℃までチョットの今日でした。
「夏の大祓い」へ。
午後7時過ぎに熊野大社に参拝しました。

参道には、竹灯りが道案内を。

夜になれば、趣が増して・・・・・!

随神門に取り付けられた茅の輪を
8の字の様に3回くぐり拝殿へ。

半年間の罪穢れを祓い、向かう夏の健康と半年間の安寧を祈願。

子供の声が境内に響き、金魚すくいも。

8時からは、神楽が上演されます。

「素戔嗚尊と蘇民将来!」

明日から7月!!!
暑さが心配されます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴と大雨で梅雨?

2025年06月26日 | Weblog
昨夜、日付が変わると同時に雷鳴が。
瓦を叩く大雨が。
一時間位続いたかな?
睡魔に負けて?

今朝は、青空が拡がって。

風もさわやかに感じる。

明けたかな?
予報も当分お日様マークが続く。

風蘭の蕾が膨らみ始めた。

千両も。

東京から移住した君も、雨に打たれて満足そうだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ジャガイモ

2025年06月20日 | Weblog
昨日も猛暑というか酷暑でした。
そんな中、新ジャガイモを収穫。
買って来て、食べきれずに芽が出た芋を裏の畑に埋けておきました。
芽が出てグングン成長し、花も付けました。
葉が黄色く成り始めて、時季を教えてくれました。
額に汗、全身ずぶぬれ状態で暑い最中の午後に収穫!

思った以上に立派な芋が。
洗った後

薄皮を剥いだ後

煮て食卓に

美味しい事この上なし!!!
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗満開

2025年06月18日 | Weblog
連日のうだるような蒸し暑さ。
梅雨の最中で、湿度も高い。

桔梗も負けずに満開!
それにしても萎れるのが速い様に感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅の塩漬け

2025年06月14日 | Weblog
朝から梅雨本番の高温と多湿で雨模様。
先日9日、親戚さんから青梅3㎏強を頂きました。

熟す迄、箱に入れて時を待ちました。
色合いも良くなって、芳香が漂い始めました。

本日、塩漬け作業を。
教科書通りに18%の塩加減に。
塩梅良く!

重しを載せて、蓋をして冷暗所。
梅酢が上がるのを待ちます。

紫蘇は後程準備です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗

2025年06月09日 | Weblog
今日も良い天気になりそうです。
九州は梅雨入りで大雨の注意が報じられています。
明日には、入るのかな?

桔梗が、一輪咲き始めました。
パット弾けて紫色が綺麗だ。
秋の季語であるが、梅雨入りの頃から咲き始めるとある。
凄いな~!植物は!!!

蕾がたくさん付いている。
当分の間、楽しめそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南 天

2025年06月06日 | Weblog
今日までかなこの晴れ間は。
MAXは真夏日チョット手前の予報です。
「南 天」

先ごろ、大きく成りすぎたので目高さでカットしました。
先端から新芽が伸びて来ました。
生命力の偉大さを感じさせます。

樹高の先端部から伸びる白い花芽。
小さく可愛い!!!
雨に会わずに咲いて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノブ

2025年06月04日 | Weblog
昨晩、東京新宿の大都会に暮らす従弟君から電話を貰った。
「シノブは元気ですか?」
昨年、彼が育てた『トキワシノブ』と『西洋シノブ』の鉢植えを頂いている・
「根が張ってきていますか?」
寒い時期は、室内で管理し、春先からは戸外の木陰に吊るして、大事に育てています。
水を枯らさないように注意して。
お蔭で、順調に根が張り芽も育っています。

トキワシノブは、葉がブツブツ状態。

以前から我が家にも有り、見慣れた葉で好きです。


一方、西洋シノブは、葉が平たく大きいです.。

プラ鉢から出して、立木に巻き付けた方が良いとの指導を。
冬の事を思うと、移動できる木鉢が良いかも。

それにしても。都会のマンションが植物園状態の彼に脱帽です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする