alt-artsです、よろしく

ロシア版ホームズの連作をDVD化しましたAlt-artsです。
映画やDVDについて徒然なるままに書いていきます。

推測と流行と文献主義に依存する「学問」

2010-02-06 08:45:04 | 日記
創作家や文化産業に携わる人間(映画人も勿論そうだ)は、生涯、文化や経済や社会の現実と直面しなければならない。

スタジオシステム崩壊後の映画では、企画から完成・公開まで1年以上はかかるので、もしもヒット作を製作したければ、プロデューサーや監督は、流行を追うのではなくそれに先行しなければならない。

『蟹工船』が流行したからと言って、それを原作にした映画が売れるわけではないのは、一つにはそのためだ。
スピルバーグやルーカスが若い頃に監督した『ジョーズ』や『スターウォーズ』を、公開までは売れるかどうか確信が持てず、「これで自分の人生は終わった」と落ち込んだりハワイに逃げていたと言われるのは、前例のない作品を作った(流行に先行した)ためだ。彼らは映画人として、若くしてリスクを負い、結果的にはその報酬を得たわけだ。だが、同様にリスクを冒して破産した人々も大勢いたはずである。

文化産業は、規模が大きくなればなるほどリスクもそれだけ高くなり、「新奇さ」と「規範性」との間のバランスを見出す事が難しくなる。外れる確率もそれだけ高くなるのだ。

これに対して、学問、特に人文系の学問は、大抵の場合は極めて安全な領域でしか仕事をしていない。
中でも最も安全なのは、既に「古典」と見なされている作品や文献に「新しい光」を当てるという口実で、どうでもいいような歴史的な細部(大抵はある概念の語源やその「政治性」等の「文献学的」解明に過ぎない)を、さも重要なことのように論じるタイプの研究である。このような研究は、実際には現実社会には何の影響も与えることがない。

次に安全なのは、同時代の流行に乗ることであり、国内政策や欧米の思想潮流が変わると雨後の筍のように新しい「学会」が生まれるのもそのためだ。

学問的にはそれらほど「安全」ではないが、専門外の人でも易々と他人の土俵に踏み込んで新しい「対象」を見つけることができるのが、流行に乗って単なる「推測」を事実と思い込んで行われる各種の「研究」である。
そこには自然科学の世界で要求されるような対照実験も反証による検証もなく、数字も自分に都合の良い、自分の知っている国(せいぜい、日米英の三カ国)のものしか用いられず、最悪の場合にはそのような「研究」が同時代の政策に反映されてしまったりするのである。

「新自由主義経済」とはそのような、「推測」と「流行」に基づく無責任な「学問」を理論的基盤として行われた、生物学で言えばソ連のルイセンコ学説的な似非学問であり、文化の領域にまで様々な亜種をもたらした、最悪の思想の一つであった。この思想が蔓延が青春時代と一致していた人々には、私の知る限り、前出のような「推測」や予断に基づく薄っぺらな考えしか持たない若者が多い。
科学的精神も、人文系学問を尊重する姿勢も、欠如しているのである。自分が現実とは何のかかわりもない抽象的なモデルを作り上げていることにすら、気づいていない場合さえある。

これが、15年来の日本の文教政策の「成果」なのである。