goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

6月3日(水)H7編成

2009-06-04 | H7編成(~H21.8.20)

△2181T 国分寺
 20時50分頃、東京駅の中央線ホームへ。
 今日は座れる電車でまっすぐ帰ろうと思ったが、携帯を眺めているといつのまにか運用が替わっており、15分ほど待てば201系の2181Tに乗れるようなので、これを待つことにした。
 モハ201-254に乗車し、途中、四ツ谷で13T表示のH4編成とすれ違いを確認し、その後熟睡。
 国分寺で通勤快速待ちとなり、ホームに出て写真を撮っていると、なんやら「通知」が点灯している。
 やがて、人身事故のお知らせがあった。



△2181T 立川
 国分寺から通勤快速高尾行きに乗車すると、青梅線直通中止の案内が出ていた。
 後続の2181Tが気になったので立川で観察してみたが、17分遅れながらも所定の青梅行きとして立川を出て行った。しかし、この後の直通は中止となりますという案内があった。

 さて、2181Tを見送った後、立川駅では「八王子、高尾へおいでのお客様は京王線のご利用もご検討ください」という放送が流れ、一瞬聞き違いかなと思う。
 しかし、八王子、高尾のホームが埋まってきているらしい。
 確かに、すでに立川駅も3~6番線が埋まっており、確かにそろそろ下りも身動きができなくなりそうである。
 どうしようかなと考えているうちに、出発しそうになったのでそのまま高尾行きに乗ることにしたが、豊田駅に着くと先行の高尾行きが止まっていたので、そろそろ危ないだろうと判断。
 多摩センター行きの京王バスで逃げることにした。


6月1日(月)H7編成

2009-06-02 | H7編成(~H21.8.20)
 今朝は、八王子始発724Tに乗車して、立川で667Tを駅撮りする予定だったが、日野の手前で妙にノロノロ運転となったため、日野で下車して667Tを迎撃することにした。
 ホームの立川方に行くと、712Hらしき電車が多摩川橋りょう上で止まっているのが見えた。強風かなと思ったが、駅のホームは多少の風があったものの、強風とは思えなかった。
 私の乗っていたT27編成の724Tは、日野駅を出たものの多摩川上で止まってしまい、後続のT18編成の710Tも日野駅を出たところでつまって停車。


△667T 立川~日野
 下りは順調で、H7編成が多摩川を渡ってやってきた。


△667T 立川~日野
 身動きとれず、四苦八苦している710Tを横目に見ながら日野駅にやってきた。

 今朝の遅れは、八王子~西八王子間の踏切の安全確認による遅れらしい。



5月31日(日)H7編成

2009-05-31 | H7編成(~H21.8.20)
先週26日の朝日新聞夕刊に昭島市にある「日本一長い踏切」が5月31日に廃止されるという記事があったので、野次馬と笑われそうだが行ってみた。



△1565T 昭島~拝島
 本日をもって廃止される倉庫前踏切をH7編成が通過していった。
 雨とはいえ、カメラを持って訪れている人が多かった。



△倉庫前踏切
 青梅線6K568M地点の倉庫前踏切を青梅線の北側から撮る。
 明日からはもうここに入ることはできない。

5月30日(土)H7編成

2009-05-30 | H7編成(~H21.8.20)

△963M 上野原~四方津
 四方津あたりはちょうど田植えの時期で家族総出で苗を植えている風景が見られた。
 H7編成が田植え完了直後の田んぼの脇を通過していった。



△1262M 四方津
 久しぶりに川合橋へ行ってみた。渓谷と中央本線の組合せが撮れるところだったと記憶していたのだが、記憶にない送水管らしきものがあり、渓谷が撮れないので、段丘の上に登った。
 96年頃に行って以来なので記憶違いか、その後整備されたのかはよくわからない。
 大月から戻ってきたH7編成が、上り特急待避のため四方津駅2番線に進入。



△1262M 上野原~四方津
 東京に向けて出発。

 ふだん、時計は携帯電話で代用しているが、携帯を家に置き忘れたため、時間はデジカメで試し撮りして把握した。
 非常に不便な撮影だった。

5月23日(土)H7編成

2009-05-23 | H7編成(~H21.8.20)

△1219T 豊田~八王子
 昼から浅川へ出かける。
 通りがかった小学校では運動会をやっていた。
 H7編成が浅川を渡って行く。
 川原では10人ほどがバーベキューを楽しんでいた。



△1318T 豊田~八王子
 川原の緑が濃くなってきた。

5月22日(金)H7編成

2009-05-23 | H7編成(~H21.8.20)

△2117T 東京
 20時半頃、中央線の運用を調べると、東京21時05分発が201系となるようなので、あわてて帰宅準備。
 H7編成の到着と同時にホームに着き、なんとか間に合う。
 


△2117T 八王子
 東京駅からモハ201-254に乗車。
 新宿で運良く座れた。
 国立~立川間で67T表示のH4編成とすれ違った。

5月18日(月)H7編成

2009-05-18 | H7編成(~H21.8.20)

△1914T 八王子
 18時半頃東京駅から青梅特快に乗車。
 日中、あれやこれやで相当な運用変更があったようだが、ダイヤは回復していた。

 19時半に、八王子駅2番線でH7編成を待ち伏せしたが、今度は神田~御茶ノ水間における線路内人立入りがあったらしく、その影響で7分ほど遅れて八王子駅にやってきた。

5月8日(金)H7編成

2009-05-09 | H7編成(~H21.8.20)

<御茶ノ水 618T>
 雨の中、H7編成が到着。
 緩行線の千葉方面が動いていないような気がしたが、ホームに戻るとドア故障があったとのこと。



<飯田橋~市ヶ谷 1620T>
 夕方になって日がさすようになった。
 法政大学の校舎の横に虹が出てきたが、201系が通過する前に消えてしまった。
 編成後尾が緩行線と被ってしまった。



<新宿 1821T>
 18時半頃から下りが徐々に遅れだし、電車が詰まって11・12番線両方を塞いだりする。新宿駅で安全確認があり遅延したらしい。
 夕ラッシュ時のさなか、H7編成も遅れて到着。

 動く気配がないので、下り快速ホームに行ったが、あまりの混雑に乗る気が失せ、京王にしようか、小田急、西武・・・埼京+八高も捨てがたいなど考えたが、東京駅から中央線に乗ることにした。
 しかし気が変わり、秋葉原へ。
 とあるNゲージ売り場に行ったが、EH200は見当たらず。
 


<立川 2121T>
 高尾行きが、5番線で後続の青梅ライナー3号を待つ。