こんにちは
ワンちゃん散歩は
この暑さで随分時間帯が
遅くなっています
もう真っ暗だったり
日暮れ時だったり

毎回の空の光景には
いつでも感動を覚えます
なんて美しいんだろう
ピンクや紫や朱色や

昨日偶然に会えた、芝犬のフクくん年齢も近く、いつもジャレあうふたり
ここのところ、ゲリラ雷雨が時々あります
前日の動物病院内トリミングで
たまたま先生がみえて、マックスの
雷恐怖症のことを相談したら
(症状はドキドキハァハァとブルブルガタガタが止まらない)
サプリメントがあるということで
とりあえず服飲、本日で三日目
シーズンだけ、毎日飲ませるようですが、初日飲ませてからの雷は
いつもより若干落ち着いてた?ような
成分は、人間でいう牛乳のような食品のものだそうです。効くことを願い🙏
さて先日は県美術館へ

清流の国ぎふ総文2024
と題し全国高校総合文化祭は
48回を迎えるそうで
来年は香川県での開催とありました
部門こどに分かれ、高校生2万人の
文化や芸術の聖地とも
秋篠宮家の両殿下と悠仁さまも
来岐され開会式ご臨席
ご見学されたようです


中央のふーせんガム弾ける油絵
若さあふれる高校生だって様々な悩みと対峙して生活されてるんですよね


左側の題名
「見つめて気づいて、知って描いて」
胸にしっくりきたり。。

生き生きとした瞳の百歳のおばあちゃん
高校生のころ自分は
何に目をむけていただろうか
と自問したりする



一番右のは地球環境をテーマにした陶器は地元多治見の高校生ので
宮様御一家が作者と語られていたとニュースで知りました
どちらも力作揃いで素晴らしかった
各都道府県別に配置されていました

同時にもう一つ是非みたかった
「神戸智行 −千年を描く−」


太宰府天満宮式年大祭記念として
1125年という節目を迎えるにあたり2027年
神戸氏の日本画24面の襖絵が奉納されるようです

「一瞬の永遠」
制作のために境内の梅を観察中
東日本大震災が起こったそうです

「陽のあたる場所」
彼の日本画には生まれ育った時に
家の近くで長良川の河原でみた
小さな生き物たちがあちこちに描かれている
メダカやアメンボにエビに
みつけるのが面白いんですね
略歴を確認
神戸氏とギャラリーで
お話したのが14年前でした
娘の高校の大先輩という親近感も
様々な御縁で太宰府天満宮ご神職宮司さんと出逢われ、今は近くへ移住されたようです

「思いをよせて」
太宰府天満宮のワークショップのチャリティー参加の方が貼られた
一枚一枚の和紙の桜の花びら

これらは天満宮では一般公開未定の屏風絵だそうです



千年の御神木には
コイも泳いでいます
博多が本店にある鈴懸という
お菓子屋さんの包装紙も
神戸氏の絵柄があるんですね
ご存知の方きっとおみえになりますね

鑑賞前に立ち寄ったランチ
冷えたお部屋でいただく
蕎麦と外で焼かれた鰻
こちらも幸せで
主婦にとっては天国な時間でした
今日もあすもさらに
厳しい残暑が予想される
こちらです
皆様もお身体
どうかご自愛ください
いつものご訪問に
感謝いたします
ありがとうございます🙏