goo blog サービス終了のお知らせ 

ガスパールの猛禽チワワ日記

ブラックタンホワイトのチワワです。
犬よりにんげんが好きです。特に女のひと。

もっと北の国から2014

2014-06-28 | CAR

拝啓、恵子ちゃん。僕はこの土曜日、横浜に来ています。

僕と同じクルマに乗るhitonnさんが東京出張ついでに横浜スタジアムに野球観戦に来ており、
それならばと、restarosさんと2人で横浜に迎えに来ているわけで。



横を走り抜けていくのはTwizyだと思われ。
さすが日産グローバル本社のお膝元だと思われ。
恵子ちゃん。このクルマ、バイクみたいに前後に2人タンデムで乗っています。
僕は初めて見ました。横浜はすごいところです。


恵子ちゃん。僕は小さい男です。海の無い北関東の県で育ったので、港町にコンプレックスがあると思われ。
ハイカラでシャレオツな横浜の雰囲気になじめず、ドキドキしていると思われ。
とくにたまにモデルみたいなきれいな女の人が通ったりするとドキドキすると思われ。

なのに蛍のヤツったら、僕の気持ちなんかお構いなしに、
まるで子犬のように誰彼構わず、特に若いキレイな女の人には愛想よくするんだ。


蛍、お前は愛玩動物だ。


恵子ちゃん。hitonnさんとも合流して、僕らは今、restarosさんのメガ3RSと、僕のメガ2RSを本牧Moon Cafeの駐車場に2台並べています。


恵子ちゃん。僕は2台の新旧メガーヌを見ながら、全然違うことを考えていた。

うちの父さんは、新車で買ったローレルを12年、エンジンブローで壊れるまで乗っていた。
最後の頃は、エンジンからガラガラなんかへんな音がするし、内装もかなりヤレていて、
東京の大学に通っていた僕は、そんな父さんは、いなかっぺだと思っていたわけで。
なんでこんなクルマ早く買い換えないんだと思っていたわけで。


だけど・・・だけど・・・、今の僕は少しだけ、あの時の父さんの気持ちがわかるわけで。
まだまだ乗れるのに、流行に遅れると飽きてしまい簡単に捨ててしまう東京の生活・・・。
恵子ちゃん。僕やっぱりメガーヌ2に乗り続けます。


hitonnさん
「Gaspardさんみたいな本州の人は、『北の国から』が北海道のイメージですけど、それ全然違いますから。特に札幌とか。」
rstarosさん
「そうだよね、全然違うよね」
・・・・・・・・・・。 _| ̄|○

合格記念

2014-03-30 | CAR

ママほんとに受かったのか?


じゃあお祝いにかいものいこうよ


スーパーオートバックスに来たんだ。となりのゴルフ初期型かっこいいんだ


これ買うのか?










わたみで祝杯だ!


ハマグリみたいな貝。うまい。


カキも七輪で

ecole

2014-02-09 | CAR
日本の新車販売に占めるMT比率は5%未満。9割以上がAT。うちの奥さんの免許もAT限定。わざわざMT車に乗っているのは「かなり変わっている人」

他方、欧州、特にフランス、イタリア、スペインは日本の真逆で9割以上のクルマがMT。ATは1割未満。免許はMT免許が常識で、AT限定免許は主に身体的理由でMTの操作が難しい人のためのものらしい。
なので日本人でAT限定免許の人が、現地駐在になってMT可に書き換えるときは、「健康診断証明」を出せば限定解除されるらしい。(ホント?)

その他、イギリスで2割弱、ドイツやスイスは3割弱くらいのAT比率じゃなかったかな?今はもう少しAT、というかAMTが増えてるかも。

この違いの理由は?諸説あり。いずれも、もっともらしいけれど、いまいち説得力に欠ける。


(1)交差点
 日米みたいに信号交差点が基本(プレー毎に流れを止めてサイン指示する野球・アメフト文化)ではなく、ラウンドアバウト、ロンポワン(流れ止めないサッカー文化)が基本なので、ストップ&ゴーの必要性が少ない。
→でもパリやローマみたいな大都市の街中は結構交差点あるよね?

(2)平均速度、平均移動距離
 渋滞少なく、桁違いに高速、長距離の移動が多いので、ストップ&ゴーが少ない。
→平均的にはそうだけど実際、パリやローマみたいな大都市は結構、渋滞あるよね?

(3)燃費、コスト
 上記の運転環境だと、MTの方がトルコンATより燃費いいし、何より堅牢性、耐久性からメンテナンスコストが安い。
→確かに軽油もガソリンもアメリカは勿論、日本よりも割高。

(4)慣習
 単純に過去からの習慣でクルマはMTと思っているので、ATが普及しない。台数が少ないからコストが高く、高いから普及しない。
→これからルーテシア4みたいなAMTが主流になりコストが下がり、台数出たら流れが変わるかも?

(5)国民性
 スイス、ドイツと異なり、特にフランス、イタリア、スペインは単純に個人主義でワガママな国民性なので、とにかく何でも自分の意思で決めたい。変速タイミングを機械に一律決められるなんて、コーヒーに入れる砂糖とミルクの量を一律機械に決められるようなモンで我慢出来ない。だいたい安い電車やバスでなく、クルマで移動するのは、とにかく自由が欲しいから。シフトチェンジを好きなタイミングでキメるのは苦痛どころか快楽なのに、なんでせっかくの自由を捨てて機械に任せるの?
→実はこれが一番の理由では?ということは、やっぱり、パドルシフトのAMTが主流になれば変わっていくかも?


最近、奥さんの妹が免許を取り、自分でクルマを運転するようになった。うちの奥さんはこれまで助手席専門だったのだけれど、やっぱりせっかくクルマあるんだから、自分もクルマ運転出来た方が便利、ということになった。でもウチのクルマはMT。よし、AT限定解除すればいいよ。

そういう場合、クルマをATに買い替えるやろっ とツッコミが入りそうですが、
 ・買い替えの方がおカネがかかるし、もったいないよね。
  (買い替えたくない)
 ・ウチは2人とも毎日、コーヒーの種類やミルク・砂糖の量は自分で選びたいタイプだよね。
  (ワガママな性格)
 ・女性が颯爽とMT運転してたらカッコいいよね。

ならば、AT限定解除だよね、という結論になった。教習時間も4時間だし。
(終わるのか・・・)
善は急げと、昨日早速、投票所に行った後、入所申込みに。


で、奥さん1人で教習所に通わせるのは心細いと思うので、自分が送迎することになった。
で、奥さん待ってる間が非常に退屈なので・・・


自分も入校したであります(爆)
別の限定解除。


送迎なのに、自分の方が教習時間が長いw


女の人でMT自在に操れると、結構かっこいいと思う。




ここまで上手くなるのは相当難しいと思うけど、
まずは普通に乗れるように!

モーターショー2013 西棟その4

2013-12-01 | CAR
そして今回の目玉のひとつ、YAMAHA初の乗用車、になるのか?





トヨタのIQ、というよりアストンのシグネットに近い雰囲気。なかなか洒落ている。グラスエリアが両車より広くて視界が良さそう。




内装もいい。黒シートに赤ステッチ?赤のアクセント。

小さいのに子供っぽくないし、かわいいかわいいもしていない。


さすが、YAMAHAだ。楽器とプレジャーボートとバイク、生活をたのしくする道具の専門メーカー。そしてクルマも。