さきほどの記事の内、引退気味または引退しちゃったことについての近況。
好きじゃないモノから食べ進め、明るくない話から終わらせちゃうのが私のモットーさ!(ぇ)
愚痴が大いに混ざるので、要注意。
まずデュエマの話。
地元にね、あるんです。デュエルロード(公式大会)を定期的に開いているお店が。
いってみたんです。何度か出場してみましたよ。
そしたらね……どいつもこいつも、V(ビクトリー)レアカードを何枚も何枚も場に並べちゃってさぁー!
資金力の差を見せつけるかの如く場を制圧していく、敵のVレアカードの群れ!
ガイギンガ2体とかやめてよ……1体だけでも対処が面倒ったらありゃしないのに!
あとは、リュウセイ・カイザー!アイツが場に出ると、こっちのクリーチャーを場に出すときタップしなきゃならず、
返しのターンで潰されるだけで、除去呪文かバザガジールみたいなカードがないデッキだとほぼ詰み。
…アイツはVレアじゃなかった気がするが、そんなもんどーでもいいレベルで嫌なヤツ。
他には、デスシラズが妙に鬱陶しかった記憶がある。
あとは、3on3でやる特別なパターンの時、参加者の一人が「自分のデッキで出て」と、
こっちがデッキ持参してるにもかかわらず言ってきたんですね。
まぁご厚意を無碍にするのもアレだし、デッキの手並みを拝見なんて気持ちもあってそれに応じたんだけど、
そんな時に限って起こりましたよ手札事故。
お借りしたデッキは自然と闇の超速攻型……なんだけど、初期手札5枚の内3枚がアニマベルギス2枚とタイム・トリッパーって。
ちょっとまって、ベルギスは分かる。自身を出したターン、味方1体にシールド追加ブレイクの効果を与える優等生だから。
けどさ、タイム・トリッパーはどうなのよ。相手のマナの動きを遅らせる効果は嬉しいけど、
速攻デッキでそんな小細工をしている暇が本当にあるのか?
しかもドローで引くカードは、自分のターン終了時に他の味方がいないと自爆するロンリー・ウォーカーやら、
複数投入されていたらしいタイム・トリッパーやら…。率先して殴りに行けるカードが少なかったのだ。
まぁ3ターン目ぐらいにデス・マーチが来た時、1ターン目にロンリー・ウォーカーを出して自爆させとけばよかった…ぐらいの後悔はしたが、
タイム・トリッパーの存在が妙に納得できないデッキだった…。
自分が似たデッキを構築しようとしたら、スピードと展開力の関係上、こちらがタイム・トリッパーを入れるという選択肢は消えるんだけど。
重量級切り札を何枚か仕込んでるデッキや、マナ破壊デッキに入れてやると化ける気がする。
ていうか、手札消費の激しい速攻型で、しかも自然のマナ進化を採用してるのに、青銅の鎧やそれに近いカードが無かったのも腑に落ちなかったヨ。
試合終了後、手札事故という悲劇をせめて笑い話にしてやろうと思ったけど、「辞めた方がいい」と言われて内心グサリときた。
いや、公式大会の場では言い訳にしかならんとも思うけど、結果は結果だしさ、
重く暗く受け止めるよりはちょっとムリヤリにでもネタにして笑い飛ばしてしまった方がスッキリすると思いません?
話を振った相手には、どうにもその辺に対する理解が無かった模様。散り様を笑い話にできない、お堅い人だったようである。
その人も、Vレアカードの乱舞をしでかすデッキばかり使ってたので、もしかしたら勝利以外のことを見失っているのかもしれない。
意味合いはどうあれ、力を手にすると人は変わるとよく言うが、こういう変わり方は悲しいね。
デュエマはゲームなのだ。それも、アニメや漫画みたいに、世界の命運とか誰かの命とかが関わるワケじゃない。
だから、真剣勝負の後に笑いの1つもあったっていいじゃないか。
それこそ、手札事故という悲劇を「やっちゃったZE☆」ぐらいのノリで笑い飛ばせる人が理想的かもしれん。
どう考え抜いたデッキでも、手札事故は起こってしまう悲しい宿命。そこから持ち直す技量も大切だけど、それだけじゃない。
勝っても負けても楽しめるデュエマ。それを忘れちゃイカンと思うのです。
……正直ね、Vレアカードの乱舞されて負けても、全然面白くもなんともないんですよ。ヘドが出ます。
それよりかは、ベリーレア以下のカードたちの力で打ち負かされた方が、スリリングなことが多くて面白いんです。
Vレアは、勝利を約束する。だから、「出したら勝ち」なんて当たり前。デッキに1枚か2枚の、逆転の切り札だからこそ輝くモノ。
そんな大層なモノを大量に場に並べて勝利したところで、心躍りますか?私は躍りません。
「勝つだけ」のデッキなら、金に物をいわせりゃ誰でも作れる。が、私は金があってもそんなモノはいらない。
楽しみたいのです。勝敗に関係なく。そこで私は、敢えてベリーレア、レア、アンコモン、コモンのカードたちに目を向けてしまう。
VレアやSレアのような圧倒的な強さはないが、だからこそ勝敗が見えないスリルを味わえる。
レア度的な意味でお手軽だから、いろんな人にそれを使う可能性がある。だから使われた時、「そうくるか!」と内心驚くこともあって面白い。
1枚や2枚では勝利を約束できないからこそ、バトルにおけるスリルを演出できるのではなかろうか。
「出したら勝ち」といえるカードは、出される側からすれば登場した時点でやる気が失せるので。とりあえずガイギンガは飽きた(マテ)
なぁんか最近のVレア見てると、アルファディオスやドルバロムの効果が生易しく見えてしまうから困る。コイツらコスト10の進化獣だしね。
もし何か思うところがあったなら、ベリーレア以下のレア度のカードだけでデッキをいくつか作り、何度も戦わせてみてほしい。
泥仕合になる可能性もあるが、Vレアが登場する前のデュエマにあったスリルを味わえると思うのだ。
特に、版権でもオリジナルでもいいから「使い手」を想定し、コイツならどんなデッキにするだろう、と考えながら作ると面白いぞ。
デュエマの話が長すぎたが、神羅Fの方はさほど語る内容が無いので別にいいや(マテ)
だって、神羅Fの運営がさー、明らかにテストプレイしてないわ原作設定を見てないわで、面白味がないんだもの。
最近なんてプレイ人口が減ってる上に初心者狩りするヤツがあちこちに蔓延してるわ、
特定のギルドが戦場を制圧しちゃってるワンサイドゲームが多発するわ、プレイ意欲がそがれるばっかりなんですもの。
アンケートとった割に、いろんな人が公式ツイッターで言ってることは全然反映されないし。
ていうか課金限定レアが多すぎるし。シリーズのメインキャラみんな課金限定レアってどんだけだよ。
運営(バンナム)にやる気がないとしか思えないので、続ける気が完全消滅しました。
なので、未練すら残らないよう、ゲームデータを消去して引退しましたとさ。
神羅ってさ、ゲーム化する運営や会社に恵まれないよね。アニメはサンライズが作ってくれてるから安泰だけど。
一方で、ラバーストラップやなんちゃらバッジの販売が決定したらしくて嬉しいわ。
他の事柄については、お昼と家事をこなした後で。
好きじゃないモノから食べ進め、明るくない話から終わらせちゃうのが私のモットーさ!(ぇ)
愚痴が大いに混ざるので、要注意。
まずデュエマの話。
地元にね、あるんです。デュエルロード(公式大会)を定期的に開いているお店が。
いってみたんです。何度か出場してみましたよ。
そしたらね……どいつもこいつも、V(ビクトリー)レアカードを何枚も何枚も場に並べちゃってさぁー!
資金力の差を見せつけるかの如く場を制圧していく、敵のVレアカードの群れ!
ガイギンガ2体とかやめてよ……1体だけでも対処が面倒ったらありゃしないのに!
あとは、リュウセイ・カイザー!アイツが場に出ると、こっちのクリーチャーを場に出すときタップしなきゃならず、
返しのターンで潰されるだけで、除去呪文かバザガジールみたいなカードがないデッキだとほぼ詰み。
…アイツはVレアじゃなかった気がするが、そんなもんどーでもいいレベルで嫌なヤツ。
他には、デスシラズが妙に鬱陶しかった記憶がある。
あとは、3on3でやる特別なパターンの時、参加者の一人が「自分のデッキで出て」と、
こっちがデッキ持参してるにもかかわらず言ってきたんですね。
まぁご厚意を無碍にするのもアレだし、デッキの手並みを拝見なんて気持ちもあってそれに応じたんだけど、
そんな時に限って起こりましたよ手札事故。
お借りしたデッキは自然と闇の超速攻型……なんだけど、初期手札5枚の内3枚がアニマベルギス2枚とタイム・トリッパーって。
ちょっとまって、ベルギスは分かる。自身を出したターン、味方1体にシールド追加ブレイクの効果を与える優等生だから。
けどさ、タイム・トリッパーはどうなのよ。相手のマナの動きを遅らせる効果は嬉しいけど、
速攻デッキでそんな小細工をしている暇が本当にあるのか?
しかもドローで引くカードは、自分のターン終了時に他の味方がいないと自爆するロンリー・ウォーカーやら、
複数投入されていたらしいタイム・トリッパーやら…。率先して殴りに行けるカードが少なかったのだ。
まぁ3ターン目ぐらいにデス・マーチが来た時、1ターン目にロンリー・ウォーカーを出して自爆させとけばよかった…ぐらいの後悔はしたが、
タイム・トリッパーの存在が妙に納得できないデッキだった…。
自分が似たデッキを構築しようとしたら、スピードと展開力の関係上、こちらがタイム・トリッパーを入れるという選択肢は消えるんだけど。
重量級切り札を何枚か仕込んでるデッキや、マナ破壊デッキに入れてやると化ける気がする。
ていうか、手札消費の激しい速攻型で、しかも自然のマナ進化を採用してるのに、青銅の鎧やそれに近いカードが無かったのも腑に落ちなかったヨ。
試合終了後、手札事故という悲劇をせめて笑い話にしてやろうと思ったけど、「辞めた方がいい」と言われて内心グサリときた。
いや、公式大会の場では言い訳にしかならんとも思うけど、結果は結果だしさ、
重く暗く受け止めるよりはちょっとムリヤリにでもネタにして笑い飛ばしてしまった方がスッキリすると思いません?
話を振った相手には、どうにもその辺に対する理解が無かった模様。散り様を笑い話にできない、お堅い人だったようである。
その人も、Vレアカードの乱舞をしでかすデッキばかり使ってたので、もしかしたら勝利以外のことを見失っているのかもしれない。
意味合いはどうあれ、力を手にすると人は変わるとよく言うが、こういう変わり方は悲しいね。
デュエマはゲームなのだ。それも、アニメや漫画みたいに、世界の命運とか誰かの命とかが関わるワケじゃない。
だから、真剣勝負の後に笑いの1つもあったっていいじゃないか。
それこそ、手札事故という悲劇を「やっちゃったZE☆」ぐらいのノリで笑い飛ばせる人が理想的かもしれん。
どう考え抜いたデッキでも、手札事故は起こってしまう悲しい宿命。そこから持ち直す技量も大切だけど、それだけじゃない。
勝っても負けても楽しめるデュエマ。それを忘れちゃイカンと思うのです。
……正直ね、Vレアカードの乱舞されて負けても、全然面白くもなんともないんですよ。ヘドが出ます。
それよりかは、ベリーレア以下のカードたちの力で打ち負かされた方が、スリリングなことが多くて面白いんです。
Vレアは、勝利を約束する。だから、「出したら勝ち」なんて当たり前。デッキに1枚か2枚の、逆転の切り札だからこそ輝くモノ。
そんな大層なモノを大量に場に並べて勝利したところで、心躍りますか?私は躍りません。
「勝つだけ」のデッキなら、金に物をいわせりゃ誰でも作れる。が、私は金があってもそんなモノはいらない。
楽しみたいのです。勝敗に関係なく。そこで私は、敢えてベリーレア、レア、アンコモン、コモンのカードたちに目を向けてしまう。
VレアやSレアのような圧倒的な強さはないが、だからこそ勝敗が見えないスリルを味わえる。
レア度的な意味でお手軽だから、いろんな人にそれを使う可能性がある。だから使われた時、「そうくるか!」と内心驚くこともあって面白い。
1枚や2枚では勝利を約束できないからこそ、バトルにおけるスリルを演出できるのではなかろうか。
「出したら勝ち」といえるカードは、出される側からすれば登場した時点でやる気が失せるので。とりあえずガイギンガは飽きた(マテ)
なぁんか最近のVレア見てると、アルファディオスやドルバロムの効果が生易しく見えてしまうから困る。コイツらコスト10の進化獣だしね。
もし何か思うところがあったなら、ベリーレア以下のレア度のカードだけでデッキをいくつか作り、何度も戦わせてみてほしい。
泥仕合になる可能性もあるが、Vレアが登場する前のデュエマにあったスリルを味わえると思うのだ。
特に、版権でもオリジナルでもいいから「使い手」を想定し、コイツならどんなデッキにするだろう、と考えながら作ると面白いぞ。
デュエマの話が長すぎたが、神羅Fの方はさほど語る内容が無いので別にいいや(マテ)
だって、神羅Fの運営がさー、明らかにテストプレイしてないわ原作設定を見てないわで、面白味がないんだもの。
最近なんてプレイ人口が減ってる上に初心者狩りするヤツがあちこちに蔓延してるわ、
特定のギルドが戦場を制圧しちゃってるワンサイドゲームが多発するわ、プレイ意欲がそがれるばっかりなんですもの。
アンケートとった割に、いろんな人が公式ツイッターで言ってることは全然反映されないし。
ていうか課金限定レアが多すぎるし。シリーズのメインキャラみんな課金限定レアってどんだけだよ。
運営(バンナム)にやる気がないとしか思えないので、続ける気が完全消滅しました。
なので、未練すら残らないよう、ゲームデータを消去して引退しましたとさ。
神羅ってさ、ゲーム化する運営や会社に恵まれないよね。アニメはサンライズが作ってくれてるから安泰だけど。
一方で、ラバーストラップやなんちゃらバッジの販売が決定したらしくて嬉しいわ。
他の事柄については、お昼と家事をこなした後で。