goo blog サービス終了のお知らせ 

エレキ備忘ログ

Ventures, Shadows等のエレキインストの話題。アンクルベンチャーズ&シャドウズのお知らせも

ビーチボーイズが来ますなぁ

2009-11-30 17:37:42 | おんがく全般

http://d.hatena.ne.jp/nikkawhisky/20091028/p1

いまさらですが、来年1月来日です。マイク・ラブとブルース・ジョンストンの方ですね。ブライアン・ウィルソンは居ない方。

行きたいけど、14000円は高いなぁ。車買ったので貧乏になりました。

最近ヘン?

2009-06-01 03:23:33 | おんがく全般
最近なぜか福山雅治が好きだ。なぜかはよくわからないな。

学年も二つしか違わないし、同じ長崎出身なのに、なんでこんなに違うのか。
カッコいい。。。

オレ北陽台高校だったけど、福山雅治は長崎工業だそうで、うちの近所だ。よく行ってたいとこんちの目の前だわ。原田知世は長工のとなりの岩屋中の一学年下だ。道ノ尾の西友あたりでうろうろしてたんかな。

そういやex横道坊主の勝ちゃんは北高だと言ってたような。

んー。長崎市北部。懐かしいな。

長崎といえば"ちゃんぽん"ですが、この前福建省行って、長崎ちゃんぽんのルーツといえる料理を発見したんです。火悶麺(火ヘンに悶えるでモンミェンという)というものです。

これには、ちゃんぽんにはうるさいオレもびっくり。これだよこれ。長崎人は食えば絶対わかるははず。汁はちょっと少なめで、向こうの感覚では焼ソバに分類されるものらしいけど、あと麺にはやや違いはあるものの、まさにちゃんぽん。
ほかにも枇杷が盛大になってて、長崎の茂木枇杷よりぜんぜんサイズでかいけどね。久しぶりに枇杷をもういいってくらい食った。うれしい。

なんか福建と長崎は共通点多いなって感じ。昔からの交流の歴史を感じたのでした。


キヨシローさん

2009-05-12 12:05:14 | おんがく全般
再びRCサクセション聞いてます。今更だけど。いいです。iTunesStoreでもTOPダウンロードですね。皆思い出したんだな。
中学とか高校生の頃、RCはボーカルが難しくて(真似できず)演奏コピーしたことなかったんです。ARBとか横浜銀蠅はやった気がする。
でもよく聞いていたね。RC。チャボと小川銀次は、キースリチャードとミックテイラーみたいな感じだった。
当時ぼくはとても若かったから、ストーンズやRCのR&Bなサウンドは大人びて聞こえて、のめり込むということはなかったんだけど、確かによく聞いてた。(初期JAMとかいった、もっと直線的サウンドが好きだったかな、一方でビートルズやBBキングも好きだったんはヘンといえばヘンだが)

夜ヒットの番組でカメラにガムくっつけとか、坂本龍一とキスしたりとか、少年のぼくには衝撃的だったことでした。
Rockとはどんなものか、リアルに知る自分の最初期の体験だったかな。母が「何これ!」と、とても嫌悪な感じの反応だったのを覚えている。あの頃からぼくのアイデンティティも立ち上がっていったんだろうな。「こういう感じはオレ知らねぇ。知りてぇ。」

まぁぼくもこの歳になったから分かるけど、キヨシロー見て「おおっ!」とか言ってるより、ドリフ見て喜んでる方が、親としては安心だよね。

あとよく覚えているのは、COVERSのラブミーテンダー。当時、反原発とかそういうイベントで、同じライブステージで共演させてもらったことがあるような無いような?ちょっと覚えてないけど、あったかもしれません。いずれにしろ、当時のムーブメントの象徴みたいな事件でした。


キヨシローさんありがとう Rest In Peace

ジミーエンジェル

2006-11-28 22:39:16 | おんがく全般
いつもお世話になっている、志村三丁目・ライブハウスMの一周年記念興行として、
ジミーエンジェル(Jimmy Angel)のライブが、12/2(土)に行われます。
http://www.emukei.co.jp/cgi-bin/livehousem/cal.cgi?y=2006&m=12
http://www.emukei.co.jp/livehousem/index.html

12/2(土)19:00からです。

すごいです。必見です。

ジミーエンジェルとはどのような人物か?

★エルビスプレスリーのハイスクール時代一年後輩

★ニューヨークヤンキースの元遊撃手(つまり元プロ野球選手)

★その後歌手となり、50年代にゴールドディスク14枚を記録
(ゴールドディスクは確か100万枚売れないともらえない)

★大物マフィアとの関係があったなどの自伝をつづった"悲しみのマフィア"が刊行されている
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4916158113/sr=11-1/qid=1164720839/ref=sr_11_1/503-9966043-5860719
※残念ながら、アマゾンには在庫がないです。

もう分かったかな?

是非ご来場ください!

いつものぼくらのニセもののベンチャーズじゃなくて、
本物のロカビリーがやってきます。楽しんで欲しいな!

ナップスター

2006-10-06 18:38:25 | おんがく全般
ナップスタージャパンの音楽配信サービスが始まっています。
月額固定で聴き放題です。

かなり楽しいですよ。
昔買うか買うまいか迷って結局聴かずじまいになっていたアルバムとかが、気軽に探せて聴けるということとか、隣の席の先輩が好きだというgentle giantってどんなんかすぐに聴けたり。

洋楽好きはかなり楽しめるんじゃないでしょうか。

http://www.napster.jp/

昨晩仕事で徹夜しましたが、BGMのライブラリとして使うにはipodよりよいんじゃないかな。飽きないですね。

最近とあるイベントでご一緒(我々は前座かな)岡崎友紀さんの曲もあります。残念ながら月額固定制のラインナップじゃなくて都度購入の商品なんですけどね。
おくさまは18才!

ヒマな訳ではないがもうひとつ

2006-08-02 12:31:43 | おんがく全般
昨日、タワーレコードで注文していたBrinsley SchwarzのCDが届く。

実はしばらく前にリリースされていたものだが、きっかけがなくて今まで聴いていなかったBBCライブの音源のもの。Cruel To Be KindとWhat Is So Funny About Peace, Love & Understading?の2タイトル。

昔からBrinsleyやNick Loweは好きではあったし、アルバム音源は一通り持っているが、今回はかなり新鮮な印象で、かなり満足。

というか、この人達演奏上手いと思うなぁ。難しいことは特にしてないけど、曲によっては軽~いビートだし、なんというか説明の難しいところ。(そういうんがパブロックとか言っちゃうとそれまでなんですけどね)その辺がすきなんだよね。
レコードに非常に忠実なライブをやっていたんだということも、ひとつの発見でした。

なかなか楽しいひととき。

レツゴー三匹

2005-12-08 04:44:19 | おんがく全般
レッツゴー三匹として有名な偉大な昭和の笑いの師匠達、実はレツゴー三匹が正式な名前だということを生まれて初めて知った。

「じゅんでーす。長作でーす。三波春夫でございます」のアレである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%84%E3%82%B4%E3%83%BC%E4%B8%89%E5%8C%B9

ベンチャーズの「Let's Go」は「レッツ・ゴー」であるが、
そういえば、いつも

「パン・パン・パパパン・パパパパン・レツゴー」
と言っているような気がする。少なくともイトウ氏(アンクルベンチャーズサイドG)はそう言っているように確信するので、納得だ。勉強になる。

レツゴーというと発音的には「劣後」である。外国語の発音というものは難しい。
どおりでぼくの英語はノーキーさんになかなか通じない訳だ。さらに英国人ともなるとなおさらで、ZOE McCallochさんのマネージャーPatさんとはさっぱり通じずだった。シャドウズのカラオケCDを世に出してくれて、大変感謝していることを伝えるのに往生した。Mustangsのマッチ・ルータラ氏(フィンランド人)ともなかなかコミュニケーションは大変であった。シャドウズを見に行ったときのフランス語およびオランダ語は全く理解できなかった。このたび、英国VML社の本物easymuteトレモロアームを取り寄せたが、一筋縄ではいかない。昔、ワールドカップの仕事でドイツに行ったときも、ドイツ人の英語は聴き取りにくかった。相手もぼくの話す英語は難解であっただろう。それより昔韓国で「明洞(ミョンドン)」に行きたいとタクシーで告げたらミョンドーという何もない住宅地に連れて行かれたこともある。

そう思うとインストというのは素晴らしい。言語は不要だ。仮にアンクルベンチャーズが全米デビューしても言葉の問題は音楽においては無い。

という適当なオチになりましたが、今夜はこんなところで失礼いたします。

浅草サンバカーニバル出場!

2005-08-22 22:44:58 | おんがく全般
ひょんなことから、8/27に開催されるあの浅草サンバカーニバルに出場することとなった。
チーム名は「ESCOLA DE SAMBA CRUZEIRO DO SUL」(エスコーラ・ヂ・サンバ・クルゼイロ・ド・スィル)というらしい。私にはチーム名を暗誦することも不可能だろう。それはそれとして、浅草サンバカーニバルは一度行ってみたいと思っていたので、楽しみである。

ちなみに私はマツケンサンバすら踊れない。シャドウズウォークもままならんのに、2stepなど問題外です。そんな私は山車をごろごろ引く(or押す)予定です。

Eagles来日

2004-07-05 18:45:07 | おんがく全般
Eagles来日と、ウドー音楽事務所HPに出ておりました。

おやじバンドヒーローの一角が久しぶりに来日というところですね。

ちなみに、Hotel Calforniaのリードギターパートが、ツインリードとは知らず、「なぜ一人であんなハーモニーフレーズが弾けるのか???」不思議で仕方なかったのを思い出します。二人で弾いているのを知るまで数ヶ月を要しました。そうそうオフコースの「さよなら」も同様にツインリードとは知らずで、真剣に練習して挫折した憶えがあります。