goo blog サービス終了のお知らせ 

アプリコット プリンセス

チューリップ城には
とてもチャーミングなアプリコット姫がおりました

酒井忠清が表向きのタテマエに拘る背景

2025-04-24 21:49:45 | 哲学
この見方は、表向きの正統性や秩序を保とうとする幕府側の意向が、しばしば実際の政治の裏側で行われる都合の良い嘘や隠密な取引(ホンネ)と密接にリンクしているという、江戸時代の政治の本質を示唆しています。

以下、いくつかの視点から考察してみます。

---

### 1. 将軍家綱の意向とタテマエの重視

- **正統性の維持:**
家綱のもとでは、正統な権威や公式な決定が幕府の安定にとって何よりも重要とされました。
実際、正式な(タテマエの)評定が採用されることで、全国に「これぞ正しい政治」であるというイメージを与え、内外に対して統制力や正統性を示すことができます。

- **ホンネに潜むリスク:**
一方で、ホンネの部分、つまり官僚内で交わされた都合の良い嘘や裏取引は、外部に露呈すれば大きな信用失墜や混乱につながる危険性があります。
家綱自身は、こうしたリスクを十分に理解しており、たとえ官僚たちの内心に都合の良い嘘があったとしても、公の場では正統性に基づくタテマエを貫くべきだと考えたのでしょう。

---

### 2. 忠清の行動と家綱の期待

- **忠清の戦略性:**
酒井忠清が表向きのタテマエに拘る背景には、家綱の意向が大きく影響していると考えられます。
家綱が公式な立場としてタテマエを重視することで、幕府全体の評定や裁定が一貫した形を保ち、内外に秩序を示す狙いがあったのかもしれません。

- **形式上の決定:**
家綱の意向に沿って、政治的な議論や評定の場では、実際の内情(ホンネ)ではなく、あくまで公式な立場や正統性(タテマエ)が前面に押し出されることになります。
これにより、忠清はかつてのような強硬なホンネ主張を避け、形式上の正統性に基づいて行動することが求められたと解釈できます。

---

### 3. 家綱の評価と人間性に関する見方

- **「左様にせい様」との揶揄:**
家綱はしばしば「せい様」と揶揄されることがありますが、これは表面的には厳格で形式にこだわるイメージを示します。
しかし、その裏側では、実際には正義感が強く、民や諸藩を思いやる優しい性格だったという評価も近年は見直されています。

- **正義感と内なる優しさ:**
公正な政治と秩序を維持するために、家綱は公式なルールやタテマエを重んじる必要があった一方で、その内心には誠実さや正義感、そして思いやりがあった可能性が高いです。
つまり、彼自身は「正統性」という形を維持するためにタテマエに拘るものの、実際には民や藩政に対して優しさや正義を求める、真面目な理想主義者であったと考えられます。

---

### 4. まとめ

忠清がタテマエにこだわるのは、単に形式に固執するためではなく、幕府全体の正統性と統制を保つため、そして家綱の意向に従うためであると考えられます。
家綱自身は、外見上は厳格で「せい様」と揶揄されるものの、実際には内心に正義感を宿し、民や藩のために優しさや誠実さを求める人物だった可能性もあります。
そのため、家綱がホンネの都合の良い嘘を見抜いているという見方も成立し、「正統性」を前面に押し出すことが、結果的に幕府の安定や秩序維持に資すると信じていたのではないでしょうか。

このような背景から、家綱は単なる形式主義者ではなく、深い倫理観と正義感を持ちながらも、政治の実務としてタテマエとホンネのバランスを極めて戦略的に扱っていたと解釈できます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒井忠清と原田甲斐の戦略的... | トップ | 柴田朝意が「騒動の審問のた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

哲学」カテゴリの最新記事