goo blog サービス終了のお知らせ 

エレキ備忘ログ

Ventures, Shadows等のエレキインストの話題。アンクルベンチャーズ&シャドウズのお知らせも

白い兄弟

2011-05-18 18:52:10 | 楽器
白フェンダーそろい踏み。
ベンチャーズに飽きたというわけではないが、
プレベ、ストラト、ジャガーでJustビーチボーイズです。
このルックスはいいですね。気に入ってます。

さらにボリュームペダル

2005-03-09 03:43:09 | 楽器
さらにボリュームペダルも入手。
50年代DeArmond製らしき物ですが、証拠はなし。これもヤフオクで。出品者の方が本物だと言ってるんだから信じよう。性善説でね。

そして使用感ですが、これ、最高!
こんないいペダルがあったとは!!!って感じです。感激
踏み具合重からず軽からず。ふわっと音が浮いてくる感じ。
これなら本物であろうが偽者であろうが、んなことはどうでもよくなるですよ。

これでDeerHunterのテーマを弾くのだよ。ホホ。

これや、Sho-Budのものがよさげですが、この辺のメーカーって、ペダルスティール(ハワイアンでよく登場する奴ね)のメーカーなんですよね。なんかそのあたりが秘訣のような気がします。

本日は突然投稿ラッシュだなぁ。刺激のある一日は楽しい。

エフェクターの名品 Keeley Compressor

2005-03-09 03:33:34 | 楽器
コンパクトエフェクターの銘品 Keeley Compressorをヤフオクにて入手。
コンプとしてはありえない音に驚愕。いわゆる「クセの少ない」コンプとしては最高級レベルの評価を受けているのも当然と実感。かけっぱなしでShadowsプレイしてもGOOD。Shadowsでコンプレッサーは邪道なような気もしますが、60年代のスタジオ録音機材特有のコンプレッションに近いニュアンスを感じるところ。

でもdynacompのクセのありすぎる音も捨てがたい。The Mustangsの音はこれ系なんですよね。「ぽこーん」という音。

要はまだ本当に気に入るコンプには出会えていないってことだね。dynacompのビンテージもあと一歩。惜しい。高域音の抜けがkeeleyくらいあれば最高なんだけどな。イコライザーで補正するのはイヤなんだよね。

ヤマハサウンドスケッチャーでの録音時に音切れが

2004-09-14 21:20:42 | 楽器
題にあるような事象が発生してます。特に電池駆動時に激しく発生します。
で、ヤマハのサイトを調べてみると
http://www.mp3rec.com/faq/index2.php#ssk21
----------ここには以下の記述がありました--------------
スマートメディアをパソコンにて"FAT"形式でフォーマットすると録音時に「音切れ」が発生する現象が確認されています。
一回この現象が発生しますと、スマートメディアをサウンドスケッチャー本体でフォーマットしなおしても解決されません。この現象が発生した場合、スマートメディアをパソコンにて"NTFS"形式で再フォーマットしていただき、その後サウンドスケッチャー本体でフォーマットすることにより解決します。
(パソコンにて"NTFS"フォーマットしたスマートメディアをサウンドスケッチャーに挿入すると「UNSUPPORTED CARD」の表示となりますが、そのまま本体でフォーマットが可能です)
------------------------------------------------------
別に怒ったりはしませんが、解決手法がえぐいですね。あまり敷居の低いものではないというか、難解な方に入るかも?

これからは電池稼動も避けてAC電源で録音し、スマートメディアはNTFSでやってみて、それでもだめならお払い箱ですが、多分これで大丈夫でしょう。

録音と再生って、必要な技術が違うんでしょうね。iPodに「使える」録音機能が付くのには、まだまだハードルがありそう。

暑いので気力がなし、ちょっと12弦の話題

2004-07-20 13:37:36 | 楽器
こうも暑いと書く気がしないですね。。。

日曜日は、VOXの練習を執り行いました。
ま、なんとかなるかな?ってところですね。一年前に絶望的に完成度が低かったことを想い起こせば、随分マシになったのでしょう。

折角12弦ギターもあるので、皆さんを説き伏せて、the byrdsのmr.tombourin man とpeter & gordonの world without loveをやることにしました。これにも先述のダイナコンプが必携です。なんというか爽やかな音です。独特。
現在所有の12弦はRickenbacker360-12V64ってやつで、ビートルズ・ジョージハリスン使用のものの復刻版です。私の12弦ギターでは3代目にあたります。ボディ角が丸くないので、腕が痛い。ルックスはこちらの方がいいですけど。
先代のギター達は、要は売ったんですが、oldの360-12とRoger McGuinnシグネチャーモデルでした。それぞれ好きな方のところで活躍していることでしょう。

我が家のVOX AC-30

2004-07-15 02:25:57 | 楽器
我が家に置いているVOX AC-30がいよいよ宝の持ち腐れっぽくなってきたので、アンクルに里子に出そうかということになった。
規格上30Wではあるが、相当でかい音がするし、フェンダーのツインリバーブとほぼ同等の重さ、大きさである。家ではさすがにもてあましてしまう。失業もとけて晴れて再びサラリーマンとなったが、平日昼間に周りを気にせずアンプを鳴らす時間はさすがになくなったし。

うちのやつは、80年頃のもので、ビンテージではないが、再生産のものでもない。しかし、もう四半世紀近く経ったものではある。
音は・・・すばらしい!に尽きる。好みは人それぞれだが、私にとってはBEST AMPと言ってよい。ノイズが少ないともっといいのだが、ClassAの宿命なのか、ノイズはやや多い。

アンクルで定期的に使ってもらったほうが、メンテナンス的にもいいのかもしれないな、と思いまして、来月ライブの際に運び込むことにしました。

dynacordのアンプ

2004-07-08 01:43:46 | 楽器
dynacordというドイツの音響メーカーがあります。PA機器では日本でもごくたまに使われていたりします。
このメーカーのギターアンプがあるらしい、確かにかつて生産されていたようです。The MustangsのMatti Luhtala氏が、60年代のdynacordアンプをスタジオで使用しているという記事も読んだことがあります。

確かに日本で売っているのを見たことはないですね。ヤフオクでもエフェクターやミキサーは見かけますが、古いアンプはなかなか出てきまん。googleでも同様。うーんこれを入手する可能性はなさそうだな、と思っていたら、Zurichというからスイスですかね。そのスイスの楽器屋さんのHPに燦然と輝くdynacord DA20なるアンプがありました。なんとも言えない風格をたたえたその姿!いい感じですね。気に入りました。ツマミ類が、古代アステカの装身具?みたいなヘンなツマミだし。

とりあえずメール出して見たんですが、返事がありませんね。ぼくの英語力にはかなり問題があるのも事実ですが、まず、スイスって何語喋る国なのか知らないっていうところから困難は始まっています。うーん。。。誰かお持ちでないですか?このアンプ。感想を是非お聞きしたいものです。

dyna compつづき

2004-07-05 01:50:54 | 楽器
写真ではわかりにくいのですが、手前の古い方には、effect on/offインジケータおよび外部電源端子がありません。電池専用であります。
実は新しいのを買った理由は上記理由によります。音的にはなんの不満もなかったんですけどね。。。

で、よせばいいのに聴きくらべをしてみました。
環境は、夜だったこともあり、
ストラトキャスター→各々のdyna comp→VOX社のアンプシミュレータ→MIXER→モニタースピーカという順です。音色はいつものようにクリーンサウンドです。

気づいたこと:
・同じツマミの位置なのに音が違う(当たり前といえば当たり前ですが)
・古い方が音が太い感じ(トーンが甘いということかも?)
・on/offインジケータはとっても便利
 (特に本番などの緊縛時には、コンプかかってんのかは否かわかりにくく焦ることが多かった)

しかし、どうしても古い方のcomp君に軍配を上げなくてはならぬ事態に。ボキャブラリ不足のためうまく表現できませんが、深めにかけたときのツヤというか、ナニがとってもいいのです。逆に軽めにかけたときは、新しい方も微妙な違いこそあれ、まずまずの効きだったので、軽めなら使えるな、とは思ったものの微妙な気分。

古い方を改造して、せめてon/offインジケータつけるってのも考えたほうがいいのかな???

dyna comp

2004-07-05 01:32:48 | 楽器
しばらく前から、MXR dyna compが手放せなくなっています。
The Mustangsを聞いたのがキッカケですね。日本で比較的入手しやすいMustangsのCDはこちら
Mustangs Lead GuitarのMatti Luhtala氏自身はdyna compではなく別のものを使っているようで、何使ってるのかよく分かりませんが、dyna compでも似てはいますね。要するに「ポッコーン」ってな感じのコンプの音にテープエコーの味付けがいい感じなわけです。

写真左は最近購入した新品(筆記体ロゴですが、中身は現行品と同じ)、右側は以前オークションで購入したものです。おそらく80年代のもの。ちょっとだけビンテージです。