外務省には米国の手下が多いのかもしれない。
黄色人種は差別され、小麦色人種をさらに見下しているのか
沖縄タイムスプラス2016年2月23日の記事を紹介します。
【誤解だらけの沖縄基地】(17)米軍訓練を制限できない日本
「日米地位協定は、他国と比較すると恵まれている」。外務官僚は、しばしばこんな言葉を耳にする。
» 【誤解だらけの沖縄基地】(16)海兵隊撤退で沖縄は「南沙状態」?
裁判権、基地内への立ち入り権、環境保護、基地の管理権…。日米地位協定の不備と不平等性を指摘する声は強い。沖縄では歴代知事が改定を求め続けている。
だが、日米両政府は拒み、「運用改善」でやりすごしてきた。背景には、日本側に不平等性に対する認識が希薄なこともある。
2009年から10年にかけて、外務省や首相官邸の官僚の一部は、ひそかにこんな言葉を交わしていた。
「『日-ジブチ』に比べたら『日-米』は、よっぽど平等だよね」
日本は09年、海賊対策でソマリア沖に自衛隊を派遣するのに伴い、アフリカのジブチ共和国と地位協定(交換公文)を結んだ。
自衛隊員が現地で犯した罪の裁判権を、日本政府が「すべての要員について行使する」とするなど、日本側に極めて有利な内容だ。
国力ではるかに差がある小国と比較してまで、日米地位協定の問題点を矮小(わいしょう)化しようとする“文化”が、政府内にある。専門家はどう見ているのだろうか。
■ ■
05年にイタリアで米軍基地を取材したジャーナリストの屋良朝博氏は、日本との運用の違いに、がくぜんとした。
「現地で『リポーゾ』と呼ばれる昼寝の時間に、米軍機が一切、飛んでいない。飛行ルートも高度も離着陸回数も、伊空軍が同意しなければ決められない」。在伊米軍基地の管理権を、伊側が持っているからだ。
一方、日米地位協定3条で基地の管理権を握る在沖米軍は、日米が決めた早朝・夜間の飛行禁止も「運用上の必要」と言えば守らなくていい。住民は早朝から深夜まで、騒音に悩まされることになる。
「地位協定の不平等性の核心は管理権だと痛感した」。屋良氏はこう強調する。
1998年に伊北部のスキー場で、米軍機によるゴンドラケーブル切断事故があり、落下した市民20人が死亡した。操縦士の超低空訓練が原因だった。
伊政府は米軍の低空飛行訓練の割合を25%までと制限し、最低高度を2倍に引き上げ、伊側の安全講習を受けなければ米軍操縦士の飛行を許可しないと要求し、実現した。
一方、日本では、米軍の訓練内容を制限する仕組みが存在しない。
屋良氏は「日本もイタリアも同じ第2次大戦の敗戦国だ。それなのにこの違いは何か」と疑問視し、続けた。「日伊で最も違うのは主権意識だ。基地の管理権とは主権そのもの。日本が主権を主張せねば、不平等な状況は変わらない」 (「沖縄基地」取材班)

環境補足協定に署名後、握手する日米外相。基地内の立ち入りが米側の裁量に左右される構図は変わらない=昨年9月、米国防総省