goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷっと吹く人

以前『小鉄』と名をつけたミドリフグを2007年から2014年まで飼育したよ。2021年6月よりビオトープ開始うひゃー

岡山市のホームセンター 水草販売事情

2021-06-25 11:59:00 | ビオトープ
久々に近場のホムセン巡りをしたので、2021年6月の岡山市のホームセンター水草販売事情のキロクをしてみる。

タイム平井店。
取り扱いはトジャク園芸さんのみ
すでにセール始まってて、もうそろそろ販売終了の雰囲気。


ミニポットが150円は安いけど、人気の水草は既になし。

セールが価格書き忘れ?
もうすぐ半額になるかも。
定員さんに聞いてみるのもありかな

メダカが喜ぶ水草
ナガバオモダカ500円
状態あんまり良くない

ドボンと沈める水草
ロタラロトンジフォリアかな?500円


ミズトクサかな?250円



続いて、ダイキ豊浜店
こちらもトジャク園芸さんメイン
ウォーターミント 1097円
コウホネ 残り一つ 1097円
ウォーターポピー 1097円
睡蓮 1097円
姫ホテイ草 272円



アマゾンフロッグピット 272円
フィランサスフルイタンス 272円
オオサンショウモ 272円

セールは、ナガバオモダカのみ 500円
状態はあんまり良くない


続いてナフコ岡山店。
ほとんど販売終了してる。
オオサンショウモが98円で置いてある。
あとは、状態が悪すぎて枯れ草なみに微妙。



続いて、コーナン西大寺店
ドジャク園芸さんメイン。




メダカの憩い涼み植物 1628円

睡蓮 657円

ナガバオモダカ 1078円





ウォーターポピー 1078円
姫睡蓮 858円












ウォータークローバー
バコパモンニエリ
ロタラロトンジフォリア
ウォーターコイン
ウォーターバコパ
グロッソティグマ
などのミニポットがセールの300円(多分)


あと、今回回っていないけどジュンテンドーがウォーターポピーか安かったと思う。
ロイヤルホームセンター築港店も、今回は回っていないけど、トジャク園芸さんは置いてなくオリジナルの水草が少しありました。また、いろんなメダカも販売していました。


いじょー。



オオサンショウモ

2021-06-22 11:53:00 | ビオトープ
ロイヤルホームセンター築港店で98円で買ってきたオオサンショウモだが、成長が早くて驚く。

一週間で3倍くらいになった。
更にぞくぞくと新芽を伸ばしている。

買ってきて2つに切り離していたので、この群数がもう一個ある。


夏は成長期だもんね
若い芽は色も若くてフレッシュさ満点。

せっかく増えていくオオサンショウモには悪いが、増えすぎたらどんどん切ってどんどん捨てなければ、水面がすぐに埋まっていまいそうだ。

この速さで増えるのなら98円でもよいか。

他のホムセンは、298円とかだけど、人件費考えたらまあそうなるか。

ということは、常にどこでも98円くらいで売られているホテイアオイは、もっと爆発的に増えるんだろうな、おすろしい。



メダカ、ビオトープに入居

2021-06-20 10:46:00 | ビオトープ
ど素人目なんだけど、ヒメダカの調子がなんとなく良さそうなのでビオトープに入れてみた。





自分のレイアウトした水草の足元や石組の上を泳ぐメダカは、凄くかわいく見える、そして嬉しいw


水槽飼育とはまた違い、癒しが凄い。
実際、横から水の中を見ることはなかなかない。だから水槽飼育は楽しいんだろーけど、上から見るのは、自然と川を覗き込んでいるような感覚で楽しい。

語彙力がないので、なんともこの感覚を表現できないのだが、全体的にめちゃくちゃかわいいのだ。

自分だけの水辺、、いいw




メダカの共同生活者

2021-06-18 15:03:00 | ビオトープ
ビオトープにメダカは、まだ入っていないが先にミナミヌマエビが入っている。

6月頭に小学5年生の娘と旭川中流域からとってきたのだ。




楽しそうw


ちなみにその時に、初めて野生のキジを見た。
近づいたら、うぴょーと飛んでいったがその姿が綺麗だった。
話がそれた。

家の周りの用水にもミナミヌマエビはいくらでもいる。
岡山市は、用水が縦横無尽にはしっていて小さめの淡水魚とかは、その辺で取れたりする。
もちろんメダカもいるし、タナゴだって普通にいる。たまに雷魚もいれば、ナマズもいるし、ジャンボタニシだっているw w
といっても所詮ドブである。
そこで取った生体を持ち帰るのは気が進まないのだ。

で、そのとってきたミナミヌマエビもまたかわゆすなのだ。
ミドリフグの小鉄の時は、スジエビを水槽に入れたことがあったがやはり仕草を観察するのは楽しい。一生懸命に何かを口に運んでおられる。
少し、とってきた数が多かったので、100均で買ってきたタライに水を貼って3匹入れていたのだが、糞の量がすごい。


草につかまる習性あり

沢山うんこするもんね。


特にエサも与えていないのにだ。
ビオトープは、掃除しないつもりでいたけどコレは大丈夫なんだろーか?
ビオには、4匹。
しばらくこのまま2匹は別宅にいてもらおう(1匹は天に召されました)

まあ、しばらくは100均のタライが君らの住まいだ。


買ってきた10匹のヒメダカも100均バケツで生活中。
2日目に餌を少し与えてみたが、1匹だけバケツの下でウロウロするだけのガリガリの個体(ひょろりくん)がいて気になっていたが、今日の朝、虫の息であったため、小さな容器に移しておいた。お疲れ様。

餌用メダカなので、生育環境は間違いなく悪かっただろうに。
残りの生体も様子を見つつもうすこし、そこで生活してもらおう青バケツ。




ぼろぼろムチカ

2021-06-15 20:54:00 | ビオトープ
ムチカは、ビオトープに入れたい水草のひとつであり、何年か前に「幸せの四葉のクローバー」という名で知り合いから頂いて枯らしたことがある。
今更ですが水生植物だったんだなと(笑)
どおりで枯れたわけだ。

そんなムチカがホームセンターにぼろぼろな状態で売っていた。ほぼ枯れてるし、虫もついているし、蜘蛛の巣もはっているし、雑草も生えている。
流石に買わずにいたが、今日そのホームセンターに行くと半額の文字が。
状態は相変わらず悪いが、雑草は抜いてあった(笑)

ここらでムチカ売っているところもないし、半額だし、このままだと捨てられるだろうし、ダメ元で育ててみようと思い買ってきた。

レジでおっとこまえなお姉さんが、「お客さん、これ大丈夫かね、、、70パーにしとくわっ」と値引いてくれましたので、198円になりました(笑)

家に帰り、バケツにドボンと、つけると虫と小さな蜘蛛が、わさわさーと、出てきました。




さて復活するかな

あと、その足でヒメダカ10匹買ってきた。
しばらくはバケツ生活してもらうつもり。



ビオトープはじめました

2021-06-14 17:32:00 | ビオトープ




ベランダで気楽にメダカ飼いたいなぁ。と何となくただ何となく思いましたが、メダカは奥が大変深く、その沼も大変深く険しいものであることがわかりました。
そして、飼い方も自由であると。

奥底の深いメダカ道はさておき、私はビオトープというものに興味を惹かれました。

土と水草を入れ、メダカと共生させる。
あら素敵。
それからは、あれにしようかこれにしようかと調べたり、お店に足を運んだらしながら妄想しておりましたが、どうやら形になってきたのでそろそろメダカを入れたいと思います。
そう。まだ、メダカはいないのでありんす。

近いうちに入水予定。