goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

スクーリング終了です!!

2013-03-07 10:11:30 | スクーリング

皆さん、こんにちは

そして生徒の皆さん、スクーリングお疲れ様でした

 

も降る中でのスクーリングでしたが、

みんな一生懸命取り組んでいました

今回はその様子をお伝えしたいと思います

 

 

スクーリングを行っているときは、みんな普段の表情とは違って

とても真面目な顔つきで授業やテストに取り組んでいます

生徒たちの真剣な表情はとても新鮮で、一生懸命取り組んでいる様子がうかがえました

中には、試験開始時間より1時間以上も早く来て自習をしている生徒もいました

それぞれ空き時間では自主学習をしたり、生徒同士で交流をしたりと

それぞれの時間を過ごしていました

  

 

今回のスクーリングでは、ゴミの持ち帰りや授業終了後の掃除もしっかり行い、

会場を使う前よりキレイにしてお返しするという気持ちが見られました。

とっても嬉しいことですね

ただ一つ残念だったことは、天候が悪かったせいもあり

1、2分遅刻をしてくる生徒がいたことです

冬場は特に交通機関が遅れることが予想されます

次回は時間にゆとりを持って行動するようにしてください

 

集団授業の様子    少人数授業の様子

  

時間割によってかなり空き時間があったり、

ぎゅうぎゅうに単位認定試験があったりして

大変だった生徒もいるようでしたが、

試験は比較的にみんな良い点数で、満点を取っている生徒もいました

皆さん本当にお疲れ様でした

 

春休みが明けると、また新たな一年が始まります。

ゆっくり休んで新たな一年を最高の状態で迎えられるようにしましょう


スクーリング終了!

2012-08-22 18:41:41 | スクーリング

皆さん お疲れさまです

8月にスクーリングを実施しました

今回はその様子を書いていきます

 

スクーリングでは、授業やテスト中も皆いつもより真剣です

   

 

休憩時間は生徒同士交流の時間になっています

3年次生は研修旅行をきっかけに仲良くなった生徒もいて、

近くの席に座り会話をしている姿が見られました

 嬉しいですね

 

また、欠席遅刻早退が無かったことは感心しています、偉いですね

今回ただ1つ、教科書を忘れて来る生徒がいたのが残念です

スクーリングは単位を修得する大事な授業・試験です、

次回のスクーリングではしっかり準備をして参加してください。

 

集団授業風景

  

少人数授業風景

  

テストでは高得点を出している生徒もいました

頑張りましたね

再チャレンジとなった生徒も、最後まで諦めずに受講し補習・再テストお疲れ様でした

スクーリング受講者全員合格です

 

夏休み中の今日もテストの得点を確認する生徒がいました

夏休み明けには校舎ページで試験結果が閲覧できます

ID・パスを入力してログインして成績を確認してください

始業日は9月3日(月)~となります。

皆さんに久しぶりにお会いできるのを楽しみにしていますね


23年度 最後のスクーリング

2012-03-06 20:11:06 | スクーリング

皆さんお疲れさまです

気づけば3月になり、毎日が驚く速さで過ぎています

今はスクーリングも終わり、生徒たちは春休みに入っています

 

今日は2月に行なわれたスクーリングについて少し書きます

今回のスクーリングは雪の影響で交通機関等の遅れが出るか心配でしたが、予定通り

進行することができて本当によかったです

 

スクーリングとは、単位修得をするために絶対に参加をしなければならないもので、

1年に2回実施をしています

2月の今回が最後のスクーリングということもあり、

長岡教室でのスクーリングは100名以上の生徒が参加しました

上の写真は、大人数の教室の様子です

少人数を希望する生徒も多いため少人数でのクラス対応もしています

こんな感じです

集団が苦手な方でも安心して授業や試験を受けることができますよ

最初は少人数希望の方でも徐々に大人数の教室に入り学習している生徒もいて

毎年成長をみることができています

授業やテストがあることで緊張をする方もいますが、それが達成できたとき

とても良い表情になり、自分に自信が持てます

スクーリングがそういった成長のきっかけにもなっていると思います

 

テストに関しても直前の試験対策を実施しているので、

最後の復習をして試験に臨めます

それでも万が一 不合格があった場合でも、再チャレンジで試験・学習指導をします

勉強が苦手な方、学習することにブランクのある方でも合格できるまでサポートするので

いままで落第者はいません、ご安心ください

 

また、スクーリング会場は、新潟市や長岡市で実施しているため、

自宅から会場まで通学のみでスクーリングが終了します

 

宿泊等の費用もかからない分、金銭的にも、生徒の精神的な負担も軽減されます、

ご安心ください

 

スクーリングに参加した皆さん、本当にお疲れさまでした

 

 

 


球技大会

2011-05-28 14:10:00 | スクーリング

みなさん お疲れさまです

 

今日は5月27日(金)に開催した球技大会の様子を書きます

今回の参加者は80名弱が参加し、チームごとに戦いました

 

8チームに分けて競技するため、事前に「はちまき」も作りました

M先生、H先生を中心に計120本つくりました

その中で作業に協力してくれた生徒もいて、本当に助かりました

ありがとう

「趣味がミシン」のSさん

はちまきを裏返すスピードが速くて驚きました Mさん

 

他にも(頭文字重複していますが)Kさん、Hさん、Iさん、Yさん

たくさんの方に手伝ってもらった はちまき です

大事に使っていきましょう

 

さて、当日はチームごとに集まり自己紹介、作戦会議を立てました

当日「はじめまして」の生徒も多く、緊張気味でした

事前にチームをまとめるリーダーをお願いしていた生徒を中心に、それを支えてくれた生徒もいて

皆本当に優しいなと改めて実感しました

 

競技種目は

 バドミントン

ダブルスで試合をしました

男子と女子でペアになり出場しているチームもありました

男女も仲が良い雰囲気です

 

 卓球

こちらもダブルスで試合をしました

この画像はちょうど男子と女子で出場したペアです

マイラケットを持参してくれた経験者同士がまさかの対戦でした

試合は引き分けという好勝負

 

 ソフトバレーボール

比較的女子が多く出場していましたが、その中で男子も参加し

頑張ってボールをひろってつないでくれていました

本気でスパイクを打っている子もいて、みんな調子が出てきました

 

 最後は全員でドッヂボール

 

I先生の提案でドッヂビー(ナイロン製の柔らかいフリスビーでドッチボール)をしました

ボールではないので男子も女子もキャッチして投げる場面が多くてよかったですね

フリスビーに加え、途中でソフトボールも投入

前に後ろにフリスビーとボールが飛び交っていたので毎日の運動不足が解消できたのでは

ないでしょうか

内野と外野でパスしながら攻撃できていた場面もあり、チーム同士のつながりが

できていました

 

競技終了後は 表彰もしました

優勝は1班の皆さんでした おめでとう

各チームからも本日のMVPを出してもらい、多くの生徒の活躍の場にもなり

開催して本当によかったです 本当にお疲れさまでした

 

そして最後に、競技を運営するにあたり、部活経験者を始め

審判を手伝ってくれたTA生徒もいました

(頭文字が重複していますが)Oさん、Yさん、Uさん、Sさん、Wさん、Tさん、Hさん

どうもありがとう、本当に助かりました

 

今日の球技大会は、協力してくれたみなさんのおかげで

無事に終了しました

 


スクーリング終了!

2011-03-11 22:35:47 | スクーリング

皆さん お疲れさまです

もう1つの職業講話の紹介の前に、最近お問い合わせでもご質問をいただいている

スクーリングについて少し紹介したいと思います

 実際の様子を少し載せます  皆すごく真面目に受けていました

空き時間の待機室でも自分で学習している人も多く、最後まで諦めずに

学習している姿に感心しました

集団が苦手な生徒も、少人数クラスで最後まで学習ができてよかったです

 

試験に不安を持っていた生徒、みんなと一緒に受けられるか不安だった生徒

それぞれ不安を抱えていたと思いますが、本当にお疲れさまでした

試験は各教科ともに高得点が続出する結果となり、

事前の対策授業の成果が充分に出せたと思います

 

今回のスクーリングで、自信をつけたと実感できた方も

多いのではないかと思います

 

私もスクーリング期間中は皆さんをみていましたが、

葵の生徒は本当に「やるときはやる!」ということがしっかりできていますね

大きなトラブルもなく、無事に終了できました

皆さんがルールを守って協力してくれたおかげです

来年度もがんばりましょう


*おかえりなさい*

2009-03-17 16:17:53 | スクーリング

みなさん お疲れさまです



先週から、スクーリングに行ってきた生徒たちと

久しぶりに会いました


初めてスクーリングに参加する生徒も多かったのですが、


「友達いっぱいできたよ」とか

「無事に単位取れたよ」と喜んでいる表情を見て、

私も嬉しくなりました


以前は苦手だったのにできるようになったとか

新しい環境で体調を崩しやすかったけれど

スクーリング中は大丈夫だったなど、

自分自身の成長に喜ぶ生徒もいました


自分では気づいてないかもしれないけど、

スクーリング参加する前と後では

表情がぐっと良くなったりと

いつもと違う生活がいい刺激となり、

自信がつくきっかけとなり、本当に良かったです






4月12日まで春休みとなりますが、生活リズムが乱れすぎないよう

体調には気をつけてくださいね



いってらっしゃい

2009-03-03 09:32:03 | スクーリング

みなさん おはようございます


今日は1・2年生のスクーリング出発日なので

長岡駅まで見送りに行きました

いつもより朝が早かったと思いますが、遅刻者なし

長岡を出発しました

みんなえらいです 安心しました





体調には十分気をつけて

スクーリングを楽しんできてください 


スクーリング

2009-02-19 11:22:11 | スクーリング

皆さん こんにちは


今週に入り何回かスクーリングガイダンスを実施していますが、

今回初めて参加する人

初めて飛行機に乗る人


楽しみと不安があると思います


「一週間長いなぁ・・」と感じている人もいると思いますが、

参加してみると、意外とあっという間に過ぎていきますよ


気になることがあれば、メールや電話でもいいので

ご連絡ください


また、日にちが迫ってきています

生活リズムを正して、体調管理には十分気をつけてくださいね





新学期のお知らせです*

2009-01-08 11:21:07 | スクーリング

みなさん お疲れさまです

知っている方もいるかもしれませんが、再度確認してください


 ※登校日に合わせて参加してくださいね※




1月13日(火)
1月16日(金)2限にガイダンスを行います

スクーリングについて、学習についての重要なお知らせをしますので
必ず参加してください


来週からいよいよ新学期です

皆さんに会えることを楽しみにしています


大切なこと

2008-03-07 17:57:00 | スクーリング

みなさん お疲れ様です
最近、沖縄のイントネーションがうつってきている私です

昨日今日と1日かけての特別活動でした
お天気にも恵まれ、暑いと感じるほどです

昨日午前は、サンゴの研究をしている琉球大学の研究所へ、
午後は美ら海水族館へ行きました

研究所ではサンゴの他に、在来魚の研究を行なっていました
沖縄には性転換する在来魚が多く、皆さんも知っている【クマノミ】もその一種で、オスからメスへと変わっていくそうです

時代と共に変化している海の様子、外来魚の恐怖など
貴重なお話を聞くことができました

美ら海水族館では、イルカの観察会へ参加しました
その中で人口尾びれを付けたフジがいます
映画になっているイルカらしいんです
私は知りませんでした

そこで、イルカのからだのつくりなどを教えてもらいました
イルカって笑っているような口の形をしていますよね
間近で見ることができて、本当に可愛かったですよ

その後はお昼を食べに学校へ戻り、
午後は自由時間でした(学校と水族館は本当に近いんですよ)
しっかりお土産も買いました


そして今日は、子どもの国へ行きました

いろんな動物たちがいて、実際に触れ合える場所もありました
私たちは初めに、与那国馬の学習をしました
その後、実際に乗馬体験をさせて頂きました
昔から人間と共に生きてきた与那国馬を絶滅させないように保護しようとNPOの方たちが活動しています、沖縄に90頭しか残っていないそうです
皆にも知ってもらおうと、この子どもの国で与那国馬を紹介しているとお話を聞きました

この2日間で感じたこと

昔からいる生き物をとても大事にしていました
昔から自然と、海と、密接に関係している沖縄の方のそういう温かい気持ちに、私は感動しました
つい新しいものは新鮮に見えて、それだけに目を向けてしまいがちですが
昔からあるものを守ろうとしてくれている人たちがいます

美ら海水族館のお土産袋には、環境への配慮の協力を呼びかけていました

~この袋は燃やしてもダイオキシンは発生しません。
この袋の原料には、ポリ袋を燃やすときに焼却炉から発生するダイオキシンの素になる、塩化水素ガスを強力に除去する添加剤を含んでいます。
しかし、ゴミとして捨ててしまうとどうなるでしょう?
燃やしてしまう場合には地球温暖化の原因の1つである二酸化炭素も発生します。
また、野山や海に捨ててしまうと分解せず、そのまま残ってしまいます。
海ではウミガメやイルカなどの生き物がエサと間違えて食べてしまい、死ぬ原因ともなります。できる限り使いまわす。これだけで、地球にはやさしくできるのです。1人ひとりの簡単な行動が環境を悪化させないのです。~



さぁスクーリングも残りわずかです