ここ数日で、やっと以下のような文の時に意識できるようになりました。
以前は代名詞に変える事に気を取られ、性数一致まで気が回りませんでした。
とはいえ、今でも忘れている事が多いと思いますけどね。
Mes roves ? je les ai achetées à Tokyo.
ここ数日で、やっと以下のような文の時に意識できるようになりました。
以前は代名詞に変える事に気を取られ、性数一致まで気が回りませんでした。
とはいえ、今でも忘れている事が多いと思いますけどね。
Mes roves ? je les ai achetées à Tokyo.
DELF B1の仏作文を練習していたら間接話法を多様しないといけない例題がありました。
分かっているつもりで、書き出したら手が止まってしまうし、恐らく会話では全然正しい時制で言えていません。
が、これが聞く耳を持ったフランス人になら通じてしまうんです(笑)これで甘えて外に飛び出すと通じなくてへこんだりしますけどね。
さて、間接話法、私なりにまとめてみようと思います。自分用の覚書ですので、見苦しいと思いますがお許し下さい。
【時制の一致】
1. 私は彼に“私は病気です”と言った。
2. 私は彼に“私は病気でした”と言った。
3. 私は彼に“私は1冊の本を買うだろう”と言った。
4. 私は彼に“私は10時までに宿題をやってしまっているだろう”と言った。
2. 私は彼に"君はこの本を読んだよ"と言った。
3. 彼女は私に明日私と出かけましょうと言った。
4. 彼は私に"君はいつ日本へ帰るの?"と聞いた。
6. 私は君に"何をマリーと昨日見たの?"と尋ねた。
7. 私は彼に"何が起こったの?"と聞いた。
8. 彼女はマータンに"昨日何を聞いたの?"と聞いた。
9. 私は娘に"サラダを全部食べなさい"と言った。
J'ai dit à ma fille : " Mange toutes les salades."
j'ai dit à ma fille de manger toutes les salades.
昨日更新した記事(学習状況について)が朝起きたら消えていました。
携帯を触りながら寝ていたので、寝ぼけてボタンを押してしまったのかもしれません。
まぁ仕方ないですね^^
**********************************************
QUAND - QUANT - QU'EN
これはディクテをする場合、音だけ聞いていると同じなので(厳密には違うのかもしれませんが、私には一緒に聞こえます)
間違えて書いてしまう事もあるかと思います。
quantとqu'enは自分では使った事がありませんでした。
とても分かりやすい例文があったので、一部変えて載せています。
Quant
est une locution, suivie de à- à la- au- aux.
on peut le remplacer par: en ce qui concerne - pour ce qui concerne.
Je ne sais pas quoi faire avec Martin, quant à Marie et Luise, elles vont venir avec moi.
Je ne sais pas quoi faire avec Martin, pour ce qui concerne Marie et Luise, elles vont venir avec moi.
Qu'en
Formé du pronom relatif -qu'- et du pronom – en-,
on peut le remplacer par que ... de cela.
Qu'en penses-tu? = Que penses-tu de cela ?
接続法、私にはすごく難しいです。
解説には
現実でも非現実でもない、話手の頭の中で考えられている事を表す場合などと説明がありますが、分かるようで分かりません。
また、接続法の時制は現在・過去・半過去・大過去のみで、未来形は存在しません。
現在形は主節の動詞と同時・未来を表す。
100%理解できる日は一生来ないかもしれませんが、まず、覚えなきゃいけないもの
“九九の表”のようなものと割り切って覚えたいと思います。
そうやって例文に触れていくことで、その感覚を掴めると信じて精進したいと思います^^
***********************************************************
主節
1)感情や意志などを表す主節のあとで
demander que
désirer que
souhaiter que
être étonné que
être désolé que
Il faut que
Il vaut mieux que
Il est nécessaire que
2)疑惑や不確実を表す主節のあとで
douter que
être possible que
ne pas penser que
ne pas croire que
形容詞節
3)先行詞に【唯一のもの / 最上級】のニュアンスがつく場合
※限定的要素の強い形容詞(seul, unique, premier, dernierなど)がついている時
C'est le meilleur acteur que je connaisse. これは私の知る最高の俳優です。
4)希望がこめられる場合
Je cherche une maison qui aie cinq chambres. 私は5つ部屋のある家を探している。
副詞節
【時】
avant que ~する前に
en attendant que ~するまで
jusqu'à ce que ~するまで
【目的】
afin que ~するために
pour que ~するために
de sorte que ~するように
de (telle) façon que ~であるように
【原因(否定)】
non pas que ~ためではなく
【対立】
bien que ~にもかかわらず
malgré que ~にもかかわらず
encore que ~にもかかわらず
【譲渡】
où que どこに~しても
pour + 形容詞 que どれほど~であろうと
quel que + subj. (動詞はêtre)~がどうであろうと
quelque + 名詞 + que どんな~でも
quoique ~とはいえ
si + 形容詞、副詞 + que + subj. どんなに~でも
【条件】
à (la) condition que ~するなら、~しさえすれば ※直説法もある
à moins que ~でなければ
à supposer que (en supposant que ~)(supposé que~) ~であるとすれば
au [ en ] cas que (文語的)万一~の場合は
en admettant que ~であるとしても
pourvu que ~しさえすれば
si + 形容詞・副詞 + que + subj. どんなに~でも ※直説法.条件法では とても~なので
si peu que たとえわずかでも~すれば
pour peu que 少しでも~すれば
si tant que もし~だとすれば(疑いを含んだ仮定)
主語をそれぞれ女性形に直して書き換えなさい。※4は主語はCoco Chanelとする
1. Monsieur Martin est agréable et charmant.
2. Il est jeune et timide.
3. karl lagerfeld est créatif et original.
4. Le père de Martin est grand et bronzé.
5. Le concierge est paresseux et agressif.
6. L'infirmier est très gentil et compétent.
7. Le serveur est bavard, mais souriant, sympathique et mignon.
*************************************
1. Madame Martin est agréable et charmente.
2. Elle est jeune et timide.
3. Coco Chanel est créative et originale.
4. La mère de Martin est grande et bronzée.
5. La concierge est paresseuse et agressive.
6. L'infirmière est très gentile est compétente.
7. La serveure est bavarde, mais souriante, sympathique et mignonne.
siとtrèsの違いをよく理解できていませんでした。
siについてはtrèsとおなじく“とても”だと理解し、文語でよく使われるのかな?とか勝手に思って、
特に気にもしないで、もしかして特別な決まりがある場合だけかもしれないので、“とても”としたい場合は
trèsを使い続けていました。今まで、まぁいいかぁで済ませてきましたが、こうやって調べてみると勉強にもなるし
疑問を持つ事は学ぶ事において大切なんだと、今更再確認しました^^
こちら北鎌フランス語講座に詳しい説明がありました。以下引用させて頂きました。
*****************************************************
si は très (とても)とはニュアンスが異なるため、「かくも」(これほどまでに、こんなにも)という訳を覚えておくと役に立ちます。
「かくも」というのは少し古風な表現ですが、非常に簡潔で便利な言葉で、フランス語の「si」に最もぴったりくる感じがします(古風だと感じられる文脈では、実際に日本語にする時には他の言い廻しを使ってください)。
この si は、暗黙のうちに同等比較を含む表現です。
普通、「同等比較」は肯定文だと aussi を使用しますが、否定文だと si も使用します。この si とほぼ同じ意味です(ただし、否定文に限らず広く使用されます)。
比較の対象(何と比較しているか)は文の上では明確には現れませんが、目の前にあるものや、話題になっているものを指しながら、当然わかっているものとして「これと同じほど」「これほどまでに」と言っているわけです。
例えば
une si belle journée (かくも美しい日)
単なる「とても」とは違い、目の前の光景を見たり、具体的なイメージを連想しながら、「こんなにも」と言っているわけです。
si のほかに tellement, tant も「かくも」という意味で使われます。
この「かくも」(これほどまでに、こんなにも)というが、次の項目の「呼応の表現」の前提となります(ただし、表面上は、次の項目では「とても」と訳しています)。
呼応の表現
英語の so ~ that... (とても~なので...)に類する表現は「呼応の表現」と呼ばれます。文の前半部分で「呼」びかけ、後半部分で「応」じるという、この対応関係を把握する必要があります。
以下の表は、前半の「呼」の部分にくる言葉が何を修飾するか、また、「呼」と「応」の間にどのような言葉が来るかで分類してあります。
いずれも、後半の「応」の部分は接続詞 que で始まり、特に他の要因がなければ que の後ろは直説法になります。
最もよく使うのは、1 番の si ~ que... (とても~なので...)です(表には通し番号を振ってあります)。
この si ~ que... は、que の後ろを接続法にすると「いかに~であろうとも」という意味になりますので、注意が必要です。
1. 形容詞/副詞を修飾する場合
呼 応
副詞 形容詞/副詞 接続詞 節
1 si que S + V
2 tellement
とても~ なので ...だ
これは英語の so ~ that... に相当する表現です。
tellement は日常会話でよく使われます。
2. 動詞を修飾する場合
呼 応
副詞 (過去分詞) 接続詞 節
3 tant que S + V
4 tellement
とても(多く・激しく)... ので ...だ
tant または tellement と que の間には、何も言葉が挟まれない場合と、過去分詞などが挟まれる場合があります。
もともと、tant または tellement の位置は、一般の副詞の位置と同様、置く場所が厳密に決められているわけではありませんが、副詞は通常、
単純時制の場合 → 動詞の直後
複合時制または受動態の場合 → 助動詞と過去分詞の間
に置くのが一般的なので、tant または tellement と que の間に過去分詞が挟まるケースもよく見られます。
この tant と tellement は、単に「とても」のほか、「とても多く」、「とても激しく」などの意味にもなります。
tellement は日常会話でよく使われます。
例:
J'ai été tellement surpris que... (私はとても驚いたので...)
「ai」は助動詞 avoir の現在(1人称単数)。「été」は助動詞 être の過去分詞。「surpris」は他動詞 surprendre (驚かせる)の過去分詞(接頭語を省けば、prendre の過去分詞 pris と同じ形です)。「ai été surpris」で受動態の複合過去となり、「驚かされた」、つまり「驚いた」となります。
3. être とセットで使う場合
呼 応
繋合動詞 属詞的形容詞 接続詞 節
5 être tel (telle) que S + V
とても大きい(激しい) ので ...だ
これは繋合動詞 être の後ろで出てきます。つまり、基本的には tel (telle) は第2文型の属詞になります。例:
Ma surprise était telle que... (私の驚きはとても大きかったので...)
「surprise」は女性名詞で「驚き」。「était」は être の半過去(3人称単数)。
4. 名詞を修飾する場合(1)
呼 応
量を表す形容詞句 名詞 接続詞 節
6 tellement de que S + V
7 tant de
とても多くの~ ので ...だ
量を表す形容詞句が冠詞の代わりとなるため、冠詞はつきません。
5. 名詞を修飾する場合(2)
呼 応
冠詞 付加的形容詞 名詞 接続詞 節
8 un tel 男性単数 que S + V
une telle 女性単数
de tels 男性複数
telles 女性複数
とても大きい(激しい)~ ので ...だ
複数形では冠詞は de になりますが、これは「複数の形容詞+複数の名詞」の前では、不定冠詞 des は de になるからです。
ジェロンディフ・・・・・・en + 現在分詞 副詞的働きをする(主節の動詞にかかる)
同時性 〜するときに、〜しながら
条件・手段 〜すれば、〜することで
対立・譲歩 〜する一方、〜にかかわらず
*****************************************************
下線部を部分を同じ意味の節に書き換えなさい
(1) Jean mange en lisant un journal. → Jean mange.........
(2) En préparant bien votre leçon, vous aurez de bonnes notes. →............, tu auras de bonnes notes.
(3) En allant au travail, il a été renversé par une auto. →........., il a été renversé par une auto.
(4) Tout en chantant admirablement, elle n'aime guère la musique. →..........., elle n'aime guère la musique.
(5) En marchant un peu plus vite, vous arriverez à l'heure. →......., vous arriverez à l'heure.
(6) J'ai rencontré Marie en passant devant l'école. →J'ai rencontré Marie.......... .
(7) En me voyant entrer dan un bureau, il est venu me serrer la main. →.........., il est venu me serrer la main.
(8) En apprenant la vérité, elles seraient surprises. →..........., elles seraient surpriess.
(9) En ayant plus d'argent, j'aurais acheté une voiture neuve. →............., j'aurais acheté une voiture neuve.
(10) En vous dépêchant un peu, vous arriverez à l'heure. →............, vous arriverez à l'heure.
**********************************************************
(1) Jean mange pendant qu'il lit un journal.
(2) Si vous préparez bien votre leçon, vous aurez de bonnes notes.
(3) Comme il allait au travail, il a été renversé par une auto.
(4)1. Tandis qu'elle chante admirablement, elle n'aime guère la musique.
2. Bien qu'elle chante admirablement, elle n'aime guère la musique.
(5) Si vous marchez un peu plus vite, vous arriverez à l'heure.
(6) J'ai rencontré Marie pendant que je passais devant l'école.
(7) Quand il m'a vu entrer dans un bureau, il est venu me serrer la main.
(8) Si elles apprenaient la vérité, elles seraient surprises.
(4) Si j'avais eu plus d'argent, j'aurais acheté une voiture neuve.
(5) Si vous vous dépêchez un peu, vous arriverez à l'heure.
関係代名詞の先行詞・・・・・・ce qui / ce que / ce dont / ce....quoi
1. ce qui / ce que ・・・・のもの(こと)「節を先行詞として」そのことが、そのことを
Prenez ce que vous voulez. お望みの物をお取り下さい
Il a menti, ce qui m'a fait beaucoup souffrir. 彼は私にウソをつき、それで私は大変悲しい思いをした
Elle a eu un accident de voiture, ce qu'il ne savait pas. 彼女は交通事故にあったのだが、そのことを彼に知らせなかった
■ ce qui ( ce que)・・・・ de + 形容詞
※ ce qui / ce que に形容詞をつけるにはdeが必要
※ ce qui / ce que + de plus + 形容詞は最上級になる
ce qu'il y a de curieux. 奇妙な物
ce que j'ai vu de plus beau. 私が見た最も美しいもの
2. ce dont・・・・のもの(こと)
C'est ce dont on parle tellement. これが大変噂になっているのです
Dites-moi ce dont vous avez besoin. 必要なものをおっしゃって下さい
3. quoiの先行詞・・・・ce .....quoi
ce à quoi je pense. 私が考えていること
ce sur quoi il compte. 彼があてにしてること
間接疑問・・・・・・ce que / ce qui
1. ce qui ・・・・《主語》何が
Dites-moi ce qui est arrivé. 何が起きたのか教えて下さい
※直接疑問は Qu'est ce qui est arrivé?
2. ce que・・・・《直接目的語》何を / 《属詞》何(であるか)
Je me demande ce que vous voulez. あなたはどうして欲しいのですか?
※直接疑問は Que voulez-vous? / Qu'est-ce que vous voulez?
Il sait ce qu'est la vie. 彼の人生はどういうものか知っている
※直接疑問は Qu'est-ce que la vie?
副詞的用法・・・・・ce que
1. Ce que.....!・・・・・《感嘆文で》何て...なんだろう
Ce qu'il est méchant! 彼は何て意地悪なんだろう
2. ce que....・・・・・どんなに、どれほどの(=combien)
Tu ne peux pas savoir ce que ce travail est fatigant. 君にはこの仕事がどんなに疲れるか分かるまい
Tu sais ce qu'il a fait comme bêtise? 彼がどのくらいバカな事をしたか知っている?
接続詞のqueと共に・・・・・( à / de / en / sur / pour ) ce que....
à ( de / en / sur / pour ) ce que....・・・・・....であることに(に / において / について / のために...)
動詞・形容詞が補語になる節を前置詞を介して導く
Je ne m'attendais pas à ce que vousreveniez si vite. あなたがこんなに早く戻るとは思っていなかった
Je suis content(e) de ce que vous me proposez. あなたが提案して下さった事に満足しています
今更ですがvaloirを使いこなせていません。
恐らく今まで自然に使ったことは無いと思います。学校に行っていたときに当てられてとかはあったかもしれませんが。。。
誰も見てないようなブログですし、恥をかかないと覚えないとも言われますし。
中級と言っているくせに。。。ですが、いつまで経ってもやらないよりましですよね!?
*********************************************************
Valoir ・・・・ 過去分詞valu
1. ・・・・の価値である
Ce tissu vaut vingt euros le métre. この布は1mあたり20ユーロする
Ce tableau vaut bien cent mille euros. この絵は10万ユーロする / この絵は10万ユーロの価値がある
Les mille euros qu'a valu ce meuble. この家具にかかった1000ユーロ
2. ・・・の価値がある
Ce film ne vaut pas le déplacement. この映画はわざわざ見に行くに値しない
3. ・・・・に匹敵する / ・・・・に相当する
Cette méthode en vaut bien une autre. この方法は他の物と比べて別に遜色はない
L'un vaut l'autre. どっちもどっちだ
4. ・・・の力量がある / ・・・の効力がある
Je sais bien ce que je vaut. 私は自分の実力は(何が自分の取り柄か)ちゃんとわきまえている
Que vaut ce médicament? この薬の効き目はどうなんもんでしょうか?
prendre qch/qn pour ce qu'il(elle) vaut ・・・をありのままに見る、買いかぶらない
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
A vaut mieux que B ・・・ BよりAがいい
ICHIRO vaut mieux que JIRO ジローより太郎がいい
Il vaut mieux que + 不定詞 ・・・・ ~(不定詞)しした方がよい
Il vaut mieux que refuser 断ったほうがいい
Mieux vaut que(倒置)
Mieux vaut tard que jamais. 遅くなっても何もしないよりまし
Il vaut mieux A que B ・・・・ BするよりAした方がいい
※valoir を条件法にした表現の場合、・・・・した方がよろしいのではないでようか?・・・・・したら如何でしょうか?などの語調緩和の表現となる。
Il vaudrait mieux qu'aller. 行かれた方がよろしいのではないでしょうか?
QUOI QUE +(接) 何を~しようとも(それが何であろうが)
《同意語》
quelle que soit la chose que ...
quelque chose que
★Quoi qu'il en soit・・・・・いずれにせよ、とにかく
★Quoi qu'on fasse・・・・・何をしようが
★Quoi qu'on dise・・・・・何を言おうが
【メモ】
★qui que ce soit・・・・・それが誰であれ
★qui que vous soyez ・・・・・あなたが誰であれ
★où que vous alliez・・・・・あなたがどこに行こうとも
QUOIQUE +(接) ~にもかかわらず(譲歩)
《同意語》
bien que … 文語的
quoique … ニュートラル
malgré que … 口語的
Quoique ? Quoi que?
Quoi que? は反対のことを言っていない → quoi qu' il en soit je ne te dirai plus rien.
quoiqueは反対の事を言っている → quoique la tempête fût moins forte, le vent soufflait encore.
反対、反対じゃないと説明をしているのを読んで、なるほど!と思ったのですが、
下の例だと少し微妙で、全てが反対とは言い切れないので難しいですね。
Il continue à jouer quoi que sa mère ait dit d'arrêter. 母親が止めなさいと言っても、彼は遊び続けている。
Il continue à jouer quoique sa mère lui ait dit d'arrêter. 母親が止めなさいと言ったにもかかわらず、彼は遊び続けている。