goo blog サービス終了のお知らせ 

ガスパールの猛禽チワワ日記

ブラックタンホワイトのチワワです。
犬よりにんげんが好きです。特に女のひと。

祇園祭

2015-07-19 | JAPAN

先週から祇園祭ウィークなんだ。
パパのお友達ジョージ(仮名)が海外から遊びに来たんだ。
背が高いんだ。


こないだのパパのパパとママと四人で来たのもここ。プライベートで来たお客さんと行く"料亭"のベスト。


ここなのか?ぼくも一回でいいから食べたいんだ。


蒸し暑いからパパのクルマでまわるに限るんだ。


山車が出てるんだ。


ぼくはわんころなんだ。


かわどこ、じゃないんだ。


ゆか、なんだ。


晩ごはんはぼくも入れるカフェなんだ。


きれいなおねいさんのグループが入ってきた!


ぼくもたべるんだ


夏のよるはながいぞ。夜遊びするんだ。




ねむいんだ。

大原

2015-06-06 | JAPAN
♪京都 大原 三千院
♪恋に疲れた 女がひとり

という歌。8トラのカーステで親父とお袋が聞いていたのが幼心に印象深かったのか、物凄く良く覚えている。

当時でも、すでにリリースから10年くらい経っていたこの曲。「母を訪ねて三千里」というアニメに夢中だった自分は完全に、
♪京都 大原 三千里
だと思っていたのだけれど。


仕事で疲れた オッサンがひとり
バイクの朝練でw

いやあ、山あいのワインディングの朝練がてら、軽いノリでやってきたけれど。朝9時の開門から参道には上品な熟年夫婦や、妙齢の女性グループばかり。庭園のアジサイとか綺麗なのかな?

プロテクター満載のライディングジャケットのオサーン、かなりの場違い感。よし、三千院は奥さんとまた来よう。即、撤退。また帰りの山坂道を楽しもう!


と思い、バイクに戻ると、、、
何か案内板に書いてある。


バイクをそのままにして、右手にそのまま坂を登る。


いい。














ここか!
藤原時代(平安時代)の仏像=重要文化財がいくつも拝めるというのは。


いい。とくに三千院と違い、他に人が全然いないのが。




本堂。見事に誰もいない。ブーツを脱いでスリッパに履き替え、上がらせてもらえる。薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来の三体が開け放しの窓から見える。そりゃ、平安時代の仏像です、1,000年前。窓から拝めるだけだとばかり思っていたら、お堂の中に右手からお入り下さい、と書いてある。。。

おそるおそる本堂の中に入り、目の前で三像を拝む。やはり誰もいない。重文、平安時代の作品。目の前。なのに柵さえない。触ろうと思えば触れる。警備もいなければ、写真禁止とも書いていない。それでも写真撮ろうとも思わなかった。

それくらい、素晴らしいです。


セコムくらい付けているのかな??

なるほど日本は善意の国、性善説、正直者の平和な国なんだろうな。しかもそれはかなり昔から。

しかし、それ故に、嘘をつくことなどハナから平気だったり、確信犯的な悪意をもった者に対しては、あまりに無防備に過ぎる気が。。。

誰も見ていなくてもお天道様は見ている、とか、自分が誠意と真心で接すれば相手もそうしてくれる、とか素晴らしいことだけれど、文化も歴史も違う、特に悪意を持つ相手に通じるのか?と。例の油撒き事件や仏像盗難事件を見るにつけ。

とにかく善意などの感情や気持ちが先に立ち、現実や合理性は、場合によってはハナから存在さえしないのかも。そういう意味で、

「一億玉砕、本土決戦!一人たりとも生きて帰るな!」
と、
「一人の戦死者も、一発の弾を撃つことさえも許さない!」
は、実は心性としては全く同じ、表裏一体のような気がする。。。ラブアンドヘイト、容易に裏返しになるような。

神7

2015-05-31 | JAPAN
ではなくて、上七社。
995年、10世紀末の選抜メンバー。

伊勢神宮、岩清水八幡宮、賀茂別雷神社(上賀茂)+賀茂御祖神社(下鴨)、松尾大社、平野神社、伏見稲荷大社、春日大社。
センターは不動の伊勢神宮。

伊勢神宮と下鴨はこないだ行ったから、上賀茂に行くことに。

いまどきの修学旅行はタクシーでグループ移動するんだね。京都はタクシー安いからな。

五月最後の週末だけど、実に清々しい。

オレ入れないのか?
東照宮じゃないから無理だよ。近くを散歩しよう。

社家のあたりを散歩。



社家の中に忍者屋敷w

お昼時になったので北山のとある住宅地に移動。406クーペだね。

京都は洋食屋、というカテゴリーのお店が多い。


このデカいチキンカツ柔らかそうだな。半分はオレのだろ?


葵祭

2015-05-15 | JAPAN
パパはいまTGの飛行機の中。
なので、ぼくはママと2人でお祭に来たんだ。外国人のおねいさんに、かわいい、かわいいと言われてごきげんなんだ。