goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

長岡プランターボランティア

2015-11-26 17:46:45 | プランター

皆さんこんにちは

地域貢献活動の一環として参加している

長岡市市民プランター作り第3回のご報告です

今年度最後ということもあって(

天気は快晴、絶好のプランター作り日和でした


今回はパンジーの苗、ヒヤシンスの球根の植え付けを行います

開催の挨拶、手順の説明を受け、いつもの葵プランターの元へ

まずは肥料を土に混ぜ込み


植える位置を確認し

根がつまっていたらほぐすようにちぎっておきます

穴を掘って球根→苗の順で植えていきます

この時、苗の土部分がすっぽり入る程度の穴を掘って、

少し肩が出るぐらいに植えるとよいそうです

球根は球根の3倍の深さの穴に植えるそうです

けっこう深く掘り下げないといけないことがわかりました

 


 

早めに終わらせた隣のグループの方々が、今回も手伝ってくださいました

本当に感謝です

私たちも他のグループのプランターもお手伝いをし

「お互い様」の精神、協力の大切さが身に沁みます

 

これから春までパンジーとヒヤシンスが長岡駅前を彩ります

参加してくれた生徒さんもお疲れ様&ありがとうございました

それではまた来年度

参加者お待ちしています


 

新入学生・転編入生募集

12/5(土) 10時より個別相談会を実施します

見学・ご相談・入学相談を受け付けています

フリーダイヤル

0120-69-1900

お気軽にご連絡ください

お待ちしております


長岡駅プランター ボランティア

2015-09-10 18:50:02 | プランター

恒例の長岡市市民プランター作りのご報告です

今回は4月に植えたベゴニアの苗の手入れを行います
伸びすぎた茎や枯れた花を切り除く「切り戻し」の作業です

こんもりと育ち過ぎたベゴニアを…

ためらいなくカット1/3の長さに切ります
指導員の方によると「元気のいい葉っぱの上の節から切るとよい」そうです

指導員の方にお手本を見せてもらいつつ


カット(まだちょっとおそるおそる)


カット(楽しくなってきた)
ひたすらカット!!!(無我の境地)


こんなに切ってしまいましたが大丈夫
栄養や光が行き届くので、よりきれいな花が咲くそうです

落ちた葉っぱや枯れた花を取り、肥料をあげて完成

再びベゴニアが長岡駅前を美しく彩ります
長岡駅ビルCoCoLo食品館そばのプランターです

探してみてください

参加したみなさん、お疲れ様でした
それでは

 


長岡駅前を花満開に

2015-05-23 17:41:05 | プランター

みなさんこんにちは

すっかり暑くなってきましたね

そんな中葵では、

27年度長岡市市民プランター作り第1回に参加しました

葵学園の地域貢献活動の一環として、

毎年長岡市民プランターに参加し駅前の花で一杯にしています

このように市民が毎年駅前の花の手入れをするのは全国的にも珍しいそうです
あいにくの雨で気温も低かったのですが、188人の参加者が集まりました

今回はベゴニアの苗の植え付けを行います
手順の説明とベゴニアのおばな・めばなの違いを教えてもらい、葵のプランターへ
(ちなみに花の下にプロペラ状のふくらみがあるのがめばな、ないのがおばな)


まずは土をよくほぐし

肥料をよく混ぜます

 

植える位置を確認したら

 

穴を掘って植えていきます

 

早めに終わらせた隣のグループの方々が、今回も手伝ってくださいました

地域の方に暖かく接していただき本当にありがたいことです

 

葵学園オリジナル看板を描いたら釘で取り付けて…

 


完成


 

夏までベゴニアが長岡駅前を美しく彩ります
長岡駅ビルCoCoLo食品館そばのプランターです

探してみてください

参加した生徒もお疲れ様でした
それではまた8月


プランター作りに参加しました

2014-11-01 11:33:22 | プランター

地域貢献の一環として毎年参加している長岡駅前市民プランターづくり

今回は、全5回の活動を一挙公開します

 

 

今年はプランターもリニューアルされて新しいプランターとなりました


まずは鮮やかなペチュニアの苗を11株ずつ植えていきます

 

それぞれ配置を決めたら
 

詰まった根を切り、掘った穴に植えて

 プレートに「葵学園」と「メッセージ」を書いて

(隣のグループの方がセンスがいいと褒めてくださいました)

プランターに釘で留めて

 

完成です!
 

 

次の回からペチュニアの花苗の世話を行ないました

成長は嬉しいのですが、咲き終わり枯れた花と種の付いたところ(がく)を取り除かないと、他の花に養分が行き渡りません

かわいそうかもしれませんが、古い花、しおれた花を摘み取ります
まずプランターごとに配布された肥料を均等になるようにまいて

それから摘み取り作業です
風通しを良くし、栄養を余分に使わないようにするため、
下の大きい葉っぱを残して大胆にカット


花もつぼみもかわいそうですが取り除いていきます
実際、中央付近の葉っぱや茎は細くへなへなでした

爪を立てれば簡単に茎が折れますが、摘んでも摘んでも少し根元の方を見たり角度を変えると次々に終わった花が目に入ります
あっという間に小さめのビニール袋いっぱいに花がらが集まりました

ペチュニアも衣替えしたようにさっぱりしました

最後に肥料撒き、ごみ拾いをして終了です

  

最終回ではパンジーの苗、ヒヤシンスの球根の植え付けを行います
開催の挨拶、手順の説明を受けすっかりお馴染葵プランターの元へ

まずは肥料を土に混ぜ込み

植える位置を確認

穴を掘って植えていきます

この時、浅すぎず深すぎず、苗の土部分がすっぽり入る程度の穴を掘って、
あまり押し込まずに植えるのがコツと最初の説明で教えてもらいました


これから春までパンジーとヒヤシンスが咲き誇ってくれることでしょう
参加してくれた生徒さん達もお疲れ様でした

そして毎回手伝ってくださいました、隣のご年配女性グループの方々、本当にありがとうございました

 

5月から11月までの参加の様子をダイジェストでお送りしました

長岡駅前バスセンターの前に葵学園のプランターがありますので、ぜひ探してみてください
生徒の皆さん、来年も地域貢献で花いっぱいにしましょう!

 


長岡駅前プランター作りに参加してきました!

2013-11-27 20:45:11 | プランター

立冬を過ぎ、寒さも本格化してきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

 

吐く息も白い中で、今年度最後となる長岡駅前プランター作りに参加してきました

 

今回はパンジーの苗植えとヒヤシンスの球根植えを行いました

まずは土と肥料をよく混ぜ合わせ、お花を植える場所を検討しながら植え付けていきます

実行委員の方からアドバイスをいただきながらきれいに植えつけることが出来ました

 

生徒たちの手つきも慣れており、作業のスピードもとっても速かったです

冬を越えてきれいに咲くのが今から楽しみですね

 


プランターづくり

2012-05-24 19:55:49 | プランター

皆さんお疲れさまです

今日は球技大会でした

みんなの笑顔をたくさん見ることができ、良い1日でした

またブログにも紹介したいと思います

 

今日は先週19日(土)に行なわれた長岡駅市民プランターづくりの

報告をしたいと思います

このプランターづくりには約200名の市民が集まり、

皆で駅前に設置しているプランターに

「ペチュニア」というお花を植えました

  

みんな初対面だったのですが、

作業を通して仲良くなり、協力しながらすすめてくれました

特に、プランターにはプレートを付けるのですが、

下書きをしてから慎重にペンを使い色を入れていってくれました

 

葵のロゴマークもしっかり入っています

マンガコースのKさんが描いてくれました

ありがとう

最後にお土産もいただきました

 

また参加したいという方がいれば声をかけてくださいね

長岡駅を通る際には是非「葵学園」のプランター探してみてください