
きのうからカプアンママは神戸に出張中。
今朝はいつもより早くに目が覚めたので
カプアンたちのトイレを済ませてから、こんなところに行ってきました。

「北の丸公園」
環境省が管理している公園です。
なぜ「北の丸」という名前かと言うと、江戸城の北の丸だった場所だからです。
明治維新後は、明治政府により近衛師団(天皇と皇居を警衛する精鋭の軍隊)が
設置されました。戦後、皇居周辺の緑地として整備されることが決まり
1969年(昭和44年)昭和天皇の還暦を記念して開園し、一般公開されました。
意外と新しい公園なのです。

広大な芝生や、きれいな池もあります。
北の丸公園の面積は193,297平方メートル。
なお、開園時間はとくになく、いつでも入れます。
大きな駐車場も3箇所にあります。
ただし、駐車場の営業時間は8:30からなので、朝早くに犬を乗せて行っても
困ることになります。

エア剣道(?)を黙々とやっておられるスーツ姿の男性がいました。

公園のあちこちにこんな看板が。
環境省は動物愛護を管轄する省庁です。この公園は犬の入場を認めてますが
ノーリードは困ります。
また、ここに限らず、犬のフンは拾いましょう。

重要文化財 旧江戸城「田安門」
すごい大きな門です。横幅50メートル以上。江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物です。
寛永13年(1636年)に建てられたとされています。
ここは田安家の屋敷があった場所ですが、田安家は徳川8代将軍吉宗の次男が興した家です。
その子どもが、寛政の改革で有名な松平定信で、ここで生れたそうです。

日本武道館
昔は大きなコンサートホールがなかったので、外タレのコンサート会場といえばここでした。
私も、サンタナとかスティービーワンダーとかいろいろ観に行きました。
私が大好きな渡辺貞夫さんのライブアルバム「ハウズ・エヴリシング」もここが会場でした。

環境省の公園だけあって、植物の説明が丁寧でわかりやすいです。
これは、あちこちにある「何の木クイズ」

上のプレートをめくると「答え」が出る仕組みです。

お堀の土手沿いの道を進みます。

赤い建物は、昔、景観問題で話題になった「イタリア文化会館」
実物を見てもあまり派手さは感じませんが、写真を撮ると結構派手です。
ま、デザインの国ですからね。
下の水面は「千鳥ケ淵」。桜のお花見の名所です。

トチノキ(フランス語ではマロニエ)
うろから何か流れ出てますが、何でしょう?

柵から身をのり出すと江戸時代の石垣が見えます。

向こうに見える森は皇居です。
カプアンたちの後の木は梅。
ここは江戸城内ですから、江戸時代の人もこんな景色を眺めていたのかな
と感じました。高層ビルはなかったですけどね。

国の公園だからか、休憩用の椅子とテーブルも立派です。
テーブルにリードフックがついているように見えるのは気のせいでしょうか?

東京国立近代美術館工芸館
昔の近衛師団司令部の建物を改修したものです。
私の父は、近衛師団の軍人でした。その中でも数十人しかいなかった
昭和天皇のお世話係をしていた。と、晩年よく自慢をしてました。

北白川宮能久親王銅像
明治時代の近衛師団長です。
銅像は新海竹太郎により1903年(明治36年)に建立されました。
新海竹太郎も近衛騎兵大隊の出身で、上官の薦めで彫刻家に転じたとのこと。

科学技術館
わたしは子どもの頃、ここが好きで何度も来ました。
勉強が嫌いでなければ、いまごろ科学者に・・・(ウソですよ)

科学技術館のそばに、吉田茂先生がおられました。
銅像は、舟越保武により1981年(昭和56年)に建立されました。
舟越保武は佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家です。
「永遠の仔」「悼む人」など書籍の装幀に作品が使われる人気彫刻家の舟越 桂は次男です。

吉田茂先生の近くにカンザクラが咲いてました。
わかりにくいですが、中央やや右の枝にメジロがとまっています。

上のほうに黄色い花が咲いているこの木は何でしょう?

ハクモクレンでした。

都会の真ん中に野鳥が集まっているのは不思議な気がします。

小学生の団体がやってきました。科学技術館に行くようです。

下に見える水面は、さきほどの千鳥ケ淵と反対側の牛ヶ淵です。

重要文化財 旧江戸城「清水門」
これまた超でかい門です。たぶん、田安門とほぼ同じ大きさがあります。
人が立ってないので、大きさがわかりにくいですが、左右の小さいほうの扉でも
たぶん2メートル以上の高さはあります。
こちらは9代将軍家重の子どもが門の近くで清水家を興したそうです。

江戸時代の石垣を歩くカプアン。アンジェロがしっこをしないか
ひやひやしました。

清水門から続く「雁木坂」。この石段がくせもので、上のほうの中央付近は
1段が30~40センチくらいの高さがあります。端のほうはそんなにないので
カプアンたちでも登れましたが、小型のわんこさんは無理でしょう。あとお年寄りも。

珍しい場所を見つけました。
これは1年くらい前に、気象庁から移転してきた「東京」の気象観測地点です。

フェンスの中にいろんな測定機械が並んでいます。
ここで計られた数値が東京の天気として発表されます。
いままでビル街にあったので、たぶん「観測条件」が変わりましたよね?
体温の高いカプアンが通ったから、気温が上がった??

きょうはいいお天気でした。
公園で1時間位散歩して家(仕事場)に戻りましたが
カプアン家からはちかいので、営業開始時間10時(遅っ!)には間に合いました。
こんどは、カプアンママを誘ってまた来ようかね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちばわんいぬ親会ねこ親会(保護犬猫の譲渡会)のお知らせ
ぜひちばわんのいぬ親会ねこ親会へお出かけください。
どの会場も、入場無料・予約不要・見学自由です。

今週末開催!参加わんこなど詳細は↑バナーをクリック!

こちらも今週末開催!
参加わんこなどいぬ親会の詳細はこちら。
参加にゃんこなどねこ親会の詳細はこちら。

詳細は↑バナーをクリック!