alt-artsです、よろしく

ロシア版ホームズの連作をDVD化しましたAlt-artsです。
映画やDVDについて徒然なるままに書いていきます。

ロシアを「ソ連」と言い間違える人々

2010-01-31 10:55:24 | 日記
ソ連という国が存在しなくなってから、今年で20年目になる。

今時、ロシアを「ソ連」と言い間違える人間がいると想像できるだろうか? ところが日本にはいるのである。もうろくした老害でもホームレスでもなく、まだ50代の管理職の人間である。別に政治集会でも何でもない、民間会社のある会議の席だったので、本来なら「口を滑らせた」では済まない間違いである。
この例は、日本の支配層がいかに世界から遅れていたか、それを示しているように思われる。
そんなことだから、今の日本では、イギリスやフランスでは既に公開或いは特集上映されているような現代ロシアの映画作品が全く知られていないのだ。

大体、ロシア本国の劇映画でさえ、90年代初頭からソ連時代の歴史観を逆転させたものがかなり作られている。
「修正主義」的な歴史観に基づくそのような映画で最も早かった例の一つは、カレン・シャフナザーロフ監督の『皇帝殺し』(91)であり、故オレーグ・ヤンコフスキーと『時計じかけのオレンジ』に主演したマルコム・マクダウェルが共演し、カンヌ映画祭のコンペに出品された(日本未公開)。この映画ではニコライ2世とアレクサンドル3世を一人で暗殺したと思い込んでいる精神病患者と、その妄想に感染して自分がニコライ2世だと思いはじめる精神科医が登場する。
もう少し後の2000年前後には、もっとあからさまに修正主義的な歴史観を展開している映画が作られた。例えば、ニキータ・ミハルコフの『シベリアの理髪師』がそうである。
ごく最近の例は、今レンタルショップに「最新作」として並んでいるアンドレイ・クラフチュク監督の『提督の戦艦』(08)である。これは現代ロシア映画における「ハリウッド的」スタイルのかなり巧みな採用という点でも面白い。実際、下手なアメリカ映画よりは良くできている。

修正主義的な歴史観を展開するこれらのロシア映画は、映画としての芸術的完成度をイデオロギーによって損なっている場合が少なくない。
ただ、その辺りの微妙さは我々専門家にしか分からないと思う。
冒頭に挙げた、ロシアを「ソ連」と言い間違えるような人々には、それどころか内容すらよく理解できない可能性がある。自民党政権のもとでアメリカを礼賛・モデル化すればそれで通用した時代が実は20年前に終わっていたことにさえ、気づいていないからだ。

私が自分の会社からリリースしている「ホームズ」ものや、これから機会があれば日本に紹介したい作品は、歴史の修正主義とは全く無関係である。我々もイギリス人やフランス人のように、現代ロシアの映画を単に映画として評価すべきだと思うからである。

映画を映画的な質によって評価する、というのは、映画に対して職業的に取り組んでいる会社や個人にとっては当然のことである。我々は政治や歴史の問題に関わるべきではない。